Translate

Post Date:2019年9月23日 

1分でPythonの学習を始める!

Colaboratory へようこそ - Colaboratory

世の中、データサイエンティストブームです⁉ 少し前ならR(アール)でデータ分析を学習された方も多かったと思いますが、AIというキーワードが浸透すると共に、Python(パイソン)で機械学習ディープラーニング(深層学習)というのが主流になってきています。

そんなPythonが、どんなものなのかを試してみようと思ったときに、障壁となるのが環境構築です。またPCにインストールするので、スマホやタブレットで隙間時間にも勉強しようということもできません。もちろん iOS用の Pythonista 3 - omz:software などもありますが、PCとモバイルでのデータやプログラムの共有などに難があります。

と、いうことで、今回は、Googleアカウントとブラウザさえあれば、場所も環境も問わずに Python の学習を始められる Colaboratory – Google Cloab(コラボラトリー - グーグル・コラボ)の紹介です


Pythonとは

Pythonは、簡単にプログロムが実行できるインタプリタ形式のオブジェクト指向プログラミング言語です。シンプルな文法なのでプログラミング初心者にもわかりやすい言語です。オープンソース(BSDライセンス)として提供されているので、誰でも無料で利用することができます。

そして、データ加工、グラフ作成、データ分析、機械学習といったライブラリ(パッケージ)が提供されているので、簡単なプログラムで最新のデータ分析を行うことができます。


Python の勉強を始めるときの最大の難関

Python でデータ分析や機械学習を行うためのライブラリのインストールや管理を容易にしてくれる Anaconda | World's Most Popular Data Science Platform (アナコンダ)を使うの一般的です。

ANACONDA NAVIGATOR

しかし、何やら黒い画面(コマンドプロント)は出てくるし、取りあえず、プログラムをノートブック形式で書いて実行してくれる Jupyter Notebook も起動したら英語、、、。

jupter notebook

Python を勉強しようと思っても、この最初の環境構築で挫けてしまう人も多いのではないかと思います。


インストール不要、モバイルでも実行可能な Python環境

Colaboratory – Google Cloab は、Googleが機械学習の教育・研究の促進として提供しているクラウドで実行される Jupyter ノートブック環境です。複雑な設定は不要で、Googleアカウントさえあれば無料でブラウザから利用することができます。

また作成したプログラムやデータもGoogleドライブに保存できるのでブラウザさえあれば作業を継続できるし、他の人との共有も容易です。そして深層学習(ディープラーニング)でGPU環境を使用することもできます。

下記は、モバイルでの画面となります。

Colaboratory - Google Colab モバイル

Google Colaboratoryの起動方法

Google Colaboratory の起動は、「Clolaborataly」 でググるか、https://colab.research.google.com/ になります。Googleにログインしていなければ、右上のログインからGoogleアカウントでログインしてください。最初の利用時には認証を求められます。

Colaboratory へようこそ - Colaboratory (ログイン)

Pythonを実行してみよう

ファイル>python3の新しいノートブック」を選択します。(モバイルでの実行なら左上のメニューバーから選択します)

Google Colab - python3の新しいノートブック

新しいノートブックが開きます。ノートブックには、”コード”(Pythonプログラ)か ”テキスト”(ノートブック)が記載でき、これらひとつづつの枡をセルとよびます。

Google Colab - Jupyter Notebook

それでは、さっそくプログラムを書いてみましょう。コードセルに下記のコード書きます。

print('Hello, World!')

上記のコードを実行するには、Windows PCなら 「Ctrl+Enter」、Macなら 「command+return」 です。モバイルで実行する場合はセル左側の「再生ボタン」をクリックして実行しましょう。下図はiPhoneで実行した結果となります。

Google Colab - Pythonの実行

作成したプログラムを保存する

作成したプログラムはGoogleドライブに保存されますので、名前を付けて保存します。PCならメニューバーの「ファイル>名前を変更」で左上の「Untitled1.ipynb」にフォーカスされます。モバイルからならメニューバーから「ファイル>名前の変更…」です。直接ファイル名の部分をクリックしても名前を変更できます。

Google Colab - Jupyter Nootebookの保存

.ipynb」 は、Jupyter Notebookの拡張子になりますので、.(ドット)の前の「Untitled1」を変更します。下記の例では、「Hello World.ipynb」としました。

Google Colab - Jupyter Nootebook 名前の変更

保存するには、「ファイル>保存」かPCなら「Ctrl+S」です。最初にClolaboratalyの認証リクエストを受託すると、Googleドライブのマイドライブに「Colab Notebooks」というフォルダが作成され、Jupyterノートブックのファイルは、こちらのフォルダ配下に保存されます。


Google Colab でライブラリを使う

Colaboratory – Google Cloab は、簡単に Python の学習を始められます。またデータ分析や機械学習で必要な作業を容易にしてくれるライブラリも簡単に使えます。

利用できるライブラリとバージョンは、下記のコマンドで確認できます。

!pip freeze
Google Colab - ライブラリの確認

また必要があれば簡単に追加でインストールすることもできます。

!pip install pandas_profiling

pandas_prifiling は、pandasをもっと便利にしてくれる追加パッケージですが、ライブラリの使い方などはまた別途説明したいと思います。


まとめ

Pythonは、簡単な構文で覚えやすいプログラミング言語です。また豊富なライブラリがありますので、機械学習を勉強したい、データサイエンティストを目指したい、プログラミングを始めたいという方は、先ずは、Colaboratory - Google Colab で Pythonでのデータ分析、機械学習の勉強を始めてみてくさい。

Post Date:2019年8月26日 

Markdown(Typora)でガントチャート

Markdownで作成したガントチャート

Typora で Markdown シリーズの第4弾は、Mermaid を使ってのガントチャートの作成です。MarkdownエディタのTyopraは、mermaid でガントチャートを記述することができます。

Markdownで描くガントチャートには、

  • メリット
    • シンプルなガントチャート
    • 簡単にテキストベースでガントチャートが作成できる
    • テキストなので差分管理も簡単
  • デメリット
    • マイルストーンが設定できない
    • 順序を示す矢印が使用できない
    • 複雑なガントチャートには向かない

という特徴があります。


Typora でガントチャート

Typora でガントチャートを作成するために、```mermaid でEnterすると mermaid のコードが記述できるようになるので、最初の行に gantt と書きます。

mermaidの最初の行にganttと記述

タイトル行

title に続けてタイトルを記述します。

ガントチャートのタイトル

日付フォーマット

  • dateFormat
  • axisFormat

dateFormat で gantt の中で使用する日付のフォーマットを定義します。ネットで検索した多くの例は、dateFormat YYYY-MM-DD となっていますが、これは、2019-08-25 のように日付を記述するという意味です。

フォーマット 記述形式
YYYY 年4桁
YY 年2桁
MM 月2桁
DD 日2桁

上記以外の記号文字はそのまま表示されます。つまり、dateFormat MM/DD とすれば、月と日をスラッシュ区切りで記述するという意味になります。

下記の例は、dateFormat で年4桁で記述すると宣言した場合の記載方法です。

```mermaid
gantt
dateFormat YYYY
axisFormat %Y/%m
task1: 2019, 2020
task2: 2020, 2021
task3: 2021, 2022
```

日付の形式を指定する

次に axisFormat ですが、これは、軸の日付フォーマットになります。上記の例でもは、年4桁/月 となります。その他に下記のフォーマットが使えます。

フォーマット 記述形式
%Y yyyy: 年4桁
%y yy: 年2桁
%m mm: 月2桁(01-12)
%d dd: 日2桁(01-31)

上記表以外の記号文字は、そのまま表示されるので %m/%d とすれば、mm/dd の形式で表示されます。


タスクの期間の記述方法

各タスクの期間を記述する方法にはいくつかあります。

  • 開始日付と終了日付+1日で記載
    • e.g. 08/01,08/08
  • 開始日付と日数で記載
    • e.g. 08/01,7d
  • 開始日と週数で記載
    • e.g. 08/01,1w
  • 期間だけを記載(2つ目以降のタスク)
    • e.g. 7d or 1w

下記の例は、何れも1週間の期間となります。

```mermaid
gantt
title 1週間の表記方法
dateFormat MM/DD
axisFormat %m/%d
task1(08/01-08/08): 08/01,08/08
task2(08/08,7d)   : 08/08,7d
task3(1w)         : 1w
```
タスク期間の記入

後続タスクの記述方法

後続タスクは、after を使います。表示上は何ら変わらないので、すべてのタスクを開始日と終了日で記載するのであれば、afterを使う必要はありません。

下記の例では、task1の終了後にtask3が開始されます。

```mermaid
gantt
title 後続タスク
dateFormat MM/DD
axisFormat %m/%d
task1: 08/01,08/08
task2: 08/05,5d
task3: after task1,1w
```

また、タスク名が長い場合などには、エイリアス名を付けることも可能です。下記の例では、task1 を t1 と定義して、8行目で after t1 として利用しています。

```mermaid
gantt
title 後続タスク
dateFormat MM/DD
axisFormat %m/%d
task1: t1, 08/01,08/08
task2: t2, 08/05,5d
task3: t3, after t1,1w
```
後続タスクの記述

タスクのステータスとクリティカルタスク

各タスクは、完了、実行中 と クリティカルタスクを示すことができます。

記述方法 意味
done 完了タスク
active 実施中のタスク
crit クリティカルタスク
crit, done 完了したクリティカルタスク
crit, active 実施中のクリティカルタスク

```mermaid
gantt
title タスクステータスとクリティカルタスク
dateFormat MM/DD
axisFormat %m/%d
task1:       done,   08/08, 1w
task2: crit, done,   08/15, 1w
task3: crit, avtive, 08/22, 1w
task4:               08/29, 1w
task5: crit,         09/05, 1w
```
タスクのステータスとクリティカルタスク

セクション

タスクをセクション毎に分けることができます。下記は、”準備”、”実行”、”確認”と3セクションに分けている例です。

```mermaid
gantt
dateFormat  MM/DD
axisFormat  %m/%d
title ガントチャート

section 準備
終了タスク: done, 07/07, 4w

section 実行
アクティブタスク: active, t1, 08/04, 28d
後続タスク: after t1, 09/29

section 確認
クリティカル: crit, 09/01, 09/15
最終タスク: 09/15, 2w
```
セクション

Typora で Markdown シリーズ

Typora での Markdown の記述方法については、下記のシリーズで紹介しています。





Post Date:2019年8月24日 

食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ

食べる玄米甘酒

甘酒は栄養価の高いところから飲む点滴といわれていますが、玄米を混ぜて甘酒を作るようになってから、次第に玄米の量が増えていき、”飲む” から ”食べる” になってきました。

玄米を使い始めたのは、甘酒の嵩(かさ)を増すために使うお米は、白米より、玄米の方が健康によいかと思ったからですが、口に残る触感とすっきりとした甘さが心地よく、次第に甘酒が、食べる甘酒と変化していきました。

バナナとあわせたり、豆乳カスピ海ヨーグルトに載せて朝食として食べていますが、食べる玄米甘酒なら、玄米が好きではないという人も美味しいといって食べてくれるに違いありません。

材料   
✔ 玄米 2合
✔ みやここうじ 一袋(200g)
✔ お湯 60° 適量

玄米を炊く

圧力釜で炊くより、土鍋で炊いたご飯の方が好きです。土鍋でご飯を炊くときの水の量や加熱時間は、土鍋によって異なりますが、長谷園の ”かまどさん” であれば、玄米1合あたり300mlが目安です。玄米 2合であれば水 600mlになります。

玄米は、半日間、水に浸してから炊くとありますが、甘酒に入れるのであれば、炊き上がった玄米を更に8時間発酵させるので、直ぐに炊いて問題ありません。中火で30分、その後、火を止めて30分蒸らします。

玄米の炊き方
✔ 玄米 2合
✔ 水 600ml
✔ 塩 少々
✔ 中火で30分
✔ 火を止めて30分蒸らす

塩は、ナトリウムが玄米のカリウムと中和して苦みを和らげるとありますので、炊き始める前に少し入れます。

炊き方はいたってシンプルで、中火で30分です。30分火にかけて水気が残っていたとしても気にしなくて大丈夫です。逆に30分未満でも、鍋蓋の穴から蒸気が出なくなったら火を止めましょう。おこげが出来てしまうと甘酒には向きません。

長谷園かまどさんで炊いた玄米

甘酒は、麴菌が生成してくれた酵素(アミラーゼ)がお米のデンプンをブトウ糖に分解して甘くなり、酵素(プロテアーゼ)がタンパク質をアミノ酸に分解して旨味となります。

この酵素が70℃以上で破壊されてしまうので、少し冷ましてから発酵器の容器に玄米を移します。

玄米を発酵器の容器に入れる

米こうじ

最近は近所のスーパーで購入できる ”みやここうじ” を使っています。

”みやここうじ” は、パッケージに ”手造り板こうじ” と記載されている通り、こうじが板状になっていますので、開封する前に袋の中で手で砕いてよく解します。

そして、”みやここうじ” を発酵器の容器に投入します。

みやここうじを発酵器の容器に入れる

水(ぬるま湯)を上まで浸る程度いれます。そして、玄米ご飯と ”みやここうじ” をよく混ぜます。

玄米とみやここうじを混ぜる

発酵器で食べる玄米甘酒をつくる

Kuvings(クビンス)ヨーグルト&チーズメーカは、

  • 温度設定 20℃~65℃
  • タイマー 1~99時間

と、発酵温度と時間を設定できるので、ヨーグルト、チーズ、甘酒、酵素ジュースと幅広く発酵食品が作れる発酵器です。予め幾つかの温度と時間が設定されていて、”麹 チーズ” を選択すると 60℃ で 6時間 です。

しかし、白米より玄米の方が発酵に時間がかかるのと玄米が2合と量が多いので、

  • 発酵温度 60℃
  • 発酵時間 10時間

で、食べる玄米甘酒を作っています。発酵時間を延ばした方が甘くなりますので自分にあった甘さの発酵時間を見つけてください。

クビンス ヨーグルト&チーズメーカー 温度設定

クビンス ヨーグルト&チーズメーカー 時間設定

完成した食べる玄米甘酒です。

食べる玄米甘酒の完成

玄米を炊くのに最適な土鍋

以前は、ご飯を炊くのにイシガキ産業の土鍋を使っていました。コストパフォーマンスが高く、レンジでも使えるという優れものでしたが、ご飯の焦げつきが取れなくなってきたので、新しい土鍋に買い換えました。

折角なら日本のお米を日本古来の技術で食そうと、日本産の土鍋を探し、長谷園の ”かまどさん” にしました。値段はそれなりにしますが、高い電気炊飯器と比較をすれば安価ですし、美味しいご飯が食べられます。

長谷園かまどさん ご飯土鍋

かまどさんには、一合炊き、二合炊き、三合炊きの三種類ありますのでライフスタイルに合わしてサイズを選択できます。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)