Translate

ラベル :掃除用具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル :掃除用具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2025年4月26日 

箒のある暮らし:一生もの「鬼毛箒 匠113」

吾妻棕櫚箒鬼毛 長柄 匠113

箒での掃き掃除を始めてから、部屋をこまめに掃除する習慣がつきました。愛用しているのは、アズマ工業の手編み 座敷ほうき「匠125」です。「品質にこだわり抜き、何十年もお使い頂ける箒です。」というメーカーの言葉通り、5年目経っても変わらぬ価値を実感できています。

箒への回帰:アズマ工業の素晴らしき座敷箒たち」で、「匠125」よりも少し軽い同じアズマの座敷箒「特選 AZ112」と比べた記事を書いていますが、穂のクオリティ差は明確です。長く使うのであれば、「匠125」が絶対です。

そんな箒での掃除にすっかり魅了されていますが、いつか手に入れたいと憧れていたのが鬼毛(おにげ)の棕櫚箒(しゅろほうき)です。

棕櫚の中でも希少で丈夫な繊維から作られる「鬼毛」の箒は、その高い耐久性から「一生もの」になるとも言われています。安価で品質の高い箒を提供するアズマ工業でも自社のオンラインショップで吾妻棕櫚箒鬼毛短柄 匠11416,820円長柄の匠11318,270円と高嶺の花でした。

Amazonの「あとで買う」にずっと入れたままでしたが、Amazonでの販売価格が1万円を下回るようになったので、長柄の「匠113」の購入を決意!



日本の伝統的な箒:座敷箒と棕櫚箒

日本の伝統的な箒には、主に「座敷箒(ざしきほうき)」と「棕櫚箒(しゅろほうき)」があります。どちらも天然素材から作られていますが、原料や特性が異なり、それぞれ得意な場所や使い心地が異なります。


座敷箒(ざしきほうき)

座敷箒は、江戸箒とも呼ばれていますが、江戸中後期以降に関東を中心に普及した箒で、「ホウキモロコシ」というイネ科植物の穂先を束ねて作られます。職人の手作業による繊細な作り(手編み)が特徴で、美しい模様を呈しています。ホウキモロコシの穂はコシがあり、しかも穂先が細かくしなやかなので、 畳、カーペットの塵埃をしっかりと掃き出します。もちろん、フローリングの掃き掃除でも使えます。


棕櫚箒(しゅろほうき)

棕櫚箒は、ヤシ科の植物である棕櫚(シュロ)の木の皮から採取される繊維で作られます 。棕櫚繊維には天然の油分(樹脂)が豊富に含まれており、水に強く腐りにくいという優れた特性があります 。この油分は、フローリングなどの床材を傷つけにくいだけでなく、使い込むうちに床に自然な艶を与える効果も期待できると言われています 。棕櫚箒は、使用する繊維の部位や加工方法によって、主に「皮(かわ)」と「鬼毛(おにげ)」の2種類に分けられます 。


皮(かわ)

皮の棕櫚箒は、棕櫚の樹皮を重ねて束ね、穂先となる部分をほぐしています。使い始めに棕櫚のクズが落ちるのが難点です。繊維が細く柔らかいため、床への当たりが優しく、畳やデリケートなフローリングにも使いやすいとされます 。鬼毛に比べると安価です。

高砂「棕櫚ほうき短柄5玉」

鬼毛(おにげ)

鬼毛箒は採取した棕櫚皮から良質な繊維のみ選別し束にしたものです。太く弾力性に富んだ繊維は棕櫚皮1枚から少量しか取れないため希少価値の高い箒です。この繊維はコシが非常に強く、耐久性に優れています。同じ棕櫚でも皮よりも繊維が太くボリュームがあります。

希少価値の高い鬼毛 - 匠113

短柄(たんえ)と長柄(ながえ)

箒を選ぶ上で、穂先の素材や種類と同じくらい重要なのが、柄の長さです。箒の柄の長さには、主に「長柄(ながえ)」と「短柄(たんえ)」の2種類があります。用途や掃除の場所、そして収納場所に合わせて選ぶことで、より快適に箒を使うことができます。


長柄(ながえ)の箒

長柄の箒は、立ったままの姿勢で両手でしっかりと柄を握るので、腰への負担が少なく、楽に掃き掃除ができます。フローリングや畳など広めの床面積の掃除に向いています。リビングや廊下などを広く掃くときに便利です。

小回りが利かないため家具の下や狭い箇所など、細かい場所の掃除には不向きな場合があります。また箒は穂先に曲がつかないように、吊るして収納する必要があるため、収納場所の確保が必要となります。匠113の全長は123cmなのでコート掛けがちょうどです。

鬼毛箒 匠113 収納場所

短柄(たんえ)の箒

短柄の箒は、両手で持つこともできますが、基本片手でササっと掃くのに向いています。柄が短いので掃くときは少し屈んだ形になります。コンパクトで小回りが利くのが特徴です。

部屋に一本吊るしておくと、思い立った時にサッといつでも手軽に掃除をすることができます。


どちらの柄を選ぶべきか

長柄と短柄、どちらの箒を選ぶかは、ライフスタイルや掃除の習慣、そして住んでいる環境によっても異なります。

どちらにも一長一短があるため、「これ一つあれば全てOK」とは限りません。広さや主な掃除場所、そして自分の掃除のスタイルに合わせて選ぶのが最も快適に使うためのポイントです。もし可能であれば、長柄と短柄の両方を用意して、場所や用途によって使い分けると、より効率的に、そして快適に家中をきれいにすることができます。

最初から2本を揃えるのが難しければ、サッと掃除をする習慣を身につけるためにも、最初は短柄、次に長柄と選ぶのがいいのではないでしょうか。


「匠113」を選んだ理由と、使ってみて感じたこと

これまで、短柄の座敷箒を主に使ってきました。最初の頃は、箒が重たいと思うこともありましたが、不便を感じることはありませんでした。

しかし、以前から気になっていた「鬼毛の棕櫚箒」を、そして、どうせなら「長柄」も試したいという気持ちが募ってきました。

アズマ工業は、品質と価格のバランスがとてもよい箒を提供してくれています。Aクラスの高級原料を使った「匠125」の品質を考えると、棕櫚の中でも特に厳選された素材で作られる鬼毛箒の品質にも期待できます。

ということで、鬼毛の棕櫚箒 長柄「匠113」を購入しました。

鬼毛は、棕櫚の木からわずかしか採取できない希少な繊維で、非常に高い耐久性を持つと知り、まさに「一生もの」として大切に使える箒だと感じています。

実際に「匠113」を使ってみると、座敷箒とは異なり、まさに「筆のようにしなやかで柔らかな掃き心地」に驚愕です。書道パフォーマンスの大筆のような感じすが、しなやかな穂先でしっかりと塵埃を掃き集めます。しかし、座敷箒のようにカーペットや敷物からかき出すほどの強いコシはありません。

筆のようにしならか - 鬼毛 匠113

長柄なので立ったまま楽な姿勢で掃除ができるし、両手を使って掃くので手が疲れることもありません。思い立ったときにサッと掃除するというより、部屋全体を大きく掃除するには便利だと感じています。まだ使い始めたばかりですが、鬼毛の高い耐久性にも期待して、これからこの「匠113」を長く大切に使っていきたいと思います。


まとめ:私にとっての「一生もの」箒

この記事では、自分が愛用する座敷箒「匠125」と交え、鬼毛の棕櫚箒「匠113」を迎えるまでの経緯、そしてそれぞれの箒の特徴や使い心地について紹介しました。

改めて、アズマ工業の箒、逸品2本を振り返ってみます。

座敷箒 匠125 と 鬼毛箒 匠113

まず、Aクラスのホウキモロコシの穂で作られた座敷箒「匠125」。穂先はしなやかで適度なコシがあり、畳やフローリングはもちろん、カーペットや敷物からも細かな塵埃をかき出すパワーを持っています。小回りも利き、思い立った時にサッと手軽に掃除ができる万能な一本です。丁寧に作られたその姿は、掃除道具としてだけでなく、部屋に吊るしておくだけでオブジェとしても映えます。

そして、今回新たな相棒となった鬼毛 棕櫚箒「匠113」。同じ棕櫚でも皮箒よりも繊維が太くボリュームがありながらも、実際に使ってみると「筆のようにしなやかで柔らかい」掃き心地に驚かされます。長柄なので、腰に負担が少ない直立姿勢で両手を使って掃くことができ、疲れを感じにくいのが大きなメリット。特にフローリングの部屋の掃き掃除に最適だと感じています。棕櫚の繊維を銅線でまとめたデザインは素朴ながらも美しく、こちらも部屋のアクセントになります。

中国の職人技 - 鬼毛箒 匠113

アズマ工業の「匠125」「匠113」も、厳選された原材料を使用しながらも、価格を抑えるために海外での手製を取り入れている点が共通しています。これにより、品質の高い伝統的な箒を、私たちも比較的手に取りやすい価格で手に入れることができるのです。

どちらの箒もデザイン性が高く、壁に吊るしておけば場所を取らず、インテリアの一部としても楽しめます。そして何より、天然素材で作られた箒は、使えば使うほど手に馴染み、愛着が湧いてきます。大切に長く使える掃除具があることは、日々の掃除の時間を心地よいものにしてくれるだけでなく、自分の部屋や暮らしそのものをより愛おしく感じさせてくれるように思います。

暮らしにぴったりの「一生もの」の箒を見つけてみませんか?

Post Date:2025年3月8日 

小さな箒で大きな仕事。名は洋風、体は和風のアズマ工業ハンドブラシ

アズマ工業 手編みハンドブラシ

ちょっとしたホコリやゴミをさっと掃き出せる小箒(こぼうき)。荒神箒(こうじんぼうき)とも呼ばれ、昔から親しまれてきた掃除道具のひとつです。ちなみに座敷箒で愛用しているアズマ工業ではハンドブラシ、亀の子束子ではハンドほうきです。日本語にしたら手箒(てぼうき)ですねww

  • テーブルや机周りの掃除に
  • 窓枠やサッシの溝など、狭いスペースのホコリ取りに
  • 掃除機では届きにくい棚や階段の隅に
  • 洋服についたホコリや糸くず払いに

このように、さまざまな場面で活躍する小箒・荒神箒は、使い勝手がよく、手元にひとつあると重宝するアイテムです。


小箒?荒神箒?それとも手箒?

小箒(こぼうき)や荒神箒(こうじんぼうき)と呼ばれていますが、要は小さくて手に持って使える箒です。現在では小型の箒を総称して「荒神箒」と呼ぶことが多いですが、本来はかまどの掃除に使われる箒のことを指していました。かまどの神様である荒神に由来し、この名が付けられたと言われています。

小箒・荒神箒の素材には、棕櫚(しゅろ)、ホウキモロコシ(ほうき草)、シダ、化学繊維などさまざまな種類がありますが、棕櫚やホウキモロコシなどの天然素材は、暮らしに温もりを添えてくれます。

また、棕櫚製のものは『荒神箒』、ホウキモロコシ製のものは『小箒(こぼうき)』や『手箒(てぼうき)』と表記されることが多いようです。

  • 素材の温かみ

    手編みの手箒は、ほうき草や棕櫚などの天然素材を使用しているため、素材そのものが持つ自然な温かみを感じられます。

  • 職人の手仕事

    一つ一つ丁寧に手作業で編み上げられ、箒に職人の技術と心が込められています。手仕事ならではの不均一さや、素材の個性が、量産品にはない味わいを生み出します。

  • 日本の伝統文化

    箒は古くから日本の生活に根ざした掃除用具であり、その製法や素材には、日本の伝統文化が息づいています。

天然素材の箒は静電気を抑え、ホコリを舞い上げにくいという特徴があります。素材ごとの違いについて、次に詳しく見ていきます。


荒神箒(棕櫚)の特徴とオススメ

棕櫚製の荒神箒の特徴は下記になります。

  • 繊維に適度な油分が含まれているため、埃が舞い上がりにくい
  • 弾力性がありながら柔らかい
  • 見た目も美しく、高級感がある

棕櫚製の荒神箒を選ぶなら下記がオススメです。

  • 山本勝之助商店 かねいち 三玉荒神箒(棕櫚皮巻)

    棕櫚の皮を束て穂先を繊維状にほぐして作られています。しなやかで弾力がありホコリをしっかりキャッチ。穂幅は約12cmで全長は25cmです。

  • 山本勝之助商店 かねいち 3玉荒神箒(ダルマ中 柄なし 鬼毛)

    一枚の棕櫚の皮からわずかしか採取できない貴重な鬼毛(おにげ)を束ねた荒神箒。鬼毛は繊維が太く、コシが強いのが特徴。柄がないタイプです。穂幅は約7cm、全長が20cmと小さくて可愛い箒です。

  • サンベルム(Sanbelm) 棕櫚荒神箒

    職人が作った昔ながらの棕櫚皮巻きの小箒です。 穂幅は約10cmで全長が24cmです。


小箒・手箒(ホウキモロコシ)の特徴とオススメ

ホウキモロコシ製の手箒は、江戸箒(座敷箒)の小型版といった感じで手編みの素朴な風合いがありとても可愛いです。また穂にはコシがあり棕櫚と違って油分もないので洋服のホコリは糸くず取りにも使えます。

下記は、ホウキモロコシの小箒・手箒のオススメです。

  • アズマ工業 手編みハンドブラシ

    穂幅約13cm、全長約33cm。ホウキモロコシを使用し、手編みでしっかり編み込まれた耐久性のあるハンドブラシ。卓上や細かい場所の掃除に適し、コシのある穂先でホコリや糸くずをしっかり掃き取る。

  • 亀の子束子 手編みハンドほうき

    穂幅約15cm、全長約32cm。天然のホウキモロコシを使用し、職人が手作業で編み上げた小型ほうき。弾力のある穂先が特徴で、細かいホコリもしっかりキャッチ。卓上やキッチン周りの掃除に。

  • 白木屋傳兵衛 テーブル用小ほうき

    穂幅約10cm、全長約20cm。ホウキモロコシのやわらかい穂先が特徴。テーブルやデスクのパンくずやホコリをやさしく掃き取り、静電気が起きにくいため紙くずも絡まりにくい。

  • 白木屋傳兵衛 はりみ用小箒

    穂幅約15cm、全長約20cm。テーブル用小ほうきより、ひとまわり大きく、柿渋仕上げのはりみと相性抜群。細かいホコリを絡め取る柔らかい穂先が特徴で、軽量かつ扱いやすく、卓上や狭いスペースの掃除にも。


集めたゴミをどうするか?

掃き集めたゴミをどう処理するかも大切なポイントです。DAISOが展開する「Standard Products」で購入した「ほこり取りちりとり」を使っています。間口が15cm、奥行きが11cmとコンパクトで、テーブルや机の上でも使いやすいサイズです。

Standard Products「ほこり取りちりとり」

Standard Productsの商品は、ダイソーよりもシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴で、こちらも木材と鉄をあわせたスタイリッシュでお洒落なチリトリです。

これはこれで気に入っていますが、いつか、もっとお洒落に「はりみ」を使うようになりたい。

はりみとは、竹の枠に和紙を貼り重ね、柿渋を塗ることで強度を高めた伝統的なちりとりです。静電気が起きにくく、細かいホコリやゴミも集めやすいのが特徴。柿渋の深みのある色合いが、独特の落ち着いた風合いを生み出します。

現在販売されているはりみの中から、いくつか注目の商品を紹介します。

  • 白木屋傳兵衛商店 はりみ 小 穴付

    竹の枠に厚紙を張り合わせ、柿渋を塗って仕上げた紙製のはりみ。しっかりとした強度と耐久性を持ちながら、適度な弾力と軽さを兼ね備えています。

  • サンベルム(Sanbelm) はりみ 小

    紙製のちりとりに、柿渋を丁寧に塗り重ねたことで生まれる落ち着いた色合いと、上品な柄が魅力です。


アズマ工業のハンドブラシ

昔ながらの手編みほうきで、しっかりと編み込まれているため、3年ほど使っていますが、まだまだ現役。これからも長く使えそうです。

穂量も多く、穂先に適度なコシがあるので、洋服の糸くずやホコリもしっかり掃き出してくれます。

アズマ工業 手編みハンドブラシ

小さすぎず大きすぎずの手頃なサイズで、卓上掃除だけでなく、ちょっとした掃除にも重宝しています。キーボードの隙間や本棚のほこり取りにもぴったりです。

さらに、最近では、座敷箒で掃き集めたゴミを最後にチリトリで回収する際にも活躍しています。小さな箒の方がゴミを丁寧に掃き集めやすいです。

アズマ工業 手編みハンドブラシ

アズマ工業の箒は、コストパフォーマンスが高く、使うほどに愛着が湧く一品。大切に長く使いたくなる、そんな道具のひとつです。

Post Date:2024年10月19日 

3つのアイテムで劇的に変わる!排水口の簡単リメイク

防臭ワン、ストレーナー、排水溝カバー

キッチンの流し台の排水口掃除って面倒ですよね。しかも、掃除するためにカップを外すとヌメヌメしていて気持ち悪い、、。

このお椀型のキャップのようなパーツは防臭ワンと言います。とてもシンプルな仕組みで、水を貯めている部分に蓋をして、排水管からの悪臭や虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。

防臭ワンの役割

防臭ワンは、つまみ部分を回すと、簡単に外せるので、こまめに掃除をしましょう。ただし、汚れがひどい場合には交換が必要です。

形状とサイズさえ確認すれば、ネットでも手軽に購入できます。


防臭わんの選び方

排水口リメイクの1つ目のアイテムは防臭わんです。防臭ワンには3つのタイプの形状があります。このうちの2つが、GAONA(ガオナ)の商品ページに説明があります。

つまみの部分が十字形とY字型のものがありますが、機能的な差はなく、カップの直径が異なるだけのように思います。万能型は、十字形とY字型よりも少し小さくなっています。

ガオナ 流し用防臭ワン 十字型
【引用】Amazon - ガオナ 流し用防臭ワン 抗菌 銅

SANEIの防臭ワンには、もうひとつの羽がなく凹凸のあるタイプを含めた三種類の形状の説明があります。

SANEI 防臭ワン 流し排水栓用
【引用】Amazon - SANEI 防臭ワン 流し排水栓用

現在、使っている防臭ワンが3種類のうちのどのタイプなのかを確認してください。また下表を参考に外径と高さも測ってください。

タイプ 外径(最も広い部分の直径) つまみまでの高さ
つまみが十字形 Φ97mm 65mm
つまみがY字型 Φ92mm 65mm
羽がなく凹凸の防臭ワン Φ94.5mm 65mm

1. 十字形の防臭ワン

つまみの部分が十字形の防臭ワンがこちらです。

ガオナ 流し用防臭ワン 十字型
【引用】Amazon - ガオナ 流し用防臭ワン 十字型

『GAONA 流し用防臭ワン 十字形』のサイズは、外径が97mmで、つまみの部分までの高さは65mmです。

ガオナ 流し用防臭ワン 十字型
【引用】Amazon - ガオナ 流し用防臭ワン 十字型

SANEIの十字形は、円錐台で上部の直径の方が広いですが、最大径は97mmで、つまみの部分までの高さは65mmと同じです。

SANEI 防臭ワン つまみが十字
【引用】Amazon - ガオナ 流し用防臭ワン 十字型

2. Y字型の防臭ワン

次につまみの部分がY字型の防臭ワンです。

ガオナ 流し用防臭ワン Y型
【引用】Amazon - ガオナ 流し用防臭ワン Y字型

『GAONA 流し用防臭ワン Y字形』のサイズは、つまみの部分までの高さは65mmと十字形と同じですが、外径が92mmと少し小さいです。

ガオナ 流し用防臭ワン Y型
【引用】Amazon - ガオナ 流し用防臭ワン Y字型

SANEIのY字型も同じく上部の大きい方の外径が92mmです。

SANEI 防臭ワン Y型
【引用】Amazon - ガオナ 流し用防臭ワン Y字型


3. 羽がなく凹凸タイプの防臭ワン

最後が、SANEIの羽がなく凹凸をつまんで回すタイプの防臭ワンです。

SANEI 防臭ワン 流し排水栓用
【引用】Amazon - SANEI 防臭ワン 流し排水栓用

こちらも円錐台ですが、上部の外径が92mm下部の外径が94.5mmです。

SANEI 防臭ワン 流し排水栓用
【引用】Amazon - SANEI 防臭ワン 流し排水栓用

ヌメリと匂いが少ない防臭ワン

プラスチック防臭ワンは、1週間でかなり汚れ、臭いとヌメリがつきます。殺菌効果のある銅製や、汚れが付着しくにくステンレス製を検討しました。


1. 銅製の防臭ワンには殺菌効果がある

銅が水が触れると微量の銅イオンが溶け出します。銅イオンには殺菌効果があるので付着した細菌が死滅します。この効果は銅が酸化して変色しても永久に持続するとあります。また防臭ワンぬめりの原因も、主に細菌やカビ、微生物の繁殖によるものなので、銅製品を使うことでぬめりを抑制することができます。

『ガオナ 銅製防臭ワン』は、十字形にもY字型にも対応しています。外径は89.5mm 高さ84mmです。こちらにはつまみがなく本体を回すようになっています。

ガオナ 流し用防臭ワン 抗菌 銅
【引用】Amazon - ガオナ 流し用防臭ワン 抗菌 銅

『カクダイ 流し台トラップ銅製防臭ワン』も、外径が89.5mm 高さ64mm なので同じく十字形、Y字型からの交換が可能なタイプです。

カクダイ 流し台トラップ防臭ワン 銅
【引用】Amazon - カクダイ 流し台トラップ防臭ワン 銅

ただ、銅製の防臭ワンは価格が高い、、。


2. ステンレス製の防臭ワンは汚れにくい

ステンレス自体に抗菌作用はありませんが、ステンレスは表面が非常に滑らかであるため、食べかすや油分が付きにくく、微生物やカビの繁殖を抑えることができます。また、掃除が簡単で、汚れがたまりにくいのが大きな利点です。このため、ステンレス製の防臭ワンは、プラスチック製と比べてぬめりが発生しにくくなります。

ステンレス製の防臭ワンの価格は、銅製の防臭ワンと比べると安価ですが、それでも、それなりの価格がします。

LuLuPaL ステンレス防臭ワン
【引用】Amazon - LuLuPaL ステンレス防臭ワン

『LuLuPaL ステンレス防臭ワン』のサイズは、φ89.5mm × 64mm で、十字形、Y字型の何れのタイプからの交換も可能です。

LuLuPaL ステンレス防臭ワン
【引用】Amazon - LuLuPaL ステンレス防臭ワン

抗菌めっき加工された『KEEP FINE ステンレス 抗菌防臭ワン』もあります。サイズは、φ89.5mm×64mm と十字形、Y字型からの交換が可能です。

KEEP FINE ステンレス 抗菌防臭ワン
【引用】Amazon - KEEP FINE ステンレス 抗菌防臭ワン

3. 抗菌・ぬめり防止加工されたプラスチック製の防臭ワン

抗菌加工されたプラスチックの防臭ワンという選択もあります。

『Belca 抗菌・ぬめり防止加工 防臭ワン』 は、プラスチック樹脂に抗菌剤(ゼオミック)配合し、「大腸菌」「黄色ブドウ菌」もしっかり抗菌し、さらに防汚剤(クリンベル)を配合しているので汚れが付きにくくヌメリにくいとあります。

そして、価格がやさしい!

こちらは十字形に対応したタイプです。外径はΦ97mm、高さは75mmとありますが、高さは、つまみの部分を含めての高さです。

Belca 抗菌・ぬめり防止加工 防臭ワン
【引用】Amazon - Belca 抗菌・ぬめり防止加工 防臭ワン

Φ97mm x 65mm(H) の十字形の防臭ワンと交換しましたが、ぴったりでした。

残念ながら、Y字型の抗菌加工された防臭ワンはAmazonにはありませんでした。


排水口のごみ受け(ストレーナー)も交換しよう

2つ目のアイテムは、排水口のごみ受け(ストレーナー)です。こちらもプラスチック製のごみカゴを使っているのであれば、ステンレスか銅のストレーナーに変えましょう。直径135mmという製品が多いようですが、直径144mmというタイプもあります。使っているごみカゴの外径(直径)を計測してから選んでください。

LuLuPaL ステンレス 排水口 ごみカゴ 浅型 Φ135mm
【引用】Amazon - LuLuPaL ステンレス 排水口 ごみカゴ 浅型 Φ135mm

こちらがΦ144mmタイプです。

LuLuPaL ステンレス 排水口 ごみカゴ 浅型 Φ144mm
【引用】Amazon - LuLuPaL ステンレス 排水口 ごみカゴ 浅型 Φ144mm

135mmであればオススメは、コスパの高い、和平フレイズ(Wahei freiz)の排水口ストレーナー 浅型 ステンレスです。しっかりとした作りで、つまみが付いているので取り外しも楽です。

Wahei freiz 排水口ストレーナー 浅型 ステンレス
【引用】Amazon - 和平フレイズ 排水口ストレーナー 浅型 ステンレス

和平フレイズ(Wahei freiz)の排水口ストレーナーには、ステンレスと銅があり、それぞれ浅型、深型があります。ステンレスの排水口ストレーナー浅型を使っていますが、次に交換するときには銅にしたい、、。

和平フレイズ 排水口ストレーナー 浅型 純銅
【引用】Amazon - 和平フレイズ 排水口ストレーナー 浅型 純銅

排水口カバーはステンレスがいい

3つ目のアイテムが、排水口カバーですが、汚れにくく、掃除がしやすいステンレスタイプがおすすめです。銅製のタイプもありますが、シンクの色とマッチしません。

排水口の標準的なサイズは14.5cm(145mm)とあります。計測して14.5cmであれば、製品の直径には1-2mmの違いがありますが、Φ145mm用という記載がある排水口カバーから選べば間違いありません。

コモライフ 排水口カバー ステンレス製 蓋 ふた
【引用】Amazon - コモライフ 排水口カバー ステンレス

自宅では、半円タイプのカバーを使っています。洗浄もしやすいのですが、難点はスプーンやフォーク、お箸などが、ごみ受け流れ込んでしまいます。

洗い物が流れ込まないタイプにすればよかった、、。

Belca 流し用ステンレス排水プレート
【引用】Amazon - Belca 流し用ステンレス排水プレート

もう少し欲をいえば、スプーンなどの洗い物の流れ込みは防ぎたいけど、野菜の切り屑などはごみカゴに貯めてから捨てたいです。Belca 回転排水プレートであれば、ワンタッチで蓋が回転して開閉します。

Belca 回転排水プレート
【引用】Amazon - Belca 回転排水プレート

次はこれを買いたい!


まとめ

キッチンの水回りの衛生面を保つために、下記の3つは非常に重要なパーツです。

  • 防臭ワン
  • ごみカゴ(ストレーナー)
  • 排水口カバー

最後に、それぞれのアイテムの選び方をまとめます。

  • 防臭ワンの選び方

    • 形状:十字形、Y字型、羽がない凹凸タイプかを確認
    • サイズ:外径と高さを念の為に計る
    • 素材:銅、ステンレス、プラスチック(抗菌タイプ)
  • ゴミ受け(ストレーナー)の選び方

    • 形状:浅型、深型
    • サイズ:カゴの直径を確認(多くは135mm)
    • 素材:銅、ステンレス
  • 排水口カバーの選び方

    • サイズ:排水口が一般的なサイズである145mmなら145mm用から選ぶ
    • 素材:ステンレス(銅はシンクの色と合わない)
    • 形状:半円型だとスプーンなどが流れ込んでしまう

キッチンを清潔に保ち、快適な調理環境を実現するために、排水口のリメイクはおすすめです。是非、ステンレスや銅製の防臭ワン、ストレーナー、排水口カバーに交換してみてください。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)