Translate

ラベル .ノコギリクワガタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル .ノコギリクワガタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2009年7月15日 

7月といえばノコギリクワガタ(2009)

2008年7月6日に「7月といえばノコギリクワガタ」というタイトルでブログをアップしましたが、今年もノコギリクワガタの季節となりました。

法事で中央線の国立府中ICの付近に出かけていました。法事が終わってから親族で早めの夕飯にでかけたのですが、食事を終えお店をでると辺りはトワイライトの世界。ここから少し足を伸ばせば、いつも訪れている八王子郊外のクワガタ収集ポイントです。しかし、今日のスタイルは昆虫採集に最も似合わないダブルの礼服です。懐中電灯も持ち合わせていません。

しかし...、

気になったら先ず行動です。樹液がでているか、路脇のコナラをチェックするぐらいならできます。

例年であれば有望なポイントである、山道沿いの住宅街にあるのコナラの大木に到着したのは日が完全に沈んで暗くなった頃でした。礼服での昆虫採集に、若干の引け目を感じ、人がいないことを確認してから車を降ります。暗がりの中、iPod Touchを懐中電灯代わりにコナラをチェックしますが、道路面には樹液がでていません。

仕方がないので、礼服に黒革の靴で藪に足を踏み入れます。

裏側には少し樹液がしみ出している部分があり、カナブンや蛾が僅かな樹液に群がっています。暗い部分はiPod Touchを頼りに目を凝らして見ていると大きな黒い影が見えます。コクワガタかと手を伸ばして捕獲してみると、ノコギリクワガタでした。

少し早い時間帯でしたが、ちゃんといました。一匹捕獲できたので本日は終了。また日を改めて出陣です。

ノコギリクワガタ

写真は、自宅に戻ってから撮影したものです。結構立派な顎です。

そういえば、まさに昨年捕獲したノコギリクワガタ達の子孫がケース内で羽化してきています。ノコギリクワガタは羽化した後、成虫の姿で更に1年休眠します。活動を始めるのは来年のこの時期です。

下の写真は、6月にサナギになっていたノコギリクワガタを撮影したものです。

ノコギリクワガタのサナギ
Post Date:2008年7月6日 

7月といえばノコギリクワガタ

ノコギリクワガタたち

ノコギリクワガタの採取

子供がクワガタムシやカブトムシに興味を覚えた数年前から、数十年ぶりにまた昆虫採集に行くようになりました。東京に住んでいてもまだまだ自然は身近にもあります。とはいってもクワガタの採取には八王子近郊まで足を伸ばします。遠くにでかけるので、ただ闇雲に森林を探索するのも効率が悪いので自分なりに工夫をしています。

【事前準備】

1.日中にクヌギやコナラの雑木林を散策して樹液の出ている樹を探す。(最初だけ)

2.クワガタムシの活動は夜間。

3.子供と深夜森に入るのは危険も伴うのでなるべく道路から近い樹を探す。近くに外灯があるのもポイント。

4.樹液に集まるノコギリクワガタはペアでいる。(効率よく採取ができる)

5.持ち物は、虫除けスプレー、懐中電灯、ピンセット、シャベル

そして最も大事なのは時期です。子供の時の経験からこの時期を見極めるようになりましたが、夏休み時期になるとカブトムシが台頭します。また誰もが虫取りを始め、大敵のスズメバチも樹液の周りに集まってきます。ノコギリクワガタは今の時期7月の初旬から中旬までに採取すべきです。特に梅雨が明ける前は、樹液がでている木がまだ少ないため、樹液が出ている木にはたくさん集まっています。

ということで、子供は夕方から寝かせて22時頃に起こしました。

22時半に自宅を出発。首都高が工事中で時間がかかって、23時45分現地到着。昨年一番樹液がでていた3本の樹を順番にチェック。1本目の樹はまだ樹液があまり出ていませんでしたが、コクワガタが数匹樹液に群がっていました。今回はノコギリクワガタ目的なのでそっとその場を離れ、2本目に移動。

2本目の木は住宅街の近くにあるコナラの大木です。近くに寄ると樹液の臭い。懐中電灯で照らすと思った通りたくさんのノコギリクワガタが樹液に集まっていました。殆どが雌の上に雄が覆い被さっているので容易にペアで採取できます。自己顕示欲なのか雌を守っているのかはわからないけど、世の男どももかくありたいですね。子供は大喜びです。

大木の裏側に回ると更に数匹のノコギリクワガタと多数のコクワガタを発見。懐中電灯で樹の上を照らすと雄のノコギリクワガタが2匹張り付いていました。子供とビーム光線といいながら懐中電灯の明かりを当てているとポトリと下に。シャベルで付近の葉っぱを払うと落ちたのは雄なのに雌を2匹捕獲。

3本目のクヌギの木に移動。しかし樹液は少量でコクワガタしかいませんでした。

本日の収穫は以上で終了です。所要時間は40分。(移動時間の方が長い...。)

収穫は、ノコギリクワガタ 雄 7匹、雌 7匹。(自宅で飼育するには十分な個数です)

無理矢理だけど、マーケティングもこの準備と時期を逃すとうまくいきません。とくにタイミングは大事ですよね。仕事でもこう、うまく事が運べばいいのですが(合掌)。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)