Translate

2024年4月30日

万年筆を持ち運ぶなら一本差しペンケースを!

FREESE 本革一枚作り ペンケース

お気に入りの万年筆が、持ち運びの際に傷や汚れがつくのは避けたいですよね。一本差しのペンケースなら、他の筆記具とぶつかることなく、万年筆をしっかりと保護してくれます。

一本差しペンケースは種類や素材、価格が様々です。そんな中、オススメはFREESEのペンケースです。これは本革一枚で作られており、そのシンプルな作りが逆に丈夫さを生み出しています。また、その価格はとても手頃なので、リピート購入も容易です。このペンケースを選ぶ際に重要なのは、万年筆のペン先がぴったりと収まるサイズ感と、内側の柔らかな素材です。これらが大切な万年筆をしっかりと保護してくれます。


万年筆 一本差しペンケースとは?

一本差しペンケースとは、その名の通り、万年筆を1本だけ収納できるペンケースのことです。他の筆記具とぶつかることなく、万年筆を保護することができます。

また、一本差しペンケースには、万年筆をより特別なものに見せてくれるというメリットもあります。しかし、意外と安価なものもあり、選ぶ楽しさもあります。


万年筆 一本差しペンケースを選ぶ際のポイント

以下に示すペンケースは全て1,000円前後で購入可能なものです。あなたの好みに合った万年筆用一本差しペンケースを選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてください。


一本差しペンケースの素材と構造の選び方

万年筆 一本差しペンケースには、革製布製木製など、様々な素材のものがありますが、安価なペンケースは壊れやすかったりするので、壊れる要素が少ない(ファスナーやボタン、フラップなどがない)、構造がシンプルなペンケースを選びましょう。

  • 布製: 軽くて持ち運びやすく、お手入れも簡単です。
    Anawakia 筆入れ袋
  • 木製: 温かみがあり、万年筆との相性抜群です。
    HeroNeo ペンケース 木製
  • 革製: 高級感があり、丈夫で長持ちします。
    FREESE ペンケース 本革 1本収納タイプ

木の製品は温もりがあって大好きなのですが、ペンケースの場合には一つ問題があります。例えば、HeroNeoの木製ペンケースの場合、収納可能なペンのサイズは17.3x5.72x2.38cmと記載されています。しかし、このうち2.38cmが直径を指しているのかは不明で、太めの万年筆を収納できるのかという不安があります。また、余裕度が大きすぎるとペンケース中で万年筆がカタカタと動いてしまい、万年筆を保護するという目的から外れてしまいます。

布製と革製を比較すると、本革なら革製の方が見た目もいいし、皮なら経年変化も味となるので長く使えそうです。ということで、一枚皮で作られているシンプルなFREESEのペンケースにしました。


一本差し万年筆ケースのサイズ選びと注意点

万年筆の太さに合わせて選ぶ必要がありますが、実際に万年筆を入れてみないとわかりません。最初に購入したFREESEのペンケースは、2本収納タイプです。サイトでは下記のように記載されています。

  • 1本収納タイプ:縦16.5cm、横3.3cm
  • 2本収納タイプ:縦17.0cm、横3.5cm

1本と2本で0.2cmしか変わらないように記載されていますが、実測値では2本収納タイプの横幅は4.3cmぐらいはあります、、、。


2本収納タイプ(for モレスキンペン)

モレスキンペン(MoleskineとKaweco のコラボレート万年筆)は、キャップ部分が、かなり太めです。

一本収納タイプだと入らないと困ると思い、2本収納できる少し大きめタイプにしましたが、正解でした。

>FREESE 本革一枚作り 2本収納タイプ(レッド)

この万年筆はクリップがないので出し入れするためには、2本収納タイプの隙間が必要でした。しかし、緩いというわけではなく、逆さにして振っても万年筆が抜け落ちることはありません。

FREESE 本革一枚作り 2本収納タイプ(レッド)

しっかりと万年筆を収納してくれます。


1本収納タイプ(for カスタムヘリテイジ912)

先に2本収納タイプを保有していたので、カスタムヘリテイジ912 と プロフェッショナルギアのペンケース選びは、2本収納タイプを基準に考えました。

2本の万年筆は、サイズの記載があります。

  • φ15.7mm 140mm(カスタムヘリテイジ912)
  • φ18.0mm 129mm(プロフェッショナルギア)

2本収納タイプだと、カスタムヘリテイジの長さだと上部があらわになってしまいます。

FREESE 本革一枚作り 2本収納タイプ(レッド)

これだと鞄の中で、他のものと擦れてしまう可能性があるので、上部まで覆われる1本収納タイプにしました。

FREESE 本革一枚作り 1本収納タイプ(ブラウン)

ちょうどいい感じです。


1本収納タイプ(for プロフェッショナルギア)

こちらはブルーを選びましたが、ブラウンと比べてレザーの厚さと硬さがかなり異なっていました。

FREESE 本革一枚作り 1本収納タイプ(ブルー)

色の違いというよりは、使われている皮の品質の違いなのかもしれません。ブラウンと比べてブルーは、かなり柔らかいので、短いプロフェッショナルギアも取り出すことができますが、硬いブラウンの方だと、短い万年筆を取り出すのに苦労します。

短い万年筆用であれば2本収納タイプの方がいいかもしれません。


FREESE ペンケースの使い勝手

高級感あふれる感じではありませんが、シンプルな作りで見た目も悪くありません。

裏地は柔らかく肌触りのよいスエードで、しっかりと万年筆を守ってくれます。内側のスエード生地もポロポロと剥がれてしまうこともありません。暫く使っていると万年筆の形状にも馴染んできます。

皮の品質にバラツキがあるのかもしれませんが、1,000円とは思えないクオリティです。長く使うために時折レザー用のクリームを塗っています。

お気に入りの万年筆を持ち運びには、最適なペンケースです。


デスクでは一本差しのペンスタンドを

デスクに座っているときは、毎回ケースにしまうのも手間になるので、一本差しのペン立てが便利です。他のペンとぶつかることもないですし、机の上で万年筆が主張してくれます。

COREDA(コレダ)ブラックウォールナット ペンスタンド 1本

ペンスタンドは温もりのある木製を選びました。

2024年3月23日

破壊的価格!ダイソーで440円で買える棕櫚(しゅろ)ほうき

象と散歩:掃き清める

棕櫚(しゅろ)ほうきは、シュロ(ヤシ科植物)の繊維質の樹皮を束ねて先端をほぐしたシンプルな作りのほうきです。イネ科のホウキモコロシを束ねて作る江戸箒(座敷ほうき)より歴史は古く、日本古来のほうきですが、柔らかい繊維の穂先で細かいゴミまでしっかりキャッチできます。

そんな日本の伝統的な掃除道具が、100均のダイソーで440円という驚きの値段で販売されていました。

ダイソーの棕櫚ほうき(店内撮影OK)

以前、安価な 棕櫚ほうき として高砂の5玉棕櫚ほうきを「安価な棕櫚箒(シュロホウキ)の実力は?」で紹介していますが、

440円棕櫚ほうきってどうなの?」

という興味と好奇心から購入。


ダイソーの棕櫚ほうき

ダイソー 棕櫚ほうき

穂先は棕櫚(しゅろ)、柄は竹で、針金とピンを使っていますが、ほとんど天然素材です。中国製でブラジル向けに輸入されているようです。ダイソーブラジルからの逆輸入商品かもしれません。

ダイソー 棕櫚ほうき

長さは80cmと、立って掃くのに十分な長さがあります。しかし、玉は3つしかありません。同じ 短柄の高砂 棕櫚ほうき は5玉で穂幅は27cmですが、ダイソーの棕櫚ほうき は、3玉なので穂幅は狭く、実測値で約14cmです。

高砂 棕櫚ほうき5玉とダイソー 棕櫚ほうき3玉

上の写真は2本の棕櫚ほうきを重ねて比べていますが、5玉の半分くらいの穂幅です。ダイソー 棕櫚ほうきの商品説明にも「家具の隙間に」とありますが、軽くて扱いやすく、小回りが利くため、狭い場所や細かい掃除に適しています。


高砂とダイソーの 棕櫚ほうき は似て非なるもの?

以前紹介した「高砂 棕櫚ほうき 短柄 5玉」と、「ダイソー 棕櫚ほうき」を比較してみました。

高砂 棕櫚ほうき5玉とダイソー 棕櫚ほうき3玉

2つのほうきを見比べてみると、針金、ピン、柄の竹、ひもなど、多くの部品が共通しています。

高砂とダイソー の棕櫚ほうき

高砂の棕櫚ほうきも中国製です。もしかしたら、同じ中国の工場で作られているのかもしれません。


棕櫚ほうきの特徴

下記5つが棕櫚ほうきの特徴となります。


1. 柔らかい繊維と優れた掃き心地

棕櫚(しゅろ)の樹皮の繊維は非常に柔らかく、穂先は密度と厚みを持っています。繊維が細く柔らかいので、畳やフローリングを撫でるように掃き掃除ができます。そのため、埃が舞い上がりにくく、細かい埃までしっかりキャッチできます。

ダイソー棕櫚ほうき の穂先


2. 棕櫚ほうきと座敷ほうきの違い

イネ科のホウキモロコシの穂先で作られる座敷ほうき(江戸箒)は、コシがあるため、カーペットやマットなど繊維の敷物でも埃を掻き出すことができます。一方、棕櫚ほうきは柔らかい繊維のため、敷物類には不向きです。


3. エコでサステナブルな掃除道具

棕櫚ほうきは電力を必要とせず、静かに掃除できます。時間帯を気にせず掃除ができるのも魅力です。また、素材の大半が天然素材なので環境にも優しく、長く愛用できます。


4. インテリアとしても馴染むデザイン

棕櫚ほうきは日本の伝統的な掃除用具ですが、フローリングの部屋にも自然に馴染むデザインです。部屋に吊り下げておいても、「出しっ放し」ではなく「飾っている」状態になるため、ちょっとした時間にサッと掃除をすることができます。


5. 部分的な掃除にも最適

部屋に吊るしてあるホウキは、部屋全体を一度に掃除する必要もなく、気になった時に部分的な掃除をこまめにすることで、部屋をきれいに保つことができます。


棕櫚ほうきを使い始める前に

棕櫚ほうきを使い始める前に知っておきたいのが、使い始めは粉が落ちるということです。

棕櫚(しゅろ)皮は繊維が密集しており、掃除による摩擦で繊維が細かく砕け、粉が出ます。使い始める前に穂先を手で叩いたり、掃除機で吸い取ったりして、大方の粉を落としてから使用しないと、せっかく掃除した場所に粉が落ちてしまいます。

棕櫚(しゅろ)皮は繊維が密集しており、掃除による摩擦で繊維が細かく砕け、粉が出ます。使い始める前に、穂先を手で叩いたり、掃除機で吸い取ったりして、大方の粉を落としてから使用しないと、掃除した場所に粉が落ちてしまいます。

しばらく使っていれば、次第に粉は少なくなりますが、ダイソーの棕櫚ほうきを叩くと大量の粉がでてきました。

ダイソー棕櫚ほうきの粉

ダイソーの棕櫚ほうきの説明書きには、使い始めに粉が落ちるという記載がありません。そのため、知らないとびっくりしてしまうだけでなく、棕櫚ほうきが使い物にならないと思ってしまう人がいるとすると残念です。


「掃き清める」という言葉の奥深さ

「掃き清める」という言葉がありますが、物理的な汚れを取り除くだけではなく、心や精神も浄化し、清潔で健康な環境を作り出すという意味です。これは、日本の文化や価値観を表していますが、朝の時間に掃き掃除をするとスッキリとした気持ちになります。

また、掃き掃除では、集めた細かいゴミや埃を実際に目で確認できます。掃除という行為で部屋がきれいになることを実感できますので、こまめに掃除をしようという前向きな気持ちにもなります。


朝の掃き掃除で身も心もスッキリ

朝の気持ち良い時間帯に、掃き掃除をすることで、心身ともにリフレッシュし、一日をスッキリと始めることができます。夜中に空気中の埃が床に沈殿するため、朝は掃除的にも効果的な時間帯です。

掃き清めて心身を整える


朝の掃除は集中力アップにもつながる

掃除に集中することで、「いまここ」を感じられます。ゆっくりと呼吸をし、意識的に丁寧な動作を心掛け埃を掃き集めることに意識を集中させましょう。心と体が落ち着き、頭の中が整理され、仕事や勉強への集中力が高まります。

また、同じく「拭き清める」という言葉がありますが、週末には、掃き掃除のあとに、拭き掃除をすることで掃き掃除で取りきれなかった細かいホコリや汚れが、拭き掃除でしっかりと取り除けます。

下記のブログも参考にしてください。


掃いたゴミはコロコロに吸着させる

掃き集めた細かいゴミや埃はチリトリで取り切るのは難しいので、コロコロに吸着させると掃除が楽です。

無印良品のカーペットクリーナーと木製ショートポールを組み合わせれば見た目もお洒落な粘着式チリトリになります。付属ケースはスタンドにもなるので収納にも便利です。

MUJI カーペットクリーナー&木製ショートポール

木製ショートポールは楽天の無印良品公式で購入できます。



ダイソー棕櫚ほうきを最初の一歩に

ダイソー棕櫚ほうきは、440円という価格ながら、棕櫚ほうきをでの掃き掃除をしっかりと体感できます。朝の掃き掃除は、心身をリフレッシュし、集中力アップにもつながりますので、

ダイソーの棕櫚ほうきで掃き掃除への第一歩を始めてみませんか?

2024年3月12日

初心者が行書を学ぶ前にみるべきオンラインコンテンツ

象と散歩:美しく速く書く技術

万年筆で流れるように美しい字を書きたい!

そう思い立ち、「美文字」というキーワードで検索して字の練習を始めましたが、結局、「ひらがな」から卒業することができずに挫折してしまいました。

しかし、「初心者こそ、速くカッコよく書ける行書を学ぶべき」と知り、再挑戦することにしました。

行書は、楷書よりも速く書けるだけでなく、読みやすく美しい書体です。しかも、基本パターンを学べば多くの漢字に適用することができるので効率的です。

行書で書くことによって、筆記速度が上がるだけでなく、速く書くことで集中力も高まります。万年筆で書けば、さらに味わい深い字になります。

しかし、「そもそも、行書って何?」という方も多いのではないかと思います。そんな、字の練習を始めようかと重あれている方が、最初にみるべきコンテンツを紹介していきます。


行書は、速く書くことができると実感できる動画

群馬県の公式動画「【中学国語】行書の魅力」では、中学の国語の授業の中で、行書の魅力を分かりやすく解説しています。

この動画では、行書を「楷書よりも速く書ける」「読みやすい」書体であるといっていますが、確かに、行書を知らなくても、字を速く書こうとすると、何となく続けて書いたりしているのではないでしょうか。

何となく続けるのではなく、行書には一定度のルールがあることを示しています。この動画の中では、速く書くコツ(行書の書き方の特徴)として、下記の2点について説明されています。

  1. 丸み
  2. 連続

また、下記は、教育出版の中学校書写にある、小学校で習う漢字の行書と楷書です。

一生涯役立つ速く書く技術である「行書」を、学校教育の中で教えてもらいたかった、、、。


行書についての知識を得る

続いては、大江静芳氏の「【速くきれいに書きたい方へ】ボールペンで行書の基本と書くコツ」です。この動画で、行書の歴史、魅力、特徴について学ぶことができます。行書について、もう少し詳しく知ることができます。

行書の特徴は、下記の3点についての説明があります。

  1. 線の連続(日、幸、言、書)
  2. 点折部分<曲線的に書く>(口、共、思)
  3. 点画の省略(きへん、れっか、もんがまえ)

「点画」は、てんかく、と読み、漢字を構成する最小単位の線のことです。点、横画、縦画、縦払、横払、曲げ、はね、とめなどの種類があります。

この動画の中では、群馬県の中学国語にはなかった点画の省力についての説明があります。


行書の書き方を知る

書道家の上平泰雅氏による「【劇的改善】行書の書き方【おさえるべき5つのポイント】」は、初心者向けの行書の説明動画です。下記の5つのポイントについての説明があります。

  1. 点画の省略(きへん、しめすへん、さんずい、もんがまえ)
  2. 点画の連続(三、つかんむり、さんづくり、れっか、口)
  3. 点画の変化(大、西、立)
  4. 筆順の変化(くさかんむり)
  5. 曲線的である(くち)

この5つが行書を書く上での基本ルールとなりますが、例としてあげている漢字は一部にすぎません。この基本ルールに基づくパターンをもう少し覚えれば、色々な漢字に適用できるようになります。


書き順(筆順)を覚えよう

行書は、点画と点画が繋がる流れを指す「筆脈」を意識するとあります。しかし、正しい書き順をわかっていなければ、筆脈を意識することはできません。

またそれ以前に、筆順を理解していないと、例えば、「と」「」を行書で書く時に繋げる部分がわからなくなってしまいます。


基本的な筆順

  • 上から下へ:三、
  • 左から右へ:川、林
  • 横画は縦画より先:十、共、青 複数の横画があるときは最初の横画の次に縦画
  • 貫く縦画は最後

上記のルールに当てはまらないものは、間違えやすい書き順としてもよく取り上げられています。

自分は、「共」に始まる「異」「選」、そして「青」の上の部分の書き順を間違っていました。いままで書き順を意識したことがあまりありませんでしたが、速く書くと自然に線が繋がっていくので、改めて正しい書き順の大切を実感しました。


行書を練習するには

行書を効率的に習得するには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。


1. 行書のパターンを学ぶ

行書の基本ルールには、以下のようなものがあります。

  • 省略:点画を省略する
  • 繋ぎ:点画を繋げて書く
  • 変化:形や位置を変える

これらの基本ルールにはパターン化されたものが多いので、このパターンを色々な漢字に適用することで、効率的に行書での書き方を習得できます。


2. 筆順を覚える

点画を物理的につなげるときだけではなく、スムーズに速く書くためにも、正しい筆順の理解は大切です。


3. 速くたくさん書く

速くたくさん書く練習としても「書く瞑想(ジャーナリング」は最適です。書く瞑想については象と散歩: 書く瞑想:ジャーナリングの始め方で紹介していますので、そちらをご覧ください。


行書を練習するための教材

行書は、速く美しく書ける実用的な書き方にも関わらず、初心者が普段の筆記具で学べる教材がほとんどありません。また上記で紹介した行書の動画で紹介されているパターンは限られています。

しっかりと学ぶのであれば、象と散歩: 字が汚いと悩むあなたへ!字を速く、きれいに書ける「行書」を初心者が学ぶ方法で紹介した、下記のUdemyの2コースです。

Udemyにある武内和恵氏の美文字講座
多彩な講座から自分に合った講座を探そう!

書籍では、「きれいな字を速く書く技術」がオススメです。

基本パターンが習得できたら、行書にも色々な書き方がありますので、自分の気に入った行書の書き方を調べて、真似てください。


お気に入りの万年筆で、行書練習を楽しく

お気に入りの筆記具を購入すると、気持ちも高まりますし、「使わないともったいない」という気持ちにもなります。中字の万年筆は、筆圧をかけずに、味わいのある文字を書けるのでオススメです。

特に、パイロットの金(14K)軟ペン中字と、セーラー万年筆の金ペン(21K)中字は、とても書きやすく、多くの人に愛されています。

カスタム ヘリテイジ 912 SMとプロフェッショナルギア

行書は、最初は難しいと感じるかもしれません。しかし、基本ルールをパターンとして覚えれば、必ず、今まで以上の字が書けるようになります。

お気に入りの万年筆で行書を練習して、カッコいい字を書きませんか?

2024年2月24日

ゼンマイ式ポモドーロタイマーで集中力アップ!ポモドーロテクニックと書く瞑想の時間管理

ゼンマイ式ポモドーロタイマー

集中力が途切れて、作業が進まない…そんな悩みはありませんか?

そんな悩みを解決してくれるのが「ポモドーロテクニック」です。本記事では、ポモドーロテクニックで使うポモドーロタイマー(ゼンマイ式トマト型キッチンタイマー)を紹介します。


ポモドーロテクニックとは?

ポモドーロテクニックは、25分間の集中作業と5分間の休憩を繰り返すことで、集中力を維持し、効率的に作業を進めることができる時間管理術です。イタリア語で「トマト」を意味する「ポモドーロ」という言葉が由来で、考案者が学生時代に愛用していたトマト型のキッチンタイマーから名付けられました。


ポモドーロテクニックのメリット

ポモドーロテクニックには、以下のようなメリットがあります。

  • 集中力が高まる
    短時間で集中作業を行うことで、集中力を維持しやすくなる
  • 作業効率が上がる
    集中力が高まることで、作業を効率的に進めることができる
  • 時間の使い方を意識するようになる
    時間を区切って作業することで、時間の使い方を意識するようになる
  • 達成感を得られる
    25分間集中して作業を完了することで、達成感を得られる
  • ストレスが軽減される
    休憩を挟むことで、ストレスを軽減できる

ポモドーロテクニックの活用例

ポモドーロテクニックは、勉強や仕事など、様々な場面で活用することができます。

  • 勉強:集中して勉強したいときに
  • 仕事:資料・企画書・設計書の作成など、集中力を必要とする作業に
  • 読書:長時間読書をするときに、集中力を維持するために
  • 書く瞑想:一定時間、書く作業に集中して瞑想をするとき
参考資料

ポモドーロテクニックを実践してみませんか?

ポモドーロテクニックは、誰でも簡単に実践できる時間管理術です。集中力が途切れてしまうと悩んでいる方は、ぜひポモドーロテクニックを試してみてください。

参考資料

ゼンマイ式トマト型キッチンタイマー

ポモドーロテクニックで、25分の作業集中時間と5分の休憩を計測するタイマーのことをポモドーロタイマーと言いますが、ポモドーロタイマーの日本語の直訳は、「トマト型計時器」です。また、かつてはキッチンタイマーと言えばゼンマイの力で動くアナログのタイマーでした。

つまり、ポモドーロテクニック名前の由来ともなり、公式サイトのロゴにもなっているゼンマイ式トマト型キッチンタイマーこそが、正統派のポモドーロタイマーです。


ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーの魅力

ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーには、以下のような魅力があります。

  • 集中力を高める
    チクタクという音と時間経過が視覚的に分かるので、集中力を高められる
  • レトロなデザイン
    レトロなデザインが可愛らしく、インテリアとしても楽しめる
  • シンプルな操作
    ダイヤルを回すだけのシンプルな操作でわかりやすい
  • 電池不要でエコ
    ゼンマイ式なので、電池が不要でエコです

おすすめのゼンマイ式トマト型キッチンタイマー

Amazonで販売されているゼンマイ式トマト型キッチンタイマーの中で、おすすめは下記のPrime対象の2つです。同じような形状ですが、違いは「目盛り」が上部にあるか、下部にあるかというのと、トマトのヘタの形状です。どちらも中国製です。

2つのポモドーロタイマーを比較
ブランド名 Pomya Aramox
サイズ (W)72mm x (H)55mm (W)63mm x (H)45mm
重さ 90g 80g
タイマー 1-60分 1-60分
トマトのヘタ ヒトデ型 5本 縦線入り 6本
目盛り位置 上部(ダイヤル部) 下部(本体部)
目盛りを指す矢印 下部(本体部) 上部(ダイヤル部)
タイマーの動き 時計回り 反時計回り

Pomya ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーの特徴

幅が72mm、高さが55mmと、Aramoxのゼンマイ式トマト型キッチンタイマーより少し大きめです。上部のダイヤル部分に目盛りがあり、目盛りは反時計回りで増えているので(0の右が5)、タイマーをセットすると目盛りが反時計回りに動くことになります。

Pomya ゼンマイ式トマト型キッチンタイマー

Aramox ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーの特徴

幅が72mm、高さが45mmと小ぶりのトマトです。上部のダイヤル部分に目盛りを指す矢印あり、目盛りは時計回り(右回り)で増えているので、タイマーをセットすると矢印が反時計回りに動きます。

Aramox ゼンマイ式トマト型キッチンタイマー

Aramoxのゼンマイ式トマト型キッチンタイマーを選んだ理由

価格も同等でデザインもほぼ同じですが、下記の2つの理由からAramoxのゼンマイ式トマト型キッチンタイマーを選びました。

  • 小ぶりの方が可愛らしい
  • ヘタのデザインが好み
ゼンマイ式ポモドーロタイマー

ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーの使い勝手

ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーは、レトロな見た目で可愛らしいだけでなく、25分間の作業と5分間の休憩を繰り返すポモドーロテクニックを実践するのに最適なタイマーです。また、10分間の「書く瞑想」にも使用しています。

1分-60分までのタイマーをセットできますが、正確な時間管理には向きません。

しかし、ポモドーロテクニックや書く瞑想を実践する上では、あまり時間を意識しすぎない、ゆるい時間管理の方が適しているのではないかと思います。残り時間の確認でも、「あと3分ぐらいか」という感覚での把握の方が、時間に追われすぎずに疲れません。

また、「カチカチ」という動作音は、時間の流れを感じられ、限られた時間の中で作業しているという実感を得られます。

トマト型ポモドーロタイマーの時を刻む音とベル音は、下記の動画で確認してください。

実際にゼンマイ式トマト型キッチンタイマーを使ってみて、デジタルタイマーよりも集中力が高まり、作業効率がアップしました。

時間管理にこだわりすぎず、ゆるい時間の流れの中で集中したいときには、ぜひゼンマイ式トマト型キッチンタイマーを試してみてください。


ゼンマイ式ポモドーロタイマーの使い方

ゼンマイ式ポモドーロタイマーは、ダイヤルを回すことでゼンマイのネジが巻かれます。

ポモドーロテクニックでの使い方:
  1. 時計回し(右回し)で、ダイヤルを最大の手前の55まで回してネジを巻く
  2. 25分間の集中作業のセット:反時計回り(左回し)でダイヤルを25のメモリまで戻す
  3. ベルが鳴ったら作業を終了
  4. 時計回し(右回し)で、ダイヤルを55まで回してネジを巻く
  5. 5分間の休憩のセット:反時計回り(左回し)でダイヤルを5のメモリまで戻す
  6. ベルが鳴ったら休憩終了

これを繰り返しますが、注意点は、タイマーをセットする前にネジを十分に巻くために55まで回してからダイヤルを戻してセットすることです。特に5分のときは、いきなり5にセットしてもベルが鳴りません。


ゼンマイ式ポモドーロタイマーの注意点

ゼンマイ式のタイマーに過度の期待をしてはいけません。下記を理解して購入してください。

  • ゼンマイ式タイマーは、ゼンマイの力で動き、ダイヤル位置も正確ではないので、時間誤差が生じる
  • 動作音がするため、他に人がいる環境では不向き
  • 壊れることを前提に使う

正確な時間で動作音がない方が性に合っているという方には、デジタル式タイマーをお勧めします。


購入後に気がついた2つのポモドーロタイマーの違い

作業時間として25分を設定するポモドーロテクニックでは、ダイヤル部分に目盛りがあるPomyaの方が実用的だったのではないかと少し後悔しています。

Pomyaは、タイマー起動時に動くのは上部のダイヤル部分なので、ポモドーロテクニックの作業中に三角形の矢印を自分に向けておけば、目盛り部分が時計回りに動き、残り時間が簡単に目視できます。

一方、Aramoxは目盛りが動かず、上部の矢印が反時計回りで動きます。そのため、終了時間の0を見えるように置くと、残り15分からしか確認できません。

ゼンマイ式ポモドーロタイマー

使ってみて、気がつきました、、、。


集中時間はゆるい時間管理がいい

現代は、正確な時間に刻まれて生活をしているからこそ、集中して作業を行う時間には、遊び心を持った、ゆるい時間管理でいいのではないかと思います。

小型でシンプルなデザイン、そして多機能なダイソーの時計付きキッチンタイマー(税込330円)も持っています。安価で実用的なタイマーではありますが、面白みはありません。

ダイソー キッチンタイマーとゼンマイ式ポモドーロタイマー

一方、ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーは、正確な時間管理には向きませんが、レトロな見た目で可愛らしく、カチカチという動作音も心地良いです。

25分間の集中作業と5分間の休憩を繰り返すポモドーロテクニックは、ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーと相性抜群です。また、書く瞑想では、10分間の集中して書く時間を計測するのにも役立ちます。

ゼンマイ式トマト型キッチンタイマーを使った、ゆるい時間管理で、ストレスを軽減させながら集中して「勉強」「仕事」「書く瞑想」に挑んでみてください。

2024年2月5日

万年筆沼へようこそ!21K中字と14K軟調中字の違いとは

MDノートとプロフェッショナルギア 金 中字

ジャーナリングを始めるにあたって、速く長時間書き続けられる万年筆を探していました。 14金 軟調中字21金 中字で悩んだ末、14金 軟調中字のパイロット ヘリテイジ912 SM(ソフトミディアム)を選びました。

しかし、21金のペン先もずっと気になっていたため、物欲の赴くままにセーラー万年筆 プロフェッショナルギア 金 中字も購入。

そこで今回は、14金 軟調中字21金 中字を実際に使用した書き心地の違いについてレビューします。


プロフェッショナルギアの特徴

セーラー万年筆のフラッグシップモデルであるプロフェッショナルギアは、2003年に発売されました。発売当初の中字の価格は2万円(税別)でしたが、その後、原材料費や人件費、物流費などの上昇の影響を受け、2回の価格改定が行われました。

2020年まで価格が据え置かれていたのも驚きですが、ここ数年で価格が1.5倍に上昇しています。

下図は、ペン先の原材料である金とイリジウム(ペンポイント)の価格推移と、プロフェッショナルギアの価格推移を比較したものです。

万年筆の原材料の価格推移とプロフェッショナルギアの価格推移
※ イリジウムは表を整えるために0.3g単位に変換

プロフェッショナルギアの価格改定は、原材料費の高騰からも理解はできるのですが、、、。


21Kのペン先の魅力

プロフェッショナルギアの最大の特徴は、21金のペン先です。セーラー万年筆は1969年以来、50年以上にわたり21金のペン先の開発と製造にこだわり続けている、世界で唯一の21金のペン先を使用する万年筆メーカーです。

高い加工技術とコストの影響が受けいやすい21金のペン先をこの先も提供していってもらいたいと思います。

「プロフェッショナルギア 金」の21金のペン先は、ゴールドとロジウムのバイカラーが美しく、高級感のある仕上がりです。2021年1月製造分から、ペン先の刻印が新しいロゴに変更となり、従来の「1911」の刻印もなくなりました。

プロフェッショナルギア 金 中字のペン先

万年筆の金ペンのK表記について

万年筆の金ペンには、14K、18K、21Kなどの記載がありますが、これは金の含有率を表しています。金の純度はカラット(K)という単位で表され、24分率という特殊な基準が使われています。

具体的には、以下のように換算できます。

  • 24K = 24/24 = 100%
  • 21K = 21/24 = 87.5%
  • 14K = 14/24 = 58.3%

数字が大きくなるほど金の含有率が高くなり、より柔らかい書き心地になる傾向があります。

下記は、一般的な万年筆のペン先の金の含有率による違いです。

  • 14K:比較的硬めの書き心地で、耐久性に優れている
  • 18K:14Kと21Kの中間の硬さで、滑らかな書き心地と耐久性のバランスが取れている
  • 21K:柔らかい書き心地で、筆記時の負担が少なく、滑らかなインクフローを楽しめる

セーラー万年筆の21Kと14Kの違いについては下記の説明がありました。

【図】セーラー万年筆:21金ペン先の特徴

セーラー万年筆の21Kペン先は、しなやかな弾力と安定性を両立するように設計されています。適度な柔らかさによって、軽いタッチで線の強弱やインクの濃淡を表現することができます。また、ペン先の開きを抑えることで、インクフローの安定性を実現しています。


短軸の利点?

プロフェッショナルギアは、他の万年筆と比べて同軸が少し短く、全長129mmです。短軸のメリットは、携帯性の良さです。シャツの胸ポケットにも収まる長さで、持ち運びに便利です。

軸長140mmのパイロット カスタムヘリテイジ912と比較した写真がこちらです。

パイロット カスタムヘリテイジ912とセーラー万年筆 プロフェッショナルギアの長さの違い

キャップを外して書くと、掌に収まる長さで「短っ!」と感じますが、尻部にキャップを装着すると全長149mmとなり、筆記に適した長さになります。

パイロット カスタムヘリテイジ912とセーラー万年筆 プロフェッショナルギアの尻部にキャップを装着したときの長さの比較

また、重心のバランスもキャップを尾部にはめた方が良いです。


プロフェッショナルギア 中字の書き味

プロフェッショナルギアの中字は、インクフローが非常に良好で、筆圧をかけずに速く書いても線がかすれたり、インクが出ないといったことがありません。軽いタッチで素早く長い線を描いても、安定したインク供給が行われていることがよくわかります。

プロフェッショナルギア 金 中字で長い線を書く

インクフローが良いといっても、パイロット カスタムヘリテイジ 912 ソフトミディアムと比べるとインク量は少なく、中字でも細い線もきれいに書けます。そのため、日本語(漢字)を書くのに適した中字の万年筆と言えます。

中字なので細い線が美しいプロフェッショナルギア

フェザータッチと呼ばれているので、21Kはもっと柔らかいだろうというイメージがありましたが、実際に書いてみると、紙へのペン先のタッチは「カスタムヘリテイジ912 SM」の方が柔らかいと感じました。これはインク供給量にも起因していると思いますが、プロフェッショナルギア中字の書き心地をオノマトペで表すと「さらさら」です。「ぬらぬら」とした書き心地を求めるなら「カスタムヘリテイジ912 SM」です。


ペン先の大きさ

下の写真は、パイロット カスタムヘリテイジ912 SMとの比較です。「大判」という表示から、もっと大きいイメージを持っていましたが、ペン先の大きさはパイロットの10号のペン先とほぼ同じです。

パイロット カスタムヘリテイジ912とセーラー万年筆 プロフェッショナルギアのペン先比較

違うメーカーで、ペン先のタイプも中字と軟中字の比較となりますが、前述した通り書き心地が違うので、使う人の好みとなってしまいます。

万年筆 ペン先 筆感 書き心地
Professional Gear Medium
21K
さらさら 硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランス
Custom Heritage 912 Soft Medium
14K
ぬらぬら 筆圧によって線の太さを変化させることができ、繊細な表現が可能

21Kはインク供給量が多くなくても途切れがないという点を考慮すると、ジャーナリングのように速く書き続けるための万年筆であれば、プロフェッショナルギアの方が向いていると考えられます。


プロフェッショナルギアのデメリット

最大のデメリットは価格です。

販売価格は、33,000円(税込)です。Amazonや楽天で安価に購入できる場合もありますが、最初の1本としては、選びづらい価格帯と言えるでしょう。

もう一つのデメリットは、デザイン性の選択肢が少ないことです。

飽きのこないシンプルなデザインで、ボディカラーはブラックのみ、装飾部は金か銀を選択できます。年齢、性別を問わず、長く使える落ち着いたデザインとカラーですが、選択肢が少ないと感じられる方もいるかもしれません。インペリアブラックというカラーも存在しますが、価格はさらに高くなります。


プロフェッショナルギアは買うべき一本か?

LAMY SafariやMD万年筆も書き心地は良いと感じていましたが、14金 軟調中字や21金の中字を使ってみると、素人でもわかる歴然たる差があります。特に、万年筆らしい字が書ける中字のペン先は、価格によって差が大きく出ます。

プロフェッショナルギアの中字は、滑らかで柔らかい書き心地と、鮮明なインクフローを実現し、細かい字も美しく書ける万能的な万年筆です。

プロフェッショナルギア 中字を使えば、道具にふさわしい美しい字を書きたいという気持ちが自然と湧いてきます。

価格はそれなりにしますが、

  • 次の万年筆が欲しくなる
  • 書きづらいから使うのをやめてしまう

といったことを考えると、初めての万年筆としてもオススメできます。

万年筆選びに迷っているなら、「プロフェッショナルギア 中字」を検討してみてはいかがでしょうか。滑らかな書き心地と鮮明なインクフローが生み出す至極の筆記体験は、あなたの日々をより豊かに彩り、文字を書く喜びを与えてくれることでしょう。

アクセス上位(過去7日間)