Translate

Post Date:2020年2月25日 

テレビはもういらない、動画配信サービスはテレビを駆逐できるか?

DMM.make 55インチ モニター

テレビはもういらない」の続編です。

Amazonプライムビデオ、Netfilx、Hulu、Paraviなど、日本でも随分と有料動画配信サービスが台頭してきましたが、先日、日経プラス10で「動画配信サービス急成長!」という特集がありました。

ちなみに日経プラス10の視聴は、テレビ東京が提供するBOD(ビジネスオンデマンド)で見ました。FireTVアプリからの登録であれば大画面でみることができます。

番組の中では、Hulu、Paravi、AbemaTVなどテレビドラマのスピンオフ、見逃し配信で需要が拡大しているとありました。Netflixは2019年9月に日本の利用者が300万人超と発表がありました。またNetflixを追いかけるHuluも「2018年度 決算説明資料」に契約者数が202.8万人(2019年3月)とあります。


日本で利用者の多い動画配信は?

dTV 2018年6月時点で400万人(dTVが劇場版映画を製作 独自性で海外勢に勝てるのか:日経クロストレンド)とありますが、2016年3月28日時点で500万人(dTV、会員数が500万人を突破--映像配信サービスとして国内初)という記事もあります。実態は????

プレス資料として明確に契約者数を掲載しているのは、Huluだけなので、他の調査資料を調べてみました。

ICT総研|市場調査・マーケティングカンパニー の「2019年 有料動画配信サービス利用動向に関する調査」にある「利用している有料動画配信サービス」では、

  1. Amazonプライムビデオ(66%)
  2. Netflix(21%)
  3. Hulu(19%)

の順となっています。

また 映像メディア総合研究所の「映像メディアユーザー実態調査2019」有料動画配信サービスの利用率(回答者:5934人/複数回答)では、

  1. Amazonプライムビデオ(8.7%)
  2. Netflix(2.5%)
  3. Hulu(2.4%)

と、同順位となっています。

何れの調査資料もNetflixとHuluは僅差です。Netflix 300万人(2019年9月)、Hulu 203万人(2019年3月)という契約者数の公表値は発表時期が異なっているので、実際はもう少し差が小さいのかもしれません。また最も利用者が多いと思われるAmazonプライムビデオについては、契約者数(プライム会員数)は公表されていません。

そこで、ICT総研、映像メディア研究所の順位比率と公表されているHuluとNetflixの契約者数から推測してみます。Huluの契約者は、FY19は四半期毎に10万人増加し、2019年9月末で220万人と仮定しました。

ICT総研の調査結果の比率からAmazonプライムビデオの利用者数を計算すると、764万人(Huluを基準)~943万人(Netflixを基準)です。また映像メディア研究所の調査結果の比率からは、797万人~1,044万人となります。

Huluの公表値は2019年3月時点ですが、両社の調査からHuluとNetflixの差が小さいことから、Amazonプライムビデオの利用者数を850万人としてみました。

しかし、dTVの会員数の謎は不明のまま、、、。


動画配信サービスの比較

下表は、上位3社のサービス比です。コンテンツ数には差がありますが、下記3社は、海外ドラマ、日本ドラマ、洋画、邦画、アニメ、オリジナルコンテンツなどあります。4Kコンテンツに関しては、プライムビデオ、Netflixが対応していますが、Netflixはプレミアムプランでないと見られません。またコンテンツ数も多いわけでもないので現時点ではフルHDで十分かと思います。

またAmazonプライム・ビデオは月額500円とありますが、プライム会員サービスに含まれているので年会費4,900円だけで見られます。コンテンツも充実してきており、最近、ER緊急救命室 全15シーズンもアップされたので、可処分時間の配分に苦労しそうです。

月額(税込み)
フルHD
(1,080p)
4K
(2,160p)
Amazonプライム・ビデオ 500円
(年会費4,900円)
Netflix 1,320円
(スタンダード)
1,980円
(プレミアム)
Hulu 1,026円
×

さらに Amazon Prime Video チャンネルでは、別料金で楽しめるチャンネルがあり、NHKオンデマンド(月額990円 税込)、東京ビジネス オンデマンド Select(月額550円 税込)などもあります。ただ、BODは一部のコンテンツに限定されているので、Fire TV Stick を使うのであれば、アプリをインストールして閲覧する方がお得です。


動画配信サービスはテレビを駆逐できない?

Netflix、Hulu、Amazonプライムビデオもオリジナルコンテンツを作成していますが、各テレビ局や映画のコンテンツの配信が中心となっています。

また日経プラス10の中でも、テレビドラマのスピンオフ、見逃し配信によって動画配信サービスが成長していると言っていましたが、下表がテレビ局との提携状況になります。

動画配信サービス 提携TV局
Hulu 日本テレビ
Paravi TBS、テレビ東京
AbemaTV テレビ朝日
FODフジテレビ

ジャニーズのタレントが出演する番組も一部配信サービスの対象にもなったりと、テレビ放送コンテンツの再利用は拡大傾向です。またスピンオフでのコラボなど、日本のテレビ局は、動画配信サービスとの共存方向の姿勢です。

海外ドラマが観たいと思って契約したHuluでしたが、最近は、ドラマの見逃し配信、スピンオフ(番外編)、それにアニメが幅をきかせるようになってしまいました。


テレビ不要の最大ネックはテレビ?

大画面で動画配信サービスをみようとすると、

  1. Fire TV、Apple TV などの利用
  2. Android TVの利用

のふたつに大別されるかと思います。Android TVは、テレビ受像機そのものです。

SONY BRAVIAでは、リモコンにHulu、Netflixなど動画配信サービスがチャンネルのひとつとして登録されているモデルがあります。テレビというハードウェアも、また動画配信サービスと歩み寄ろうとしています。

SONYブラビア リモコン

また、Fire TV、Apple TV、Chromecast の接続先もテレビという方が大半だと思います。

その理由は、テレビの普及率と大型モニターの選択肢の少なさです。


テレビ普及率

さよならTV、テレビはもういらない? | 象と散歩 では、平日にリアルタイムにテレビを見る人の割合を年代別にグラフしてみましたが、下図(グラフ)は、消費動向調査 平成31年(※長期時系列表は最新月を参照) 3月調査 にある「主要耐久消費財の普及率の推移」のテレビ普及率の推移です。

1975年に普及率90%を超え、99%以上の世帯で保有されていたテレビですが、2014年調査結果から下がり、2019年3月には97%弱になっています。下がったといっても97%の普及率です。

しかし、この統計値には、独り暮らしの世帯は含まれていないので、実際のテレビの普及率は、もう少し小さくなるのかもしれません。

テレビ普及率(消費動向調査)

また同資料の中に、「主要耐久消費財の買替え状況の推移(二人以上の世帯)」という項目があり、これをみるとテレビの買換えは約10年サイクルです。動画配信サービスが閲覧できるテレビが既にあり、買い替え時期でもなければ、あえてテレビ受像機を大型モニターにするという選択肢はなさそうです。


大型モニター(4K対応50インチ以上)

モニターは、以前はパソコンの外部ディスプレイという位置づけでしかありませんでしたが、ここ数年、リビングに置ける50インチ以上の4Kモニターも販売されるようになりました。しかし、まだまだ選択肢は少なく、Amazonで検索してみても、自分が使っているDMM.makeの55インチディスプレイを含めて、55インチの大型ディスプレイは4機種しか扱われていません。

これでは認知も進まない、、、。

下記は4機種の比較表となりますが、リビングで映像コンテンツを楽しむであれば、Fire TVやapple TVとモニターをHDMI接続ますが、サウンドバーなどで音声出力するには、モニターから出力する必要があるので、モニターの光デジタル出力は必須です。そう考えると選択肢は2機種しかありません。

メーカー 型番スクリーン入力端子 音声出力 スピーカー
DMM.make DKS-4K55DG355インチHDMI2.0×3
・AV入力
・VGA
・PC音声入力
・USB2.0×2
・イヤホン
光デジタル
10W×2
JapanNext JN-V5500UHDR55インチ・HDMI1.4×2
HDMI2.0×1
・VGA
・DisplayPort
・イヤホン
光デジタル
5W×2
I-O DATA EX-LD4K552DB54.6インチHDMI2.0×3
・RGB
・DisplayPort
・イヤホン 5W×2
AcerEB550Kbmiiipx54.6インチ・HDMI1.4×2
HDMI2.0×1
・DisplayPort
・Mini D-sub
・イヤホン5W×2

まだまだニッチ市場で、50インチ以上の大型モニターを購入するというのはかなりマニアックな世界なのかもしれません。

需要も少ないのかもしれませんが、安価でよい商品を出している DMM.make DISPLAY には頑張ってもらいたいところです。


テレビ局の方向性

在京民放5局は、見逃し配信を広告付き無料で TVer としてオンデマンド配信をしています。当初は、スマホやタブレット向けだけでしたが、Android TV、そしてAmazon Fire TVアプリにも対応し、テレビで見られるようになりました。

自分にとっては、日テレ以外のドラマもFireTVで見られるようになったわけですが、可処分時間には限りがあるので、実際に視聴する番組が増えているわけではありません。それでも、選択肢は広がりました。

更に民放各局は、TVerでリニア放送(ネット同時放送)の実験しています。ネットでリアルタイムにTVが視聴できるようになれば、テレビチューナーは無用の長物となります。


NHKの方向性

NHKは、NHKオンデマンドで「見逃し見放題パック」と「特選見放題パック」の二種類のオンデマンド配信を提供しています。Amazonプライムビデオチャンネルで提供しているのは、「特選見放題パック」です。

またNHKも2020年3月1日からNHKプラスとしてリニア配信を予定しています。ブラウザとアプリで視聴できるようになります。

放送受信料についての考え方が気になるところでしたが、

NHKプラスは、受信料を財源とする、 放送を補完するサービスで、受信契約者ご本人のほか、ご本人と生計を同一にする方は、利用申込みと認証の手続きを経ていただければ、追加のご負担なくご利用いただけます。NHKがご利用にあたって費用を請求するようなことはありませんので、ご注意ください。

と、いまのところテレビ放送を補完するサービスとして考えているようです。


テレビがない生活とは

テレビがないといっても別に世捨て人のような生活をしているわけではありません。

モニターをDMM.make の55インチディスプレイにして、サウンドバーを購入したことによって、好きな映画やドラマを楽しむ環境も充実しました。

ニュースはラジオと、Huluの日テレニュース24(リアルタイム配信)だったのですが、BODを契約してから経済ニュースについても充実させることができました。
もともと朝の時間帯は、ラジオを聴いていたのですが、少しだけ形を変えて、

アレクサ、J-waveをかけて

になりました。

若干、Amazonのサブスクリプションモデルにハマり気味かとも思いますが、大型モニターとサウンドバーにFire TV Stick、そしてAmazon Echoで映像、音楽ともに充実したものとなりました。

Post Date:2020年1月20日 

超初心者のPythonプログラミング(その1)

はじめてのPython ipynb - Colaboratory

1分でPythonの学習を始める! | 象と散歩 で Googleが提供するクラウドでのPython実行環境、Google Colaboratory を紹介しました。PCでもモバイル端末でもブラウザ(Chromeを推奨)が使える環境とGoogleアカウントさえあれば簡単にPythonの勉強が始められます。

データサイエンティストとして活躍するためには、データクレンジングやデータ加工をするためにPythonでプログラムが書けると便利ですし、そのままPythonでデータ分析もできます。

また、論理的思考を鍛えるためにプログラミングを勉強しようという方にも、Python は文法が簡単なので最適なプログラム言語だと思います。。そして、前述したように Google Colaboratory を使えば、ソフトウェアのインストールなども必要ないので気軽に始められます。

何れにしても、バリバリのプログラマーを目指すわけではないので、エキスパートになる必要はまったくなく、最低必要減の知識を身に付ければ十分です。先ずは、Pythonってどんなプログラム言語なのかを学んでいきましょう。

このブログの中では、 プログラミングの基礎として、下記について何回かに分けて説明をしていこうと思います。あとは実践の中で知識を深めていってください。今回は、1~2の変数と四則演算までの説明となります。

  1. 変数とは?
  2. 演算子(四則演算)
  3. データを格納する
    1. 配列
    2. 二次元配列
    3. 集合型
    4. 辞書型
  4. 条件分岐(IF分と比較演算子,論理演算子)
  5. 繰り返し文(forループ, whileループ)
  6. 関数

Goolge Cloabで新規ノートを作成する

Python3の新しいノートブック - Colaboratory

メニューから “ファイル” → “Python 3の新しいノートブック” を選択します。

Python3の新しいノートブック - Colaboratory

これで、新しいノートブックが開いてPythonのプラグラムを書く準備ができました。

Python3 ノートブック - Colaboratory

ひとつのコードセルに書いたプログラムは同時に実行されます。左上にある『+コード』をクリックすると、現在のセルの下にコードが追加されます。またセル中央の上部でマウスオーバーすると同じようにコードを追加のアイコンが現れます(下図参照)。こちらは、現在のセルの上にコードセルが追加されます。

またセル中央の下部でマウスオーバーすると、現在のセルの下にコードを追加するアイコンが出現します。

プログラムを書くcodeセル - Colaboratory

これで、Pythonプログラミングの勉強の準備は完了です。


0. Pythonの文法

Pyhonはとてもシンプルなプログラミング言語です。

  • Pythonのプログラムは、原則1行に1命令
    1行に複数の命令を記載する場合は、;(セミコロン)で繋げる
  • # で始まる行はコメント
    プログラムと同一行の後ろに # でコメントを記載することも可能
  • if, for, while で実行するプログラムはインデント(字下げ)する

と、いうのがプログラムを実行する上での最低限のルールですが、PEP (Python Enhancement Proposal:Python拡張提案)にて美しい(わかりやすい)プログラムの書き方が提案されているので、少しPythonのプログラムに慣れたら pep8-ja 1.0 ドキュメント を参照してみましょう。


1. 変数とは

変数はプログラミングをする上では必ず使うものなのでしっかり覚えましょう。

なぜプログラムで変数を使うかといえば、例えば、1+1 の答えは、2でしかありませんが、a+b とすると、a と b に様々な数値を代入することで、式を変えずに答えを変えることができます。この a, b が変数です。変数には、数値以外にも文字も代入することができます。


変数名

aとかbといった小文字ひと文字でなくても、Result, Result_1, Result_2 など英大文字、アンダースコア、数字が使えますが、数字は先頭には利用できません。

しかし、Pythonが使っているキーワード(予約語)は、変数としては使えません。例えばNoneに1を代入しようとすると、"SyntaxError: can't assign to keyword" とエラーとなります。

予約語を変数として使おうとするとエラーに

また print などを変数として割り当ててしまうと、命令としてのprintが使えなくなり面倒なことになります。

Google Colaboratory のノートブックでプログラムを書くと、「あなたが書きたいプログラムはこう?」と推奨してくれる機能があります。例えば先頭一文字pを入力すると、pass, pow, pprint, print, property が候補としてあがるので、これらの文字列を変数として使うのはやめましょう。

サジェスト機能で変数に使えない文字列を確認

もし間違って割り当ててしまったときには、

del 変数名

として、変数の定義を削除します。


変数に数値や文字列を代入する

変数に数値や文字を代入するには"="を使います。プログラムでは=記号は、計算結果を表す記号ではなく代入のための記号です。

  • =(イコール)は代入を表す
  • 文字列は、'(シングルクォーテーション)若しくは、"(ダブルクォーテーション)で囲む

また、文字列+文字列は、文字列の結合を意味します。

下記のプログラムを実行してみましょう。a + b の結果を c に代入して、結果を表示するプログラムです。a と b に代入している数値を変更して色々と試してみましょう。

print() は、()の中を表示する命令です。

a = 1        # 変数 a に 1 を代入
b = 2.5      # 変数 b に 2.5 を代入
c = a + b    # 変数 c に a+b の計算結果を代入
print(c)     # 変数 C の中身を表示

変数に数値を代入して計算する - colaboratory

文字列を変数に代入する

続いて変数に文字列を入れてみます。

a に Hello, b には World! を代入して、a と b の文字列を結合した結果を c に代入します。文字列の足し算は、結合を意味します。前述したように文字列は ‘(シングルクォーテーション)か “(ダブルクォーテーション)で囲みます。

下記のプログラムを実行してみましょう。

a = 'Hello,'    # a に Hello,を代入(シングルクォーテーションで囲む)
b = 'World!'    # b に World!を代入(シングルクォーテーションで囲む)

# 文字列 + 文字列は、文字列を結合するという意味になります。
c = a + b       # c に a の文字列と b の文字列を結合した結果を代入
print(c)        # c を表示

変数に文字列を代入して結合する - colaboratory

因みに文字列の中で ‘(シングルクォーテーション)を使いたい場合は、 ”(ダブルクォーテーション)で全体を囲み、逆に”(ダブルクォーテーション)を使いたい場合は、‘(シングルクォーテーション)で全体を囲みます。

下記のプログラムで確認できます。

# ' を文字列に含みたい場合は " で全体を囲む
# " を文字列に含みたい場合は ' で全体を囲む

print('Hello, "Python" World!')
print("Hello, 'Python' World!")

Pythonで文字としてシングルクォーテーション、ダブルクォーテーションを使う

変数の有効範囲

変数に代入した値は、Google Colabotaryでは、

  • ノートブックを閉じる
  • 別なノートブックでプログラムを書く
  • 暫く放置してセッションが切れる

まで、ずっと有効です。

厳密には、グローバル変数とローカル変数というのがありますが、いまの時点では、前に代入した値が残っていると思ってください。


2.演算子(四則演算子)

次は、四則演算子についてです。加算(足し算)については、変数の例で示しましたが、減算(引き算)、乗算(掛け算)、除算(割り算)、べき乗については下記の記号を使います。

四則演算 記号
加算 +
減算 -
乗算*
除算 /
商を求める //
余を求める %
べき乗 **

割り算では、商と余を求めることができます。べき乗では、二乗であれば**2、10乗であれば**10のように書きます。

では実際にプログラムで確認してみましょう。下記のプログラムでは、print文の中で計算を実行しています。

a = 5
b = 3

# aとbを足す(加算)
print(a + b)

# aからbを引く(減算)
print(a - b)

# aとbをかける(乗算)
print(a * b)

# aをbで割る(除算)
print(a / b)

# aをbで割った商を求める
print(a // b)

# aをbで割った余りを求める
print(a % b)

# aのb乗
print(a ** b)

Pythonで四則演算 - Colaboratory

最後に

これで、変数を説明して変数を使った計算までができるようになったと思います。

最後に読みやすいプログラムについて追記しておきます。今回のサンプルプログラムは、下記のように読みやすくするためにところどころ半角スペースを入れています。

a = 1      # 変数 a に 1 を代入
b = 2.5    # 変数 b に 2.5 を代入
c = a + b  # 変数 c に a+b の計算結果を代入
print(c)   # 変数 c の中身を表示

しかし、下記のようにすべての半角スペースを削除したとしても実行結果は同じです。

a=1#変数aに1を代入
b=2.5#変数bに2.5を代入
c=a+b#変数cにa+bの計算結果を代入
print(c)#変数cの中身を表示

どちらも3.5という答えを求められますが、どちらのプログラムが見やすいですか?

img alt="可読性に優れたプログラム" height="378" src="https://lh4.googleusercontent.com/QW6mUmW1HSuCcYU9d_yc50NiL9CHNwKzfvewjWU1QlPSyhBiYQefLC2OJ1KafSNeH35Z72uIDRslVOZfTTb9JYH-dIcUcx_bTF1-zbDqVRweKprA-I9q9ryEgPesaq17wNnnamiLkI6l_mgWz0VNMw=w640-h378" title="可読性に優れたプログラム" width="640" />

これが見やすいプログラムを考えるということです。

Post Date:2020年1月13日 

Amazon Echo で立体音響を楽しむ

Echo(第2世代)でステレオ化

Amazon Music Unlimited アマゾン ミュージック アンリミテッド

Amazon Echo(第3世代)が発売されたためか、年末年始のセールで激安となっていたので思わずAmazon Echo(第2世代)を2台購入してしまいました、、、。

寝室の音響を改善したいという建前と、360℃スピーカーをステレオで聴いてみたいという本音が購入目的です。既に Amazon Echo Plus を使っていますが、BGMには十分な音質で音楽の大量消費に貢献してくれています。

しかし、Echo(第2世代)に搭載されているスピーカーは、Echo Plus(第2世代)、Echo(第3世代)と比べると一回り小さなものが使われています。

Echo(第2世代)
Echo(第3/4世代)
Echo Plus(第2世代)
スピーカーサイズ 2.5インチウーファー
0.6インチツイーター
3.0インチウーファー
0.8インチツイーター
3.0インチウーファー
0.8インチツイーター

先ずは、モノラルで Echo(第2世代)とEcho Plus(第2世代)で同じ曲を聴き比べてみると、音の抜け具合(クリアさ)は ”一聴瞭然” です。特に低音の響き具合では圧倒的な差があります。


Echoシリーズのステレオ化

続いて、Echo(第2世代)をステレオペア接続してみます。

Echo のステレオ化は、互換性がある端末同士でなければなりません。下表以外のEcho端末の互換性については、Amazon.co.jp ヘルプ: ステレオペア対応のEcho端末 を参照してください。

Echo端末 ペア可能な端末
Echo(第2世代) ・Echo(第2世代)
・Echo Sub
Echo(第3世代) ・Echo(第3世代)
・Echo Plus(第2世代)
・Echo Sub
Echo Plus(第2世代) ・Echo(第3世代)
・Echo Plus(第2世代)
・Echo Sub

2台のEcho端末をステレオペアリングするには、Alexaアプリが必要です。詳細の手順はビデオでも説明されているので Amazon.co.jp ヘルプ: 対応するEcho端末でスピーカーセットを作成する を参考にしてください。

ステレオペアリング

設定終了後、

Alexa, 音楽をかけて

と言えば、立体音響ワールドの扉が開きます。アレクサが選んできたのは、坂本龍一の音楽図鑑でした。

音質の貧弱だった Echo(第2世代)ですが、ステレオ化してみると、

「かなりいい感じ!」

低音のなさは変わりませんが、寝室に設置するので低音を響かせる必要はありません。

左右からの音の広がりで、音の抜け具合がとてもよくなりました。またモノラルで慣れていた360℃スピーカーが奏でるステレオの音は、右半球側頭葉を心地よく刺激し、とても新鮮に聴こえます。Echo(第2世代)の音質の悪さを十二分にカバーしてくれるどころか、リビングに設置している Echo Plus(第2世代)もステレオ化したいという欲求にかられてしまいました。


Echoでステレオ化するメリット

Echoでステレオ化する最大のメリットは、2台のEchoを離して設置することができる点です。端末間を配線して繋ぐ必要がないので、電源さえ確保できれば、2台を十分に離した場所に設置できます。寝室の対角線上に2台のEchoを設置しましたが、360℃スピーカの特性も相成り、部屋全体が音に包まれます。


Echoでステレオ構成にするなら

今回は、Echo(第2世代)でステレオ構成にしてみました。しかし、これからEchoの購入を検討するのであれば、Echo Plus(第2世代)と同音質で安価な Echo(第3世代)Echo(第4世代)がベターな選択だと思います。2台購入しても 24,000円弱という値段で、音楽をより楽しめる環境がつくれます。


Echoプランの落とし穴

Amazon Music Unlimited のEchoプランについては、Amazon Music Echo プランで音楽を120%楽しむ方法 | 象と散歩で書きましたが、月々380円で6,500万曲もの楽曲を楽しむことができるお得なプランです。

但し、Echoプランには

  1. 1つのEcho端末でしか使えない(Echoプランを申し込んだ端末)
  2. スピーカーセット(2台でステレオ化)は利用できない

という制限があります。

Echoプラン
注: Amazon Music Unlimited Echoプランでは、1つのEcho端末とEcho Subをステレオセット(サブウーファーペア)として設定した場合、使用可能です。Amazon Music Unlimited Echoプランでは、スピーカーセットやマルチルームミュージックはサポートされていません。

リビングに設置しているEcho Plus(第2世代)に互換性のある Echo(第3世代)を加えてステレオ化したいという衝動にかられましたが、Echoプランを個人プランにアップグレードしないとステレオ化はできません。

冷静に考えてみると、リビングの Echo Plus(第2世代)は、Amazon Music Echo プランで音楽を120%楽しむ方法 | 象と散歩で書いたように、エレコム Bluetooth オーディオレシーバー LBT-AVWAR700 を使ってコンポからステレオで音が出せますし、Sony サウンドバー HT-S350 からもステレオ再生できます。

メリットは然程ないよね、自分、、、。

また、マルチルームミュージックで再生しているときも同じでしたが、スピーカーセットでステレオ化している場合も、

Alexa, この曲いいね

と、サムアップしようとしても

「いまは、何も再生されていません」

と冷たく返され、お気に入りに追加できません。


音楽の世界を広げよう

Alexa, 音楽をかけて

とアレクサにお願いをすれば適当に音楽をかけてくれますが、気に入らなければ

Alexa, 別な曲をかけて

といえば、

「もちろんです。では、Amazon Music から XXXX をおススメします」

と、違うプレイリスト、ステーション、アルバムなどに切り替えてくれます。

気に入った曲があれば、

Alexa, この曲に似た曲をかけて

といえば、

「わかりました。では、どうぞ」

と謙虚な回答と共に、再生されている曲に似た楽曲を探してくれます。

また、普段聴いている音楽の傾向から ”今週のディスカバリー” というプレイリストが作成されているので、

Alexa, 今週のディスカバリーをかけて

といえば、新しい音楽を見つけられるかもしれません。

Amazon Music Unlimited アマゾン ミュージック アンリミテッド

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)