Translate

ラベル *調理器具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル *調理器具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2022年2月2日 

土鍋でつくる「焼きいも」は美味しい

焼き芋(紅はるか)

ドンキに始まり、100円ローソン、ファミマでも販売されるようになり、手軽にそして安価に食べられるようになった焼き芋、寒くなってくると恋しくなります。

焼き芋を買って帰ってくるとワクワクしますが、自宅で美味しい焼き芋が作れれば、熱々の焼き芋を「ハフハフ」しながら食べられて感動倍増です。

一芸調理機器「土鍋薫製器」に惹かれる で紹介している 長谷園 燻製土鍋「いぶしぎん」があれば簡単に美味しい焼きイモができます。

また、「もっと野菜を、美味しく野菜を」と購入した 長谷園 ヘルシー蒸し鍋「どんぐり」 も空焚きができる土鍋なので、同じように焼き芋がつくることができます。

付属のレシピにも「焼きいも」が掲載されています。

焼き芋作りにも、日本が誇る遠赤外線、余熱調理ができる調理器具の土鍋は最適です。


焼き芋第一次ブームは江戸時代

甘くてホクホクの焼き芋は、江戸っ子に冬のおやつとして愛されていたようです。

初期の焼き芋は、かまどに焙烙(ほうらく:素焼きの土鍋)を置いて上から重い木の蓋をして蒸し焼きにして作られていたとあります。

焙烙(ほうらく)

その後、川越で有名な「壺焼き」や「かまど焼き」、そして戦後に「石焼き芋」が満を辞しての登場です。

焼き芋の歴史については、焼き芋小百科 | 日本いも類研究会 の 江戸・東京の焼き芋屋の移り変わり に詳しく記載されています。


焼き芋に合うサツマイモは?

いも・でん粉に関する資料:農林水産省 に”かんしょ(さつまいも)"普及状況が掲載されていて、作付け面積では、

  1. 黄金千貫(コガネセンガン)
  2. 紅はるか
  3. 紅あずま

の順番です。

黄金千貫は九州で生産されているサツマイモで「いも焼酎」の原料として使われています。「紅はるか」は、ねっとり系の「紅あずま」は、ほくほく系の代表格です。

さつまいもMiNi白書 - 品種と特性 | 日本いも類研究会 には、多くのサツマイモの品種が掲載されていますが、近所のスーパーで購入できる何種類かのサツマイモを焼き芋にして食べ比べてみました。

食感水分量甘さ品種
ほくほく少なめ弱い紅あずま、鳴門金時
しっとり多い控えめシルクスイート
ねっとり多め強い紅はるか、安納芋

スイーツに近く冷めても甘くて美味しい「ねっとり系」の「紅はるか」や「安納芋」の人気があるようですが、ホクホクとした「紅あずま」も捨てがたい存在です。

先にあげた安価な焼き芋を提供してくれている各社では、下記のサツマイモが使われています。

店舗品種
ドンキ紅はるか
ファミマ紅はるか、シルクスイート
100円ローソン紅あずま、安納芋

ホクホク系の焼き芋(紅あずま)が扱われているのは100円ローソンだけということからも、甘いしっとりとした焼き芋に人気であることが窺えます。

入手しやすい「紅あずま」と「紅はるか」で「ホクホク」と「ねっとり」の焼き芋を比べてみてください。


焼き芋が甘くなる理由

焼き芋が甘くなるのは、熱によって糊状となったデンプンが、β-アミラーゼによって分解されて麦芽糖になるからだとあります。

しかし、β-アミラーゼは 80℃を超えると活性が低下するとあります。サツマイモのデンプンの糊化は70-75℃で始まるとあるので、70∼80℃の温度で長時間加熱するのが甘い焼き芋作りの秘訣となります。

焙烙で熱した江戸時代も、現代の石焼き芋も、サツマイモが高温にならないようにじっくりと時間をかけて加熱するという、サツマイモを甘くするのに理にかなった調理方法です。

空焚きができる土鍋にも、あるので、この蓄熱効果で美味しい焼き芋ができるのです。


土鍋で焼き芋

土鍋は、土で作られていて、窯で焼かれると中に空気を含んだ小さな穴がたくさんできるために、金属製の調理器具と比べて、緩やかに温度が高まり、冷めにくいと特徴があります。

東京ガスの都市生活レター Vol005. 土鍋の余熱を使って料理上手に!に土鍋で沸かしたお湯の火を止めてからの時間経過と温度の掲載がありました。

図1:各鍋における沸とう消火後の水温変化と時間(2020年9月 東京ガス調べ)

土鍋の蓄熱という特徴から、余熱でも「デンプンが糊化して糖化する温度」で調理することができます。


芋をホイルで包むべきか?

オーブントースターで焼き芋をつくるための片面が黒いホイルが販売されています。

土鍋を使う場合には黒いホイルを使う必要性はありませんが、ホイルで巻いた方がアルミホイルが満遍なく熱を伝えてくれるので、調理時間を短くできます。

しかし、ホイルで巻くとサツマイモから出た水分が飛ばないので皮のパリッと感がでません。サツマイモを直接土鍋に入れた方が、美味しく焼き芋ができます。

サツマイモを土鍋に直に入れると焦げ付く

サツマイモを土鍋に直接いれたときの難点は、皮が土鍋に焦げ付いて洗うのが手間です。

と、いうことからホイルを下に敷いて焼き芋を作るようになりました。これなら土鍋に焦げ付かないし、サツマイモの皮もパリッと焼き上がります。

サツマイモの下にアルミホイルを敷くと焦げ付かない

カットしたサツマイモはホイルに包む

江戸時代も○焼き(まる焼き)の方が好まれたらしいですが、大きなサツマイモで土鍋に入らない場合にはカットしてアルミホイルに包みます。

サツマイモをカットしたときは包んだ方が美味しくできます。

カットしたサツマイモはホイルに包む

出来上がりは、こんな感じです。

カット焼き芋

これはこれで十分に美味しい焼き芋ですが、どちらが好きかと問われれば○焼き(まる焼き)です!


土鍋で焼き芋のレシピ

土鍋にアルミホイルを敷きます。その上に洗って水気を切ったサツマイモを投入。

  1. 強火で20-30分
  2. 余熱で15分

で、完成です。サツマイモを途中でひっくり返す必要もありません。

下写真は、シルクスィート(220g)の焼き芋です。ちょっと大きめだったので、強火で25分、余熱 15分で調理しました。

土鍋で作った焼きいも(シルクスイート)

外側は焦げてパリパリですが、中は、シットリとしていて、程よい甘味です。

しっとり系のシルクスイート

加熱時間は、芋の大きさや品種によっても異なります。ねっとり系は長時間調理した方が甘さが増します。箸が簡単に刺さる硬さでなければ、追い焚きをして様子をみてください。

ねっとり甘い焼き芋もよし、ホクホクの焼き芋も美味しいです。

「いぶしぎん」は、普段は燻製料理に、「どんぐり」は蒸し料理に使っていますが、空焚きできる土鍋があると焼き芋以外にもローストポークやローストビーフも美味しくできます。


焼き芋好きのための本

一般財団法人 日本いも類研究会 の「焼きいもが、好き!」はまさに焼きいも好きのための本です。焼きいもを極めたいのであれば必読です。小ネタ、コラムも楽しく読めます。

Yaki-Imoが、いつか世界中で愛される日本食になりますように。

Post Date:2021年10月31日 

発酵あんこを発酵機でつくる

豆乳ヨーグルトと発酵あんこ

甘味のバリエーションを増やそうと、巷で流行っている『発酵あんこ』をヨーグルトメーカーで作ってみました。食べる甘酒は玄米と米麹で作りますが、発酵あんこも小豆と米麹と、シンプルな材料で作れます。

『発酵あんこ』は、通常の『あんこ』と違って砂糖(=ショ糖)を使っていません。米麴が発酵する過程で、デンプンがブドウ糖になり甘くなるので、身体に優しい甘さです。


あずきは糖質を代謝する

あずきは、低脂質、高タンパクで、食物繊維を多く含む健康食品です(豆の栄養成分表 | 公益財団法人 日本豆類協会 参照)。

また、あずきに含まれるビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせない栄養素です。発酵あんこにすることで、糖質が分解されると聞くと甘味に対する欲求への罪悪感が薄れます。

その他あずきには、

  • 分泌解消
  • アンチエイジング
  • 貧血予防
  • コレステロール低下
  • 冷え性改善
  • 高血圧予防

などの効果があるそうです。詳しくは、あずきのチカラで健康に | 井村屋株式会社 を参照してください。


あずきを茹でるのは面倒

あずきを茹でるのには、最初にアク抜きのための茹でこぼし、そのあとに柔らかくなるまでコトコトと煮込まなければなりません。

土鍋を使えば余熱で調理できるので火にかけている時間を短縮できます。あずきを茹でるのに使っている土鍋は長谷園「かまどさん」です。

"かまどさん” の内蓋は使いません。指で豆が潰れるようであればOKです。小豆の大きさによっても茹で時間が異なるので、まだ硬いようであれば水加減をみて更に火にかけてください。

あずきの茹で方
 ① あずき 200g、水 600ml(あずきの3倍)
 ② 強火で沸騰させ煮汁を捨てる(茹でこぼし)
 ③ 水 600ml を加えて 強火で沸騰させる
 ④ 沸騰したら弱火で20分
 ⑤ 火を止めて余熱で20分

あずきを茹でた煮汁は使うので捨てません。


無糖 茹であずきを使う

「面倒なのは嫌い!」というのであれば、砂糖を使っていない "茹であずき” を使うという方法があります。しかし”ゆであずき” で検索しても殆どが砂糖が使われているものです。

”あずき”といえば井村屋ですが、ゆであずき | 井村屋株式会社 の商品一覧には無糖の”茹であずき”はありません。

そもそも「砂糖で茹でた”あずき”なら”あんこ”では?」と思い調べてみると、あんこの缶詰を「ゆであずき」と呼ぶのはどうして? | 日本あんこ協会 に回答がありました。

大正から昭和初期に汁気のあるゆであずきを缶詰にするのが技術的に難しく、汁気のないトロリとした茹であずきになったことから、

ゆであずき ≒ あんこ

となったそうです。

”小豆の水煮” という商品がありますが、これが本来の"茹であずき"かもしれません。


小豆の水煮

茹で小豆(小豆の水煮)ってどうなんだろうと、オーサワの有機小豆の水煮を試しに購入してみました。材料は、有機小豆(東北産)、食塩(海の精)とシンプルで価格も手頃です。

オーサワ 有機小豆 水煮

しかし、小豆200gを茹でると2.5〜3倍近くになるので、茹でた状態で一袋 200g(固形量)だと、小豆がかなり少ない、、、。

オーサワ 有機小豆 水煮

2袋を使っても米麹200gだと麹がちょっと多い感じです。

小豆を茹でる手間は省けますが、発酵あんこを作るならコスパが悪い。


発酵あんこをヨーグルトメーカーで作る

発酵あんこは、発酵温度と時間が設定できるヨーグルトメーカー(発酵器)で作れば、失敗することはありません。

注意点はひとつだけです。茹でたてのあずきはとても熱いので、そのまま米麹と混ぜてしまうと麹菌が死んでしまいます。60度以下にしてから小豆と米麹と混ぜてください

かまどさんで茹でた小豆

使っている米麹はスーパーでも購入できる『みやこ こうじ』です。

みやここうじ

『みやこ こうじ』は、麹を乾燥させて板状にしたものです。開封する前に袋の中で手で砕いて細かくしてください。

小豆と米麹を混ぜます。

茹で小豆に米麹を混ぜる

麹の発酵には水分が必要なので、小豆の茹で汁で水気が足りなければ、水(ぬるま湯)を足してください。

水分量は好みですが、水分が多くてもヨーグルトソースやデザートのトッピングに使うのであれば問題ありません。


発酵温度と発酵時間

米麹の発酵温度は60度前後です。10-12時間、発酵させるとコクと甘味がでます。

発酵温度を60度に設定します。

Kuvings(クビンス)発酵機 発酵温度

発酵時間は10時間で作っています。

Kuvings(クビンス)発酵機 発酵時間

これであとは、完成を待つだけです。


ヨーグルトメーカー(発酵器)

発酵器があると、ヨーグルト、甘酒、チーズ、味噌、酵素ドリンクなど色々な発酵食品が作れます。しかし、カスピ海ヨーグルトは低温発酵、麹は高温発酵と発酵温度も異なれば、酵素ドリンクなどは72時間の長時間発酵が必要です。

色々な発酵食品をつくるために、下記の3点を満たす発酵器を選びましょう。

  • 発酵時間が短時間から長時間まで設定できる
  • 発酵温度が低温から高温まで設定できる
  • 容量が大きい

Kuvings(クビンス)のヨーグルト&チーズメーカーは、

  • 温度設定 20℃~65℃
  • タイマー設定 1~99時間
  • 最大容量2リットル(適正容量 1.4L

と、色々な発酵食品をたっぷり作れます。


発酵あんこレシピ

発酵あんこの作り方のまとめです。

発酵あんこ 材料
 ① 小豆 200g(茹でる前)
 ② 米麹 200g

小豆(あずき)の茹で方については上を参照してください。「小豆の水煮」を使う場合は米麹と混ぜて発酵機にセットするだけです。

発酵あんこ 作り方
 ① 小豆 200g を 水 600ml で茹でこぼす
 ② 水 600ml を加えて小豆を茹でる
 ③ 米麹200gと茹でた小豆を混ぜる
 ④ 発酵温度 60℃ 発酵時間 10時間

これで優しい甘さの発酵あんこの出来上がりです。

Post Date:2021年6月8日 

食べる甘酒スムージーで菌活生活のすすめ

冷凍果実と食べる甘酒で作るスムージー

コンビニアイスには罪悪感を覚えるけど、暑い季節は、冷たくて甘いものに焦がれます。少しでもギルトフリーな冷菓をと "冷凍果実" と 発酵機で作った "食べる甘酒" でスムージーを作っています。

スムージーは、アメリカ生まれの飲み物で、クラッシュした氷を加えたり、凍らせた果物や野菜を使用するシャーベット状の飲み物です。しかし、今では、野菜や果物をミキサーにかけたものを含めてスムージーといわれています。

「シャーベット状でないスムージーならジュースと同じ?」

と思いましたが、ジュースは果実をジューサーで搾った搾汁(さくじゅう)なのでサラサラですが、スムージーは素材をそのまま粉砕するので、とろみがあり、果物や野菜の栄養を丸ごと摂取できます。

しかし、夏は冷菓としての冷凍果実に甘酒で甘味を加えたスムージーが一押しです。

象と散歩: 食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ  で紹介している ”食べる甘酒” は、甘さを控えるために白米ではなく玄米を使っているので、程よい甘さが、スムージーを引き立ててくれます。


スムージーに適したミキサー

冷凍果物でスムージーを作るにはパワーがあるミキサーが必要です。消費電力(ワット数)と回転数が選択の基準となりますが、回転数が同じでもパワーがなければ撹拌力に欠けます。

しかし、パワーがあると本体が大きくなってしまうのが世の常。コンパクトでパワーがあるミキサーを探してたどり着いたのが、T-Fal(ティファール)の『ミックス&ドリンク』でした。

  • 氷も砕ける300Wのハイパワー
  • 低速時 15,000rpm / 高速時 20,000rpm
  • 最高容量 600ml

と、滑らかなシャーベット状のスムージーを数人分作るのに十分なパワーがありますが、コンパクトで、洗練された美しいデザインです。

ボディカラーにはホワイトとルビーレッドがあり、ルビーレッドにはミルが付属しています。ミルは不要でしたが、赤いボディが気に入りルビーレッドを購入しました。

ティファール ミックス&ドリンク

2020年にカッターがチタンコーティングされて耐久性が2倍になった『ミックス&ドリンク ネオ』が発売され、ボディーカラーがシルバーとミル付きのルビーレッドになりました。


サステナブルな製品

T-falには部品注文センターがあり、パーツが破損した場合でも壊れた箇所だけを交換することができます。以前、蓋の留め具が破損してしまったときに注文をしましたが、送料&代引き手数料込みで990円でした。

家電製品を長く使う上でも、こういった企業のスタンスはとても好感が持てます。


スムージーを作ろう

冷凍果物として販売されている ラズベリー、ブルーベリー、マンゴー などを使えば簡単に美味しいスムージーができます。

もちろん、カットパイナップル、りんご、バナナ、イチゴ、オレンジなどお好みの果物を冷凍庫で凍らせたものでもOKです。

T-fal『ミックス & ドリンク』は、氷が砕けるハイパワーとありますが、果物のカットが大きいと細かく砕けずに固まりが残ってしまいます。大きめなものは、カットしてから入れるか、少し常温で解凍してください。

ラズベリー、ブルーベリー、マンゴー

そして、「食べる甘酒」を加えます。甘さ加減はお好みで。

冷凍果実に食べる甘酒を加える

適量の牛乳を入れてミキシングです。

最初に低速で撹拌してから高速で仕上げると滑らからなスムージーができます。

牛乳が多いとシャーベット感がなくなりますが、逆に少ないとドロドロの状態となり、ブレードが空回りしてしまい冷凍果物の固まりが残ってしまいます。

最初は少しづつ牛乳を注ぎ、状態を確認しながら仕上げていきます。

冷凍果実、食べる甘酒 & ミルク

牛乳だと、まだ罪悪感を覚えるというのであれば豆乳でも美味しくできます。果物が入っているので豆臭さも感じません。

サステナブルな製品である

T-falには、部品交換センターがあり、機器が壊れたときにパーツを細かく交換することが可能です。以前、蓋の留め具が破損してしまいましたが、蓋だけを交換できました。送料&代引きテス料込みで1,000円もしなかったと記憶しています。

長くモノを使うために、こういう細やかな対応してくれる企業は好きです。


食べる甘酒の作り方

「食べる玄米甘酒」の作り方は、象と散歩: 食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ からの再掲です。

長谷園の ”かまどさん” であれば、玄米1合あたり300ml、2合であれば水 600ml です。炊き上がった玄米を更に10時間発酵させるので、水に浸す必要はなく、直ぐに炊いて問題ありません。

塩は、ナトリウムが玄米のカリウムと中和して苦みを和らげるので、炊き始める前に少し入れます。

土鍋で中火で30分、その後、火を止めて30分蒸らします。中火で30分と書いていますが、鍋蓋の穴から蒸気がでなくなったら火を止めてください。

玄米の炊き方
✔ 玄米 2合
✔ 水 600ml
✔ 塩 少々
✔ 中火で30分
✔ 火を止めて30分蒸らす

「食べる甘酒」の材料は玄米と糀(こうじ)にお湯を足すだけです。

材料   
✔ 玄米 2合
✔ みやここうじ 一袋(200g)
✔ お湯 60° 適量

糀(こうじ)は、スーパーでも購入できる伊勢惣「みやこ こうじ」を使っています。乾燥麹なので袋の中で細かく砕いてから使います。

甘酒を作る発酵器は、Kuvings(クビンス)ヨーグルト&チーズメーカを使っています。

30分蒸した玄米、細かく砕いた麹を容器に入れて、玄米と麹が浸るぐらいにお湯(水)を足してよくかき混ぜます。

玄米とみやここうじを混ぜる

温度は 60℃、発酵時間は 10時間で「食べる玄米甘酒」の完成です。甘めにするのであれば発酵時間を長くしてください。

食べる玄米甘酒の完成

夏は、”冷凍果実&食べる甘酒” で作ったスムージーで大人な冷菓を楽しんでください。

Post Date:2021年5月3日 

土鍋とスープジャーで作るお粥

長谷園 かまどさん 二号炊きでお粥

お粥は、柔らかく、水分量が多く、冷めにくいので、胃腸に負担をかけずに水分と栄養を補給でき、身体を温めてくれます。病人食というイメージがありますが、土鍋で作ったお粥はとても美味しく朝食に最適です。

また、お粥はダイエット食にもなります。ご飯と比べて水分量が多いので、同じお茶碗一杯でもお米を食べる量は1/2〜1/3なので量を減らしているという感覚が少なくてすみます。

身体に優しく、美味しい土鍋で作るお粥と、ランチに持ち歩く簡単お手軽お粥でお粥ライフを満喫しましょう。


お粥の効果(粥有十利)

古くは、曹洞宗の道元禅師 が書いたとされる『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』に、お粥の効能である粥有十利(しゅうゆうじり)についての記載があります。

赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)については、赴粥飯法(永平清規) - 心の指針となった永平寺の禅師 にて詳しい説明がありますが、粥有十利(しゅうゆうじり)は、漢文で下記のように書かれています。

粥有十利,十利者,一者色,二者力,三者壽,四者樂,五者詞清辨,六者宿食除,七者風除,八者飢消,九者渇消,十者大小便調適

【引用】赴粥飯法

粥有十利(しゅうゆうじり)の10個の効能についての説明は、「粥有十利(しゅうゆうじり)」の「利」とはどのようなものか。 | レファレンス協同データベース にあります。

  1. 色 (体の色つやが良くなり)
  2. 力 (気力を増し)
  3. 寿 (長命となり)
  4. 楽 (食べすぎとならず、体が安楽)
  5. 詞清辯 (言葉が清くさわやかになり)
  6. 宿食除 (前に食べた物が残らず胸やけもせず)
  7. 風除 (風邪もひかず)
  8. 飢消 (消化よく栄養となって飢えを消し)
  9. 渇消 (のどのかわきを止め)
  10. 大小便調適 (便通もよい)

お粥を食べて気力が増すかどうかは分かりませんが、後は納得ができますね。


「かまどさん」でお粥を炊く

長谷園の「かまどさん」を使うとご飯だけではなく、お粥も美味しく炊けます。

しかし、お粥を炊くときは、普段ご飯を炊くときよりも水量が多いので吹きこぼれに注意が必要です。長谷園ではお粥専用の土鍋も発売されていますが、こちらは吹きこぼれにくい構造になっています。

「これ欲しい!」


お粥の水加減

かまどさん 二合炊でお粥を炊くときは、吹きこぼれないようにお米も水の量も少なめにしています。長谷園の週間webレシピでは、三合炊きで65gのお米に対して500mlとありましたが、二号炊きだと450mlあたりが吹きこぼれしない限界値です。

お粥(全粥・七分粥・五分粥・三分粥・重湯) 東京都福祉保健局 によると、お粥を作るときの米と水の比率は

  • 全粥  米(1):水(5)
  • 七分粥 米(1):水(7)

とありますが、全粥だとしっかりとお米も感じられます。

かまどさん二合炊きであれば、下記の範囲であれば吹きこぼれなく上手に炊けます。

二合炊きでのお粥
✔ 中蓋を使わない
✔ お米は50-75g(半合)
✔ 水は300-450ml
✔ 沸騰したら中火から弱火に
✔ 火を止めてから25分間蒸らす

お米75g(半合)、水 450ml がいつものパターンです。中火で10分ぐらいで鍋蓋の穴から蒸気が吹き出したら、弱火にするのが吹き出させないコツです。

夕飯にお粥を食べるときには、もうちょっと水を少なくして400mlにしています。


ランチにお粥を持ち歩く

続いて、ランチに持ち歩ける調理時間が1分未満の超簡単お粥です。使うのはスープジャーで、白米と熱湯だけでお粥が作れます。

サーモス スープジャー

サーモス(THERMOS)のスープージャー 380ml を使っていますが、保温力の高さがお粥作りにも最適です。

容量 380ml 400ml
保温効力(6時間) 56℃以上 60℃以上

※ 380mlは生産終了となり、現在は400mlとなっています。

アイソテック2断熱構造のスープジャー専用ポーチを使えば、更に保温性が高まりますし、専用のカトラリーが入るポケットも付いているので、ランチボックスとしての完成度も高いです。

さてここからが、スープジャーでのお粥の作り方になりますが、無洗米でなくてもスープジャーにお米と水を入れてシェイクを数回繰り返せばお米を研ぐ手間も省けます。

あとは、カップラーメンと同様にお湯を注ぐだけです。

スープジャーでお粥
✔ 米 50g
✔ 熱湯 350ml
✔ 3時間放置

上記の割合は七分粥です。

サーモス(THERMOS)のスープージャー 380ml であれば、内側のラインより少し下までお湯を注げば350mlぐらいです。

3時間以上経てばお粥になりますので、朝出かける前にセットすれば、持ち歩いているだけで、昼食時にはお粥が完成しています。

サーモス スープジャー でお粥

お粥のお供

桃屋の瓶詰シリーズでちょっとづつ色々な味を味わっています。

「梅ごのみ」「江戸むらさき」を定番として、「穂先メンマやわらぎ」「きざみしょうが」などが気に入っていますが、意外なところで「食べるラー油」もマッチします。

長谷園 かまどさん で炊いたお粥

瓶詰の「なめ茸」や「うに」も捨てがたい味です。シンプルな「お粥」を華やかに彩られることができれば、飽きることなくお粥を楽しみ続けることができます。

土鍋とスープジャーでお粥ライフを満喫してください。

Post Date:2019年8月24日 

食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ

食べる玄米甘酒

甘酒は栄養価の高いところから飲む点滴といわれていますが、玄米を混ぜて甘酒を作るようになってから、次第に玄米の量が増えていき、”飲む” から ”食べる” になってきました。

玄米を使い始めたのは、甘酒の嵩(かさ)を増すために使うお米は、白米より、玄米の方が健康によいかと思ったからですが、口に残る触感とすっきりとした甘さが心地よく、次第に甘酒が、食べる甘酒と変化していきました。

バナナとあわせたり、豆乳カスピ海ヨーグルトに載せて朝食として食べていますが、食べる玄米甘酒なら、玄米が好きではないという人も美味しいといって食べてくれるに違いありません。

材料   
✔ 玄米 2合
✔ みやここうじ 一袋(200g)
✔ お湯 60° 適量

玄米を炊く

圧力釜で炊くより、土鍋で炊いたご飯の方が好きです。土鍋でご飯を炊くときの水の量や加熱時間は、土鍋によって異なりますが、長谷園の ”かまどさん” であれば、玄米1合あたり300mlが目安です。玄米 2合であれば水 600mlになります。

玄米は、半日間、水に浸してから炊くとありますが、甘酒に入れるのであれば、炊き上がった玄米を更に8時間発酵させるので、直ぐに炊いて問題ありません。中火で30分、その後、火を止めて30分蒸らします。

玄米の炊き方
✔ 玄米 2合
✔ 水 600ml
✔ 塩 少々
✔ 中火で30分
✔ 火を止めて30分蒸らす

塩は、ナトリウムが玄米のカリウムと中和して苦みを和らげるとありますので、炊き始める前に少し入れます。

炊き方はいたってシンプルで、中火で30分です。30分火にかけて水気が残っていたとしても気にしなくて大丈夫です。逆に30分未満でも、鍋蓋の穴から蒸気が出なくなったら火を止めましょう。おこげが出来てしまうと甘酒には向きません。

長谷園かまどさんで炊いた玄米

甘酒は、麴菌が生成してくれた酵素(アミラーゼ)がお米のデンプンをブトウ糖に分解して甘くなり、酵素(プロテアーゼ)がタンパク質をアミノ酸に分解して旨味となります。

この酵素が70℃以上で破壊されてしまうので、少し冷ましてから発酵器の容器に玄米を移します。

玄米を発酵器の容器に入れる

米こうじ

最近は近所のスーパーで購入できる ”みやここうじ” を使っています。

”みやここうじ” は、パッケージに ”手造り板こうじ” と記載されている通り、こうじが板状になっていますので、開封する前に袋の中で手で砕いてよく解します。

そして、”みやここうじ” を発酵器の容器に投入します。

みやここうじを発酵器の容器に入れる

水(ぬるま湯)を上まで浸る程度いれます。そして、玄米ご飯と ”みやここうじ” をよく混ぜます。

玄米とみやここうじを混ぜる

発酵器で食べる玄米甘酒をつくる

Kuvings(クビンス)ヨーグルト&チーズメーカは、

  • 温度設定 20℃~65℃
  • タイマー 1~99時間

と、発酵温度と時間を設定できるので、ヨーグルト、チーズ、甘酒、酵素ジュースと幅広く発酵食品が作れる発酵器です。予め幾つかの温度と時間が設定されていて、”麹 チーズ” を選択すると 60℃ で 6時間 です。

しかし、白米より玄米の方が発酵に時間がかかるのと玄米が2合と量が多いので、

  • 発酵温度 60℃
  • 発酵時間 10時間

で、食べる玄米甘酒を作っています。発酵時間を延ばした方が甘くなりますので自分にあった甘さの発酵時間を見つけてください。

クビンス ヨーグルト&チーズメーカー 温度設定

クビンス ヨーグルト&チーズメーカー 時間設定

完成した食べる玄米甘酒です。

食べる玄米甘酒の完成

玄米を炊くのに最適な土鍋

以前は、ご飯を炊くのにイシガキ産業の土鍋を使っていました。コストパフォーマンスが高く、レンジでも使えるという優れものでしたが、ご飯の焦げつきが取れなくなってきたので、新しい土鍋に買い換えました。

折角なら日本のお米を日本古来の技術で食そうと、日本産の土鍋を探し、長谷園の ”かまどさん” にしました。値段はそれなりにしますが、高い電気炊飯器と比較をすれば安価ですし、美味しいご飯が食べられます。

長谷園かまどさん ご飯土鍋

かまどさんには、一合炊き、二合炊き、三合炊きの三種類ありますのでライフスタイルに合わしてサイズを選択できます。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)