Translate

ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2009年7月20日 

蝉の羽化

都内で聴ける蝉の声

都内では7月頃から先陣をきって「ニイニイゼミ」が鳴きだし、夏休みに入いる頃になると「アブラゼミ」が参戦してきます。お盆時期は「アブラゼミ」と「ミンミンゼミ」の合戦となり、夏休みも終わりの頃になって「ツクツクホウシ」が夏の終焉を告げます。少し郊外であれば朝晩は「ヒグラシ」のもの悲しげな声も聞くことできます。

蝉の幼虫を見つける

都内でも時期によって観察できる蝉が違いますので、色々な蝉の幼虫から成虫へと変態する華麗なるショータイムを見てみてください。観劇はとても簡単です。暗くなってから近所の公園に寄ってみるだけです。後は見たいと思う気持ちさえあれば蝉の幼虫は容易にその姿を現します。

蝉の幼虫、発見のポイント
① 日が沈んでから日中に蝉が鳴いている公園などにでかけます。
② 蝉の抜け殻がある。
③ 根元の周りに1cm程度のポツポツとした穴がある。
④ ②③の木の根元から順次上へと懐中電灯を照らしていきます。

羽化の観察

そのまま公園で幼虫が羽化する様子を観察してもいいのですが、背中が割れてから完全に姿を見せるまでには30分以上かかります。夜の公園は蚊が多いのと、不審者に間違われても困るので、元気よく木を登り始めた蝉の幼虫を見つけたらそっと家に持ち帰ってゆっくり観察しましょう。

プラスチックの飼育ケースなどに羽化するための木をいれます。ケースや登り木がなくても、観葉植物、網戸などでもO.K.です。カーテンは風で揺らぎやすいので×です。羽化している最中に羽が当たると変形して飛べなくなってしまいます。下の写真はクワガタ飼育などに使っている木に登って羽化を始めた蝉の幼虫です。足場をしっかりと固定してから羽化が始まります。背中に割れ目がでてきたらそっとケースから出して間近で観察してください。

イナバウア


右の写真は羽化開始後15分のアブラゼミです。背中の殻を破ってイナバウアのように身体を後ろにせりだしてきます。

羽化したばかりの成虫はまるで白い天使です。そして羽化する瞬間はとても神秘的で、その懸命な姿に感動を覚えます。








腹筋運動


イナバウア状態から腹筋をして身体を起こします。足でしっかりと身体を支えてから最後に尻尾部分を殻から出します。その後に体勢を整えて、ゆっくりと羽を伸ばしていきます。

今回、羽が伸びきった姿はピンぼけだったので割愛しますが、羽がキレイに伸びきるまでには羽化開始から1時間ぐらいかかります。観察が終わったらケースに戻します。

ケースに戻すときに羽が当たらないように気をつけてください。

翌朝にはいつも見かけるアブラゼミになっています。羽化してすぐには大きな声では鳴かないので近所迷惑にもなりません。フタを外しておけば、自分から外に飛んでいきます。

アブラゼミは成虫になってから2週間程でその生涯をとじます。羽化の観察で感動を与えてくれた彼らを自由にしてあげてください。

但し、リリースするのは近所で捕獲した蝉だけです。人間の手で生態系を乱さないよう注意してください。
Post Date:2009年7月15日 

7月といえばノコギリクワガタ(2009)

2008年7月6日に「7月といえばノコギリクワガタ」というタイトルでブログをアップしましたが、今年もノコギリクワガタの季節となりました。
法事で中央線の国立府中ICの付近に出かけていました。法事が終わってから親族で早めの夕飯にでかけたのですが、食事を終えお店をでると辺りはトワイライトの世界。ここから少し足を伸ばせば、いつも訪れている八王子郊外のクワガタ収集ポイントです。しかし、今日のスタイルは昆虫採集に最も似合わないダブルの礼服です。懐中電灯も持ち合わせていません。
しかし...、
気になったら先ず行動です。樹液がでているか、路脇のコナラをチェックするぐらいならできます。
例年であれば有望なポイントである、山道沿いの住宅街にあるのコナラの大木に到着したのは日が完全に沈んで暗くなった頃でした。礼服での昆虫採集に、若干の引け目を感じ、人がいないことを確認してから車を降ります。暗がりの中、iPod Touchを懐中電灯代わりにコナラをチェックしますが、道路面には樹液がでていません。
仕方がないので、礼服に黒革の靴で藪に足を踏み入れます。
裏側には少し樹液がしみ出している部分があり、カナブンや蛾が僅かな樹液に群がっています。暗い部分はiPod Touchを頼りに目を凝らして見ていると大きな黒い影が見えます。コクワガタかと手を伸ばして捕獲してみると、ノコギリクワガタでした。
少し早い時間帯でしたが、ちゃんといました。一匹捕獲できたので本日は終了。また日を改めて出陣です。

写真は、自宅に戻ってから撮影したものです。結構立派な顎です。

そういえば、まさに昨年捕獲したノコギリクワガタ達の子孫がケース内で羽化してきています。ノコギリクワガタは羽化した後、成虫の姿で更に1年休眠します。活動を始めるのは来年のこの時期です。

下の写真は、6月にサナギになっていたノコギリクワガタを撮影したものです。

Post Date:2008年8月11日 

8月といえばカブトムシ

八王子でカブトムシ採取

カブトムシが台頭する8月、ノコギリクワガタ採取と同じ場所に出かけました。カブトムシも樹液採取が基本ですが、近くにクヌギやコナラの森林があれば、住宅地近くの外灯でも採取できます。

21時頃に現地に到着して、樹液の出るコナラやクヌギを回りました。時間も関係するのかもしれませんが、案の定、樹液に群がっていたのは、カブトムシばかりでした。ノコギリクワガタもオス1匹とメス2匹を近くの樹で採取しましたが、樹液場はカブトムシ天国です。知り合いにも頼まれていたので雄雌5匹づつを捕獲。この日はカメラも持っていたのでパチリ。

夜の9時頃だとスズメバチもまだ樹液に集まっているかと思いましたが、殆どみかけませんでした。しかしヤブ蚊は多く、虫除けスプレーをしましたが、顔面を刺されてとてもかゆいです。
Post Date:2008年7月6日 

7月といえばノコギリクワガタ


ノコギリクワガタの採取

子供がクワガタムシやカブトムシに興味を覚えた数年前から、数十年ぶりにまた昆虫採集に行くようになりました。東京に住んでいてもまだまだ自然は身近にもあります。とはいってもクワガタの採取には八王子近郊まで足を伸ばします。遠くにでかけるので、ただ闇雲に森林を探索するのも効率が悪いので自分なりに工夫をしています。

【事前準備】
1.日中にクヌギやコナラの雑木林を散策して樹液の出ている樹を探す。(最初だけ)
2.クワガタムシの活動は夜間。
3.子供と深夜森に入るのは危険も伴うのでなるべく道路から近い樹を探す。
  近くに外灯があるのもポイント。
4.樹液に集まるノコギリクワガタはペアでいる。(効率よく採取ができる)
5.持ち物は、虫除けスプレー、懐中電灯、ピンセット、シャベル

そして最も大事なのは時期です。子供の時の経験からこの時期を見極めるようになりましたが、夏休み時期になるとカブトムシが台頭します。また誰もが虫取りを始め、大敵のスズメバチも樹液の周りに集まってきます。ノコギリクワガタは今の時期7月の初旬から中旬までに採取すべきです。特に梅雨が明ける前は、樹液がでている木がまだ少ないため、樹液が出ている木にはたくさん集まっています。

ということで、子供は夕方から寝かせて22時頃に起こしました。

22時半に自宅を出発。首都高が工事中で時間がかかって、23時45分現地到着。昨年一番樹液がでていた3本の樹を順番にチェック。1本目の樹はまだ樹液があまり出ていませんでしたが、コクワガタが数匹樹液に群がっていました。今回はノコギリクワガタ目的なのでそっとその場を離れ、2本目に移動。

2本目の木は住宅街の近くにあるコナラの大木です。近くに寄ると樹液の臭い。懐中電灯で照らすと思った通りたくさんのノコギリクワガタが樹液に集まっていました。殆どが雌の上に雄が覆い被さっているので容易にペアで採取できます。自己顕示欲なのか雌を守っているのかはわからないけど、世の男どももかくありたいですね。子供は大喜びです。

大木の裏側に回ると更に数匹のノコギリクワガタと多数のコクワガタを発見。懐中電灯で樹の上を照らすと雄のノコギリクワガタが2匹張り付いていました。子供とビーム光線といいながら懐中電灯の明かりを当てているとポトリと下に。シャベルで付近の葉っぱを払うと落ちたのは雄なのに雌を2匹捕獲。

3本目のクヌギの木に移動。しかし樹液は少量でコクワガタしかいませんでした。

本日の収穫は以上で終了です。所要時間は40分。(移動時間の方が長い...。)
収穫は、ノコギリクワガタ 雄 7匹、雌 7匹。(自宅で飼育するには十分な個数です)

無理矢理だけど、マーケティングもこの準備と時期を逃すとうまくいきません。とくにタイミングは大事ですよね。仕事でもこう、うまく事が運べばいいのですが(合掌)。
Post Date:2008年6月14日 

梅雨時といえば手長エビ

荒川で手長エビ釣り
 











1年を通して色々な生き物を子供と採取にでかけます。6月、7月の梅雨時は、雨の合間に近くの荒川に手長エビ釣りにでかけます。手長エビは大型のエビで手軽に釣れ、糸を引く感触も楽しめるので、子供も飽きずに喜んでいます。写真は、お亡くなりになってしまったオスとメスです。
(今回の釣果は、20匹程度で、あまり大物は釣れませんでした。)

荒川の汽水域では潮の干満があるので、竹竿よりもホームセンターなどに置いてある「ちょい釣り用」の1.5m~2.0mリール竿が便利です。ちなみに使用している竿は、小さくたためる1500円のもので、長さは1.85mです。昨年は300円の竹竿を使用していました。仕掛けも非常に簡単でサルカンの先に3号程度のタナゴ針 or エビ針を付けてオモリは割ビシ、ガン玉。ウキは玉ウキを使用しています。

餌は、赤虫かミミズですが、荒川で手長エビを釣るときは、シャベルとハサミを持参して小さめのミミズを掘り起こしてハサミで1cmぐらいに切って使っています(嗚呼無情)。餌の付け方もあるようですが、子供は適当に針に通していても釣っています。

手長エビは夜行性で昼間より夕方の方がよく釣れるので15時くらいから釣りを始めます。始めは、どこで釣ったらいいのか分からなかったので、自転車で川沿いを走り、釣りをしている方に「手長エビを釣るにはどこがいいですか?」と訊ねると、親切に場所や仕掛けを教えてくれる方々がいます。最初は色々と訊いて勉強しましょう。

糸の長さもどのくらいがいいかわからなければ、釣っている人を参考にしたり、気軽に訊いてみましょう。実際に釣ってみると餌が水面に浮いているより、地面に付いているぐらいがよく釣れるような気がします。但し、下に垂れているとアタリがよく分かりません。ウキが少し動いてから間をあけて糸を巻くと「おっ。釣れている」という感じです。

釣った手長エビは、観賞用として飼育をするのもいいですが、小魚と同居させると夜間に捕食して魚がきれいに骨になってしまいます。結構凶暴でビックリしました。手長エビは食べられます。浄水器の水で1日ぐらい泥を吐かせてから唐揚げにすると、とても美味しいです。
Post Date:2008年5月6日 

用水路に棲息する生き物たち

GWは埼玉県越谷市にいました。近くには水田が多くあり、田植えの時期なので用水路には水がたくさんあります。

生活排水も流れているので、決してきれいな水ではありませんが、クチボソ、銀ブナ、ドジョウなどが捕れます。子供と網とバケツを持って用水路をガサゴソと漁ると、ザリガニ、クチボソ、銀ブナ、ドジョウ、鯉、タガヤシ、ナマズ、タナゴと大漁です。特にタナゴが捕れたのには驚きです。もっときれいな水でないといないものだと思っていたのに、その生命力の強さに感嘆。畑仕事をしていた農家のおばさんも「昔はタナゴもいっぱいとれて佃煮にしてたけど、まだいるんだね」と驚いてました。

自宅で飼育するための魚を選別をして残りは放流。

ニョロとチョロ
ナマズは大きくなるらしいが、飼育したことがなかったので、好奇心にかられて持ち帰ってきました。二匹とも体長は4cm程度の幼魚。小さいけど大きな口、4本の口ひげ、小さな目と愛嬌があります。色の濃い方にニョロ、薄い方にチョロと命名。ナマズは肉食?という曖昧な記憶のもと、小さいクチボソとタガヤシも一緒に持ち帰ってきたので、自宅の水槽に放流。暫くは二匹のナマズも居場所を確認するように泳ぎ回っていましたが、流木の下が気に入ったようです。眺めていると、チョロ君、突然素早い動きでタガヤシをパクン。「おおっ、凄い。」カダヤシのしっぽが口からあふれていたが、10分ぐらいをかけて徐々に飲み込まれてしまいました。「南無阿弥陀仏」。食後はお腹がフグのように大きくふくれてます。どの位の大きさの魚までを捕食してしまうのでしょうか。我が家は、大きめの水槽で捕獲してきた魚を混泳させています。以前、飼育していた手長エビには、かなりの魚が餌食となってしまいました。来週、人口餌を探してみようと思います。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)