Translate

ラベル .調理器具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル .調理器具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2022年7月7日 

密かな人気の豆乳でデザートをつくる

Soy Milk

豆乳の生産量が年々増加しています。

下図は、豆乳に関する調査 | 日本豆乳協会 から豆乳(無調整)、調整豆乳、豆乳飲料についての生産量をグラフにしたものです。

豆乳生産量の遷移

データは1980年からしかありませんが、スパイクが2箇所あるので1980年代初頭に「第1次豆乳ブーム」、2000年代初頭に「第2次豆乳ブーム」があったのではないかと思います。

豆乳生産量における割合

第2次豆乳ブームの終焉は、大豆イソフラボンが女性ホルモンと類似することから健康への影響が懸念されたことによるものかもしれません。

2006年に食品安全委員会が「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A | 食品安全委員会」をまとめ、農林水産省は「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」という形で指針を示しました。

食品安全委員会には「大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値を70-75mg/日」とありますので気になるようであれば、厚生労働省の「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」の「問5:大豆イソフラボンは、どのような食品にどのくらい含まれていますか。」を確認してください。

味噌、醤油、納豆、おからなど、大豆食品は、古来、日本で親しまれてきた食品です。上記を読む限りは、「天然食品であっても節度を持って食べましょう」ということかと思います。


徐々に増加する豆乳人気

第2次豆乳ブームからの大きな変化は、無調整豆乳の増加です。2006年には全体の10%を占めるようになり、第2次豆乳ブーム後も無調整豆乳の出荷量は徐々に増え、2017年には全体の25%、2020年には30%を占めるようになりました。

青臭いと敬遠されていた豆乳も健康志向の高まりもあり、ここ10年で生産量が3.5 - 4倍となっています。


無調整豆乳で食生活を健康に

調製豆乳には糖分などが含まれていて飲みやすいですが、無調整豆乳であれば豆腐や湯葉、そして豆乳ヨーグルトも作れます。

最近よく使っているのは、スーパーBeLXで購入できる「ハギワラの無調整 濃厚豆乳」です。 

ハギワラの無調整 濃厚豆乳

珈琲多め(6:4)の豆乳ラテ(ソイラテ)にしても美味しいですし、ホットプレートで出来立ての湯葉をすくいながら食べるのも乙です。


毎朝の豆乳ヨーグルト

象と散歩: 黄金比で作る 自家製 豆乳カスピ海ヨーグルト(菌活生活のすゝめ)で紹介していますが、豆乳をニガリ(塩化マグネシウム)で凝固させたものが豆腐ですが、豆乳の植物性タンパク質は乳酸菌でも凝固します。

豆乳ヨーグルトを作り始めた頃は、長時間発酵させると落語の『酢豆腐』のようになってしまうのを嫌って発酵時間を4時間ぐらいにしていました。

しかし、最近ではしっかりと固めた豆乳ヨーグルトの方が好きになり、8時間、しっかりと発酵機で凝固させています。

豆乳ヨーグルト

種ヨーグルトには、市販されているカスピ海ヨーグルト(フジッコ カスピ海ヨーグルトグリコ おいしいカスピ海)を使います。

材料
✔ 成分無調整豆乳 1,000ml
✔ カスピ海ヨーグルト 200g

ヨーグルト200gに豆乳1リットルを注ぎながら攪拌します。あとは28℃で8時間発酵させれば、硬めのカスピ海豆乳ヨーグルトの出来上がりです。

レシピポイント
✔ 容器を電子レンジで殺菌
✔ カスピ海ヨーグルト を容器に入れる
✔ 豆乳を注ぎながら攪拌
✔ 温度設定 28℃
✔ タイマー設定 8時間(冷蔵保存豆乳)

発酵機は、Kuvings(クビンス) ヨーグルト&チーズメーカーを使っています。


豆乳寒天はヘルシーなデザート

牛乳の代わりに豆乳を使った豆乳寒天はヘルシーなデザートです。寒天は全体量の80%近くが水溶性食物繊維です。

豆乳寒天

作るときには砂糖を加えず、象と散歩: 食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ で紹介している『食べる甘酒』と『きな粉』をかければも和風デザートになります。

もちろん、象と散歩: 発酵あんこを発酵機でつくる の発酵あんことの相性も抜群です。

豆乳寒天と牛乳寒天を交互に作っていますが、牛乳寒天も砂糖は使わずに『食べる甘酒』と『きな粉』をトッピングしています。

牛乳寒天

寒天ってなにもの?

天草(テングサ)を煮溶かして固めたものが心太(トコロテン)で、これを凍らせて乾燥(フリーズドライ)したものが寒天です。

伊豆は天草で有名ですが、厳密にはテングサという海藻はなく、紅藻類(コウソウルイ)テングサ科の海藻です。

静岡県/水産・海洋技術研究所 によると5種類ほどのテングサがあるそうです。

テングサ類はその多くが世界の暖海に分布する多年生の海藻(紅藻)で80種近くが知られている。伊豆沿岸でのテングサ漁業の対象種は、マクサ、オニクサ、ヒラクサ、オバクサ(ドラクサ)、ユイキリ(トリアシ)などである。

【引用】天草ってなぁに?/静岡県/水産・海洋技術研究所

しかし、海なし県の長野県諏訪の名産品は寒天です。

Go NAGANO 長野県公式観光サイト によると、「寒ざらしのところ天」から「寒天」と命名されたとありますが、厳しい寒さで雪が少ない諏訪盆地の冬は、寒天を干すのに適しているそうです。

安価に購入できる粉末寒天は、オゴノリをアルカリ処理して作られています。折角の手作りデザートです。水で戻す手間はありますが、昔ながらの角寒天(棒寒天)で豆乳寒天を作ってみてください。


豆乳寒天の作り方

① 角寒天(棒寒天)を軽く洗って30分間水に浸す

角寒天を水に浸す

② 水を絞って細く千切った寒天を鍋に入れ、水を200cc加える

千切った角寒天

③ 沸騰させながらかき混ぜてよく溶かす

寒天を溶かす

④ 豆乳(400cc)を入れてよくかき混ぜて火を止める

溶かした寒天に豆乳を加える

⑤ 容器に入れて常温で固める

豆乳寒天を常温で固める

⑥ 冷蔵庫で冷やせば出来上がり

レシピポイント
✔ 棒寒天(1本)を水で洗う
✔ 寒天を30分間水に浸す
✔ 水を絞って細く千切った寒天を鍋に入れ、水200ccを加える
✔ 沸騰させながらかき混ぜてよく溶かす
✔ 火を強めて豆乳(400cc)を入れてよくかき混ぜる
✔ 火を止めて容器に入れて常温で固める
✔ 冷蔵庫で冷やして出来上がり

寒天は、水を沸騰させながら溶かします。また溶けた寒天に冷たい豆乳を一気に入れると寒天が固まってしまいます。温度が急激に下がらないように火を強めて、少しづつ豆乳を注ぐと、仕上がりがなめらかな豆乳寒天になります。

硬めの豆乳寒天を作りたいというのであれば豆乳を300ccに減らしてください。

自分好みの硬さを見つけるのも楽しいです。

Post Date:2020年9月6日 

一芸調理機器「土鍋薫製器」に惹かれる

鶏肉リブの薫製

少し前のWBS(ワールドビジネスサテライト)の白熱ランキングで、一芸調理家電を紹介していました。自宅で過ごすことが多くなったいま、家で食事をする機会も多くなったので、折角なら簡単でもこだわっ たものを楽しみたいというのは人の常です。

下表がWBSのランキングでした。

順位 製品 メーカー
1位 サラダチキンメーカー 阪和
2位 エッグスチーマー コイズミ
3位 フードドライヤー プリンセス
4位 クレシドラ ドリップコーヒーメーカー DeLonghi(デロンギ)
5位 ヨーグルトメーカー HashTAG(ハッシュタグ)
6位 厚焼きホットサンドベーカー グード Vitantonio(ビタントニオ)
7位 カフェフラッペメーカー ミスター・コーヒー
8位 もちブレンダー エムケー精工
9位 お茶ひき器 緑茶美採 TWINBIRD(ツインバード)
10位 ハンディクレープメーカー LITHON(ライソン)

「んー、何か惹かれるものがない、、、。」

一芸に秀でた調理器具というコンセプトには至極共感できたのですが、いまひとつ「これ欲しい!」という物欲の神が降臨してくるほどの調理家電がありません。商品が届いて開封するときに「ワクワク」する自分がイメージできません。

一発芸的な芸ではなく、芸術的な要素をがなければ直ぐに飽きて使わなくなってしまいます。「デザイン」「コンセプト」「機能」を兼ね備えているものであれば愛着も湧き、大切に長く使い続けます。

WBSで取り上げられた商品にはデザイン的に「カッコいい」と思えるものがありませんでした。フードドライヤーも購入を検討したことがありますが、シンプルに一芸を際立たせた商品であればこそ、デザインもシンプルなものが欲しくなります。


フードドライヤー

乾燥させると美味しくなる食材はたくさんあります。キノコ類やプチトマト、ゴーヤなど乾燥させると味も濃厚となり、日持ちもするので野菜を無駄にしません。そんな食材を乾燥させるドライフライヤーは、購入を検討したことがあります。recolte レコルト フードドライヤー RFD-1 は、デザインがシンプルで家に置きたくなる調理家電です。

しかし、ドライフードは、特別な調理器具を使わなくとも天日干しという原始的な方法で簡単に作れます。屋外に食材を放置するのは衛生面で気になるかもしれませんが、野菜であれば、その後に熱を通した調理をすれば大丈夫です。

自宅で過ごす時間が増えた今だからこそ、野菜の天日干しはお勧めです。下の写真は、プチトマトを半日干した状態ですが、干すと味が凝縮され、美味しいドライ・トマトパスタが作れます。

プチトマトの天日干し

こちらは、同じく半日天日干しにしたシメジです。生のシメジはあまり好きではありませんが、乾燥シメジもパスタの具材にすると美味しく食べられます。

シメジの天日干し

今のところは、野菜の天日干し止まりですが、ドライフルーツを作って朝食のヨーグルトにトッピングもいいかなと思っています。フードドライヤーの購入を決意するのもそう遠い日ではないかもしれません。


ヨーグルトメーカー

ヨーグルトメーカーの購入を検討するのであれば、絶対的に発酵器をオススメします。毎朝、食べている豆乳カスピ海ヨーグルトに玄米甘酒をソースとしてかけて食べていますが、何も発酵器で作っています。

豆乳カスピ海ヨーグルト wz 玄米甘酒ソース

過去に何度かブログに掲載していますが、クビンス ヨーグルト&チーズメーカーは、ヨーグルト、チーズ、甘酒、酵素ジュースと色々と発酵食品を作れて重宝しています。下記の記事もご覧になってください。


お茶挽き器

以前、HARIO(ハリオ) のお茶ミルを使っていました。しかし、粉末茶は細く挽かないと口当たりも悪いので、手で細かく挽こうとすると労力と時間が必要となります。また使った後の手入れも面倒で、いつの間にか使わなくなってしまいました。

そもそもお茶の栄養を全部いただくのであれば、粉末茶よりも抹茶の方が美味しいです。

しかし、珈琲ミルも電動にして随分と楽になったので、お茶専用の電動ミルというのはありかもしれません。最初に「惹かれるものがない」と言いましたが、将来的には検討の余地がありです。

以前、「ヘルシオお茶プレッソ」という粉末茶専用マシンの購入を検討したことがありました。これは、まさに一芸調理家電です。モデルチェンジされて旧バージョンが安く購入できるので、粉末茶に興味があるのであればこちらも検討のありかもしれません。


ホットサンドクッカー

家電としてのホットサンドクッカーにはあまり惹かれるものがありませんが、山に行ったときにランチでコヒーと共にホットサンドを作るというのには憧れています。

山で色々と料理をするのは面倒だけど、ホットサンドであれば調理も片付けも簡単そうです。

ホットサンドといえばバウルーだと思っていましたが、ホットサンドを作るのに大切なのは、

  • 均等に熱を通す
  • しっかりとサンドする

です。この2つを要素を兼ね備えられるのは、日本の伝統鉄器ではないかと思い、探してみるとやっぱりありました。

老舗窯元である及源(OIGEN)の「南武鉄ホットサンドメーカーF416」は、重量が1.5Kgあり、まさに男の調理器具です。ザックに押し込むにはちょっと躊躇する重さですが、家で楽しめるキャンプ用品です。

シンプルなデザインで長く使えそうですが、鉄器は使い始める前のシーズニングと調理後の手入れも必要です。しかし、手をかけると愛着が湧くというのは、象と散歩: 鉄瓶を愉しむで紹介した鉄瓶で経験済みです。

いつか買いたい!!!


薫製器(スモーカー)

白熱ランキングにはありませんでしたが、ホットサンドクッカーと共にキャンプで憧れる調理器具は薫製器です。キャンプはしませんが、自宅で薫製作りをしてみたい!

しかし、自宅での薫製作りは、チップを燻したときの匂いと煙が気になります。

自宅で使える薫製器でよいもの(匂いと煙対策がされた商品)はないかと探して見つけたのが、Coleman(コールマン)コンパクトスモーカーでした。

本体のふちに水を入れることで煙が漏れるのをおさえるという仕組みが画期的です。

と思いきや、炊飯用の土鍋(「かまどさん」)を使っている長谷園からも、溝の淵に水を注いて煙が漏れるのを防ぐという同じ仕組みを持つ薫製用の土鍋「いぶしぎん」が発売されていました。

長谷園の「かまどさん」を愛用していたので土鍋の調理器具としての良さも、長谷園の品質も実感できていたし、キャンプには行かないので「いぶしぎん」で決定。

「いぶしぎん」には、ミニ(NCK-10) 直径17.5cm)、小(NCT-43)直径23cm、大(NCT-80)直径26cmの3サイズがありますが、直径23cmの小を購入しました。

購入したからモデルチェンジされたようで、当時はCT-43でしたが、現在のNCT-43と同サイズです。何が変更となったのかは分かりません。

下写真の左が「かまどさん」三合炊(CT-01)で直径24cmで、右が「いぶしぎん」小(CT-43)です。直径はほぼ同じですが、「いぶしぎん」は食材を二段にセットするので高さがあります。

長谷園「かまどさん」(左)と「いぶしぎん」(右)

ご飯党なら「かまどさん」は必須アイテムです。「かまどさん」には 一合炊き(NCT-02)二合炊き(NCT-03)三号炊き(NCT-01)五号炊き(NCT-50)の4種類がありますが、こちらもCTからNCTにモデルチェンジされていました。


いぶしぎん で薫製作り

「いぶしぎん」は、土鍋らしく火を止めてからの余熱で燻して薫製を作ります。準備も簡単でアルミホイルの上にチップを適当に投入(説明書には5gとありますが、適当でOK)。

薫製用サクラチップ 

この上に食材から出た水気や油がチップにかからないように更にアルミホイルで蓋をします。あとは2段の網に適当に食材を並べるだけです。

基本は、蓋を開けたままで5分、蓋をして5分、余熱で20分、計30分で、少量のチップでも美味しい薫製が作れます。

タラコとウィンナーの薫製

動画で使い方が紹介されていますので、詳しくはこちらをご覧ください。

煙が蓋の隙間から漏れるようなことはありませんが、流石に匂いが一切しないということありません。また土鍋は洗ってもスモーキーな匂いが残ります。

メインビジュアルとした鶏肉リブの薫製はお気に入りで、塩胡椒を振りかけるだけで簡単に美味しい薫製鶏肉ができます。次は何を薫製にしようかと考えるのも、出来上がりも楽しみです。家族で薫製作りを楽しむもよし、ひとり酒のつまみを作るのもよし、まさにステイホーム時代にピッタリの逸品です。

また使用するチップによっても香りが異なるので食材とチップの組合せも自由です。購入時にはサクラチップが100g付属していますが、ソト(SOTO) スモークチップス 4種セット(さくら、りんご、ヒッコリー、ウイスキーオーク)などを購入すれば色々な香りが楽しめまし、「いぶしぎん」は一回の薫製作りで 5gしかチップを使わないので、500gx4袋はかなりの使い勝手です。100gのミニセットもありますのでお好みで。

「かまどさん」で炊いたご飯も美味しいと感動しましたが、日本古来の調理器具の土鍋の新しい使い方と、薫製の出来上がりのよさに感動を覚えます。「いぶしぎん」はワクワクでき、好奇心を満たしてくれる素晴らしい一芸調理器具です。

こうなってくると土鍋シリーズで「ヘルシー蒸し鍋」も欲しくなってしまいます。

しかし、鉄瓶にしても陶器にしても昔から伝わる日本の古き良き調理器具を現代の食材に合わせて使うのは温故知新という言葉がピッタリです。古き良きものから新たなる発見と美味しさを満喫できる土鍋薫製器は、自宅での時間を豊にしてくれます。

Post Date:2020年1月5日 

鉄瓶で飲む珈琲もまた美味なり

空間鋳造の鉄瓶EggとCorea Gold Filter C240

鉄瓶を愉しむ | 象と散歩 で鉄瓶について触れましたが、空間鋳造の鉄瓶 Egg を使い始めてから2年が経ちます。鉄瓶で沸かしたお湯はとても口当たりがよく、白湯(さゆ)のままでも美味しく飲めますが、抹茶、緑茶だけではなく珈琲との相性もとてもよいです。

鉄瓶で沸かしたお湯が美味しくなる理由は、

鉄瓶で沸かしたお湯は、鉄の成分がナトリウムやカルシウム、カルキ(塩素)をほぼ除去してしまうので、今まで飲めなかった水道水が魔法のようにまろやかでおいしくなり、使えば使うほどお湯がおいしくなります。

と、あります。

水道水を美味しい白湯にする方法は簡単です。グツグツと沸騰した状態で5分間は火を付けたままにしましょう。


鉄瓶の錆び具合

鉄瓶を購入するにあたって気にしたのは錆についてです。南部鉄器では、鋳型から取り出した仕上げ前の鉄瓶を 800 - 1000度で真っ赤になるまでじっくりと蒸らし焼きをし、鉄瓶の内部に黒さび(酸化被膜)を作ることで錆を防ぐ「金気止め(かなきどめ)」・「釜焼き」という伝統的技法があります。

後は、鉄瓶で繰り返しお湯を沸かすことで湯垢(ゆあか)が付着して錆びにくくなるといいます。で、実際に2年間利用した鉄瓶の内側はこんな状態になりました。

空間鋳造 鉄瓶 Egg 内部状態

内部には紫色と緑色のラインができていて綺麗です。下の方は白っぽくなっていますが、ところどころ茶色い斑点が見えるのは錆です。特に手入れはしていませんが、あまり錆ないんだというのが実感です。

鉄瓶の使用上の注意を払ってきたのは、

  • 鉄瓶が熱いうちにお湯を空ける
  • 空焚きをして内部を乾かす
  • 洗わない

この3点だけです。

流石、日本の伝統技術です。鉄瓶の購入するのであれば、高い技術力を誇る日本産のものを選択した方が、高価でも、長く使え、結果的にお得な買い物になるのではないかと思います。

空間鋳造のEggも買って後悔しない逸品だと思いますが、鉄器の及源鋳造株式会社 - OIGEN(オイゲン)愉しむをたのしむ【公式】 のラインアップには、1万円で購入できる鉄瓶もあります。


ステンレスボトルで保温

シンプルなデザインが気にってインドで購入した MILTON thermo bottle(700ml)をポット代わりに使っています。

MILTON TERMO STEEL は、インドのHAMILTON社が製造する18/8規格のステンレスを使った二層構造のウォーターボトルです。空間鋳造のEggが0.9ℓで、八分目の水で湯を沸かし5分間煮沸させると湯量が若干減るので。700mlのボトル(写真左)がちょうどいい感じです。

MILTON THERMO STEEL 700ml / 500ml

性能的にも6時間の保温で80℃が保てる優れものです。

残念ながら日本では購入できなそうですが、Amazonでコスパの高い Amazonベーシックのステンレスボトル(750ml)がありました。

Amazonベーシック ウォーターボトル ステンレス製 750ml

デザインはシンプル!容量はピッタリで、保温も6時間とポットとしても十二分な性能です。


美味しい珈琲を飲もう

さて、ここからが本題の鉄瓶で沸かしたお湯で美味しい珈琲の入れ方についてです。以前は紙フィルターを使っていましたが、いまは、金属フィルター(金メッキ)の Cores Gold Filter を使っています。

金属フィルターを使うと紙のフィルターでは吸収されていた珈琲の油分などを含めて珈琲本来の味わいをダイレクトに感じさせてくれます。

Cores Gold Fileter C240を愛用していますが、いまは、丸山珈琲との共同開発したC246BKが最新となっています。

美味しい珈琲の入れ方

✔ 鉄瓶で湯を沸かす
✔ フィルター、サーバーをお湯で温める
✔ 珈琲カップに湯を注ぐ
✔ 粗挽きの珈琲粉を使用(1杯8g)
✔ 少量のお湯で珈琲を蒸らす(30-40秒)
✔ ゆっくりと満遍なくお湯を注いで粉を膨らませる
✔ 珈琲が下に落ちたら次のお湯を注ぐ
✔ カップの湯を捨て水気をふき取ってから珈琲を注ぐ

金属フィルターは紙フィルターよりも目が粗いため、珈琲豆は中~粗挽きにします。鉄瓶は珈琲ポットのように少量のお湯を注ぐことができるので、珈琲粉全体にお湯がいきわたるように、ゆっくりとお湯を注いで珈琲粉を膨らませます。珈琲が落ちたらまた湯を注いで、これを繰り返し、二杯分で3分ぐらいの時間をかけると、美味しい珈琲ができあがります。

美濃焼 ぶるー浪漫 デミダスカップ

珈琲も鉄瓶で沸かしたお湯を使った方が断然美味しいです。日本の伝統技術である鉄瓶で沸かしたお湯で珈琲をいれ、和洋折衷を愉しみましょう。

Post Date:2018年1月7日 

鉄瓶を愉しむ

空間鋳造の鉄瓶 Egg 大

空間鋳造の鉄瓶 Egg 大は、アナログな時間を感じさせてくれるお気に入りの一品です。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで、抹茶や緑茶だけではなく、珈琲との相性も抜群です。


空間鋳造の鉄瓶

空間鋳造は、南部鉄器の産地、岩手県の水沢で鉄瓶を製作しています。

同じ鉄瓶でも盛岡では、細工を施すことができる「焼き型」を用い、生活道具を多く作っている水沢では、量産が可能な砂で作られた「生型」を鋳型とする製法が多いそうです。空間鋳造も生型を使った製法とあります。

空間鋳造代表 岩清水 久生氏の南部鉄器へのこだわりは下記の映像をご覧ください。

空間鋳造の鉄瓶は、まさに機能美の追求といった感じです。素材の鉄そのものの質感を活かした、普段使いにはぴったりなシンプルなデザインです。

値段はそれなりにしますが、長く大切に使うことを考えれば決して買って損はない逸品です。ただIHには対応していません。IH対応の鉄瓶が必要であれば、後述するOIGEN(及源鋳造)の鉄瓶などもいい感じです。


鉄瓶を育てる

鉄瓶は古くから日本で使われてきたものですから決して取り扱いが難しいわけではありません。

錆についても南部鉄器であれば、「金気止め(かなきどめ)」「釜焼き」という伝統的技法があります。「金気止め・釜焼き」とは、鋳型から取り出した仕上げ前の鉄瓶を 800 - 1000度で真っ赤になるまでじっくりと蒸らし焼きをすることです。これによって鉄瓶の内部に黒さび(酸化被膜)ができ、錆を防ぐ働きをします。

鉄瓶の使用上の注意としては、

  • 毎日使う
  • 湯沸かし後、鉄瓶が熱いうちにお湯を空ける
  • 洗わない(鉄瓶の内側はさわらない)

この3点だけです。


毎日使う

鉄瓶で繰り返しお湯を沸かしていると、「釜焼き」された鉄瓶の内側に「湯垢(ゆあか)」と言われる、水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が徐々に付着して内側が白くなっていきます。この「湯垢」が鉄瓶で沸かしたお湯をまろやかにすると言われています。また「湯垢」は、鉄瓶内側の錆を抑える働きもします。


熱いうちにお湯を空ける

鉄瓶で沸かしたお湯をそのままにして、冷めて水になると錆びてしまいます。お湯を沸かしたら直ぐに使い切るか、ポットなどに移し替えます。蓋を外して鉄瓶の余熱で水分を蒸発させます。鉄瓶の中に水気が残っているようであれば、蓋を外した状態で、目で中の水気がなくなるのを確認しながら空焚きをします(10-20秒ぐらい)。


洗わない

鉄瓶を洗ってしまうと錆を防止するための酸化被膜(黒さび)や湯垢を落としてしまうことになります。錆びさせないためにも美味しいお湯を沸かすためにも決して洗ってはいけません。


鉄瓶で白湯(さゆ)を愉しむ

最近では白湯(さゆ)が美容と健康面から見直されています。鉄瓶で沸かしたお湯は ”まろやか” で、そのまま飲んでも美味しいですし、鉄イオン(2価鉄)が含まれているので、鉄分の補充にもなります。

お茶や珈琲を飲むためだけではなく、デトックスやダイエットのために鉄瓶で沸かしたお湯を白湯として飲むのもおススメです。


白湯(さゆ)の効果

鉄瓶で沸かしたお湯をすこし冷まして50-60℃にした白湯(さゆ)を飲むことで下記の効果があるといわれています。

  • 胃腸を温める(冷え性改善)
  • 腸内の老廃物を排出(デトックス効果)
  • 内臓を温め基礎代謝を向上(ダイエット効果)
  • 新陳代謝の促進(便秘改善、美肌効果)
  • 鉄イオンの補給(貧血予防)

白湯は朝飲むのが効果的だといわれています。朝起きたら食事の前に白湯を飲んで、身体をゆっくりと目覚めさせて体内バランスを整えましょう。白湯だけだと飲みづらければレモン果汁を少し加えます。

朝白湯のためには、寝る前に鉄瓶で沸かしたお湯をマグボトルに入れておきます。そうすれば、目覚めたときにちょうどよい温度の白湯になっています。


アーユルヴェーダ的 白湯(さゆ)の作り方

インドの伝統的医学であるアーユルヴェーダでは、自然界にある vata:ヴァータ(風)、pitta:ピッタ(火)、kapha:カパ(水)の3つのエネルギーの調和が重んじられています。

そのため ”水” を “火” にかけて、沸騰してから10-15分煮立たせることによって “風” を送り込むことができ、3つのエネルギーのバランスがとれるそうです。

鉄瓶でお湯を沸かす時には蓋を少しずらして隙間をあけると吹きこぼれもなく、アーユルヴェーダ的には、風(空気)も送り込めます。

空間鋳造 鉄瓶 Egg

鉄瓶を選ぶ

鉄瓶と記載があっても内部が琺瑯(ホーロー)加工されているものがあります。これだと見た目だけで鉄瓶の意味がありません。

清水の舞台から飛び降りる気概で空間鋳造の鉄瓶を購入しましたが、南部鉄瓶は、それなりの値段がします。長く使うことを考えて妥協せずにデザイン的にも自分の気に入ったものを選びましょう。

またIHコンロを利用しているのであればIH対応かの確認が必要です。


IH対応 の OIGEN(及川)鉄瓶

鉄瓶を選ぶときの候補のひとつだったのが、OIGEN(及源)の鉄瓶です。及源鋳造も岩手県の水沢にありますが、OIGENは、伝統工芸品である南部鉄器を価格面と技術面でイノベーションしています。

OIGEN 鉄瓶 まろみアラレは、IH対応です。余談ですが、IHコンロでは電気を通す素材であれば使えると思っていたのになぜ鉄でできている鉄瓶でもIHで使えないものがあるのでしょうか、、、。

OIGENでは黒さびを内部に付けるために「金気止め・釜焼き」ではなく、岩手大学と共同開発し、特許出願した「上等焼」によって、安定した酸化皮膜を作っているとあります。鋳物の革新技術「上等焼」を武器に 新規市場を開拓 を読むと、中国の安価製品に対抗するために1万円台の製品の販売を始めたが「鉄瓶が錆びた」という苦情があり、これに対応するためにムラが無くタワシでこすってもはがれない酸化皮膜を開発したと記載されています。

自分がOIGENではなく、空間鋳造の鉄瓶を選んだ理由は、個人的価値観で伝統的製法とデザイン(アラレ文様より無垢の鉄瓶の方がカッコいい)ということを重んじたからにすぎません。


CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の鉄瓶

アウトドア用品のキャプテンスタッグからなぜか鉄瓶が販売されている中国製の鉄瓶です。この鉄瓶の魅力は価格だけでした。適正水量は1.0ℓとありますが、重量は2.7Kgとかなり重いです。

キャプテンスタッグのアウトドア用品は使っていますが、しっかりとした製品が多いので、高いお金は出したくないけど、取りあえず鉄瓶を使ってみたいというのであれば選択肢になり得る商品ではないかと思います。

鉄瓶で沸かした湯で点てる抹茶は格別です。是非、お気に入りの鉄瓶を探して鉄瓶生活を愉しんでください。

空間鋳造 鉄瓶 Egg

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)