Translate

Post Date:2019年10月26日 

ガボールアイで眼の老化に抗う

ガボールアイとパナソニック目もとエステ

人生100年時代と呼ばれる昨今、40代で老眼鏡が必要と言われると一気に老けたような気がしてショックです。英語圏では、老眼鏡をReading glasses(リーディンググラス)といいますが、日本でも読書眼鏡、もしくは、ブルーライト対応付きとしてスマホ眼鏡とかに改名できないのかと思ってしまいます。


老眼の原因とは

この人生の半分以上を共にしなければならない老眼の原因には3つあるそうです。

  1. 目のレンズが固くなってしまう
  2. 目の筋肉が衰える
  3. ピンボケを修正する脳の機能が低下

やっぱり、原因は老化なんですね、、、。


眼トレは老眼に効果はない?

それでも少しでも『目の老化』を軽減する方法はないかと探してみました。

  1. ピンホール眼鏡
  2. ステレオグラム
  3. 眼がよくなる写真

など、目がよくなるといわれているものが多く販売されていますが、ガジェット好きな自分が最初に試したのは、ピンホール眼鏡です。老眼にも効果があると謳われています。確かに小さな穴を通して見るとピントが合わせやすくなるような気がします。しかし、手元がよく見えるようになった実感はありません。

ピンホール眼鏡

ただ見るだけで目がよくなるという写真も本やで見ましたが、あまり効果が望めそうな感じもしないので(個人的感想です)、楽しそうという理由からステレオグラム(図が立体的に見える)の書籍を購入してみました。

ミラクル3Dアイ

この表紙の文様も交差法(寄り目)、平行法でみると図の中に「開いた窓の中に3Dという文字」が立体的に見えます。

「おもしろい!」

でも、効果があったかと問われると「、、、、」です。

何れも眼トレ(目のトレーニング)と目のストレッチを謳っていますが、科学的根拠に基づいているかがわかりませんし、効果も具体的に示されてはいません。


ガポール・パッチは、眼トレでなく、脳トレ

そんなときに見つけたのが、ピンボケのビックマックのような図でした。

ガボールパッチ

これは、ホログラフィーの発明によって1971年にノーベル物理学賞を受賞したデニス・ガボール博士によって考案されたガボールパッチとよばれる図形です。

いままで老眼を改善する方法は「ない」と言われてきましたが、「ガボール・パッチ」を使った「ガボール・アイ」という方法で、脳の中で見ることをつかさどる「視覚野」に作用し、前述した老眼の3つ原因のうち、3番目の脳の補正機能を改善することで、老眼も改善できるそうです。

これを日本でいち早く広めたのが、眼科医の平松 類さんです。ガボールパッチ・ガボールアイ解説サイト に記載されていますが、近見視力(手元を見る視力)が平均で視力が0.2程改善され、8割の人に効果があるとあります。

平松 類さんの書籍『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる!ガボールアイ』(Kindle版)を購入してみました。

1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなるガボールアイ

ガボール・アイやり方は簡単です。

  1. 様々な模様の中からひとつを選び同じ模様をすべて探し出す
  2. 全部見つけたら別の模様を選び同じことを繰り返す
  3. 1.2.を1日に1回、3~10分行う

平野医師いわく、

  • ガボールパッチと背景は白黒である必要がある
  • ブルーライトを回避するためスマホではなく紙を推奨

とありますが、Kindle版を購入してPaperwhiteで試しています。

2週間続けてみて、付録の老眼測定用の「近見視力検査表」で効果を確認してみました。書籍版とはサイズが異なるので、数値ではわかりませんが、始める前よりひとつ下の段も分かるようになりました。

「効果ある!」

と確信できたので、続けてみようと思います。


目によい食べ物は?

目によい食べ物はと訊かれると「ブルーベリー」を想像しますが、平松医師は、緑黄色野菜などに多く含まれる『ルテイン』が、水晶体に集まりやすい抗酸化物質なので、『ほうれん草』、『小松菜』、『チンゲン菜』 などの葉物野菜を推奨しています。

ほうれん草は、多くのルテインを含んでいますが、「ま、まずい」で有名なキューサイの青汁の原料となっている『ケール』には、ルテインがほうれん草の倍も含まれています。

  • ケール   21.9mg(/100g)
  • ほうれん草 10.2mg(/100g)

最近、キューサイは、ロゴを英字に変え、商品名にも現在のケールを前面に出して『ケール青汁』となっています。

キューサイ ケール青汁

目を温める

平松医師のもうひとつのおススメが目を温めて血行をよくすることです。こちらも、使い捨てタイプや電子レンジで温めて繰り返し使えるものなど、色々な商品が販売されています。ホットアイマスクの代名詞ともいえる花王の『めぐりズム』も気持ちよいですが、『あずきのチカラ』は電子レンジで温めて何度も利用できます。

あずきのチカラ

自分のお気に入りは、パナソニック『目もとエステ』です。最新のモデルでは、小型ファンが搭載されてスチーム量が従来の2倍となり、アロマタブレットも差し込めるようです。瞼に伝わる振動が心地よく、エステに無縁な男性には、新たしい境地の発見という感じです。

パナソニック目もとエステ

まとめ、老眼に効く三種の神器

『ガボール・アイ』で脳トレをして、『ケール青汁』でルテインを補充。そして、寝る前にパナソニック「目もとエステ」で、目の老化に抗いましょう。

老眼に効く三種の神器

  • ガボール・アイ
  • ケール青汁
  • パナソニック目もとエステ
Post Date:2019年9月23日 

1分でPythonの学習を始める!

Colaboratory へようこそ - Colaboratory

世の中、データサイエンティストブームです⁉ 少し前ならR(アール)でデータ分析を学習された方も多かったと思いますが、AIというキーワードが浸透すると共に、Python(パイソン)で機械学習ディープラーニング(深層学習)というのが主流になってきています。

そんなPythonが、どんなものなのかを試してみようと思ったときに、障壁となるのが環境構築です。またPCにインストールするので、スマホやタブレットで隙間時間にも勉強しようということもできません。もちろん iOS用の Pythonista 3 - omz:software などもありますが、PCとモバイルでのデータやプログラムの共有などに難があります。

と、いうことで、今回は、Googleアカウントとブラウザさえあれば、場所も環境も問わずに Python の学習を始められる Colaboratory – Google Cloab(コラボラトリー - グーグル・コラボ)の紹介です


Pythonとは

Pythonは、簡単にプログロムが実行できるインタプリタ形式のオブジェクト指向プログラミング言語です。シンプルな文法なのでプログラミング初心者にもわかりやすい言語です。オープンソース(BSDライセンス)として提供されているので、誰でも無料で利用することができます。

そして、データ加工、グラフ作成、データ分析、機械学習といったライブラリ(パッケージ)が提供されているので、簡単なプログラムで最新のデータ分析を行うことができます。


Python の勉強を始めるときの最大の難関

Python でデータ分析や機械学習を行うためのライブラリのインストールや管理を容易にしてくれる Anaconda | World's Most Popular Data Science Platform (アナコンダ)を使うの一般的です。

ANACONDA NAVIGATOR

しかし、何やら黒い画面(コマンドプロント)は出てくるし、取りあえず、プログラムをノートブック形式で書いて実行してくれる Jupyter Notebook も起動したら英語、、、。

jupter notebook

Python を勉強しようと思っても、この最初の環境構築で挫けてしまう人も多いのではないかと思います。


インストール不要、モバイルでも実行可能な Python環境

Colaboratory – Google Cloab は、Googleが機械学習の教育・研究の促進として提供しているクラウドで実行される Jupyter ノートブック環境です。複雑な設定は不要で、Googleアカウントさえあれば無料でブラウザから利用することができます。

また作成したプログラムやデータもGoogleドライブに保存できるのでブラウザさえあれば作業を継続できるし、他の人との共有も容易です。そして深層学習(ディープラーニング)でGPU環境を使用することもできます。

下記は、モバイルでの画面となります。

Colaboratory - Google Colab モバイル

Google Colaboratoryの起動方法

Google Colaboratory の起動は、「Clolaborataly」 でググるか、https://colab.research.google.com/ になります。Googleにログインしていなければ、右上のログインからGoogleアカウントでログインしてください。最初の利用時には認証を求められます。

Colaboratory へようこそ - Colaboratory (ログイン)

Pythonを実行してみよう

ファイル>python3の新しいノートブック」を選択します。(モバイルでの実行なら左上のメニューバーから選択します)

Google Colab - python3の新しいノートブック

新しいノートブックが開きます。ノートブックには、”コード”(Pythonプログラ)か ”テキスト”(ノートブック)が記載でき、これらひとつづつの枡をセルとよびます。

Google Colab - Jupyter Notebook

それでは、さっそくプログラムを書いてみましょう。コードセルに下記のコード書きます。

print('Hello, World!')

上記のコードを実行するには、Windows PCなら 「Ctrl+Enter」、Macなら 「command+return」 です。モバイルで実行する場合はセル左側の「再生ボタン」をクリックして実行しましょう。下図はiPhoneで実行した結果となります。

Google Colab - Pythonの実行

作成したプログラムを保存する

作成したプログラムはGoogleドライブに保存されますので、名前を付けて保存します。PCならメニューバーの「ファイル>名前を変更」で左上の「Untitled1.ipynb」にフォーカスされます。モバイルからならメニューバーから「ファイル>名前の変更…」です。直接ファイル名の部分をクリックしても名前を変更できます。

Google Colab - Jupyter Nootebookの保存

.ipynb」 は、Jupyter Notebookの拡張子になりますので、.(ドット)の前の「Untitled1」を変更します。下記の例では、「Hello World.ipynb」としました。

Google Colab - Jupyter Nootebook 名前の変更

保存するには、「ファイル>保存」かPCなら「Ctrl+S」です。最初にClolaboratalyの認証リクエストを受託すると、Googleドライブのマイドライブに「Colab Notebooks」というフォルダが作成され、Jupyterノートブックのファイルは、こちらのフォルダ配下に保存されます。


Google Colab でライブラリを使う

Colaboratory – Google Cloab は、簡単に Python の学習を始められます。またデータ分析や機械学習で必要な作業を容易にしてくれるライブラリも簡単に使えます。

利用できるライブラリとバージョンは、下記のコマンドで確認できます。

!pip freeze
Google Colab - ライブラリの確認

また必要があれば簡単に追加でインストールすることもできます。

!pip install pandas_profiling

pandas_prifiling は、pandasをもっと便利にしてくれる追加パッケージですが、ライブラリの使い方などはまた別途説明したいと思います。


まとめ

Pythonは、簡単な構文で覚えやすいプログラミング言語です。また豊富なライブラリがありますので、機械学習を勉強したい、データサイエンティストを目指したい、プログラミングを始めたいという方は、先ずは、Colaboratory - Google Colab で Pythonでのデータ分析、機械学習の勉強を始めてみてくさい。

Post Date:2019年8月26日 

Markdown(Typora)でガントチャート

Markdownで作成したガントチャート

Typora で Markdown シリーズの第4弾は、Mermaid を使ってのガントチャートの作成です。MarkdownエディタのTyopraは、mermaid でガントチャートを記述することができます。

Markdownで描くガントチャートには、

  • メリット
    • シンプルなガントチャート
    • 簡単にテキストベースでガントチャートが作成できる
    • テキストなので差分管理も簡単
  • デメリット
    • マイルストーンが設定できない
    • 順序を示す矢印が使用できない
    • 複雑なガントチャートには向かない

という特徴があります。


Typora でガントチャート

Typora でガントチャートを作成するために、```mermaid でEnterすると mermaid のコードが記述できるようになるので、最初の行に gantt と書きます。

mermaidの最初の行にganttと記述

タイトル行

title に続けてタイトルを記述します。

ガントチャートのタイトル

日付フォーマット

  • dateFormat
  • axisFormat

dateFormat で gantt の中で使用する日付のフォーマットを定義します。ネットで検索した多くの例は、dateFormat YYYY-MM-DD となっていますが、これは、2019-08-25 のように日付を記述するという意味です。

フォーマット 記述形式
YYYY 年4桁
YY 年2桁
MM 月2桁
DD 日2桁

上記以外の記号文字はそのまま表示されます。つまり、dateFormat MM/DD とすれば、月と日をスラッシュ区切りで記述するという意味になります。

下記の例は、dateFormat で年4桁で記述すると宣言した場合の記載方法です。

```mermaid
gantt
dateFormat YYYY
axisFormat %Y/%m
task1: 2019, 2020
task2: 2020, 2021
task3: 2021, 2022
```

日付の形式を指定する

次に axisFormat ですが、これは、軸の日付フォーマットになります。上記の例でもは、年4桁/月 となります。その他に下記のフォーマットが使えます。

フォーマット 記述形式
%Y yyyy: 年4桁
%y yy: 年2桁
%m mm: 月2桁(01-12)
%d dd: 日2桁(01-31)

上記表以外の記号文字は、そのまま表示されるので %m/%d とすれば、mm/dd の形式で表示されます。


タスクの期間の記述方法

各タスクの期間を記述する方法にはいくつかあります。

  • 開始日付と終了日付+1日で記載
    • e.g. 08/01,08/08
  • 開始日付と日数で記載
    • e.g. 08/01,7d
  • 開始日と週数で記載
    • e.g. 08/01,1w
  • 期間だけを記載(2つ目以降のタスク)
    • e.g. 7d or 1w

下記の例は、何れも1週間の期間となります。

```mermaid
gantt
title 1週間の表記方法
dateFormat MM/DD
axisFormat %m/%d
task1(08/01-08/08): 08/01,08/08
task2(08/08,7d)   : 08/08,7d
task3(1w)         : 1w
```
タスク期間の記入

後続タスクの記述方法

後続タスクは、after を使います。表示上は何ら変わらないので、すべてのタスクを開始日と終了日で記載するのであれば、afterを使う必要はありません。

下記の例では、task1の終了後にtask3が開始されます。

```mermaid
gantt
title 後続タスク
dateFormat MM/DD
axisFormat %m/%d
task1: 08/01,08/08
task2: 08/05,5d
task3: after task1,1w
```

また、タスク名が長い場合などには、エイリアス名を付けることも可能です。下記の例では、task1 を t1 と定義して、8行目で after t1 として利用しています。

```mermaid
gantt
title 後続タスク
dateFormat MM/DD
axisFormat %m/%d
task1: t1, 08/01,08/08
task2: t2, 08/05,5d
task3: t3, after t1,1w
```
後続タスクの記述

タスクのステータスとクリティカルタスク

各タスクは、完了、実行中 と クリティカルタスクを示すことができます。

記述方法 意味
done 完了タスク
active 実施中のタスク
crit クリティカルタスク
crit, done 完了したクリティカルタスク
crit, active 実施中のクリティカルタスク

```mermaid
gantt
title タスクステータスとクリティカルタスク
dateFormat MM/DD
axisFormat %m/%d
task1:       done,   08/08, 1w
task2: crit, done,   08/15, 1w
task3: crit, avtive, 08/22, 1w
task4:               08/29, 1w
task5: crit,         09/05, 1w
```
タスクのステータスとクリティカルタスク

セクション

タスクをセクション毎に分けることができます。下記は、”準備”、”実行”、”確認”と3セクションに分けている例です。

```mermaid
gantt
dateFormat  MM/DD
axisFormat  %m/%d
title ガントチャート

section 準備
終了タスク: done, 07/07, 4w

section 実行
アクティブタスク: active, t1, 08/04, 28d
後続タスク: after t1, 09/29

section 確認
クリティカル: crit, 09/01, 09/15
最終タスク: 09/15, 2w
```
セクション

Typora で Markdown シリーズ

Typora での Markdown の記述方法については、下記のシリーズで紹介しています。





象と散歩:人気の投稿(過去7日間)