Translate

2015年10月17日

ズル引きエギングでスミイカを釣る

ズル引きエギングの釣果

アオリイカを対象としたエギングでコウイカ類は外道とされていますが、餌木を着底させた釣り方をしているとスミイカが釣れます。スミイカについては、過去にきざしKeygramを使う(その2)でも触れていますが、一部再掲します。

スミイカは、関東地方でのコウイカの別名です。真っ黒な大量のスミを吐くことからこう呼ばれているのだと思います。東京湾では10月頃から乗合船でのスミイカ釣りが始まります。 また下記にあるように、カミナリイカも甲イカ目コウイカ科で、見た目が似ているためコウイカと混同されています。

房総(千葉)のエギングで釣れるスミイカの殆どはカミナリイカです。またカミナリイカは一般的には、その文様からモンゴウイカ(紋甲烏賊)と呼ばれています。

また、英語名は Kisslip Cuttlefishです。確かに全身キスマークにも見えます...

カミナリイカ・紋甲イカ・スミイカ

そんな幸せいっぱいそうな英語名を持ちながら目つきはかなりの悪人です。

カミナリイカ モンゴウイカ 紋甲イカ 目つき
コウイカ コウイカは、水深10m-100mのやや内湾的な砂泥底にすみ、冬の終わりから春先にかけて浅海に浮上してきて産卵する。この時期に釣ることが多い。 カミナリイカ  とコウイカと混同している釣り人が多い。浅海に多くて身近な甲イカであり、大型になるので釣って面白く、食べて美味しい。

スミイカの釣れる時期

「スミイカ」でググられた時期をGoogleトレンド(カテゴリは釣り)で調べてみると、10,11月がピークとなっていることがわかります。実際にある程度サイズも大きくなって堤防から釣れる時期もこの頃です。産卵後に成長したカミナリイカは、水温が下がるまでは浅瀬にいるので、この時期は堤防からも釣ることができます。


ズル引きエギングでスミイカを釣る

コウイカの仲間は砂泥底(さでいぞこ)に生息し、あまり中層や表層では泳いでいません。水族館でみたコウイカもアオリイカよりも底にいました。以前NHKで放映された「知られざる野生 東京湾~イカの王国」でも館山の砂泥底を泳ぐカミナリイカの姿がありました。

コウイカの幼体
水槽の砂底にいるコウイカの幼イカ@八景島シーパラ

と、いうことでコウイカ類を釣るには底狙いで間違いありません。餌も海底に佇むエビや魚です。なのでエギングで餌木を着底させてからシャクっているとコウイカ類も釣れるのです。エギングを始めた時に、アオリイカは二段シャクリ、スミイカはズル引きが基本だと師匠にも教わりました。勿論、中層の餌木を果敢に攻めてくるカミナリイカもいます。

ズル引きとは、その名の通り、餌木を底まで落として海底をズルズルと引っ張ってくることです。下記は、釣り用語集での説明です。

ズル引き ワームを底まで落とし、底をズルズルと引きずるようにゆっくりワームを動かすこと。 ワームとは 疑似餌のことでやわらかいソフトルアーの一種です。自然界には存在しない生物やミミズ(ストレートワーム)、ザリガニ(クローワーム)、に似せて作られている。ハードルアーに比べると比較的よく釣れるのでバス釣りではクランクベイトやスピナーベイトなどのフォローとして使用される場合が多い。

ズル引きエギングは単純な動作です。上記の説明のように餌木を着底させてからゆっくりと引きずってくるだけです。そう考えると餌木を早く沈め、しっかりと底を取れるようにした方が効率的です。


ズル引きエギングに最適な餌木

コウイカ用のエギングも仕掛けは、DUEL(YO-ZURI)から発売されているボトムシュリンプ 3.0号のようなズル引き専用餌木もあります。(残念ながら販売終了

写真をみてわかるように餌木の下にオモリ(6号 23g)が付いています。海底では下図のように餌木が底に付かないため、根掛かり防止になっているようです。餌木のサイズは3.0号(ボトムシュリンプ 3.0号)と3.5号(ボトムシュリンプ 3.5号)があり、コウイカの生態を鑑みた仕掛けになっています。釣り方についてはボトムシュリンプの製品情報に掲載されています。

ズルズル海底をひいて~ピタッと止める!これで簡単イカGET
ボトムシュリンプ製品情報から転載

ボトムシュリンプのようなズル引き専用の餌木を購入しなくても、スナップに「なす型」か「六角型」のオモリを餌木と共に装着するだけで十分です。ボトムシュリンプは3.0-3.5号の餌木です。餌木は号表記ですが、もともとは寸なので、9 - 10cm 程度の大きさです。自分で餌木を用意することで、サイズも色も色々と試すことができます。

餌木サイズとオモリについての組み合わせを色々と試してみましたが、自分にとっての最適な組み合わせは、餌木サイズは2.5号で、オモリは、3-4号です。オモリが大きくなると飛距離も出ますが、ロッドへの負担も大きくなります。

オモリの号数は、尺貫法の匁(もんめ)で1号=1匁です。1匁は、3.75g なので、4号のオモリは約15gです。YO-ZURI パタパタQ ラトル 2.5号を使うとすると重量は10gなので、合計で25gとなります。

4.0号の餌木(YO-ZURI エギ アオリーQ RS 4.0号)が24gなので、4号餌木よりも重くなります。ロッドへの負荷が気になるようでしたらオモリを3号(11g)に下げると、合計が21gになり、4号餌木よりも軽くなります。

餌木サイズを下げても軽量化を計ることができますが、餌木が小さくなると、掛かりが甘くなりイカをばらしてしまうリスクが高まります。YO-ZURI アオリーQ RS 2.0号は、8.3gなので、4号のオモリと組み合わせると合計約23gとなり、この組合せでは4号餌木よりは軽くなります。

上記の組合せはエギングロッドを前提としていますので、ダイワ ロッド ジグキャスター 90MHのような硬め(ミディアムヘビー)のルアーロッドを使うのであれば気にする必要はなくなります。


ズル引きエギングのロッド

エギングロッドでズル引きを楽しむのであれば、ダイワ エメラルダス X 86MHのような硬めのエギングロッドで4.0号の餌木まで対応しているものであれば、2.5号餌木+オモリ4号でも大丈夫かと思いますが、自己責任でお願いします。


ズル引きエギングのリール

リールも普段エギングで使っているリールで問題ありません。DAIWAであれば2500、SHIMANOであれば3000番のリールです。シャクリのエギングと併用するのであれば、やはりダブルハンドルを選びましょう。


ズル引きエギングのコツ

ズル引きは根掛かりのリスクが大きくなりすので、初めてキャスティングする場所では、最初は餌木を付けずにオモリだけにして、手前までズル引いてくると海底の様子がわかります。

キャスティングは、少し長めにラインを垂らして、オモリの自重を使って飛ばします。あとは、ゆっくりとリールを巻いて、数m動かしたら、しばらく止めてを繰り返します。止めている間もテンションを張っておきます。 たまにシャックって海底を跳ね上げるのも効果的です。

リールを巻く速度、距離、止めている時間を色々と試して自分のベストパターンをつくりましょう。

スミイカが餌木に食いついてくるのは、ズル引きを止めた瞬間、若しくは動き出す瞬間です。リールを巻き始めた瞬間に“ズンっ”と重くなったら、ひと呼吸まってからロッドを立ててあわせます。

リールを巻き始めた瞬間に餌木に食らいついてきたときに、あわせが早いと、食腕だけが餌木のカンナに掛かっているときもありますので、あわせは慌てないことが大切です。

手前に寄せてから十分に墨を吐かせてからあげます。

2015年10月11日

ダイエットは自分に必要なカロリーを知ることから始まる

摂取カロリーと消費カロリーのバランス

体重の増減は、摂取カロリーと消費カロリーのバランスです。痩せるためには、摂取カロリーを少なくするか、消費カロリーを増やすしか方法はありません。しかし、ただ単にカロリーが高ければ太るということだけでもないようです。

体脂肪となる(カロリーのある)栄養素は、三大栄養素の炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質ですが、同じカロリーでも体脂肪になりやすいものと、なりにくいものがあるということが、油500kcal・砂糖水400kcalどっちが太るにわかりやすく書かれています。

また同じ炭水化物でも、玄米より白米の方が太ると言われていますが、これは、GI(グリセミック指数)、GL(グリセミック・ロード)が関連するようですが、詳しくは、いま調べているところなのでまた別な機会に。


活動量計でアクティブ カロリーを計測

そもそも摂取カロリーは、飲食したものを計算しなければならないので計測が面倒です。しかし、消費カロリーは活動量計やApple Watchで知ることができます。

下記は、Withings Pulse で計測したある日の消費カロリー数です。アクティブ カロリーは、279Kcalでトータル カロリーが1,885Kcal と記録されています。

Withings Pulse アクティブカロリーとトータルカロリー


Withings Puls は、ポケットに入れて使える活動計で、長らく愛用していましたが、いまなら腕時計型の活動量&睡眠トラッカー Withings Move でしょうか。【追記:2019/09/02】

また同じ日をApple Watchで計測した結果では、アクティブ カロリーが、462Kcal、トータル カロリーが、1,991Kcal でした。

Apple Watch アクティブ カロリーとトータル カロリー

計測デバイスによって差はあるものの、この結果からは、この日に 2,000Kcal以上を摂取していたら

摂取カロリー > 消費カロリー  = 体重増加

と、いうことになります。


日本人の平均摂取カロリー

日本人は平均的にどのくらいのカロリーを摂取しているのでしょうか。統計データがないかを探してみたところ、国民健康・栄養調査|厚生労働省 に年代別の摂取エネルギー量(カロリー)がありました。

下表は、平成24年調査結果のExcel表からまとめたものになります。

性別・年代別 摂取エネルギー量
年代 男性 女性
平均値 標準偏差 中央値 平均値 標準偏差 中央値
20代 2,180 657 2,111 1,669 481 1,641
30代 2,124 592 2,066 1,690 449 1,667
40代 2,166 593 2,118 1,701 441 1,689
50代 2,192 569 2,153 1,755 443 1,730
60代 2,150 540 2,116 1,728 434 1,702
70歳以上 1,991 538 1,968 1,619 436 1,589

30代男性でみると、平均摂取カロリーは 2,124Kcalです。ただ、標準偏差が592Kcalと結構なばらつきがあります。平均値と中央値が異なるので正規分布ではありませんが、30代男性では、毎日、1,532Kcal - 2,716Kcal を摂取しているということになります。また中央値より平均値の方が高いので、実際には、平均値の2,124Kcalよりも低い人の方が多いと推測できます。


必要カロリー数の計算

平均値がわかったので、次に実際に自分に必要なカロリーを計算してみましょう。

人は特別な運動をしなくてもカロリーを消費しています。そのベースとなるカロリー消費量は、基礎代謝量、安静時代謝量といわれています。これに活動代謝量を足したものが消費カロリーとなります。

代謝量の関係(基礎代謝、安静時代謝、活動代謝)

基礎代謝量とは

基礎代謝量(BMR: basal metabolic rate)とは、下記にあるように心拍、呼吸・体温など生命活動を維持するための必要最小限のエネルギー量です。

心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量。

何もせずじっとしている時でも、体は生命活動を維持するために、心拍や呼吸・体温の維持などを行っていますが、基礎代謝量(単に基礎代謝ともいいます)はこれらの活動で消費される必要最小限のエネルギー量のことです。

基礎代謝量は、性別、年齢、身長、体重から基準値を計算できますが、実際には、年齢、性別、身長、体重が同じであっても、また同一人においても測定時の身体の状態で基礎代謝量は異なります。その要因とはしては、体表面積、筋肉量、体温、ホルモン、季節、月経などがあげられています。(参考:運動の基礎科学 - 厚生労働省


安静時代謝量とは

安静時代謝量(RMR: resting metabolic rate)とは、基礎代謝量の測定のように姿勢や食事・室温などの測定条件を規定しないで、座位で安静にしている状態で消費されるエネルギーのことです。

快適な室温の部屋で、座って安静にしている状態で消費されるエネルギー量のことで、基礎代謝量の約1.2倍とされています。

また安静時代謝量は、基礎代謝量の1.2倍程度と言われています。


基礎代謝量と安静時代謝量の計算

基礎代謝量の計算については、できるだけ簡単に腹を凹ましたい! | 象と散歩 にも掲載していますが、下記の計算から求めます。安静時代謝量については、この計算で求めた基礎代謝量に1.2を乗じた数値です。

国立健康・栄養研究所の式(Ganpule et al., 2007)
基礎代謝(kcal/日)=〔0.0481×体重(kg)+0.0234×身長(cm)-0.0138×年齢(歳)-定数(男性: 0.4235、女性:0.9708)〕×1000/4.186

Wihtings WiFi 体重計を使っていれば、Apple のヘルスアプリと連携して安静時代謝も記録されています。

Appleヘルス 安静時代謝量

計算値とどのくらい差があるかを確認してみてください。


必要カロリー数の計算

推定エネルギー必要量(kcal/日)は「日本人の食事摂取基準(2015年度)」策定検討会審議会資料 |厚生労働省 に、成人(18 歳以上)の場合、下記の計算式から求められるとあります。

推定エネルギー必要量(kcal/日)=基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル

身体活動レベルは、日常生活の活動レベルによって、大まかに分類されている数値を使って計算します。この身体活動レベルには3段階と4段階に分類されているものがありますが、第6次改定日本人の栄養所要量について にある、4分類の説明の方がしっくりとくるので、下記の計算では4分類の値を利用しています。

【引用】生活活動強度の区分(目安)
生活活動強度
と指数(基礎
代謝量の倍数)
日常生活活動の例 日常生活の内容
生活動作 時 間
I
(低い)
1.3
安 静 12 散歩、買物など比較的ゆっくりした1時間程度の歩行のほか大部分は座位での読書、勉強、談話、また座位や横になってのテレビ、音楽鑑賞などをしている場合。
立 つ 11
歩 く 1
速 歩 0
筋運動 0
II
(やや低い)
1.5
安 静 10 通勤、仕事などで2時間程度の歩行や乗車接客、家事等立位での業務が比較的多いほか大部分は座位での事務、談話などをしている場合。
立 つ 9
歩 く 5
速 歩 0
筋運動 0
III
(適 度)
1.7
安 静 9 生活活動強度II(やや低い)の者が1日1時間程度は速歩やサイクリングなど比較的強い身体活動を行っている場合や、大部分は立位での作業であるが1時間程度は農作業、漁業などの比較的強い作業に従事している場合。
立 つ 8
歩 く 6
速 歩 1
筋運動 0
IV
(高い)
1.9
安 静 9 1日のうち1時間程度は激しいトレーニングや木材の運搬、農繁期の農耕作業などのような強い作業に従事している場合。
立 つ 8
歩 く 5
速 歩 1
筋運動 1

では、下記に性別、年齢、身長、体重、生活活動強度を入力して計算してみてください。

*1)必要活動代謝量は、必要エネルギー量から安静時代謝量を減算した値、つまり、必要なエネルギー分のカロリーを取得したら、必要活動代謝量分の身体活動が必要であるということです。

また参考として、現在の身長での適正体重とその場合に必要なエネルギー数を計算しています。(*2)差分カロリーは、適正体重にするために減らさなければならないカロリー数です。

(※IEでは動作しません)

------------------------------------------------
性別 :
年齢 :
身長 : cm
体重 : kg
生活活動強度:
------------------------------------------------
基礎代謝量 0 Kcal / day
安静時代謝量 0 Kcal / day
必要エネルギー量 0 Kcal / day
必要活動代謝量(*1) 0 Kcal / day
適正体重 0 Kg
必要エネルギー量(適正体重) 0 Kcal / day
差分カロリー(*2) 0 Kcal / day


------------------------------------------------

年代別に必要なカロリーを計算する

日本人の平均身長と平均体重については、厚生労働省が実施している、国民健康・栄養調査、平成25年国民健康・栄養調査報告|厚生労働省第2部 身体状況調査の結果 を参考にしています。また適正体重については、皮下脂肪の厚さを知る | 象と散歩 に記載しましたが、下記の計算式で求めています。

BMIと適正体重の求め方
  • BMI指数 = 体重Kg ÷ (身長m)2
  • 適正体重 = (身長m)2×22

下記で計算ができます。(※IEでは動作しません)

-------------------------------------------
身長  : cm
体重  : kg

BMI : 0
適正体重: 0 kg


-------------------------------------------

年齢階級別の平均身長と平均体重
男性
女性
年代
平均身長
平均体重
適正体重
平均身長
平均体重
適正体重
20代
170.9cm
66.1kg
64.3kg
157.9cm
52.3kg
54.9kg
30代
170.8cm
68.3kg
64.2kg
158.3cm
53.7kg
55.1kg
40代
170.9cm
70.3kg
64.0kg
157.8cm
54.6kg
54.8kg
50代
169.5cm
68.7kg
63.2kg
155.9cm
55.2kg
53.5kg
60代
165.9cm
65.0kg
60.6kg
153.1cm
53.1kg
51.6kg

若い女性は美容を意識した体重に

上記の平均体重と適正体重を比較したグラフが下記になります。

年代別 標準体重と適正体重の比較

男性はすべての世代において適正体重を上回っていますが、女性は40代までは適正体重を下回っています。適正体重は、BMI値が22になるように計算されていますが、20代女性のBMIの平均値は21.0、30代で21.4なので、女性はよりやせることを意識していることが伺えます。

がんばれ、男性陣。特に40代の男性のBMIは、肥満ギリギリの24.1です。


年代別の適正カロリーは

最後に年代別の必要カロリーを平均体重と適正体重から求めてみました。身体活動レベルは、「やや低い(Ⅱ)」で計算しています。

年齢階級別の必要カロリー(Kcal/日)
男性
女性
年代
平均体重
適正体重
平均体重
適正体重
20代(25)
2,297
2,267
1,754
1,799
30代(35)
2,285
2,264
1,732
1,756
40代(45)
2,271
2,162
1,694
1,697
50代(55)
2,181
2,087
1,639
1,610
60代(65)
2,039
1,962
1,530
1,504

下表は、第6次改定日本人の栄養所要量について にある「表2 生活活動強度別 エネルギー所要量 (kcal/日)」から生活活動強度が「やや低い」と「適度」の18-69歳までを抜粋した表です。

生活活動強度別 エネルギー所要量 (kcal/日)
男性
女性
年齢
やや低い
適度
やや低い
適度
18-29
2,300
2,650
1,800
2,050
30-49
2,250
2,264
1,732
1,756
50-69
2,271
2,162
1,694
1,697

まとめ

まずは、計算値をもとに自分の現在のカロリー摂取量を知り、消費カロリーを活動量計で測定することによって、摂取カロリーと消費カロリーを意識するようにしましょう。意識することがダイエットの第一歩です。結果は必ず体重計に表れます。

アクセス上位(過去7日間)