Translate

ラベル *調理器具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル *調理器具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2025年10月4日 

炊き立ての味を再現――かもしか道具店「陶の飯びつ」1.5合の秘密

かもしか道具店 おひつ 1.5合 陶の飯びつ

長谷園の土鍋「かまどさん」で炊いたご飯は本当に美味しい。けれど、残ったご飯はラップに包んで冷蔵庫へ入れ、食べるときはレンチンするのが定番です。

土鍋は保温ができないので、二日目に限らず冷めてしまえば結局はレンチン頼み。お米の価格が上がっている今だからこそ、温め直したご飯も炊き立てのように美味しく味わいたいものです。

そこで前から気になっていたのが、同じ長谷園の陶器製ご飯保存容器「陶珍」。「おひつ(お櫃)」「めしびつ(飯櫃)は、炊きあがったご飯を移して保存・保温するための容器です。

ただ『陶珍 小』は1合、『陶珍 大』は2合。いつも2合炊いて、残るのはおよそ1〜1.5合。小では入りきらず、大は直径16cmと大きすぎ。まさに帯に短したすきに長しで、しかも価格もやや高めです。

そこで、ちょうど良いサイズの『1.5合の陶器おひつ』を探すことにしました。


ご飯がふっくら美味しいまま!陶器製おひつの秘密

陶器製のおひつは、冷めたご飯をふっくら美味しく蘇らせてくれます。その秘密は、陶器が持つ水分を吸ったり戻したりする「呼吸するような働き」にあります。


🍚 ご飯を美味しく保つ3つのメカニズム

  1. 適度な水分調整

    陶器は目に見えない小さな穴が無数にある「多孔質(たこうしつ)」構造をしています。このため、炊き立てご飯の余分な水分をいったん吸収し、再加熱時には蒸気として戻してくれるのです。だから、ベタつかず、ふっくらとした食感が保たれます。

  2. じんわり均一加熱

    陶器は熱をゆっくり伝える素材です。電子レンジで温めても、中までじんわりと熱が通り、均一に温まります。そのため、ご飯が乾きにくく、全体がふっくら仕上がります。

  3. においがつかない

    プラスチック容器と違い、陶器はにおいや蒸れがこもりにくいのも特長です。自然素材ならではのやさしい保存力で、炊きたてに近い風味が楽しめます。

だから陶器のおひつを使うと、冷蔵庫で保存しておいたご飯をチンするだけで「炊きたてっぽい!」と感じられます。

陶器製のおひつは、見た目以上に理にかなった暮らしの道具なのです。


1.5合の陶器のおひつ

一口に陶器といっても種類はさまざま。日本のお米を美味しく食べるなら、やはり日本の伝統的な焼き物で作られたおひつを選びたいところです。さらに、ご飯の美味しさを保つための工夫がきちんと明記されている製品であることも大切です。

そこで調べて候補にしたのが、次の3つです。

  • かもしか道具店「陶の飯びつ」1.5合
  • Hangout ライスコンテナ
  • &NE 萬古焼 おひつ 大(ハレとケ)

比較の基準として、長谷園「陶珍(2合)」も加え、1.5合のおひつ3種+陶珍の4つで比べてみました。その中から選んだのは…

項目 かもしか道具店
陶の飯びつ 1.5合
Hangout
ライスコンテナ
&NE ハレとケ
萬古焼 おひつ 大
長谷園
陶珍(2合)
容量 約1.5合 600ml 約1.5合 約2合
サイズ 約 φ15(蓋) × H11cm 約 φ13 × H9.5cm 約 φ17 × H9.5cm 約 φ16 × H10.5cm
重量 約910g 約700g 約860g 約1000g
材質 萬古焼 信楽焼 萬古焼 伊賀焼
電子レンジ
オーブン × - ×
食洗機 - × ×
価格 5,500円 3,850円 4,500円 7,700円

萬古焼(ばんこやき)、信楽焼(しがらきやき)、伊賀焼(いがやき)、いずれも「土に小さな穴が多い=多孔質な陶土」を使うのが特徴です。気孔があることで保存中はご飯の余分な水分を吸い、温め直すときにはその水分を戻してくれます。これが「まるで炊きたて!」と感じられる理由です。


かもしか道具店「陶の飯びつ」に決めた

陶器のおひつは「多孔質な土の性質」を活かしています。ただ、実際には内側に釉薬(ゆうやく=ガラス質のコーティング)が施されている製品がほとんどです。そのため、全面が素焼きのおひつと比べると、水分の調整力は弱くなります。

比較対象とした長谷園の「陶珍」では、ご飯を温める前に蓋に水を含ませるよう説明があります。これは、蓋の部分が素焼きになっていて、水分を吸収・放出して調整できる仕組みを持っていることを示しています。

ふたに吸水させる 温める前に「陶珍」のふたに十分水を含ませます。約1分で水から上げ、表面の水分を拭きます。

もしおひつ全体が釉薬を使わない素焼きであれば、

  • ご飯のデンプンや色が染み込みやすい
  • 水分やにおいを吸いやすく、カビが生えやすい
  • 日常使いでは衛生面の管理が難しい

といった問題が生じます。

こうした課題を考慮してつくられているのが、かもしか道具店「陶の飯びつ」とHangoutライスコンテナです。蓋の裏が素焼きになっています。

この「素焼きの部分を活かす設計」がご飯の水分をちょうどよく調整してくれるようになっています。美味しさの秘密はフタにあり。です。

下図は、Hangoutライスコンテナの蓋の裏です。

【引用】Amazon - Hangout Rice container

600mlにおひつに1.5合のごはんが入るのか?

Hangout Rice containerの容量は600ml。

販売サイトによって「1合〜1.5合用」と表記されていますが、他の1.5合サイズのおひつと比べると、最も小ぶりなサイズです、、

炊きあがったごはんの体積は、炊き方(水分量)や盛り付け方によって変わりますが、ふんわりとよそうと1合で、およそ500ml〜600ml程度。

そう考えると、600mlでは1.5合分を入れるには少し余裕が足りないかもしれません。

やはり、もう少し余裕のあるサイズをということで、かもしか道具店「陶の飯びつ」に決めました!


かもしか道具店「陶の飯びつ」を使ってみて

"かもしか道具店"は、三重県菰野町にある萬古焼の窯元・山口陶器が立ち上げた産地ブランドです。

おひつは機能性だけでなく、デザインもシンプルでスリム。色は白と黒がありますが、汚れが目立ちにくい黒を選びました。

蓋の裏は素焼きになっていて、この部分で水分を調整してくれる仕組みです。

かもしか道具店 おひつ 1.5合 陶の飯びつ

長谷園「かまどさん」で炊いたご飯を茶碗によそい、残ったご飯を"かもしか道具店「陶の飯びつ」"に移します。炊き立てのご飯を入れると、おひつが余分な水分を吸収してベタつきを防ぎ、美味しい状態で保存できます。

かもしか道具店 おひつ 1.5合 陶の飯びつ

翌日に食べるときは冷蔵庫で保存しますが、スリムな形状なので庫内でもかさばりません。

温め直すときは、蓋をしたまま電子レンジへ。加熱すると、おひつに吸収されていた水分が蒸気となって戻り、ふっくら炊き立てのような食感と味わいがよみがえります。

冷凍庫で凍らしたご飯も、おひつに入れて蓋をしてレンチンすると美味しくよみがえります。

「かもしか道具店 おひつ」は、土鍋炊きの美味しさを損なわずにご飯を保存できる、非常に優れた選択だったと満足しています。

食事のスタイルに合わせて「ふつう」と「こぶり」を選んでください。一食一食を大切にしたい方には、最高の食卓の道具です。

ふつう 小ぶり
約φ15×H12cm 約φ12×H11cm
ごはん1.5合分 ごはん1合分
大凡3膳 大凡2膳

炊飯器で炊いたご飯でも

炊飯器で長時間保温すると、ご飯が固くなる・黄色くなる・臭くなるといった、いわゆる「3K問題」が起こりがちです。せっかく美味しく炊いたお米でも、時間が経つにつれて風味が落ちてしまいます。

炊飯器で炊いたご飯も、陶器のおひつに移して保存すれば、余分な水分を吸収してベタつきを防ぎ、温め直すとその水分を戻してふっくら。炊飯器の保温よりも、美味しさを保つ方法として理にかなっています。

炊飯器派の方でも、「ご飯の美味しさを最後まで楽しみたい」と思ったら、陶器のおひつを試してみる価値があります。

陶器のおひつは、見た目は素朴ですが、とても理にかなった道具です。

「残したご飯も炊き立ての美味しさで味わいたい」――そう感じている方は、ぜひ陶器のおひつを試してみてください。

Post Date:2022年11月19日 

小さくて軽いストーブは低山ハイカーにとっての正義

BRS-3000T チタン ガスストーブ

低山ハイク(ハイキング)の楽しみのひとつは「お湯を沸かす」ことです。

手段が目的になっていますが、暖かい飲み物を飲むではなく、お湯を沸かして飲むから楽しい!おにぎりやサンドイッチと共に飲むカップスープも格別です。

本格的な登山、キャンプで料理をというのであれば、別な選択肢になると思います。しかし、低山ハイクでは、お湯が沸かすことができれば十分なので、荷物にならない小さくて軽いストーブは正義です。

また、小さくて軽いということは、防災バッグに入れていてもかさばりません。キャンプ用品は、そのまま防災グッズとしても使えるものが多いですが、ガスコンロがあれば、万が一の備えにもなります。


ストーブとは?

低山ハイクを始めた頃、お湯を沸かして珈琲を飲んでいる姿に憧れて、「あれ、欲しい」と思いましたが、呼び方が分かりませんでした。

「ガスコンロ?」、「ガスバーナー?」自分の語彙力ではその2つしか思いつきませんでしたが、ストーブというのが一般的のようです。しかし、各社によっても呼び名が異なります。

メーカー呼び名
EPIgas(イーピーアイガス)ストーブ
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)ガスバーナー
Coleman(コールマン)シングルバーナー
Snow Peak(スノーピーク)ストーブ
PRIMUSm(プリムス)ストーブ(シングルバーナー)
mont-bell(モンベル)ストーブ

英語のstove(ストーブ)には、部屋を暖める暖房用のストーブ以外に、料理用のコンロ、レンジの意味があります。またburner(バーナー)は燃焼装置で、それがひとつなのでシングルバーナーです。

因みに片仮名で「コンロ」と書きましたが、コンロは日本語です。漢字では「焜炉」と書きます。炊事用の小さな炉のことです。


検索されているワードは?

キャンプ、ハイキング、登山との組み合わせでGoogleで検索した場合のヒット数です。

※2022年11月19日時点の検索結果
ストーブコンロバーナー
キャンプ13,200,0008,660,0006,390,000
ハイキング2,370,0001,840,0001,490,000
登山5,510,0004,600,0002,980,000

ストーブ > コンロ > バーナーという順ですが、いずれも別なものを意味する名詞です。例えば「キャンプ ストーブ」で1,300万件ヒットしていますが、検索結果をみるとキャンプ用の暖房用ストーブが含まれていることがわかります。


最初に購入したストーブ

購入した初代のストーブは、キャプテンスタッグのクッカー(鍋)とセットになっている小型ガスバーナーコンロです。

点火装置付きなのでライターが不要です。バーナーのサイズが大きく火力があり、開閉式のゴトクを広げると17cmになるので調理器具を乗せたときに安定感があります。

小型ガスバーナーとありますが、ケースのサイズは 117mm(W) x 105mm(D) x 65mm(H) とリュックの中でそれなりのスペースを占有します。重量は300gです。

コッヘル(鍋)が優れもので、ガスカートリッジがスッポリと入るのでコンパクトに収納できます。ステンレス製で収納状態で外径121mm、高さ93mm、重さは200gです。

CAPTAIN STAG カートリッジクッカーセット
ガスカートリッジを逆さまに入れる
CAPTAIN STAG カートリッジクッカーセット

お湯を沸かすために必ず必要となる鍋(コッヘル)とガスカートリッジを無駄な隙間なく収納できるジャストサイズのコンパクト感が素敵です。

容量は820mlですが、7分目まで水を入れると600mlぐらいです。カップヌードルなら2杯分、珈琲なら4杯分ぐらいのお湯が沸かせます。

100g軽い重量200gのアルミ製タイプもあります。共に燕三条市で作れている日本製の製品です。


もっと小さく、もっと軽いストーブを

長年愛用していたキャプテンスタッグのガスコンロですが、着火装置が壊れてしまいました。ライターが必要ならばもっと小さくて軽いものをと思い、「Snow Peak ギガパワーストーブ」をポチりかけたところで、中国製の小さなストーブを発見。

重さは僅か26gで、折り畳んだ状態では掌に収まるサイズです。3本のゴトクを広げても直径8.18cmとかなり小さいですが、荷物にならないサイズ感に惹かれて購入。

折りたたむとポケットに入るストーブ(BRS-3000T)

キャプテンスタッグの小型ガスバーナーコンロをケースに入れた状態で比較するとこんなにコンパクトです。

Captain Stag M-7900とSolohike BRS-300T収納時の比較

ガスカートリッジに装着している状態での比較が下の写真です。

Captain Stag M-7900とSolohike BRS-300Tの比較

何回か使ってみましたが、前述したキャプテンスタッグの直径11cmの小型鍋なら安定して使えますし、お湯を沸かす時間も小型の鍋をではあまり変わりません。安全性には若干の不安はありますが、この小さくて軽いストーブは魅力的です。

Solohike BRS-300TにちょうどよいCatain Stagのコッヘル

家庭用とアウトドア用ガスボンベの違い

アウトドアで使うガスカートリッジは、OD缶と呼ばれていますが、ODは OutDor(アウトドア)の略です。家庭用はCB缶(Cassette Gas Bombe:カセットガスボンベ)です。OD缶とCB缶は外形もですが、ガスのバルブの形状も異なります。CB缶はJIS規格で定められています。

キャプテンスタッグ レギュラーガスカートリッジ CS-250

また形状だけではなく中に入っているガスの成分もCB缶とOD缶で異なります。

家庭用カセットガスボンベの成分には「液化ブタン」と表記されていますが、OD缶は「液化ブタン、液化プロパン」とプロパンが混ざっています。

プロパン氷点下でも気化してハイパワーで燃焼させることができるので価格も高いです。一方、ブタン(ノルマル)は安価だけど、寒いところでは火が弱くなり、寒冷地では燃焼もままなりません。そのためプロパンよりは安価なイソブタンが使われている寒冷地用のカセットガスボンベもあります。

ガスボンベのガスの違い

登山で使われるOD缶は、寒いところでも十分な火力が得られるように液化プロパンが含まれています。


ウォーターボトルも小さなものを

ペットボトルの水でもいいのですが、ソフトボトルは水を使いきったらコンパクトに収納できるので便利です。2リットルタイプを使っていますが、コーヒーを飲むだけなら1リットルタイプでも十分です。

自然の中でお湯を沸かして飲む珈琲は格別ですが、ルール(火気厳禁)と安全を守って利用しましょう。
Post Date:2022年2月2日 

土鍋でつくる「焼きいも」は美味しい

焼き芋(紅はるか)

ドンキに始まり、100円ローソン、ファミマでも販売されるようになり、手軽にそして安価に食べられるようになった焼き芋、寒くなってくると恋しくなります。

焼き芋を買って帰ってくるとワクワクしますが、自宅で美味しい焼き芋が作れれば、熱々の焼き芋を「ハフハフ」しながら食べられて感動倍増です。

一芸調理機器「土鍋薫製器」に惹かれる で紹介している 長谷園 燻製土鍋「いぶしぎん」があれば簡単に美味しい焼きイモができます。

また、「もっと野菜を、美味しく野菜を」と購入した 長谷園 ヘルシー蒸し鍋「どんぐり」 も空焚きができる土鍋なので、同じように焼き芋がつくることができます。

付属のレシピにも「焼きいも」が掲載されています。

焼き芋作りにも、日本が誇る遠赤外線、余熱調理ができる調理器具の土鍋は最適です。


焼き芋第一次ブームは江戸時代

甘くてホクホクの焼き芋は、江戸っ子に冬のおやつとして愛されていたようです。

初期の焼き芋は、かまどに焙烙(ほうらく:素焼きの土鍋)を置いて上から重い木の蓋をして蒸し焼きにして作られていたとあります。

焙烙(ほうらく)

その後、川越で有名な「壺焼き」や「かまど焼き」、そして戦後に「石焼き芋」が満を辞しての登場です。

焼き芋の歴史については、焼き芋小百科 | 日本いも類研究会 の 江戸・東京の焼き芋屋の移り変わり に詳しく記載されています。


焼き芋に合うサツマイモは?

いも・でん粉に関する資料:農林水産省 に”かんしょ(さつまいも)"普及状況が掲載されていて、作付け面積では、

  1. 黄金千貫(コガネセンガン)
  2. 紅はるか
  3. 紅あずま

の順番です。

黄金千貫は九州で生産されているサツマイモで「いも焼酎」の原料として使われています。「紅はるか」は、ねっとり系の「紅あずま」は、ほくほく系の代表格です。

さつまいもMiNi白書 - 品種と特性 | 日本いも類研究会 には、多くのサツマイモの品種が掲載されていますが、近所のスーパーで購入できる何種類かのサツマイモを焼き芋にして食べ比べてみました。

食感水分量甘さ品種
ほくほく少なめ弱い紅あずま、鳴門金時
しっとり多い控えめシルクスイート
ねっとり多め強い紅はるか、安納芋

スイーツに近く冷めても甘くて美味しい「ねっとり系」の「紅はるか」や「安納芋」の人気があるようですが、ホクホクとした「紅あずま」も捨てがたい存在です。

先にあげた安価な焼き芋を提供してくれている各社では、下記のサツマイモが使われています。

店舗品種
ドンキ紅はるか
ファミマ紅はるか、シルクスイート
100円ローソン紅あずま、安納芋

ホクホク系の焼き芋(紅あずま)が扱われているのは100円ローソンだけということからも、甘いしっとりとした焼き芋に人気であることが窺えます。

入手しやすい「紅あずま」と「紅はるか」で「ホクホク」と「ねっとり」の焼き芋を比べてみてください。


焼き芋が甘くなる理由

焼き芋が甘くなるのは、熱によって糊状となったデンプンが、β-アミラーゼによって分解されて麦芽糖になるからだとあります。

しかし、β-アミラーゼは 80℃を超えると活性が低下するとあります。サツマイモのデンプンの糊化は70-75℃で始まるとあるので、70∼80℃の温度で長時間加熱するのが甘い焼き芋作りの秘訣となります。

焙烙で熱した江戸時代も、現代の石焼き芋も、サツマイモが高温にならないようにじっくりと時間をかけて加熱するという、サツマイモを甘くするのに理にかなった調理方法です。

空焚きができる土鍋にも、あるので、この蓄熱効果で美味しい焼き芋ができるのです。


土鍋で焼き芋

土鍋は、土で作られていて、窯で焼かれると中に空気を含んだ小さな穴がたくさんできるために、金属製の調理器具と比べて、緩やかに温度が高まり、冷めにくいと特徴があります。

東京ガスの都市生活レター Vol005. 土鍋の余熱を使って料理上手に!に土鍋で沸かしたお湯の火を止めてからの時間経過と温度の掲載がありました。

図1:各鍋における沸とう消火後の水温変化と時間(2020年9月 東京ガス調べ)

土鍋の蓄熱という特徴から、余熱でも「デンプンが糊化して糖化する温度」で調理することができます。


芋をホイルで包むべきか?

オーブントースターで焼き芋をつくるための片面が黒いホイルが販売されています。

土鍋を使う場合には黒いホイルを使う必要性はありませんが、ホイルで巻いた方がアルミホイルが満遍なく熱を伝えてくれるので、調理時間を短くできます。

しかし、ホイルで巻くとサツマイモから出た水分が飛ばないので皮のパリッと感がでません。サツマイモを直接土鍋に入れた方が、美味しく焼き芋ができます。

サツマイモを土鍋に直に入れると焦げ付く

サツマイモを土鍋に直接いれたときの難点は、皮が土鍋に焦げ付いて洗うのが手間です。

と、いうことからホイルを下に敷いて焼き芋を作るようになりました。これなら土鍋に焦げ付かないし、サツマイモの皮もパリッと焼き上がります。

サツマイモの下にアルミホイルを敷くと焦げ付かない

カットしたサツマイモはホイルに包む

江戸時代も○焼き(まる焼き)の方が好まれたらしいですが、大きなサツマイモで土鍋に入らない場合にはカットしてアルミホイルに包みます。

サツマイモをカットしたときは包んだ方が美味しくできます。

カットしたサツマイモはホイルに包む

出来上がりは、こんな感じです。

カット焼き芋

これはこれで十分に美味しい焼き芋ですが、どちらが好きかと問われれば○焼き(まる焼き)です!


土鍋で焼き芋のレシピ

土鍋にアルミホイルを敷きます。その上に洗って水気を切ったサツマイモを投入。

  1. 強火で20-30分
  2. 余熱で15分

で、完成です。サツマイモを途中でひっくり返す必要もありません。

下写真は、シルクスィート(220g)の焼き芋です。ちょっと大きめだったので、強火で25分、余熱 15分で調理しました。

土鍋で作った焼きいも(シルクスイート)

外側は焦げてパリパリですが、中は、シットリとしていて、程よい甘味です。

しっとり系のシルクスイート

加熱時間は、芋の大きさや品種によっても異なります。ねっとり系は長時間調理した方が甘さが増します。箸が簡単に刺さる硬さでなければ、追い焚きをして様子をみてください。

ねっとり甘い焼き芋もよし、ホクホクの焼き芋も美味しいです。

「いぶしぎん」は、普段は燻製料理に、「どんぐり」は蒸し料理に使っていますが、空焚きできる土鍋があると焼き芋以外にもローストポークやローストビーフも美味しくできます。


焼き芋好きのための本

一般財団法人 日本いも類研究会 の「焼きいもが、好き!」はまさに焼きいも好きのための本です。焼きいもを極めたいのであれば必読です。小ネタ、コラムも楽しく読めます。

Yaki-Imoが、いつか世界中で愛される日本食になりますように。

Post Date:2021年10月31日 

発酵あんこを発酵機でつくる

豆乳ヨーグルトと発酵あんこ

甘味のバリエーションを増やそうと、巷で流行っている『発酵あんこ』をヨーグルトメーカーで作ってみました。食べる甘酒は玄米と米麹で作りますが、発酵あんこも小豆と米麹と、シンプルな材料で作れます。

『発酵あんこ』は、通常の『あんこ』と違って砂糖(=ショ糖)を使っていません。米麴が発酵する過程で、デンプンがブドウ糖になり甘くなるので、身体に優しい甘さです。


あずきは糖質を代謝する

あずきは、低脂質、高タンパクで、食物繊維を多く含む健康食品です(豆の栄養成分表 | 公益財団法人 日本豆類協会 参照)。

また、あずきに含まれるビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせない栄養素です。発酵あんこにすることで、糖質が分解されると聞くと甘味に対する欲求への罪悪感が薄れます。

その他あずきには、

  • 分泌解消
  • アンチエイジング
  • 貧血予防
  • コレステロール低下
  • 冷え性改善
  • 高血圧予防

などの効果があるそうです。詳しくは、あずきのチカラで健康に | 井村屋株式会社 を参照してください。


あずきを茹でるのは面倒

あずきを茹でるのには、最初にアク抜きのための茹でこぼし、そのあとに柔らかくなるまでコトコトと煮込まなければなりません。

土鍋を使えば余熱で調理できるので火にかけている時間を短縮できます。あずきを茹でるのに使っている土鍋は長谷園「かまどさん」です。

"かまどさん” の内蓋は使いません。指で豆が潰れるようであればOKです。小豆の大きさによっても茹で時間が異なるので、まだ硬いようであれば水加減をみて更に火にかけてください。

あずきの茹で方
 ① あずき 200g、水 600ml(あずきの3倍)
 ② 強火で沸騰させ煮汁を捨てる(茹でこぼし)
 ③ 水 600ml を加えて 強火で沸騰させる
 ④ 沸騰したら弱火で20分
 ⑤ 火を止めて余熱で20分

あずきを茹でた煮汁は使うので捨てません。


無糖 茹であずきを使う

「面倒なのは嫌い!」というのであれば、砂糖を使っていない "茹であずき” を使うという方法があります。しかし”ゆであずき” で検索しても殆どが砂糖が使われているものです。

”あずき”といえば井村屋ですが、ゆであずき | 井村屋株式会社 の商品一覧には無糖の”茹であずき”はありません。

そもそも「砂糖で茹でた”あずき”なら”あんこ”では?」と思い調べてみると、あんこの缶詰を「ゆであずき」と呼ぶのはどうして? | 日本あんこ協会 に回答がありました。

大正から昭和初期に汁気のあるゆであずきを缶詰にするのが技術的に難しく、汁気のないトロリとした茹であずきになったことから、

ゆであずき ≒ あんこ

となったそうです。

”小豆の水煮” という商品がありますが、これが本来の"茹であずき"かもしれません。


小豆の水煮

茹で小豆(小豆の水煮)ってどうなんだろうと、オーサワの有機小豆の水煮を試しに購入してみました。材料は、有機小豆(東北産)、食塩(海の精)とシンプルで価格も手頃です。

オーサワ 有機小豆 水煮

しかし、小豆200gを茹でると2.5〜3倍近くになるので、茹でた状態で一袋 200g(固形量)だと、小豆がかなり少ない、、、。

オーサワ 有機小豆 水煮

2袋を使っても米麹200gだと麹がちょっと多い感じです。

小豆を茹でる手間は省けますが、発酵あんこを作るならコスパが悪い。


発酵あんこをヨーグルトメーカーで作る

発酵あんこは、発酵温度と時間が設定できるヨーグルトメーカー(発酵器)で作れば、失敗することはありません。

注意点はひとつだけです。茹でたてのあずきはとても熱いので、そのまま米麹と混ぜてしまうと麹菌が死んでしまいます。60度以下にしてから小豆と米麹と混ぜてください

かまどさんで茹でた小豆

使っている米麹はスーパーでも購入できる『みやこ こうじ』です。

みやここうじ

『みやこ こうじ』は、麹を乾燥させて板状にしたものです。開封する前に袋の中で手で砕いて細かくしてください。

小豆と米麹を混ぜます。

茹で小豆に米麹を混ぜる

麹の発酵には水分が必要なので、小豆の茹で汁で水気が足りなければ、水(ぬるま湯)を足してください。

水分量は好みですが、水分が多くてもヨーグルトソースやデザートのトッピングに使うのであれば問題ありません。


発酵温度と発酵時間

米麹の発酵温度は60度前後です。10-12時間、発酵させるとコクと甘味がでます。

発酵温度を60度に設定します。

Kuvings(クビンス)発酵機 発酵温度

発酵時間は10時間で作っています。

Kuvings(クビンス)発酵機 発酵時間

これであとは、完成を待つだけです。


ヨーグルトメーカー(発酵器)

発酵器があると、ヨーグルト、甘酒、チーズ、味噌、酵素ドリンクなど色々な発酵食品が作れます。しかし、カスピ海ヨーグルトは低温発酵、麹は高温発酵と発酵温度も異なれば、酵素ドリンクなどは72時間の長時間発酵が必要です。

色々な発酵食品をつくるために、下記の3点を満たす発酵器を選びましょう。

  • 発酵時間が短時間から長時間まで設定できる
  • 発酵温度が低温から高温まで設定できる
  • 容量が大きい

Kuvings(クビンス)のヨーグルト&チーズメーカーは、

  • 温度設定 20℃~65℃
  • タイマー設定 1~99時間
  • 最大容量2リットル(適正容量 1.4L

と、色々な発酵食品をたっぷり作れます。


発酵あんこレシピ

発酵あんこの作り方のまとめです。

発酵あんこ 材料
 ① 小豆 200g(茹でる前)
 ② 米麹 200g

小豆(あずき)の茹で方については上を参照してください。「小豆の水煮」を使う場合は米麹と混ぜて発酵機にセットするだけです。

発酵あんこ 作り方
 ① 小豆 200g を 水 600ml で茹でこぼす
 ② 水 600ml を加えて小豆を茹でる
 ③ 米麹200gと茹でた小豆を混ぜる
 ④ 発酵温度 60℃ 発酵時間 10時間

これで優しい甘さの発酵あんこの出来上がりです。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)