Translate

Post Date:2008年8月31日 

FreeMind 0.9.0 beta20


2008年8月29日にまたFreeMindのβ版が更新されていたようです。31日現在でFreeMindのホームページにはまだ更新情報が記載されていません。インストールして使用してみましたが、以前掲載した beta 19 から見た感じの変更はなさそうなのでバグフィックスバージョンでしょうか。






Post Date:2008年8月30日 

iPodで新聞を読む

新聞発行部数の減少

昨今、新聞の閲読数が減少しているといわれている。社団法人 日本新聞協会のデータを見ると2007年10月現在の数値は下記のように示されています。発行部数に事業者が含まれているかは分かりませんが、1世帯あたりの部数が1.01ということは、各家庭で1紙は購読されている換算になります。

新聞の発行部数('07年)
(単位=部)
合計
種類別 発行形態別 1世帯
あたり
部数
一 般 紙 スポーツ紙 セット部数 朝刊単独部数 夕刊単独部数
52,028,671 46,963,136 5,065,535 16,408,728 34,174,558 1,445,385 1.01

・発行部数は朝夕刊セットを1部として計算。
・2007年10月、新聞協会経営業務部調べ
・セット紙を朝・夕刊別に数えた場合は、68,437,399部
・世帯数は、51,713,048(06年3月31日時点の住民基本台帳による)

単年データでは減少傾向が把握できないので、グラフにして可視化してみました。

確かに'01年から急激に新聞の発行部数が減少し、6年間で165万部も発行部数が減少していることがわかります。またインターネットの普及が新聞発行部数に大きく影響したといわれているので、これにインプレスR&Dが発行している「インターネット白書」からインターネット世帯浸透率とブロードバンド世帯普及率のデータを併せてみると、インターネットは'01年頃から急激に台頭し、新聞の発行部数は、それに反比例していることが伺えます。またブロードバンドの普及により、常時接続が可能になったことで、ネットでニュースが容易に読めるようになったことも大きく起因していると思われます。

相関をとってみると、インターネット世帯浸透率とブロードバンド世帯普及率は、共に新聞発行部数と強い負の相関関係があることが分かります。

相関係数行列 インターネット
世帯浸透率
ブロードバンド
世帯普及率
新聞
発行部数
インターネット
世帯浸透率
1 0.92 -0.89
ブロードバンド
世帯普及率
0.92 1 -0.96
新聞
発行部数
-0.89 -0.96 1

新聞を読まなくなった世代

では、どの世代が新聞を読まなくなったのかを調べてみると、NHK放送文化研究所から5年毎に報告されている2005年国民生活時間調査報告書がありました。

平日・男女年層別の新聞閲読の変遷(’00年~’05年)

2年前のデータですが、'95年と'00年を比較すると、60代以上の閲読率は維持できていますが、30代、40代では、新聞を読む人が過半数を大きく割るようになったことが分かります。但し、40代では、10年間で閲読率が20%以上減少しているように見えますが、'05年に40代の人は、'95年当時は30代でした。30代から40代になったことで新聞を読むようになる要因もあまり考えられないので、もともと新聞離れの世代で、これにインターネットの普及という要素が加わり、10%閲読率が減少したと理解すべきなのかもしれません。

確かにこれでは、新聞各社はうかうかとしていれないですね。今年、新聞各社が文字サイズを大きくした理由は、新聞購読者層である世代を意識してなのでしょうか。新聞各社も新しい購読者層の獲得やネットでの広告モデル以外の収入、クロスメディアを模索しなければ、今後の10年で淘汰される新聞社がでてくるかもしれません。

PCは新聞の代替になり得るか

嘗ては、通勤電車や昼食時に新聞を読んでいました。所謂「ながら」だったので、そういう意味ではネットでニュースを見られるからといってPCでニュースをみることが代替になったわけではありません。確かにYahoo!ニュースやGoogleニュースを閲覧したり、新聞社のサイトで気になった特集記事も見ています。しかし昔ながらの「どこでも」「いつでも」という手軽さと「ながら」は捨てがたいです。また単にニュースを知るということであれば活字でなくても情報ソースはあります。個人的には新聞のコラムや社説が好きです。社説は新聞社による考え方の違いがよく分かるし、コラムは短編の読み物としても面白いです。インターネットの普及により各紙を購読しなくても手軽に読めるようになったのは、非常に便利になりました。

iPodで新聞を読む

前説が長くなりましたが、そこでiPodで新聞を読むにつながります。ポッドキャストや音楽を聴きながら活字情報を見られれば、「ながら」も「手軽さ」も手に入れることができます。通勤.comで提供されている通勤iPodはそんな私にマッチしたツールでした。毎朝PCの電源を入れて、ポッドキャストと各社のコラムと社説をダウンロードするのが現在では日課となっています。

ということで、次は通勤iPodの詳細について書いてみようと思います。
Post Date:2008年8月26日 

ブログでみる「みんなの心霊スポット」

kizashiジャーナルにブログでみる「みんなの心霊スポット」が掲載されていました。

「心霊スポット」(他のワードもある?)という単語があるブログを同じくブログ内に記載されている「地域」で分類しているようですが、ブログの分類方法としては、とても面白いです。更に人手によるクレンジングなしで機械的に分類ができているとすると素晴らしいですね。

同じような使い方として、地域毎の観光スポットやレストランなどで分類をしたり、生物や植物の生態分布としても利用可能かもしれません。地図上に都道府県別の件数があるともっと分かりやすいですね。ブランディング調査として製品名の認知度(話題性)の分布であったり、Buzzが拡散する様子を時系列にみることができるかもしれません。

集合知を形成するためにコミュニティという枠組みの中に押し込めるのではなく、分散している状態から分類を考える kizashi さんはすごいですね。

前にブログマーケティングをテキストマイニングの観点から研究している方にお会いしましたが、書かれている文章から性別を判定したり、性別や地域の判定、そして内容が好意的(ポジティブ)、否定的(ネガティブ)かなども試みていました。そういえば、以前は、kizashi のブログクチコミサーチでもポジネガ分析が提供されていましたが、感性分析は技術的にはまだ難しいようですね。

利用者の観点からすれば、ブログの中から自社製品と競合製品を単語だけではなく、性別や年代別のポジネガ分析をしたり、簡単に集合知を形成できるようになるととても便利なのですが。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)