Translate

ラベル 菌活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 菌活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2022年7月7日 

密かな人気の豆乳でデザートをつくる

Soy Milk

豆乳の生産量が年々増加しています。

下図は、豆乳に関する調査 | 日本豆乳協会 から豆乳(無調整)、調整豆乳、豆乳飲料についての生産量をグラフにしたものです。

豆乳生産量の遷移

データは1980年からしかありませんが、スパイクが2箇所あるので1980年代初頭に「第1次豆乳ブーム」、2000年代初頭に「第2次豆乳ブーム」があったのではないかと思います。

豆乳生産量における割合

第2次豆乳ブームの終焉は、大豆イソフラボンが女性ホルモンと類似することから健康への影響が懸念されたことによるものかもしれません。

2006年に食品安全委員会が「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A | 食品安全委員会」をまとめ、農林水産省は「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」という形で指針を示しました。

食品安全委員会には「大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値を70-75mg/日」とありますので気になるようであれば、厚生労働省の「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」の「問5:大豆イソフラボンは、どのような食品にどのくらい含まれていますか。」を確認してください。

味噌、醤油、納豆、おからなど、大豆食品は、古来、日本で親しまれてきた食品です。上記を読む限りは、「天然食品であっても節度を持って食べましょう」ということかと思います。


徐々に増加する豆乳人気

第2次豆乳ブームからの大きな変化は、無調整豆乳の増加です。2006年には全体の10%を占めるようになり、第2次豆乳ブーム後も無調整豆乳の出荷量は徐々に増え、2017年には全体の25%、2020年には30%を占めるようになりました。

青臭いと敬遠されていた豆乳も健康志向の高まりもあり、ここ10年で生産量が3.5 - 4倍となっています。


無調整豆乳で食生活を健康に

調製豆乳には糖分などが含まれていて飲みやすいですが、無調整豆乳であれば豆腐や湯葉、そして豆乳ヨーグルトも作れます。

最近よく使っているのは、スーパーBeLXで購入できる「ハギワラの無調整 濃厚豆乳」です。 

ハギワラの無調整 濃厚豆乳

珈琲多め(6:4)の豆乳ラテ(ソイラテ)にしても美味しいですし、ホットプレートで出来立ての湯葉をすくいながら食べるのも乙です。


毎朝の豆乳ヨーグルト

象と散歩: 黄金比で作る 自家製 豆乳カスピ海ヨーグルト(菌活生活のすゝめ)で紹介していますが、豆乳をニガリ(塩化マグネシウム)で凝固させたものが豆腐ですが、豆乳の植物性タンパク質は乳酸菌でも凝固します。

豆乳ヨーグルトを作り始めた頃は、長時間発酵させると落語の『酢豆腐』のようになってしまうのを嫌って発酵時間を4時間ぐらいにしていました。

しかし、最近ではしっかりと固めた豆乳ヨーグルトの方が好きになり、8時間、しっかりと発酵機で凝固させています。

豆乳ヨーグルト

種ヨーグルトには、市販されているカスピ海ヨーグルト(フジッコ カスピ海ヨーグルトグリコ おいしいカスピ海)を使います。

材料
✔ 成分無調整豆乳 1,000ml
✔ カスピ海ヨーグルト 200g

ヨーグルト200gに豆乳1リットルを注ぎながら攪拌します。あとは28℃で8時間発酵させれば、硬めのカスピ海豆乳ヨーグルトの出来上がりです。

レシピポイント
✔ 容器を電子レンジで殺菌
✔ カスピ海ヨーグルト を容器に入れる
✔ 豆乳を注ぎながら攪拌
✔ 温度設定 28℃
✔ タイマー設定 8時間(冷蔵保存豆乳)

発酵機は、Kuvings(クビンス) ヨーグルト&チーズメーカーを使っています。


豆乳寒天はヘルシーなデザート

牛乳の代わりに豆乳を使った豆乳寒天はヘルシーなデザートです。寒天は全体量の80%近くが水溶性食物繊維です。

豆乳寒天

作るときには砂糖を加えず、象と散歩: 食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ で紹介している『食べる甘酒』と『きな粉』をかければも和風デザートになります。

もちろん、象と散歩: 発酵あんこを発酵機でつくる の発酵あんことの相性も抜群です。

豆乳寒天と牛乳寒天を交互に作っていますが、牛乳寒天も砂糖は使わずに『食べる甘酒』と『きな粉』をトッピングしています。

牛乳寒天

寒天ってなにもの?

天草(テングサ)を煮溶かして固めたものが心太(トコロテン)で、これを凍らせて乾燥(フリーズドライ)したものが寒天です。

伊豆は天草で有名ですが、厳密にはテングサという海藻はなく、紅藻類(コウソウルイ)テングサ科の海藻です。

静岡県/水産・海洋技術研究所 によると5種類ほどのテングサがあるそうです。

テングサ類はその多くが世界の暖海に分布する多年生の海藻(紅藻)で80種近くが知られている。伊豆沿岸でのテングサ漁業の対象種は、マクサ、オニクサ、ヒラクサ、オバクサ(ドラクサ)、ユイキリ(トリアシ)などである。

【引用】天草ってなぁに?/静岡県/水産・海洋技術研究所

しかし、海なし県の長野県諏訪の名産品は寒天です。

Go NAGANO 長野県公式観光サイト によると、「寒ざらしのところ天」から「寒天」と命名されたとありますが、厳しい寒さで雪が少ない諏訪盆地の冬は、寒天を干すのに適しているそうです。

安価に購入できる粉末寒天は、オゴノリをアルカリ処理して作られています。折角の手作りデザートです。水で戻す手間はありますが、昔ながらの角寒天(棒寒天)で豆乳寒天を作ってみてください。


豆乳寒天の作り方

① 角寒天(棒寒天)を軽く洗って30分間水に浸す

角寒天を水に浸す

② 水を絞って細く千切った寒天を鍋に入れ、水を200cc加える

千切った角寒天

③ 沸騰させながらかき混ぜてよく溶かす

寒天を溶かす

④ 豆乳(400cc)を入れてよくかき混ぜて火を止める

溶かした寒天に豆乳を加える

⑤ 容器に入れて常温で固める

豆乳寒天を常温で固める

⑥ 冷蔵庫で冷やせば出来上がり

レシピポイント
✔ 棒寒天(1本)を水で洗う
✔ 寒天を30分間水に浸す
✔ 水を絞って細く千切った寒天を鍋に入れ、水200ccを加える
✔ 沸騰させながらかき混ぜてよく溶かす
✔ 火を強めて豆乳(400cc)を入れてよくかき混ぜる
✔ 火を止めて容器に入れて常温で固める
✔ 冷蔵庫で冷やして出来上がり

寒天は、水を沸騰させながら溶かします。また溶けた寒天に冷たい豆乳を一気に入れると寒天が固まってしまいます。温度が急激に下がらないように火を強めて、少しづつ豆乳を注ぐと、仕上がりがなめらかな豆乳寒天になります。

硬めの豆乳寒天を作りたいというのであれば豆乳を300ccに減らしてください。

自分好みの硬さを見つけるのも楽しいです。

Post Date:2021年10月31日 

発酵あんこを発酵機でつくる

豆乳ヨーグルトと発酵あんこ

甘味のバリエーションを増やそうと、巷で流行っている『発酵あんこ』をヨーグルトメーカーで作ってみました。食べる甘酒は玄米と米麹で作りますが、発酵あんこも小豆と米麹と、シンプルな材料で作れます。

『発酵あんこ』は、通常の『あんこ』と違って砂糖(=ショ糖)を使っていません。米麴が発酵する過程で、デンプンがブドウ糖になり甘くなるので、身体に優しい甘さです。


あずきは糖質を代謝する

あずきは、低脂質、高タンパクで、食物繊維を多く含む健康食品です(豆の栄養成分表 | 公益財団法人 日本豆類協会 参照)。

また、あずきに含まれるビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせない栄養素です。発酵あんこにすることで、糖質が分解されると聞くと甘味に対する欲求への罪悪感が薄れます。

その他あずきには、

  • 分泌解消
  • アンチエイジング
  • 貧血予防
  • コレステロール低下
  • 冷え性改善
  • 高血圧予防

などの効果があるそうです。詳しくは、あずきのチカラで健康に | 井村屋株式会社 を参照してください。


あずきを茹でるのは面倒

あずきを茹でるのには、最初にアク抜きのための茹でこぼし、そのあとに柔らかくなるまでコトコトと煮込まなければなりません。

土鍋を使えば余熱で調理できるので火にかけている時間を短縮できます。あずきを茹でるのに使っている土鍋は長谷園「かまどさん」です。

"かまどさん” の内蓋は使いません。指で豆が潰れるようであればOKです。小豆の大きさによっても茹で時間が異なるので、まだ硬いようであれば水加減をみて更に火にかけてください。

あずきの茹で方
 ① あずき 200g、水 600ml(あずきの3倍)
 ② 強火で沸騰させ煮汁を捨てる(茹でこぼし)
 ③ 水 600ml を加えて 強火で沸騰させる
 ④ 沸騰したら弱火で20分
 ⑤ 火を止めて余熱で20分

あずきを茹でた煮汁は使うので捨てません。


無糖 茹であずきを使う

「面倒なのは嫌い!」というのであれば、砂糖を使っていない "茹であずき” を使うという方法があります。しかし”ゆであずき” で検索しても殆どが砂糖が使われているものです。

”あずき”といえば井村屋ですが、ゆであずき | 井村屋株式会社 の商品一覧には無糖の”茹であずき”はありません。

そもそも「砂糖で茹でた”あずき”なら”あんこ”では?」と思い調べてみると、あんこの缶詰を「ゆであずき」と呼ぶのはどうして? | 日本あんこ協会 に回答がありました。

大正から昭和初期に汁気のあるゆであずきを缶詰にするのが技術的に難しく、汁気のないトロリとした茹であずきになったことから、

ゆであずき ≒ あんこ

となったそうです。

”小豆の水煮” という商品がありますが、これが本来の"茹であずき"かもしれません。


小豆の水煮

茹で小豆(小豆の水煮)ってどうなんだろうと、オーサワの有機小豆の水煮を試しに購入してみました。材料は、有機小豆(東北産)、食塩(海の精)とシンプルで価格も手頃です。

オーサワ 有機小豆 水煮

しかし、小豆200gを茹でると2.5〜3倍近くになるので、茹でた状態で一袋 200g(固形量)だと、小豆がかなり少ない、、、。

オーサワ 有機小豆 水煮

2袋を使っても米麹200gだと麹がちょっと多い感じです。

小豆を茹でる手間は省けますが、発酵あんこを作るならコスパが悪い。


発酵あんこをヨーグルトメーカーで作る

発酵あんこは、発酵温度と時間が設定できるヨーグルトメーカー(発酵器)で作れば、失敗することはありません。

注意点はひとつだけです。茹でたてのあずきはとても熱いので、そのまま米麹と混ぜてしまうと麹菌が死んでしまいます。60度以下にしてから小豆と米麹と混ぜてください

かまどさんで茹でた小豆

使っている米麹はスーパーでも購入できる『みやこ こうじ』です。

みやここうじ

『みやこ こうじ』は、麹を乾燥させて板状にしたものです。開封する前に袋の中で手で砕いて細かくしてください。

小豆と米麹を混ぜます。

茹で小豆に米麹を混ぜる

麹の発酵には水分が必要なので、小豆の茹で汁で水気が足りなければ、水(ぬるま湯)を足してください。

水分量は好みですが、水分が多くてもヨーグルトソースやデザートのトッピングに使うのであれば問題ありません。


発酵温度と発酵時間

米麹の発酵温度は60度前後です。10-12時間、発酵させるとコクと甘味がでます。

発酵温度を60度に設定します。

Kuvings(クビンス)発酵機 発酵温度

発酵時間は10時間で作っています。

Kuvings(クビンス)発酵機 発酵時間

これであとは、完成を待つだけです。


ヨーグルトメーカー(発酵器)

発酵器があると、ヨーグルト、甘酒、チーズ、味噌、酵素ドリンクなど色々な発酵食品が作れます。しかし、カスピ海ヨーグルトは低温発酵、麹は高温発酵と発酵温度も異なれば、酵素ドリンクなどは72時間の長時間発酵が必要です。

色々な発酵食品をつくるために、下記の3点を満たす発酵器を選びましょう。

  • 発酵時間が短時間から長時間まで設定できる
  • 発酵温度が低温から高温まで設定できる
  • 容量が大きい

Kuvings(クビンス)のヨーグルト&チーズメーカーは、

  • 温度設定 20℃~65℃
  • タイマー設定 1~99時間
  • 最大容量2リットル(適正容量 1.4L

と、色々な発酵食品をたっぷり作れます。


発酵あんこレシピ

発酵あんこの作り方のまとめです。

発酵あんこ 材料
 ① 小豆 200g(茹でる前)
 ② 米麹 200g

小豆(あずき)の茹で方については上を参照してください。「小豆の水煮」を使う場合は米麹と混ぜて発酵機にセットするだけです。

発酵あんこ 作り方
 ① 小豆 200g を 水 600ml で茹でこぼす
 ② 水 600ml を加えて小豆を茹でる
 ③ 米麹200gと茹でた小豆を混ぜる
 ④ 発酵温度 60℃ 発酵時間 10時間

これで優しい甘さの発酵あんこの出来上がりです。

Post Date:2021年6月8日 

食べる甘酒スムージーで菌活生活のすすめ

冷凍果実と食べる甘酒で作るスムージー

コンビニアイスには罪悪感を覚えるけど、暑い季節は、冷たくて甘いものに焦がれます。少しでもギルトフリーな冷菓をと "冷凍果実" と 発酵機で作った "食べる甘酒" でスムージーを作っています。

スムージーは、アメリカ生まれの飲み物で、クラッシュした氷を加えたり、凍らせた果物や野菜を使用するシャーベット状の飲み物です。しかし、今では、野菜や果物をミキサーにかけたものを含めてスムージーといわれています。

「シャーベット状でないスムージーならジュースと同じ?」

と思いましたが、ジュースは果実をジューサーで搾った搾汁(さくじゅう)なのでサラサラですが、スムージーは素材をそのまま粉砕するので、とろみがあり、果物や野菜の栄養を丸ごと摂取できます。

しかし、夏は冷菓としての冷凍果実に甘酒で甘味を加えたスムージーが一押しです。

象と散歩: 食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ  で紹介している ”食べる甘酒” は、甘さを控えるために白米ではなく玄米を使っているので、程よい甘さが、スムージーを引き立ててくれます。


スムージーに適したミキサー

冷凍果物でスムージーを作るにはパワーがあるミキサーが必要です。消費電力(ワット数)と回転数が選択の基準となりますが、回転数が同じでもパワーがなければ撹拌力に欠けます。

しかし、パワーがあると本体が大きくなってしまうのが世の常。コンパクトでパワーがあるミキサーを探してたどり着いたのが、T-Fal(ティファール)の『ミックス&ドリンク』でした。

  • 氷も砕ける300Wのハイパワー
  • 低速時 15,000rpm / 高速時 20,000rpm
  • 最高容量 600ml

と、滑らかなシャーベット状のスムージーを数人分作るのに十分なパワーがありますが、コンパクトで、洗練された美しいデザインです。

ボディカラーにはホワイトとルビーレッドがあり、ルビーレッドにはミルが付属しています。ミルは不要でしたが、赤いボディが気に入りルビーレッドを購入しました。

ティファール ミックス&ドリンク

2020年にカッターがチタンコーティングされて耐久性が2倍になった『ミックス&ドリンク ネオ』が発売され、ボディーカラーがシルバーとミル付きのルビーレッドになりました。


サステナブルな製品

T-falには部品注文センターがあり、パーツが破損した場合でも壊れた箇所だけを交換することができます。以前、蓋の留め具が破損してしまったときに注文をしましたが、送料&代引き手数料込みで990円でした。

家電製品を長く使う上でも、こういった企業のスタンスはとても好感が持てます。


スムージーを作ろう

冷凍果物として販売されている ラズベリー、ブルーベリー、マンゴー などを使えば簡単に美味しいスムージーができます。

もちろん、カットパイナップル、りんご、バナナ、イチゴ、オレンジなどお好みの果物を冷凍庫で凍らせたものでもOKです。

T-fal『ミックス & ドリンク』は、氷が砕けるハイパワーとありますが、果物のカットが大きいと細かく砕けずに固まりが残ってしまいます。大きめなものは、カットしてから入れるか、少し常温で解凍してください。

ラズベリー、ブルーベリー、マンゴー

そして、「食べる甘酒」を加えます。甘さ加減はお好みで。

冷凍果実に食べる甘酒を加える

適量の牛乳を入れてミキシングです。

最初に低速で撹拌してから高速で仕上げると滑らからなスムージーができます。

牛乳が多いとシャーベット感がなくなりますが、逆に少ないとドロドロの状態となり、ブレードが空回りしてしまい冷凍果物の固まりが残ってしまいます。

最初は少しづつ牛乳を注ぎ、状態を確認しながら仕上げていきます。

冷凍果実、食べる甘酒 & ミルク

牛乳だと、まだ罪悪感を覚えるというのであれば豆乳でも美味しくできます。果物が入っているので豆臭さも感じません。

サステナブルな製品である

T-falには、部品交換センターがあり、機器が壊れたときにパーツを細かく交換することが可能です。以前、蓋の留め具が破損してしまいましたが、蓋だけを交換できました。送料&代引きテス料込みで1,000円もしなかったと記憶しています。

長くモノを使うために、こういう細やかな対応してくれる企業は好きです。


食べる甘酒の作り方

「食べる玄米甘酒」の作り方は、象と散歩: 食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ からの再掲です。

長谷園の ”かまどさん” であれば、玄米1合あたり300ml、2合であれば水 600ml です。炊き上がった玄米を更に10時間発酵させるので、水に浸す必要はなく、直ぐに炊いて問題ありません。

塩は、ナトリウムが玄米のカリウムと中和して苦みを和らげるので、炊き始める前に少し入れます。

土鍋で中火で30分、その後、火を止めて30分蒸らします。中火で30分と書いていますが、鍋蓋の穴から蒸気がでなくなったら火を止めてください。

玄米の炊き方
✔ 玄米 2合
✔ 水 600ml
✔ 塩 少々
✔ 中火で30分
✔ 火を止めて30分蒸らす

「食べる甘酒」の材料は玄米と糀(こうじ)にお湯を足すだけです。

材料   
✔ 玄米 2合
✔ みやここうじ 一袋(200g)
✔ お湯 60° 適量

糀(こうじ)は、スーパーでも購入できる伊勢惣「みやこ こうじ」を使っています。乾燥麹なので袋の中で細かく砕いてから使います。

甘酒を作る発酵器は、Kuvings(クビンス)ヨーグルト&チーズメーカを使っています。

30分蒸した玄米、細かく砕いた麹を容器に入れて、玄米と麹が浸るぐらいにお湯(水)を足してよくかき混ぜます。

玄米とみやここうじを混ぜる

温度は 60℃、発酵時間は 10時間で「食べる玄米甘酒」の完成です。甘めにするのであれば発酵時間を長くしてください。

食べる玄米甘酒の完成

夏は、”冷凍果実&食べる甘酒” で作ったスムージーで大人な冷菓を楽しんでください。

Post Date:2019年8月24日 

食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ

食べる玄米甘酒

甘酒は栄養価の高いところから飲む点滴といわれていますが、玄米を混ぜて甘酒を作るようになってから、次第に玄米の量が増えていき、”飲む” から ”食べる” になってきました。

玄米を使い始めたのは、甘酒の嵩(かさ)を増すために使うお米は、白米より、玄米の方が健康によいかと思ったからですが、口に残る触感とすっきりとした甘さが心地よく、次第に甘酒が、食べる甘酒と変化していきました。

バナナとあわせたり、豆乳カスピ海ヨーグルトに載せて朝食として食べていますが、食べる玄米甘酒なら、玄米が好きではないという人も美味しいといって食べてくれるに違いありません。

材料   
✔ 玄米 2合
✔ みやここうじ 一袋(200g)
✔ お湯 60° 適量

玄米を炊く

圧力釜で炊くより、土鍋で炊いたご飯の方が好きです。土鍋でご飯を炊くときの水の量や加熱時間は、土鍋によって異なりますが、長谷園の ”かまどさん” であれば、玄米1合あたり300mlが目安です。玄米 2合であれば水 600mlになります。

玄米は、半日間、水に浸してから炊くとありますが、甘酒に入れるのであれば、炊き上がった玄米を更に8時間発酵させるので、直ぐに炊いて問題ありません。中火で30分、その後、火を止めて30分蒸らします。

玄米の炊き方
✔ 玄米 2合
✔ 水 600ml
✔ 塩 少々
✔ 中火で30分
✔ 火を止めて30分蒸らす

塩は、ナトリウムが玄米のカリウムと中和して苦みを和らげるとありますので、炊き始める前に少し入れます。

炊き方はいたってシンプルで、中火で30分です。30分火にかけて水気が残っていたとしても気にしなくて大丈夫です。逆に30分未満でも、鍋蓋の穴から蒸気が出なくなったら火を止めましょう。おこげが出来てしまうと甘酒には向きません。

長谷園かまどさんで炊いた玄米

甘酒は、麴菌が生成してくれた酵素(アミラーゼ)がお米のデンプンをブトウ糖に分解して甘くなり、酵素(プロテアーゼ)がタンパク質をアミノ酸に分解して旨味となります。

この酵素が70℃以上で破壊されてしまうので、少し冷ましてから発酵器の容器に玄米を移します。

玄米を発酵器の容器に入れる

米こうじ

最近は近所のスーパーで購入できる ”みやここうじ” を使っています。

”みやここうじ” は、パッケージに ”手造り板こうじ” と記載されている通り、こうじが板状になっていますので、開封する前に袋の中で手で砕いてよく解します。

そして、”みやここうじ” を発酵器の容器に投入します。

みやここうじを発酵器の容器に入れる

水(ぬるま湯)を上まで浸る程度いれます。そして、玄米ご飯と ”みやここうじ” をよく混ぜます。

玄米とみやここうじを混ぜる

発酵器で食べる玄米甘酒をつくる

Kuvings(クビンス)ヨーグルト&チーズメーカは、

  • 温度設定 20℃~65℃
  • タイマー 1~99時間

と、発酵温度と時間を設定できるので、ヨーグルト、チーズ、甘酒、酵素ジュースと幅広く発酵食品が作れる発酵器です。予め幾つかの温度と時間が設定されていて、”麹 チーズ” を選択すると 60℃ で 6時間 です。

しかし、白米より玄米の方が発酵に時間がかかるのと玄米が2合と量が多いので、

  • 発酵温度 60℃
  • 発酵時間 10時間

で、食べる玄米甘酒を作っています。発酵時間を延ばした方が甘くなりますので自分にあった甘さの発酵時間を見つけてください。

クビンス ヨーグルト&チーズメーカー 温度設定

クビンス ヨーグルト&チーズメーカー 時間設定

完成した食べる玄米甘酒です。

食べる玄米甘酒の完成

玄米を炊くのに最適な土鍋

以前は、ご飯を炊くのにイシガキ産業の土鍋を使っていました。コストパフォーマンスが高く、レンジでも使えるという優れものでしたが、ご飯の焦げつきが取れなくなってきたので、新しい土鍋に買い換えました。

折角なら日本のお米を日本古来の技術で食そうと、日本産の土鍋を探し、長谷園の ”かまどさん” にしました。値段はそれなりにしますが、高い電気炊飯器と比較をすれば安価ですし、美味しいご飯が食べられます。

長谷園かまどさん ご飯土鍋

かまどさんには、一合炊き、二合炊き、三合炊きの三種類ありますのでライフスタイルに合わしてサイズを選択できます。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)