Translate

ラベル :健康.夏の暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル :健康.夏の暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2025年11月10日 

炭酸水生活、再び。DrinkMate Series650 で感じた進化と快適さ

DrinkMate Series 650

自宅で手軽に炭酸水を作れる炭酸水メーカー、ドリンクメイト DRM1003 マグナムスマート を3年間使ってきました。

パッキンの部分が傷んで炭酸が抜けるようになってしまい、ついにお別れの時が。

使えなくなって初めて、“いつでも作れる自由さ”“自分好みの炭酸濃度” の心地よさに気づきました。

最近のモデルを調べてみると、ドリンクメイトは更に進化。

手持ちのガスシリンダーを有効活用するため――シリーズ650をポチリとな。


炭酸水メーカーとは

炭酸水メーカー(ソーダマシン)は、自宅で炭酸水や炭酸飲料を手軽に作れる機器です。炭酸の強さを自分で調整できるので、“自分好みのできたての 生炭酸水” を楽しめます。

近年は、健康志向環境意識の高まり物価上昇などが重なり、自宅で炭酸水を作れる炭酸水メーカーの人気が一段と高まっています。

  • 健康志向の継続:無糖・低カロリー・無添加の製品が引き続き支持されており、健康意識の高い消費者の需要を牽引しています。
  • 環境意識の高まり:ペットボトルの削減やリユースへの関心が広がるなか、使い捨て容器を減らせる炭酸水メーカーが「サステナブル家電」として注目されています。
  • 物価高への対応:飲料の値上げが続く中で、家庭で炭酸水を手作りできるソーダメーカーなど「自家製」の選択肢が見直されています。

毎日の炭酸を「買う」から「作る」へ。自分好みの炭酸水を楽しむことが、地球にも、お財布にもやさしい選択につながります。


drinkmate、それとも sodastrem

今回は買い替えなのでドリンクメイト一択でしたが、初めて購入する場合は「どちらを選ぶべきか」迷う人も多いと思います。

ここでは、選ぶときのポイントを整理してみます。

  1. ガスシリンダー交換が近くでできる?

    ガスシリンダーの交換には「使用済みシリンダー」が必要なので、近くに交換対応店舗があると便利です。

    ソーダストリームは、家電量販店以外でも百貨店、大手スーパー、ドラッグストアなど多くの店舗で取り扱われており、交換用ガスシリンダーの入手がしやすいです。

    それぞれ、下記リンクから取り扱い店舗を確認できます。

    ネットでもガスリシンだーの交換注文は可能ですが、使用済みシリンダーとの交換が必要なため、在宅が必須となります。

  2. 水以外で炭酸を楽しみたい?

    ドリンクメイトは、多くの機種が水以外(ジュース、紅茶、コーヒー、ワインなど)にも使用できるのが特徴です。一方、ソーダストリームは基本的に「水専用」です。

  3. コスパを意識するなら

    毎日炭酸水を飲むなら、142Lガスシリンダーに対応しているドリンクメイト の方がコスパが高いです。ソーダストリームには60Lシリンダーのみの対応です。

  4. 保証期間

    今回、3年で壊れてしまったので保証期間についても比較してみました。

    • ソーダストリーム:標準2年保証(ブランドサイト登録で最長4年)
    • ドリンクメイト:1年保証

    ソーダストリームが最長4年としているのは、

    長く使っても壊れにくく、万が一の際も保証があるという、品質への自信の表れのように感じます。

  5. デザイン

    デザインは好みが分かれるポイントです。ご自身の目で比較してみてください。

上記を基準に、何を重視するか を考えて選んでみてください。特に、ガスシリンダーを近くで交換できるかどうかは、長く使う際の重要なポイントです。

そして、もし自宅の近くにドリンクメイトのガスシリンダー交換対応店舗があるなら、142Lシリンダーに対応したドリンクメイトを選ぶのがオススメです。


ドリンクメイトの多彩なモデル

ドリンクメイトには複数のシリーズがあり、初めて購入する人はどれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。

ここでは、2025年11月現在の最新モデルを中心に整理してみます。

  • 60L・水専用モデル

    • シリーズ580

      60Lガスシリンダー専用。水専用モデルで、炭酸濃度はプッシュ時間と回数で調整します。

  • 新モデル(レバー式・142L対応)

    • シリーズ640:炭酸強度設定 1段階(中)
    • シリーズ650:炭酸強度設定 4段階(弱・中・強・強強)
    • シリーズ660:充電式、炭酸強度設定 6段階、ガス残量表示付き

旧モデル(601・620・630など)も販売は続いていますが、今から購入するなら上記4機種から選ぶのが安心です。

下表は、現在も取り扱われている旧モデルを含めた比較表です。

Series発売年142L
シリンダー
水以外
の利用
電動 / 手動Pushボタン
レバー
炭酸強度設定ガス残量表示標準価格
6012020⚪︎手動
オートマチック
Pushボタン1-¥9,800
6202020⚪︎⚪︎手動
オートマチック
Pushボタン4-¥19,980
6302022⚪︎⚪︎電動
手動 オートマチック
Pushボタン6⚪︎¥28,900
5802024手動Pushボタン--¥9,900
6402024⚪︎⚪︎手動
オートマチック
レバー1-¥15,900
6502024⚪︎⚪︎手動
オートマチック
レバー4-¥19,800
6602024⚪︎⚪︎充電式
手動 オートマチック
レバー6⚪︎¥23,800

142L対応で電動の必要はないので、シリーズ640か650で悩みました。

しかし、自分の感覚に頼るよりは、いつも同じ炭酸水を作れるという点にメリットを感じ、4段階で炭酸強度を設定できるシリーズ650 にしました。

新規に購入する場合は、交換時に困らないように、ガスシリンダーは2本セットでの購入をオススメします。

ガスシリンダーは交換時に60Lから142Lへ変更が可能ですが、最初から142Lを購入した方が経済的です。

ドリンクメイトは142Lガスシリンダーが使える

シリーズ650を使ってみて

以前の水専用モデルと比べると、インフューザーが外付けになり、少し扱いに手間を感じる部分もあります。

それでも、レバーを1回倒すだけで設定した炭酸強度の炭酸水が作れるのは、とても便利です。

Series 650 のレバーは扱いやすい

シリーズ650の炭酸強度設定

シリーズ650の4段階(弱・中・強・強強)の炭酸強度設定は、想像通りとても便利でした。レバーを1回倒すだけで、設定通りに微炭酸から刺激の強い炭酸水まで作れます。

Series 650は4段階で炭酸強度が設定可能

一方、シリーズ640の炭酸強度設定は1段階(中)のみなので、より強い炭酸にしたい場合は、一度レバーを倒して炭酸強度を中で作ったあと、レバーを軽く複数回倒しながら炭酸を手動で追加する必要があります。

また、当然ながら弱炭酸の炭酸水を作ることはできません。

普段は炭酸強度「強強」でキレのある炭酸水を楽しんでいますが、食事中に飲むときなどは「中」にしています。


インヒューザー、洗浄可能とポジティブに捉えよう

シリーズ650では、インフューザー(減圧弁)が、取り外し可能です。これは水以外で利用できるモデルの共通した仕様です。

この取り外し可能なインヒューザーにより、水以外の飲み物にも対応し、清潔に保てるという大きなメリットがあります。さらに、スペア用のインヒューザーも販売されているため、壊れたときにも交換が可能です。

ただ、基本的に炭酸水しか作らないので、少し手間に感じます、、。

また、炭酸水を作ったあとは、本体からボトルを外し、インフューザー上部のレバーを向かって右にスライドしてボトル内の余分なガスを抜きます。

外付けインヒューザーはポジティブに捉える

そのあとで、インフューザーをボトルから外します。


ソーダストリームならART(アート)推し

改めてソーダストリームについても調べてみました。もしドリンクメイトではなくソーダストリームを選ぶとしたら、レバー式の ART(アート)推しです。

少し丸みを帯びたレトロなデザインに、鮮やかな赤は映えます。そして、ソーダストリームのラインナップの中で、唯一のレバー式モデルです。

炭酸ライフを楽しんでください。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)