Translate

Post Date:2025年6月29日 

ノート以上、ノート未満。紙を“考える道具”に変える Paper Jacket FLEX

Paper Jacket FLEX と仲間たち

パソコンやスマホで何でも記録できる時代にあっても、「手書き」で考える時間には特別な価値があります。書くことで思考は進み、ペン先が紙の上を走ると、頭の中が少しずつ整理されていきます。

そんな手書きの良さを日常に取り入れたいけれど、ノートにびっしりと書き残すほどでもない。むしろ、アイデアの断片や思考のプロセスは、「書いては捨て」「書いては捨て」を繰り返して育てていきたい!

そんな、残すより、考えるためのツールが、「ノート未満、でもノート以上」という新しいノートの形です。

  • コピー用紙を、“思考の道具”に変える
  • “綴じないノート”で、発想はもっと自由に
  • ミニマルに、スマートに持ち歩く

この共通コンセプトのもとに生まれた、ノートのようでノートでない、スマートなプロダクトがこちらの3商品です。

  • PAPER JACKET® FLEX(BUTTERFLY BOARD)
  • SlideNote(研恒社 PageBase事業部)
  • CLIPNOTE(コクヨ)

先ずはその中でも、「最強ツール」とも言える存在——バタフライボードの PAPER JACKET® FLEX からレビューしていきます。


Paper Jacket FLEXを選ぶ理由

これまで「バタフライボード」や「バタフライボード Notes」など、バタフライボード社の製品を使ってきましたが、どれも製品コンセプトが一貫して明快であることに魅力を感じています。

PAPER JACKET® FLEX もその例にもれず、コピー用紙をマグネット × テコの原理で“ジャケット”のように包み込み、ノートとして使える設計になっています。

Paper Jacket FLEX のクリップ部分は薄い

同じようなコンセプトを持つSlideNoteやCLIPNOTEと比べても、“書く”という本質的な機能において、PAPER JACKET® FLEX が“最強”と呼べる理由があります。

  • フレックスカバーは360度開閉可能。フラット性に優れて折り畳んでも書きやすい。
  • 立ったままでも快適に書ける硬さがあります。
  • 挟む部分が少ないので無駄なく書くことができます。
Paper Jacket FLEX - 360度開閉可能なカバーで抜群のフラット性

Paper Jacket FLEXは書くことに集中できる

PAPER JACKET® FLEX を使ってまず感じたのは、「紙に書く」という行為に集中できる心地よさです。どのページも180度フラットに開くことができるMDノートを愛用していますが、それに近い満足度があります。

Paper Jacket FLEXは書くことに集中できる

これは、単なるペーパーホルダーではなく、“書くための道具”としての完成度が高いからこそ得られる体験だと思います。


✅ 安定感があるから、どこでも書ける

立ったまま、膝の上、電車の中、カフェの狭いテーブル、どんな場所でもしっかりとした書き心地が得られるのは、ジャケットのボードとしての硬さのおかげ。A3用紙を挟んで広げて使えば、持ち歩き用のミニホワイトボードにもなります。


✅ 用紙の入れ替えがスムーズでストレスがない

ノートやリング式の綴じ具と違い、“マグネット×てこ“の構造により、1枚の用紙でも30枚の束でもしっかり固定。「差し替えたい」「まとめたい」「順番を変えたい」と思った瞬間に、スッと対応できるのも大きな魅力です。


✅ 書きやすさを損なわない構造

綴じ部分が非常にスリムなので、紙の端までしっかり書けるというのも見逃せないポイント。書く面を無駄なく使えることが、ストレスの少ない筆記につながっています。

Paper Jacket FLEX は、こんなシーンにぴったり

  • 思考整理やアイデア出しに使うラフなスケッチ帳として
  • 会議メモやタスクの一時的なまとめ紙として
  • カフェの狭いスペースや、公園の椅子など書くスペースがない場所でも活躍

⚠️ Paper Jacket FLEXの気になる点

PAPER JACKET® FLEX は機能的には完成度の高い非常によくできた製品ですが、実際に使っていて「もう一歩」と感じた点をいくつかあげておきます。


ジャケットの素材がややチープに感じる

素材はPVC(ポリ塩化ビニール)と記載されていますが、見た目・手触りともに「ザ・ビニール」といった質感で、正直チープな印象を受けます。さらに、素材が少し撓んでしまいます。

機能的には問題ないのですが、手に取ったときにもう少し“道具としての所有感”や質感の高さがあれば、より愛着が湧きやすく、長く使いたくなると感じました。


ジャケットを開くときの“つまみ”が気になる

ジャケットを開閉する際に指をかける“つまみ”部分のデザインも、正直チープな印象があります。開けやすさという点では十分に機能していますが、毎回手に触れる場所だけに、もう少しスマートで洗練された形状だったら嬉しいというのが率直な感想です。

Paper Jacket FLEX つまみのはチープなデザイン

値段が高い、、

A5版で3,850円、A4版では4,400円という価格は、コピー用紙を挟んで使うホルダーとしては、やはり高めの印象を受けます。もちろん、使い込んでいく中で機能性の高さや自由度には十分価値を感じられるのですが、最初に手に取るときの心理的ハードルはそれなりにあります。

この価格帯であれば、もう少し質感やディテールにこだわって欲しかったというのが、率直な気持ちです。


Paper Jacket FLEX - この価格に“価値”はあるか?

PAPER JACKET® FLEX は、決して安い道具ではありません。けれども、「コピー用紙を、どこでも・自由に・スマートに使う」という目的においては代わりになるものがなかなか見つからないという点で、確かに

PAPER JACKET® FLEX は、決して安い道具ではありません。けれども、「コピー用紙を、どこでも・自由に・スマートに使う」という目的において、“唯一無二の道具”ではありませんが、3つの製品の中でも特に“書き心地”に優れていると感じました。

書きたいときにすぐ書けて、終わったらサッと差し替えられる。綴じないからこそ、思考が止まらない。この“紙を使う体験そのもの”に価値を感じられる人には、十分にその価格に見合うプロダクトだと思います。


✅ Paper Jacket FLEX - こんな人にオススメ

  • ノートを「残すため」より「考えるため」に使いたい人
  • 思考の途中段階をどんどん書き出したい人
  • フラットで、どこでも書ける環境を求めている人
  • 道具としての使い心地や機能性にこだわりたい人

おわりに

PAPER JACKET® FLEX は、ノートでもバインダーでもない、“考えるための紙の使い方”を提案してくれるユニークな道具です。すべての人に合うわけではありませんが、「紙を思考のプラットフォームとして使いたい」と感じている人にとっては、とても頼もしい相棒になってくれるはずです。

最後に、今回紹介した PAPER JACKET® FLEX と、同じようなコンセプトを持つSlideNoteとCLIPNOTE、2製品との比較表を掲載しておきます。

項目 / 製品名SlideNoteCLIPNOTEPaper Jacket FLEX
メーカーLIHIT LAB.コクヨバタフライボード
綴じ方スライド式リングレス樹脂製クリップ(ワンプッシュ開閉式)マグネット × てこの原理によるホルダー
素材感・作りプラスチック樹脂PVC
紙の安定性高(しっかり固定)中〜高(最大25枚でも安定)非常に高い(1〜30枚でもしっかり保持)
収納可能な紙の枚数最大30枚最大25枚最大30枚
フラット性❌リングが干渉し完全にはフラット不可⭕やや浮きやすいが比較的フラット✅完全フラット。どこでも書きやすい
対応サイズA5、A4A4A5、A4
価格帯(目安)1,600円(A5)、2,222円(A4)702円3,850円(A4)、4,400円(A5)

持ち運ばないならバインダーもありかも

Paper Jacket の「マグネットで挟む」という機構が非常に使いやすかったこともあり、私は同じコンセプトのセキセイ・クリップボード・ベルポストも併用しています。

セキセイ クリップボード ベルポストのマグネットクリップ部

デザインもスマートで、持ち運ばないならこれもありです。

Paper Jacket FLEX と セキセイ クリップボード ベルポスト
Post Date:2025年6月15日 

出汁のある暮らし:夏に効く"冷やし出汁"のススメ

茅乃舎 福岡限定 あごだし 出汁パック

昨年の暑い日、偶然立ち寄った出汁屋さんで「冷やし出汁」をいただきました。ひんやりとした口当たりとともに、かつおや昆布の旨みがふわりと広がり、汗ばむ身体にすっと染み込むような冷たさと、驚くほど上品で澄んだ味わい。

確かに、出汁の効いたスープや味噌汁は格別に美味しい。でも、あくまでも“何かを作るための素材”であり、それ単体を味わうという発想はありませんでした。

そんな固定観念を大きく覆したのが、この「飲む出汁」との出会いでした。出汁はそれ自体が完成された一品であり、心と身体をそっと癒してくれる静かな力を持っています。

それ以来、自宅でも出汁を飲料として取り入れるようになりました。寒い日には温かい出汁で身体をじんわりと温め、暑い日には冷たい出汁で喉を潤す。また、気持ちを落ち着けたいときには、静かに一杯をすすることで、心までも整う感覚があります。

こうして出汁は、私にとって季節を問わず寄り添ってくれる、欠かせない存在になりました。温もりも、涼やかさも、やさしさも――すべてを一杯に閉じ込めた「飲む出汁」。

そんな日々の癒しとなる出汁の楽しみ方、そして暑い夏にこそ味わいたい“冷やし出汁”の魅力を、ぜひ多くの人に知ってもらえたらと思います。


出汁とは? 飲む出汁の魅力と日常での取り入れ方

出汁(だし)は、日本の食文化を支えてきた“うま味”の源です。昆布やかつお節、煮干し、干し椎茸など、自然由来の素材から抽出されるエキスには、食材本来の旨みがぎゅっと凝縮されています。

うま味は、1908年に池田菊苗博士が昆布出汁から「グルタミン酸」を抽出したことで発見されました。それまでは味覚は「甘味(Sweet)・塩味(Salty)・酸味(Sour)・苦味(Bitter)」の4つとされていましたが、“これらに分類できない旨さ”があることが明らかになり、うま味(Umami)は「第5の味」として世界的に認識されるようになったのです。

下表は、出汁に使われる主な材料の分類と特徴です。

分類材料名主なうま味成分特徴
海藻🪸昆布(真昆布、利尻昆布、羅臼昆布)グルタミン酸まろやかで上品なうま味。出汁のベースによく使われる。
魚類🐟かつお節(荒節・枯節)イノシン酸香り高く、すっきりとした力強い味。味噌汁、めんつゆに定番。
魚類🐟煮干し(片口イワシ)イノシン酸+苦味成分味に奥行きがあり、家庭料理に多用。えぐみが出やすいため下処理が重要。
魚類🐟うるめいわしイノシン酸煮干しよりもクセが少なく、上品でまろやか。香りがやさしい。
魚類🐟トビウオ(あご)イノシン酸+香ばしさ炙ることで香ばしさとコクが出る。上品で甘みのある味わい。九州で人気。
菌類🍄干し椎茸グアニル酸しっかりしたコクと香り。昆布と合わせて精進出汁にも。
野菜🌱玉ねぎ、セロリ、にんじん、トマト等グルタミン酸+自然な甘み野菜ブロスとして洋風のスープにも合う。

通常は料理の土台として使われる出汁ですが、実はそのまま飲んでも美味しい健康飲料です。

  1. 胃腸にやさしく、体にすっと染み渡る

    出汁には脂肪や糖分がほとんど含まれておらず、胃腸への負担がとても少ないのが特徴です。食欲がないときや体調が優れないときでも、出汁のやさしい味わいなら無理なく体に取り入れることができます。

  2. 朝の目覚めに、出汁の一杯を

    目覚めたばかりの体に、温かい出汁を一杯。体がじんわりと温まり、内臓がゆっくり目を覚ましていくような感覚があります。コーヒーやお茶の代わりに出汁を飲むことで、胃を荒らさず、やさしく一日をスタートさせることができます。

  3. 栄養と水分を同時に補給

    出汁にはアミノ酸(グルタミン酸、イノシン酸など)をはじめ、ミネラルや微量のタンパク質が含まれており、水分と一緒に体に必要な栄養を手軽に補給できます。とくに夏場は、冷たい飲み物に偏りがちな中で、うま味を含んだ「飲む出汁」は水分補給の質を高めてくれる頼もしい存在です。また、出汁に梅干しを加えることで、さっぱりとした風味とともに、汗で失われがちな塩分も自然に補えます。


飲む出汁に向いている素材・そうでない素材とは?

飲む出汁として楽しむには、素材選びがとても重要です。すべての出汁がそのまま「飲む」用途に最適というわけではなく、素材によっては香りや苦味が強く出てしまうこともあります。また、温かく飲むのか、冷たく飲むのかによっても、向き・不向きがあります。


◎ 飲む出汁に向いている素材

昆布やかつお節、うるめいわし、野菜を使った出汁は、雑味が少なく後味もすっきりしており、飲む出汁として非常に優秀です。香りが穏やかでクセがない素材は、冷たくしても温かくしても飲みやすい仕上がりになります。

素材 飲料適温 特徴
昆布 冷・温 上品で透明感のあるうま味。冷やしても雑味が出にくく、清涼感がある。
かつお節 冷・温 香りが高く、すっきりとした軽やかな風味。温冷どちらでも◎。
うるめいわし 冷・温 クセが少なく、まろやかでやさしい味わい。出汁初心者にもおすすめ。
野菜出汁 冷・温 自然な甘みと旨味があり、体にやさしい印象。冷製スープのようにも楽しめる。

△ 飲む出汁としてはややクセが強い素材

煮干しや干し椎茸、トビウオ(あご)などは、出汁素材としては非常に優秀ですが、そのまま飲む場合は香りやコクが強く出やすいため、少し工夫が必要です。

素材 飲料適温 特徴
煮干し(片口イワシ)苦味やえぐみが出やすい。頭と内臓を取り除き、薄めて温めるとまろやか。
干し椎茸温かいと深みのある香りと旨味が、冷たいと香りが立ちすぎる。
トビウオ(あご)炙りの香ばしさが冷たいと渋みに。温かいと香ばしさが調和する。

温かい出汁 vs 冷たい出汁の楽しみ方

温かい出汁は、身体を内側から温めてくれるだけでなく、香りの立ち方もうま味の広がりも豊かになります。 特に椎茸や煮干しのような香りが特徴的な素材は、温かくすることでその力がより引き出されます。

一方で、冷たい出汁は夏場の水分補給や、すっきりした飲み口を楽しみたいときにぴったりです。昆布やかつお節、野菜出汁のように雑味が少なく軽やかな素材は、冷やすことで清涼感が増し、ぐっと飲みやすくなります。


素材と温度で、出汁の印象はがらりと変わる

出汁は「飲む温度」と「素材の個性」によって、まったく違った表情を見せてくれます。気分や体調、季節に合わせて、飲みたい出汁を選ぶこと――それもまた、出汁の楽しみ方のひとつです。

たとえば、暑い日は冷たい昆布出汁に梅干しを落として爽やかに。寒い朝には椎茸と昆布の合わせ出汁で、じんわり身体を温める。

そんなふうに、日々の一杯を季節に寄り添わせるのもおすすめです。


クセの強い素材を「冷やし出汁」として楽しむための工夫

煮干しや干し椎茸、トビウオ(あご)などは、香りやコクが豊かな分、そのまま冷やして飲むと渋みやクセが前に出やすい傾向があります。冷やし出汁として美味しく飲むには、ひと手間かけてやさしい味わいに整えるのがおすすめです。


煮干し(片口イワシ)

  • 頭とはらわたを取る(苦味の原因を取り除く)
  • 水出しでゆっくり抽出(冷水に6〜8時間漬けるとえぐみが出にくい)
  • 昆布と合わせてマイルドに
  • 薄めに仕上げる(濃くすると渋みが出やすい)

干し椎茸

  • 冷水でじっくり戻す(一晩かけて抽出することで香りが穏やかに)
  • 昆布と合わせて調和をとる
  • 少量ずつ使う(椎茸だけだと香りが立ちすぎることがある)

トビウオ(あご)

  • 焼きの香ばしさが冷たいと強く出るため、薄めに抽出
  • 昆布とブレンドしてまろやかさを加える
  • 梅干しや柑橘類(すだち、レモン)を加えて清涼感をプラス
  • 冷蔵庫でしっかり冷やして、キリッと引き締める

ワンポイント アドバイス

クセのある素材は「単体で濃く出す」よりも、「他の素材と合わせて軽く仕上げる」ことで、冷やしても飲みやすいバランスに整います。


手軽に楽しめる!おすすめの出汁パック

「出汁を自分で取るのは少しハードルが高い…」という方には、市販の出汁パックがとても便利です。パックを水に入れるだけで、自然素材のうま味がじんわりと引き出され、手間なく本格的な味わいが楽しめます。

茅乃舎 あごだし & だし 便利な出汁パック

冷水に数時間つけておくだけでも出汁がとれるため、冷やし出汁づくりにもぴったり。暑い季節には、前日の夜に仕込んで冷蔵庫に入れておくだけで、翌朝すぐに爽やかな一杯が楽しめます。

以下に、いくつか出汁パックをご紹介します。


久原本家 茅乃舎(かやのや)だし
  • 素材:焼きあご、かつお節、昆布、うるめいわしなど
  • 特徴:風味のバランスが非常に良く、香り豊かで味に深みがある
  • ポイント:少し高価ですが、プロの料理人にも愛用される安定のクオリティ
  • おすすめの飲み方:冷水出汁でも香り高く、上品な冷やし出汁に

茅乃舎 野菜だし(コンソメ風味)
  • 素材:玉ねぎ、にんじん、セロリ、キャベツなど(すべて国産)
  • 特徴:動物性素材を使わないのに、驚くほどコク深く洋風コンソメのような味わい
  • ポイント:和風にも洋風にも合い、冷製スープ風の冷やし出汁にも最適
  • おすすめの飲み方:トマトやきゅうりを加えて、食べる冷やし出汁にもアレンジ可能

無印良品「素材を生かした だしパック」
  • 素材:かつお節、昆布、煮干しなど
  • 特徴:化学調味料・保存料不使用で、クセが少なく自然な味わい
  • ポイント:価格も手頃で、日常的に使いやすいのが魅力
  • おすすめの飲み方:野菜と合わせて、よりやさしい出汁に仕上げるのも◎

手軽さと味わい、どちらも叶える選択肢

出汁パックを使えば、出汁を取る手間を省きながらも、素材本来のうま味をしっかり感じられるのが嬉しいポイントです。 冷水に数時間つけるだけでも十分に味が出るため、忙しい朝や疲れた夜にもぴったり。味に慣れてきたら、出汁パックをブレンドしてみるのもおすすめです。

商品名冷し出汁適正コメント
久原本家
茅乃舎 だし
公式には煮出しが基本とされていますが、水出しでも3~4時間程度でしっかりとした旨みが出ます。特に昆布・かつお節・うるめいわしの相乗効果が効いています。冷蔵庫でゆっくり抽出するのがおすすめ。
茅乃舎 野菜だし玉ねぎ・セロリなどの野菜素材は水出し可能ですが、加熱した方がコクが出やすい。冷水抽出でも3〜6時間ほど置けばほんのり甘みと香味が出てきます。煮出してから冷した方が冷製スープとして楽しめる。
無印良品
「だしパック」
かつお・昆布・煮干しベースのため、水出しでも旨みがしっかり出ます。3〜5時間ほど冷蔵庫で抽出すれば、クセのない飲みやすい出汁に仕上がります。手頃で試しやすいのも魅力。

上で紹介した、いずれの出汁パックも、冷蔵庫で数時間置くだけで飲める程度の味が出ます。特に茅乃舎の和風だしや無印のパックは水出しに向いており、しっかりとうま味が抽出されます。

「茅乃舎 野菜だし」は、ほぼコンソメスープです。煮出してから冷蔵庫で冷やすと冷製スープとして美味しく飲めます。


自分で作る、冷やし出汁のすすめ

市販の出汁パックも便利ですが、素材の味をじっくり感じたいなら、自分で出汁を取る時間もまた格別です。 とくに冷やし出汁は、水に素材を浸けておくだけのシンプルな方法でもしっかり味が出るため、初めての方にもおすすめです。

自家製 冷やし出汁

昆布+かつお節のシンプル水出しレシピ

最も基本的で失敗しにくいのが、昆布とかつお節の合わせ出汁。冷水でゆっくり抽出することで、雑味のない、まろやかで上品なうま味が引き出されます。

材 料
✔ 水 … 500ml
✔ 昆布 … 5〜8g(10cm角ほど)
✔ かつお節 … 10g

作り方
✔ 昆布を水に入れ、冷蔵庫で3〜4時間おく(前夜から一晩でもOK)
✔ かつお節を加え、さらに15〜30分浸ける
✔ ペーパーやキッチン用フィルターで濾せば完成

→ 昆布だけで作ればさらにあっさりとした味わいに。朝や水分補給用にもおすすめです。

→ かつお節を加えるとグルタミン酸(昆布)+グアニル酸(干し椎茸)+イノシン酸(削り節)で、うま味の相乗効果が最大限になり、味わい豊かな風味になります。

かつお節と真昆布の合わせ出汁に梅干しを加える

干し椎茸と昆布を使った冷やし出汁のコツ

干し椎茸は、グアニル酸による深いコクと独特の香りが特徴の出汁素材です。冷やして飲む場合は、香りが立ちすぎないよう水でじっくり戻してから使うのがポイントです。

材 料
✔ 水 … 500ml
✔ 昆布 … 約5g(10cm角ほど)
✔ 干し椎茸 … 1〜2枚(スライスでも可)

作り方
✔ 昆布と干し椎茸を一緒に容器に入れ、水を注ぐ
✔ 冷蔵庫で一晩(6〜8時間)ゆっくりと抽出
✔ 椎茸と昆布を取り出し、ペーパーなどで軽く濾して完成

→ 柑橘や梅干しを加えると、香りに変化が出て清涼感がアップ


アレンジで広がる、夏の冷やし出汁

冷やし出汁の良さは、自分の好みに合わせて自由にアレンジできるところにもあります。 素材を変えたり、トッピングを加えることで、毎日の一杯にバリエーションをつけられます。

夏らしいアレンジ例
柑橘を加える(すだち・ゆず・レモン):香りが立ち、さっぱり感が増す
梅干しを加える:塩分補給とアクセントに
トマトやきゅうりのスライスを入れる:見た目も涼しげで、栄養もプラス
千切り生姜:ピリッとした辛味と香りがアクセントに。身体を冷やしすぎず、後味も引き締まる。
氷を浮かべる:キリッと冷やして飲むと、暑い日の体に染み渡る

自分で作るからこそ味わえる、一杯の豊かさ

好みの素材を選び、時間をかけて抽出する。その過程もまた、出汁を飲む楽しみのひとつです。お気に入りのボトルに冷やし出汁を仕込んでおけば、暑い日も、心と体をやさしく整える一杯に出会えるはずです。

自家製 冷やし出汁(昆布、かつお、椎茸)

出汁の健康効果を科学で見る ― 食欲・血糖値・心への作用

最近では、出汁の「おいしさ」だけでなく、健康や美容のサポートとしての効果にも注目が集まっています。 日本経済新聞・日経スタイル女性にうれしい「だし」ダイエット効果や冷え改善も では、以下のような効能が紹介されていました。

この記事では、出汁に含まれるうま味成分(グルタミン酸やイノシン酸など)がもたらす以下の効果が取り上げられています:

効果内容
満腹感の促進出汁を飲むことで脳が「満足した」と感じやすく、食べすぎを防ぐ手助けに
血糖値の抑制食前に出汁を飲むことで、血糖値の急上昇を抑える「セカンドミール効果」が期待できる
冷えの改善温かい出汁は内臓をやさしく温め、冷えやすい体質の人にも効果的
間食の予防空腹時に低カロリーで満足感のある出汁を飲むことで、無意識な間食を防ぐ習慣に

大学研究から見た“うま味の力”――近畿大学の実験結果より

近畿大学農学部(奈良キャンパス)でも、かつお出汁に含まれるうま味成分が脳と身体に与える作用を研究しています。 「おいしさとは何か。かつおだしの健康機能から見えてくるおいしさの正体」 では、以下のような観察結果が報告されています。

  • 出汁を飲んだ被験者は、そうでない人よりも食後の満腹感が高い
  • 同じ献立でも、食前に出汁を飲んだ方が摂取カロリーが低下する
  • 血糖値の変化が緩やかになり、身体への負担が軽減される

さらに、かつお出汁には次のような多彩な生理作用も期待されているそうです。

  • 疲労回復・高血圧抑制
  • 胃の動きを助け、唾液の分泌を促進
  • 満腹感の持続・脂肪摂取の抑制
  • 脳の活性化・ストレス軽減・抗うつ効果

体にも、心にも良い効果があるかつお出汁は万能薬です。


毎日の“ちょっと出汁習慣”で、心と体を整える

忙しい朝や、間食しそうな夕方。そんなときに温かい出汁を一杯飲むだけで、食事のコントロールや体調管理につながります。

とくに夏は冷たい出汁にして、さっぱりと水分・ミネラル・うま味をまとめて補給。手軽で、体にやさしくて、しかもおいしい。そんな出汁はまさに、味方になってくれる“飲む健康習慣”です。

忙しい朝や、間食しそうな夕方。そんなときに温かい出汁を一杯飲むだけで、食事のコントロールや体調管理につながります。特に夏場は冷やし出汁にして、水分・ミネラル・うま味を一度に摂れる“やさしい一杯”に。

手軽で、体にやさしく、しかもおいしい。そんな出汁はまさに、現代人に寄り添う“飲む健康習慣”です。


季節に寄り添う一杯として ― 出汁のある暮らし

暑い日には、キリッと冷えた出汁で身体の内側から涼やかに。寒い日には、湯気の立つ一杯で心と身体をじんわり温める。疲れているとき、忙しいとき、少し気持ちを整えたいときにも、出汁のやさしさがそっと背中を押してくれます。

市販の出汁パックは手軽で便利、しかもとても美味しい。でも、素材を選び、ゆっくりと抽出する自家製の冷やし出汁には、また違った味わいと愛着があります。そのどちらも、“飲む出汁”というシンプルな習慣が持つ奥深さと豊かさを教えてくれました。

あなたの暮らしの中にも、ぜひ一杯の出汁を。

きっと、新しい美味しさと、ささやかな心地よさに出会えるはずです。

Post Date:2025年5月29日 

肩の痛み・四十肩に!SLACK RAIL®︎とUbisla®︎で体幹から整えるセルフケア法

Slack Rail CompactとUbisla(モカブラウン)

肩を上げるとズキッと痛む。腕を後ろに回すのもツラい―― 「ついに来たか、四十肩(五十肩)…」と覚悟を決めました。

整形外科では「肩関節周囲炎ですね」と診断され、処方されたのは痛み止めと「しばらく様子を見ましょう」と。でも、数ヶ月経っても一向によくなる気配がありませんでした。

そんなとき、知り合いにすすめられたのが SLACK RAIL(スラックレール)。正直、最初は半信半疑。でも、その場でプランクを試した瞬間、肩まわりがじんわりほぐれるような感覚がありました。

「これは…!」と感じ、その場で即ポチ。

さらに、体幹トレーニング用の Ubisla(ユビスラ) も気になって一緒に購入。こちらはまだ効果の実感が薄いものの、SLACK RAILには感謝しかありません。


体を整える“ゆらぎ”とは?SLACK RAILの仕組み

「不安定さが体にいい」と聞いても、正直ピンとこないかもしれません。 でも、バランスボールを思い浮かべてみてください。

インナーマッスルは、主に「姿勢を安定させる」「関節を正しく支える」役割を持っています。そのため、インナーマッスル(深層筋)を鍛えるには、不安定な状況で姿勢を保つような運動がとても効果的とされています。

実際に、バランスボールなどもその代表例ですが、SLACK RAILはそれよりもコンパクトで、より局所的な「揺らぎ」が生まれる点が特徴です。

バランスボールが全身の大きな動きに対して反応するのに対し、SLACK RAILは体の一部(腕・脚・肩など)だけを置いても繊細な反応が起きるので、ピンポイントで深層筋に効かせたい人にとっては非常に優れたツールです。

SLACK RAILは、カマボコ上の形をしていて、適度な柔らかさがあるので、まさに“ちょうどいい不安定さ”を生む道具。

SLACK RAIL

固定されていない分、手や足を置くだけでも細かい揺らぎが起き、自然と体がそれに反応します。意識しなくても体幹の筋肉が働く状態がつくられるため、初心者でも「効いてる感覚」を実感しやすいのが特徴です。

SLACK RAILには、用途に合わせて選べる2つのタイプがあります。「T(通常タイプ)」と「COMPACT(コンパクトタイプ)」です。それぞれに特徴があるので、目的や使い方に合わせて選ぶ参考にしてみてください。

項目 SLACK RAIL T SLACK RAIL COMPACT
サイズ 約 長さ50cm × 幅6cm × 高さ4cm 約 長さ29.5cm × 幅6cm × 高さ4cm
重量
約150g / 1本 約85g / 本
形状 半円形(かまぼこ型)
素材 特殊ポリエチレンフォーム
カラー 全6種類(イエロー、レッド、ブルー、
グリーン、ブラック、ピンク)
全7種類(イエロー、レッド、ブルー、
グリーン、ブラック、ピンク、モカブラウン)
販売形態 1本 2本セット

私は、SLACK RAILを使って前腕プランクをしたいという明確な目的があったので、上腕(肘から手首)の長さにフィットするCOMPACTタイプを選びました。長さがちょうどよく、前腕が安定して乗る安心感があり、無理のない姿勢で継続できています。


SLACK RAIL でプランクをすると肩がラクになる?

SLACK RAILは、体に“ちょうどいい揺らぎ”を与えることで、無理なく体を整える手助けをしてくれるセルフケアアイテムです。以下のような効果が期待されています。

  • 姿勢の改善(特に骨盤や肩の位置が安定しやすくなる)
  • インナーマッスルの活性化(体幹の深部に自然とスイッチが入る)
  • 筋膜や関節周囲の動きの改善(可動域が広がる)
  • 運動不足による体の“鈍さ”をリセットする感覚

こうした変化は、激しい運動をしなくても数分間SLACK RAILを使うことで、少しずつ実感できるのが特徴です。


なぜ肩痛に効くのか?

肩というのは、実は体の中でも特に複雑で繊細な構造をした部位です。

肩関節そのものは「腕の骨(上腕骨)」と「肩甲骨」、さらに「鎖骨」などによって構成されていて、そこに20種類以上の筋肉が関わって動いています。

  • 肩を上げる(肩甲挙筋:けんこうきょ・三角筋:さんかくきん)
  • 肩を支える(棘上筋:きょくじょうきん・棘下筋:きょっかきんなどのローテーターカフ)
  • 肩甲骨の動きをコントロールする(僧帽筋:そうぼうきん・前鋸筋:ぜんきょきん)

…などなど、非常に多くの筋肉が連携して動いているのが肩なんです。下図はChatGPTに肩の筋肉を描いてもらいました。

肩の筋肉 by ChatGPT

肩には多くの筋肉が連携しているので、どこか一部の筋肉が硬くなったり、動きが悪くなると、肩全体に痛みや動かしづらさが出やすいという特徴があります。


SLACK RAILでのプランクが効く理由

SLACK RAILの上に腕を乗せてプランクをすると、不安定な分、肩や肩甲骨まわりの深部の筋肉が“反射的に”動員され、自分では意識しづらい小さな筋肉にも「姿勢を保とう」とする働きが自然と生まれます。

その結果、肩まわりのインナーマッスル(特に肩甲帯周辺)が活性化されるのが特徴です。

こうした動きによって、次のような効果が期待されます:

  • 肩甲骨の安定性向上
  • 上腕骨と肩甲骨の位置関係の調整
  • 普段うまく使えていない筋肉の再教育

結果として、

  • 凝り固まった筋肉がじわっとゆるむ
  • 動きの悪い筋肉が目覚める
  • 肩甲骨の動きがスムーズになる

といった変化が起こりやすくなり、肩関節にかかるストレスが分散されて、肩の痛みの軽減につながるのではないかと思います。

肩を回す女性 by ChatGPT

SLACK RAILを使ったプランクのやり方

SLACK RAILは、ただの床よりもわずかに不安定なため、プランクをするだけでも肩・背中・お腹まわりの深層筋にじわっと効いてくるのが特徴です。

ここでは、実際に私が行っている「前腕を乗せるプランク」の方法をご紹介します。


やり方:前腕プランクの手順

  1. SLACK RAILを床に2本並べる**

    左右の前腕がしっかり乗るように、肩幅程度に配置します。

  2. 両前腕(肘から手首まで)をレールの上に置く

    肘の中心がレールの中心付近にくるようにします。

  3. つま先を立てて身体を一直線にキープ

    首からかかとまで一直線。お尻が上がりすぎないよう注意。

  4. 呼吸を止めずに20〜30秒キープ

    慣れてきたら時間を徐々に伸ばしてOK。

  5. 3セットから5セット繰り返す

    20秒 x 3セットぐらいから始めましょう。

SLACK RAILでプランク by ChatGPT

ポイント

  • 前腕の位置を微調整することで、肩の刺激ポイントが変わります
  • 背中や肩甲骨周辺に意識を向けると、自然と姿勢が整ってくる感覚があります
  • 目線はやや前方の床を見ると、首に力が入りにくくなります

⚠️ 注意点

  • 痛みが出る場合は無理をしないこと
  • 腰が反ったり、お尻が落ちたりしないようにフォームを意識
  • 肩がすくみやすい方は、肩甲骨を軽く内に寄せる意識を持つと安定します

無理に力を入れる必要はありません。わずかな揺れに“耐える”だけで、自然と効いてくる。これがSLACK RAILならではの、やさしくも深く効くセルフケアです。


Ubisla(ユビスラ)についても少しだけ

SLACK RAILと一緒に気になって購入したのが、Ubisla(ユビスラ)という、足指の間に挟むタイプのセルフケアアイテムです。

Ubisla(ユビスラ)

公式サイトによると、足指に挟むだけで足本来の力を引き出し、体幹の活性化や転倒予防、冷え性・むくみ対策にもつながるという、ちょっと不思議なトレーニングツール。

Ubisla(ユビスラ)挟むだけで体幹トレーニング

正直なところ、まだ明確な効果を実感できているわけではないのですが、足の指がじんわり広がる感じがとても気持ちよくて、ちょっとクセになります。

「普段、こんなに指が縮こまってたのか…」と、改めて気づかされます。素材は弾力のある発泡ゴムで、しっかりと足指の間に挟まってズレにくいのも安心ポイント。

お風呂あがりやストレッチのついでに挟んでおくだけでも、ちょっとしたリフレッシュタイムになります。

「これ1つで劇的に変わる」というよりは、体に意識を向けるきっかけとして、気軽に取り入れられるアイテムだと感じています。


まとめ:ちょっとした違和感に、ちょっとした習慣を

「そのうち治るだろう」と思っていた肩の違和感が、数ヶ月経ってもよくならなかったとき、何かひとつでも自分でできることがあればと思って試したのが、SLACK RAILでした。

結果的に、SLACK RAILを使ってプランクを取り入れただけで、肩の違和感は劇的に改善されました。何より、短時間でできるというのが、無理なく継続できた大きなポイントです。

一方で、Ubisla(ユビスラ)はまだ大きな変化を感じてはいませんが、足の指が広がる心地よさや、立ち方・バランスに気づくきっかけとしては、十分価値のあるアイテムだと感じています。

肩の違和感を何とか改善したい――

そんな方に、まずは“ちょっと試せる道具”としてのセルフケアツールをおすすめしたいです。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)