Translate

Post Date:2018年1月13日 

海外出張時に活躍するワイヤレス ポータブル スピーカー (JBL GO)

JBL GO and JBL DUET MINI BT

出張時に最適なポータブル・ワイヤレス・スピーカーとは | 象と散歩 で次に買う、ワイヤレスポータブル スピーカーについて記載していましたが、イヤホンが壊れてJBL DUET MINI BTを購入するときに、併せてJBL GO(レッド)も購入しました。って、ことで今回は、LIFETRONS Drumbass IIIと別れを告げてJBL GO が旅のお供です。


JBL GO とは

JBL GOは、老舗スピーカーメーカーのJBLが2015年に発売を開始したポータブル ワイヤレス 小型スピーカーです。幅83mm×高さ68mm×奥行き31mm で重さは130gです。再生時間は、1.5時間の充電で5時間再生できます。

ブラック、イエロー、オレンジ、グレー、ティール、ピンク、ブルー、レッドと豊富なカラーバリエーションがあり、JBLのマークを前面に出していますが、シンプルでカジュアルなデザインです。

JBL GO

使ってみて便利だったのは、オートパワーオフ機能です。再生がされていないと10分間で電源が切れるので、音楽をかけたまま寝たとしても音楽の再生が終わると電源が切れるので、バッテリーを無駄使いすることがなく、充電する回数を節約できます。


新しくなったJBL GO2(2018.10月更新)

2018年5月に、JBL GOの基本的な性能は引継ぎつつ、防水対応(防水性能IPX7IPX7)を装備してJBL Go2として新しくなりました。幅86mm×高さ71.2mm×奥行31.6mm で重量は184gとほぼ同サイズですが、54g重くなりました。再生時間は5時間と変わりませんが、充電時間が1時間多くなり、2.5時間となっています。

デザインは丸みを帯び柔らかになり、ベーシックカラーは6種類です。

JBL GO2

アウトドアでの利用を想定しての防水対応のようですが、バスルームでも臆することなく使うことができます。


JBL GO の音量・音質は?

LIFETRONS Drumbass III と同じ3W出力ですが、JBL GOの方が音量はかなり大きく感じます。音質は少々難ありです。製品説明では、JBL独自の40mm径フルレンジスピーカー(1基)を装備し、サイズを超えた広がりと奥行きがある高音質を実現とありますが、音の抜けが悪く、高音域がカットされ、少しこもった感じで中音域が強調されています。そのためラジオなどの音声は、輪郭がはっきりとしていて聞き取りやすいです。

それならボーカル曲にも合うのではと、Tristan Prettyman(トリスタン・プリティマン)の アルバム Twentythree をかけると、やっぱりこもった感じが否めません。にしても、海外で ♪ 午前4時、新聞配達の少年が来たのに、私は眠れない ♪(Love Love Love) と歌われると、時差ボケ ソングかと思ってしまいます。

Tristan Prettyman Twentythree

Twentythree
トリスタン・プリティマン

ジャンル: ポップ 
Released: January 01, 2002


音質の違いを確認するために、一緒に購入した JBL DUET MINI BT(イヤホン) で同じ曲を聞き比べてみました。JBL DUET MINI BT(イヤホン)の方がバスドラやベースの響きも感じらるし、全体的にクリアなサウンドです。

下表は、JBL GO と JBL DUET MINI BT の周波数特性です。

JBL GO / JBL GO 2 180Hz - 20KHz
JBL DUET MINI BT 20Hz - 20KHz

JBL GO / JBL GO 2 では、低音の厚みを感じる100Hz帯がカットされています。本体を振動させて低音を感じさせているので、小さなボディでは180Hz以下をカットしなければならなかったのかもしれません。

イヤホンとポータブルスピーカーというプロダクトの違いがあるので単純に価格では比較できませんが、3,000円の差が素人にもわかる音質の差として感じられます。

ちなみに、『JBL DUET MINI BT(デュエット ミニ ビーティー)』は、5,000円を切るエントリーモデルながら高音質といわれた「E25BT」をベースに、各パーツをアルミ仕様にすることで、高級のあるデザインと高耐久性を実現したワイヤレスイヤホンです。HARMAN公式通販価格で¥6,880(税抜)と1万円を切るイヤホンとしては、デザイン、音質も満足できるイヤホンです。


JBL GOは買うべきか?

JBLということで変に期待をしてもらいたくもないので、厳しめに書いていますが、ホテルの部屋でBGMとして音楽を流したり、ラジオを聴くためのワイヤレス ポータブル・スピーカーとしては、十二分にその価値を発揮してくれると思います。出張時に最適なポータブル・ワイヤレス・スピーカーとは | 象と散歩  で掲げた

  • 小型で音量があり、音質がよい
  • 長時間再生でき、USBで充電できる
  • デザインがよく、スーツケースに放り込める

という目的に、

  • 普段使いではないので安価に済ませたい

という項目を追加すれば、おススメできるスピーカーです。


JBL GOで音楽をより気持ちよく(iPhone編)

JBL GOの音質は、前述したように高音域がカットされてこもった感じです。で、あればイコライザーで高音域をブーストすればいいのではないかと思い、iPhoneのイコライザー機能を使ってみました。

iPhoneでは、[設定]から[ミュージック]を選択すると下の方にイコライザーの設定があります。

23種類のプレセットが用意されていますが、この中から『Treble Booster』を選択します。

Treble Booster

曲を流しながらイコライザの設定を変更すると、違いが明確にわかると思います。 すべての設定を試してみましたが、JBL GO には、Treble Booster が 最適な設定です。

往きのシルクエアで、唯一あった日本語の映画『君の名は』(英語字幕版)を観ました。エンディングに流れていた『なんでもないや(movie ver.)』が印象的だったので、この曲で「イコライザなし」と「Treble Booster」で聴き比べてみました。

イコライザでTreble Boosterを設定した方がサウンドクリアになり、こもった感じがなくなります。

君の名は。

イコライザ設定を使うと JBL GO いいじゃんと思えます。

ただミュージックの設定を変更してしまうと、イヤホンで聴いたときにもイコライザの設定が適用されてしまうので、いちいち戻すのが、ちょっと面倒です。そこで、iOSの音楽再生アプリ Wireless Hi-Res Player ~Stellanova~ を使ってみました。Stellanova でイコライザを設定(Treble Booster )ができます。また iPhone のミュージックで作成したプレイリストもそのまま適用されます。

これで快適なホテル生活が過ごせそうです。

Post Date:2018年1月7日 

鉄瓶を愉しむ

空間鋳造の鉄瓶 Egg 大

空間鋳造の鉄瓶 Egg 大は、アナログな時間を感じさせてくれるお気に入りの一品です。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで、抹茶や緑茶だけではなく、珈琲との相性も抜群です。


空間鋳造の鉄瓶

空間鋳造は、南部鉄器の産地、岩手県の水沢で鉄瓶を製作しています。

同じ鉄瓶でも盛岡では、細工を施すことができる「焼き型」を用い、生活道具を多く作っている水沢では、量産が可能な砂で作られた「生型」を鋳型とする製法が多いそうです。空間鋳造も生型を使った製法とあります。

空間鋳造代表 岩清水 久生氏の南部鉄器へのこだわりは下記の映像をご覧ください。

空間鋳造の鉄瓶は、まさに機能美の追求といった感じです。素材の鉄そのものの質感を活かした、普段使いにはぴったりなシンプルなデザインです。

値段はそれなりにしますが、長く大切に使うことを考えれば決して買って損はない逸品です。ただIHには対応していません。IH対応の鉄瓶が必要であれば、後述するOIGEN(及源鋳造)の鉄瓶などもいい感じです。


鉄瓶を育てる

鉄瓶は古くから日本で使われてきたものですから決して取り扱いが難しいわけではありません。

錆についても南部鉄器であれば、「金気止め(かなきどめ)」「釜焼き」という伝統的技法があります。「金気止め・釜焼き」とは、鋳型から取り出した仕上げ前の鉄瓶を 800 - 1000度で真っ赤になるまでじっくりと蒸らし焼きをすることです。これによって鉄瓶の内部に黒さび(酸化被膜)ができ、錆を防ぐ働きをします。

鉄瓶の使用上の注意としては、

  • 毎日使う
  • 湯沸かし後、鉄瓶が熱いうちにお湯を空ける
  • 洗わない(鉄瓶の内側はさわらない)

この3点だけです。


毎日使う

鉄瓶で繰り返しお湯を沸かしていると、「釜焼き」された鉄瓶の内側に「湯垢(ゆあか)」と言われる、水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が徐々に付着して内側が白くなっていきます。この「湯垢」が鉄瓶で沸かしたお湯をまろやかにすると言われています。また「湯垢」は、鉄瓶内側の錆を抑える働きもします。


熱いうちにお湯を空ける

鉄瓶で沸かしたお湯をそのままにして、冷めて水になると錆びてしまいます。お湯を沸かしたら直ぐに使い切るか、ポットなどに移し替えます。蓋を外して鉄瓶の余熱で水分を蒸発させます。鉄瓶の中に水気が残っているようであれば、蓋を外した状態で、目で中の水気がなくなるのを確認しながら空焚きをします(10-20秒ぐらい)。


洗わない

鉄瓶を洗ってしまうと錆を防止するための酸化被膜(黒さび)や湯垢を落としてしまうことになります。錆びさせないためにも美味しいお湯を沸かすためにも決して洗ってはいけません。


鉄瓶で白湯(さゆ)を愉しむ

最近では白湯(さゆ)が美容と健康面から見直されています。鉄瓶で沸かしたお湯は ”まろやか” で、そのまま飲んでも美味しいですし、鉄イオン(2価鉄)が含まれているので、鉄分の補充にもなります。

お茶や珈琲を飲むためだけではなく、デトックスやダイエットのために鉄瓶で沸かしたお湯を白湯として飲むのもおススメです。


白湯(さゆ)の効果

鉄瓶で沸かしたお湯をすこし冷まして50-60℃にした白湯(さゆ)を飲むことで下記の効果があるといわれています。

  • 胃腸を温める(冷え性改善)
  • 腸内の老廃物を排出(デトックス効果)
  • 内臓を温め基礎代謝を向上(ダイエット効果)
  • 新陳代謝の促進(便秘改善、美肌効果)
  • 鉄イオンの補給(貧血予防)

白湯は朝飲むのが効果的だといわれています。朝起きたら食事の前に白湯を飲んで、身体をゆっくりと目覚めさせて体内バランスを整えましょう。白湯だけだと飲みづらければレモン果汁を少し加えます。

朝白湯のためには、寝る前に鉄瓶で沸かしたお湯をマグボトルに入れておきます。そうすれば、目覚めたときにちょうどよい温度の白湯になっています。


アーユルヴェーダ的 白湯(さゆ)の作り方

インドの伝統的医学であるアーユルヴェーダでは、自然界にある vata:ヴァータ(風)、pitta:ピッタ(火)、kapha:カパ(水)の3つのエネルギーの調和が重んじられています。

そのため ”水” を “火” にかけて、沸騰してから10-15分煮立たせることによって “風” を送り込むことができ、3つのエネルギーのバランスがとれるそうです。

鉄瓶でお湯を沸かす時には蓋を少しずらして隙間をあけると吹きこぼれもなく、アーユルヴェーダ的には、風(空気)も送り込めます。

空間鋳造 鉄瓶 Egg

鉄瓶を選ぶ

鉄瓶と記載があっても内部が琺瑯(ホーロー)加工されているものがあります。これだと見た目だけで鉄瓶の意味がありません。

清水の舞台から飛び降りる気概で空間鋳造の鉄瓶を購入しましたが、南部鉄瓶は、それなりの値段がします。長く使うことを考えて妥協せずにデザイン的にも自分の気に入ったものを選びましょう。

またIHコンロを利用しているのであればIH対応かの確認が必要です。


IH対応 の OIGEN(及川)鉄瓶

鉄瓶を選ぶときの候補のひとつだったのが、OIGEN(及源)の鉄瓶です。及源鋳造も岩手県の水沢にありますが、OIGENは、伝統工芸品である南部鉄器を価格面と技術面でイノベーションしています。

OIGEN 鉄瓶 まろみアラレは、IH対応です。余談ですが、IHコンロでは電気を通す素材であれば使えると思っていたのになぜ鉄でできている鉄瓶でもIHで使えないものがあるのでしょうか、、、。

OIGENでは黒さびを内部に付けるために「金気止め・釜焼き」ではなく、岩手大学と共同開発し、特許出願した「上等焼」によって、安定した酸化皮膜を作っているとあります。鋳物の革新技術「上等焼」を武器に 新規市場を開拓 を読むと、中国の安価製品に対抗するために1万円台の製品の販売を始めたが「鉄瓶が錆びた」という苦情があり、これに対応するためにムラが無くタワシでこすってもはがれない酸化皮膜を開発したと記載されています。

自分がOIGENではなく、空間鋳造の鉄瓶を選んだ理由は、個人的価値観で伝統的製法とデザイン(アラレ文様より無垢の鉄瓶の方がカッコいい)ということを重んじたからにすぎません。


CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の鉄瓶

アウトドア用品のキャプテンスタッグからなぜか鉄瓶が販売されている中国製の鉄瓶です。この鉄瓶の魅力は価格だけでした。適正水量は1.0ℓとありますが、重量は2.7Kgとかなり重いです。

キャプテンスタッグのアウトドア用品は使っていますが、しっかりとした製品が多いので、高いお金は出したくないけど、取りあえず鉄瓶を使ってみたいというのであれば選択肢になり得る商品ではないかと思います。

鉄瓶で沸かした湯で点てる抹茶は格別です。是非、お気に入りの鉄瓶を探して鉄瓶生活を愉しんでください。

空間鋳造 鉄瓶 Egg
Post Date:2017年12月19日 

イノベーター理論を統計的に考えてみる

LINE Clova Wave の 機能限定バージョンの先行発売時に思わずポチッとしてしまい、Google Home の発売で、またもやポチッてしまった自分を反省しつつ、キャズム理論について考えてみました。

キャズム理論とは、ジェフリー・A・ムーア(Geoffrey A. Moore)の著書『Crossing the chasm』(1991年)に提唱されたハイテク市場におけるマーケティング理論で、エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)の提唱するイノベーター理論(1962年)の「アーリーアダプター」と「アーリーマジョリティ」の間に大きなキャズムがあるというものです。

日本では、2002年に 『Crossing the chasm, 2nd Edition』が『キャズム』として翻訳されたので、2014年の『Crossing the chasm, 3rd Edition』が 『キャズム2』として翻訳されています。ちょっとわかりづらい、、、。


イノベーター理論とは?

キャズム理論のベースとなっているはイノベーター理論です。イノベーター理論とは、商品やサービスが市場に浸透する過程を時系列で5つに分類し、それぞれの段階に合わせたマーケティング戦略が必要であるというものです。

イノベーター理論を正規分布で表記
  1. イノベーター(革新者)
    新しいものがでると直ぐに飛びつく、新しもの好きな人たちです。これは、市場全体の2.5%と少ないタイプの人々です。LINE Wave の先行体験版を購入してしまう人ですね。
  2. アーリーアダプター(初期採用者)
    イノベーターほどではないものの、常に最新の情報をチェックして、新商品の導入には前向きな人たちです。オピニオンリーダーと呼ばれ、マーケティングではこの層を重要視しています。つまり、LINE Wave の発売も知っていて、Amazon Echo の先行発売, Apple Home Pod などの発売動向をみて購入を決めるような人たちです。
  3. アーリーマジョリティ(前期追随者)
    比較的慎重ではあるけど、アーリーアダプターの動向をみながら購入を決めるような人です。周りで何人かがAIスピーカーを持ち始めて、「いいよ」と言われてから買う人たちです。
  4. レイトマジョリティ(後期追随者)
    自らは新商品を選ばないけど、周りがみんな持ち始めると購入を検討する人たちです。AIスピーカーも周りのみんなが使ってるから購入しようと考えます。
  5. ラガード(遅滞者)
    最も保守的な層で、自分が必要ないと判断したものは購入しません。AIスピーカーは自分には必要ないから購入しないという人たちです。

イノベーター理論と正規分布

前述したイノベーター理論の分布は、正規分布に基づいています。正規分布では、データが平均からどのくらい離れているかを表すバラツキの指標である標準偏差を用いると、

  • 1σ :μ + σ と μ - σ の間に68%のデータがある
  • 2σ :μ + 2σ と μ - 2σ の間に95%のデータがある
  • 3σ :μ + 3σ と μ - 3σ の間に99.7%のデータがある
※ σ(シグマ):標準偏差
※ μ(ミュー):平均

と、表すことができます。

下図は、正規分布のデータのバラツキを更にわかりやすくするために「良い・悪い」を用いて分類したものです。

平均から標準偏差1つ分の範囲(±1σ)を「普通」として、1σ以上(上位15%-2.5%)を「良い」、2σ以上(上位2.5%)を「すごく良い」、逆に、-1σ以下(下位15%-2.5%)を「悪い」、-2σ以下(下位2.5%)を「すごく悪い」と考えます。

良い・悪いを正規分布で表記

イノベーター理論を偏差値で考える

イノベーター理論は、商品・サービスの購入時期によって分別しているので正規分布の+-(左右)を逆転します。更に新商品(サービス)への敏感度を偏差値として表してみると、敏感度が「すごく良い」、上位2.5%の人たちがイノベーターですが、偏差値でいえば70以上(偏差値70は正確には上位2.3%)です。また偏差値60-70は、敏感度が「良い」アーリーアダプターです。

68%の普通は二分して、偏差値50-60の敏感度が「少し良い」グループをアーリーマジョリティ偏差値40-50の敏感度が平均より「少し悪い」グループがレイトマジョリティとなります。そして偏差値40以下の敏感度が「悪い」と「すごく悪い」をまとめたのがラガードです。

これを図解したものが下記となります。

イノベーター理論を偏差値で考える

偏差値70以上の人がイノベーター(革新者)と言われると納得できます。やはり日本人は、偏差値で考えるとイメージとして捉えやすくなります。

分類 偏差値 評価
イノベーター 70以上 すごく良い
アーリーアダプター
60-70
良い
アーリーマジョリティ
50-60
まあ良い
レイトマジョリティ
40-50
少し悪い
アーリーアダプター
40以下
悪い

偏差値60前後にキャズム(溝)がある

更にキャズム理論は、 「アーリーアダプター」と「アーリーマジョリティ」の間に大きなキャズムがあるというものですが、偏差値60以上とそれ以下ではキャズム(溝)があると言われると妙に納得できてしまいます。

偏差値での分類を踏まえて『キャズム理論』を読むと頭にすんなりと入るのではないでしょうか。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)