Translate

Post Date:2022年8月13日 

GASで複数のPDFを結合する

ゾウでもわかる Google Apps Script

Google Apps Script で複数のPDFを結合できないかと探していたら、officeの杜 | PDFを結合するという記事がありました。

officeの杜で共有されているこちらのコード にある mergePdfs() を活用させていただきました。元ネタは、stack overflowにある Merge Multiple PDF's into one PDF です。


結合できるPDFファイル

stack overflowのコメントにPDFのバージョンが1.5以上である場合には大きな修正が必要(結合できない)と記載されていますが、Googleの機能(印刷)やChromeの印刷でPDFにしたPDFはマージ可能でした。

対象 PDFバージョン マージ可否
Googleドキュメント 1.4
Googleプレゼンテーション 1.7
Googleスプレットシート 1.7
Google Chrome 1.4
Office 365 1.7

PDFのバージョンはAdobe Acrobat Readerで確認できます。

下記は、Googleドキュメントの印刷からPDFを保存した場合です。バージョンは1.4となっています。

Googleスプレッドシート、プレゼンテーションは、バージョンが1.7と表示されますが、

前述したように問題なく結合することができます。

Office 365でPDFに変換したファイルは結合できませんでしたが、Googleを中心としたサービスを利用しているのであれば問題なさそうです。


mergePdfs()関数を使う

mergePdfs()関数の説明と引数をみると

mergePdfs(directory, name, pdf1, pdf2, pdf3, ....)
drirectory PDFが格納されているディレクトリID
name 結合したPDFのファイル名
pdf1, ... 結合するPDFファイル

結合するPDFファイルは2つ以上複数指定できますが、引数でファイル名をひとつづつ指定するのは煩わしい。

ということで、フォルダーにあるPDFをリスト(配列に格納)して引数として渡せるように変更してみました。

またPDFファイルの結合順番はファイル名で昇順にソートした順番にします。ファイル名の先頭に数字を入れておけば番号順で結合されます。

例えば、ファイル名を

0.test.pdf
1.test.pdf
2.test.pdf

としておけば、0.test、1.test、2.testの順番で結合されます。


mergePDFs()関数の修正

先ずは、office杜のこちらのリンクからmergePdfs()のプログラムを取得してください。

修正箇所は3箇所です。

12行目

関数の引数をファイル名から、配列を1つ渡すように変更します。

修正前:
function mergePdfs(directory, name, pdf1, pdf2, opt_pdf3) {
修正後:
function mergePdfs(directory, name, pdfList {
21行目

関数の引数ループで取得しているところを、引数に格納されているファイル数分(配列の長さ分)で処理するように変更します。

修正前:
for (var argumentIndex = 2; argumentIndex < arguments.length; argumentIndex++) {
修正後:
for (var i=0; i<pdfList.length; i++) {
23行目

マージするPDFのファイルサイズ取得を引数の配列からに変更します。

修正前:
var bytes = arguments[argumentIndex].getBlob().getBytes()
修正後:
var bytes = pdfList[i].getBlob().getBytes()

また、475行目移行はPDFを分割する関数のコードになっていますので削除してしまっても問題ありません。


mergePDFs()関数を呼び出す

次は、修正したmergePDFs()関数を呼び出すプログラムになります。指定したフォルダIDにあるPDFファイルを配列(pdfList)に格納して、ファイル名順にソートしてから mergePDFsに引き渡します。

<フォルダID>にはGoogleドライブのフォルダIDを、<ファイル名>には結合して作成するファイル名にしてください。

フォルダIDは、フォルダを開いたときのURL、https://drive.google.com/drive/folders/XXXXX XXXX部分になります。

function merge(srcFolderId, fileName){
  var srcFolderId = '<フォルダID>' //フォルダ ID
  var fileName = '<ファイル名>' //結合後のファイル名

  //フォルダ内のファイルを取得
  var srcFolder = DriveApp.getFolderById(srcFolderId)
  var srcFiles = srcFolder.getFiles()

  //PDFファイルだけを配列に格納
  var pdfList = []
  while(srcFiles.hasNext()) {
    var srcFile = srcFiles.next()
    if (srcFile.getMimeType()==='application/pdf') {
      pdfList.push(srcFile);
    }
  }
  pdfList.sort()  //照準でソート
  mergePdfs(srcFolder, fileName, pdfList)
}

13行目のgetMimeType()でPDFファイルだけを対象にしています。また17行目のsort()で配列に格納した各ファイルをファイル名でソートしています。


スプレッドシートのUI機能で汎用的にする

もう少し汎用的に使えるように、スプレッドシートのUI機能を使って、フォルダIDと結合して作成するファイル名をUI上で入力するようにします。

またスプレッドシートのメニューからGASの実行を可能にします。

スプレッドシートの機能を使うので、Googleスプレッドシートの拡張機能から Apps Script を作成する必要があります。


スプレッドシートにメニューに追加する

スプレッドシートが開かれたときにメニューを追加します。こんな感じです。

「mergePDFs」 > 「PDFを結合」 で diaLog関数を実行します。

function onOpen(){ 
  SpreadsheetApp
    .getActiveSpreadsheet()
    .addMenu('mergePDFs', [
      {name: 'PDFを結合', functionName: 'diaLog'}
    ])
}

ダイアログ

詳細の説明は省きますが、「フォルダーID」と「ファイル名」の入力の後に確認画面を出してが簡単なチェックと確認を出力して merge()関数にフォルダIDとファイル名を引き渡します。

ダイアログでフォルダーIDを指定する

またPDFの結合でエラーとなった場合にもエラー出力をするようにしています。

ダイアログでエラーメッセージを出力

下記がサンプルコードとなります。

function diaLog() {
/********************
PDFがあるフォルダを指定 
********************/
  var srcFolderId = Browser.inputBox("結合したいPDFがあるフォルダを指定してください(FolderID)",Browser.Buttons.OK_CANCEL)
  //キャンセルが押下されたら終了
  if (srcFolderId == 'cancel')  {
    return
  }
  try {
    var srcFolder = DriveApp.getFolderById(srcFolderId)
  }
  catch(e) {
    Browser.msgBox('ERROR', srcFolderId + ' is not available', Browser.Buttons.OK)
    return
  }
/********************
ファイル名の指定 
********************/
  var fileName = Browser.inputBox("結合後のファイル名を指定してください(FolderID)",Browser.Buttons.OK_CANCEL)
  //キャンセルが押下されたら終了
  if (fileName == 'cancel')  {
    return
  } else if (fileName == '') {
    Browser.msgBox('ERROR', 'File name is not defined', Browser.Buttons.OK)
    return
  }
/********************
開始の確認 
********************/
  var srcFolderName = srcFolder.getName()

  var result = Browser.msgBox('Confirm', '「' + srcFolderName + '」にあるすべてのPDFを\\n「' + fileName + '」として結合します', Browser.Buttons.OK_CANCEL)
  if (result == 'cancel')  {
    return
  }

  try {
    merge(srcFolderId, fileName)  //PDF格納フォルダ,ファイル名
  }
  catch(e) {
    Browser.msgBox('ERROR', 'Error Occurred during merging', Browser.Buttons.OK)
    return
  }
  
  Browser.msgBox('Complete', 'PDFの結合が完了しました', Browser.Buttons.OK)
}

これで完成です。

スプレッドシートのメニューから dialog()関数を呼び出し、merge()関数でフォルダ内のPDFをリスト化して、mergePDFs()関数でPDFを結合します。

先人の知恵と努力に感謝です。


GASの基礎を学べる参考図書

ある程度プログラミンがわかっていれば、WEBやYoutubeでも十分に調べられると思いますが、初歩的なところからであれば参考図書は有効な学習手段です。

詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]」は、プラグラミング初心者にわかりやすく説明されています。GASを最初に学ぶ一冊として良書です。

Udemy オススメ講座

【新IDE対応】Google Apps Script(GAS)の基礎を完全習得

【新IDE対応】Google Apps Script(GAS)の基礎を完全習得

講師:事務職たらこ

印象に残りやすい手書き風スライドを用いGASの基本的なプログラミングを気軽に学ぶことができる。本講座でGASを活用した自動化ができるレベルにはなれないが、基礎としては十分。

Post Date:2022年8月11日 

アップライト・ベースの練習にチューナーは必須アイテム

Ibanez UB804 with KORG AW-LT100B(表面)

エレクトリック・アップライト・ベース(Electric Upright Bass)の練習では、練習前のチューニングだけではなく、練習中にもチューナーを使ってピッチを確認しましょう。


チューナーの仕組み

チューナーの仕組みには下記の3種類の方式があります。

名称 方式
ピエゾ(Piezo) 楽器の振動でチューニング(本体に取り付ける必要あり)
マイク(Mic) マイクで拾った音(振動)でチューニング
ライン入力 電気信号でチューニング(シールドで接続が必要)

ヘッドにクリップで挟むクリップチューナー(ピエゾ式)は、EUBの練習に使える手軽なチューナーです。


ベース専用チューナーを使おう

低音を瞬時に拾ってくれるベース専用チューナーがオススメです。

の2つで悩みました。

両方ともクリップ式の低音楽器専用のチューナーで、可動範囲が広いのでディスプレイを自分の見やすい位置に設定できます。

下記は、KORG AW-LT100Bの可動域です。

KORG AW-LT100Bの可動域

ダダリオのチューナーは駆動時間が分かりませんでしたが、単4電池1本で100時間駆動するKORG AW-LT100B を購入。これなら、練習中にずっと点けっ放しにできます。

KORG AW-LT100B
  • 低音の振動もしっかり拾えるベース専門チューナー
  • 可動範囲が広い(見やすい位置に設置できる)
  • 単4電池1本で100時間駆動

測定範囲は、E0(20.60Hz)〜 C5(523.3Hz)です。A=440Hz でチューニングするとベースの各開放弦の周波数は下記の通りです。

開放弦 音(周波数)
1弦(G弦) G1(97.999Hz)
2弦(D弦) D1(73.416Hz)
3弦(A弦) A1(55.0Hz)
4弦(E弦) E1(41.203Hz)

KORG AW-LT100B の使用感

コントラバスであればクリップをブリッジ(駒)に挟むのでしょうが、Ibanez UB-804 の場合は、ヘッドに取り付けます。

Ibanez UB804 with KORG AW-LT100B(裏面)

チューニング時の注意点は、3弦開放弦のA1の周波数は55Hzですが、ディスプレイ上にはAとしか表示されません。1オクターブ上のA2(110Hz)でも表示上はAなので、ベース初心者だと最初は戸惑うかもしれませんが、慣れの問題です。

基準音のAは、436〜445Hzで1Hz単位で変更でき、電源をOFFにしても記憶されています。ディスプレイの左上に常に表示されているので基準音が何になっているかを確認しましょう。

KORG AW-LT100Bは、ベース専用のチューナーということもあり、低音への反応はとてもよいです。そうは言っても早いテンポでは音が拾えないので、メトロノームを♩= 60-66 にして、やや遅いテンポでのスケール練習で一音一音を確認しましょう。

また、ピエゾ式のチューナーは、振動で音程を判定しているので、ハイポジションで弾く高音では、弦の振動幅が少なくなりチューナーが音を拾いづらくなります。

機能的には、C5(523.3Hz)まで測定可能とありますが、UB804では、1弦21フレット(E4 329.628Hz)ぐらいまでが、チューナーで音程を拾える範囲です。

しかし、E4まで測定できるということは、ハイポジションでのCからEまでのスケール練習でチューナーを使った練習ができるということです。この範囲でチューナー使えれば十分です。


EUB初心者は練習でチューナーは必須

EUB(Electric Upright Bass)にはフレットがないので、自分が出している音程を確認するためにチューナーは必須アイテムです。「象と散歩: アップライト・ベースの運指トレーニング」で紹介しているスケール練習で、1音1音、音程を確認しながら練習しましょう。

特に、ハイポジション(サムポジション)では、半音ごとの間隔が狭くなるのと、親指を使った弾き方になるので、音程がブレブレになります。しっかりと一音づつチューナーで音程を確認しながら練習しましょう。


練習でチューナーを使う理由

チューナーを見ながら練習するのは、A=440Hzのピッチで演奏しなければならないということではありません。テンポやピッチがジャストでないことが、グルーヴ感や味となります。

しかし、独りよがりの気持ち良さではなく、他の楽器と合わせたときのアンサンブルを大切にしなければ音楽は成立しません。

そういう意味で、無骨なまでに融通の効かないチューナーを使って音程を確認することが、他の楽器とのアンサンブルでのピッチの合わせ方につながります。

練習中にメトロノームを使う理由も同じです。メトロノームを使った練習については、「象と散歩: 最高に可愛い機械式メトロノームでリズム感を鍛える」を参考にしてください。

チューナーとメトロノームを使ってスケール練習することが、ウォーキング・ベース上達への道のりと信じて練習しましょう(自分への戒め)。

Post Date:2022年7月21日 

地球に優しく、エコな炭酸水メーカーで脱プラに貢献を

drinkmate magnum smart
コスパの高い142Lガスシリンダーに対応していた ドリンクメイト マグナムスマート が販売中止となり、一部の記載を変更しました。またコスト比較についても2024.8時点の価格に変更しています。(2024.8)

カンブリア宮殿「廃業寸前から業界トップへ! サーモス 復活の舞台裏」で、

  • 20年ぶりに炭酸保冷ボトルが復活
  • 社内でのペットボトル利用を禁止してMyボトルを支給

というのを見て、ちょっと反省。

Amazonの定期便で炭酸水を注文していましたが、炭酸水だけでも 500ml のペットボトルが 毎月 24本 、、、。

Pet bottles

ペットボトルのリサイクル状況

PETボトルリサイクル推進協議会の資料を読むと2020年のペットボトル出荷数は 217億本 とあります。

2020年時点での日本の人口は 1.258億人なので、ひとりあたりに換算すると年間173本、2日に1本の消費ペースです、、、。

大量に生産されているペットボトルですが、近年、使用済みペットボトルを新たなペットボトルへと再利用する「ボトルtoボトル」リサイクルが進み、ペットボトルのリサイクル率は、88.5%(2020年)と高い数字です。

飲料メーカー各社もペットボトルのリサイクルを進めていますが、「い・ろ・は・す 天然水 100%リサイクルペットボトル」などは、消費者にもわかりやすい取り組みです。

一方で、無印良品は「ペットボトルからアルミ缶」と、ペットボトル飲料の販売を廃止しました。


炭酸水メーカー(ソーダマシン)

循環型社会のキーワードとして3R(スリー・アール)が提唱されています。

  • Reduse :減らす
  • Reuse:繰り返し使う
  • Recycle:リサイクル

ペットボトルのリサイクルは進んでいますが、使わないに越したことはありません。

そうだ、炭酸水メーカー(ソーダマシン)を購入しよう!

以前から気にはなっていたけど、なかなか購入に踏み切れなかった炭酸水メーカーですが、地球に優しく、エコであればと購入を決断。


ソーダストリームとドリンクメイト

量販店などで見かけるのは、sodastream(ソーダストリーム)と drinkmate(ドリンクメイト)の2つです。

ソーダストリームは、ソーダストリーム・インターナショナル(本社:イスラエル)の製品です。食品世界最大手ペプシコの傘下にあり、日本では、ソーダストリーム株式会社が販売しています。

一方、ドリンクメイトは、i-Drink Products社(本社:米国)の製品で、水以外の飲料(ジュース、ワイン、日本酒)の炭酸ドリンクが作れる機種があるのが特徴です。

drinkmate PV

炭酸水メーカーの選び方

2社の製品を調べると複数のタイプがあり、スターターセットの内容も異なります。価格も¥10,000 - ¥30,000 と幅があります。

どうやって自分にあった炭酸水メーカーを選んだらいいのでしょうか?

下記の5つの観点で検討しました。

  1. 炭酸水以外の炭酸ドリンクを作りたいか?
  2. 電動式か手動式か?
  3. 経済性は?
  4. ガスシリンダー交換の容易さ
  5. 少量ボトルで適量をつくる

① 炭酸水以外の炭酸ドリンクを作りたいか?

炭酸水以外でジュースやお酒も炭酸ドリンクにしたいというのであれば、ドリンクメイトのインヒューザー付きモデルの選択となります。

色々な飲み物を炭酸ドリンクができたら楽しいかとも思いましたが、そんなのは最初だけのような気がします。炭酸水にフレーバーを入れれば色々な味も楽しめるので、炭酸水専用モデルで十分です。


② 電動式か手動式か?

電動式であれば安定した炭酸強度の炭酸水を作れそうですが、手動式より高価ですし、電源の確保が必要です。炭酸水メーカーは意外と大きいので置き場所が限定されます。

初期費用と置き場所を考えて手動式を選択。


③ 経済性は?

脱プラに貢献でき、更にコストが抑制できれば一石二鳥です。

ソーダーストリームには、60Lの炭酸水ができるガスシリンダーしかありませんが、ドリンクメイトには 60L用に加えて142L用のガスシリンダーがあります(機種によっては142Lは使えません)。

当然、60L用のガスシリンダーより、142L用のガスシリンダーの方がコスパはいいです。

交換用
ガスシリンダー
価格 1Lあたり
(実質)
500ml
(実質)
60L ¥2,380 80円 40円
142L ¥3,980 56円 28円
※ 2024.8 更新

単純に計算すると、それぞれ、1リットルあたり、40円(60L)、28円(142L) となりますが、炭酸の強度によって作れる炭酸水の量が変わります。知人から「毎日1リットル作っていると、60Lのガスが1ヶ月でなくなる」と聞いたので、カタログ値の半分の量で計算したのを実質の1リットルあたりの金額としています。

上記のコストは交換用シリンダーをベースとした1Lあたりと500mlあたりの単価です。導入コスト(炭酸水メーカーの費用)を含んだコストについては後述します。


④ ガスシリンダー交換の容易さ

交換用ガスシリンダーの購入は、使用済みガスシリンダーとの交換となります。

近くに取り扱い店舗があれば、使用済みのガスシリンダーを持って行って、交換用を購入することができます。

オンラインでの注文でも使用済みガスシリンダーとの交換が必要となります。ドリンクメイトならAmazonでも交換用ガスシリンダを購入できます(要同時返却)。

drinkamateはAmazonでガス交換が可能

ソーダストリームも自社のオンラインストアでは、交換用ガスシリンダーを購入できますが、送料がかかります。

いずれにしても使用済みガスシリンダーとの交換ということを考えると、ガスシリンダーは2本あった方が便利です。しかし、予備用ガスシリンダーは、交換用と比べると高価です。

メーカー 60L 142L
予備用 交換用 予備用 交換用
ソーダーストリーム 4,1502,380 - -
ドリンクメイト 3,672 2,380 6,800 3,980
※ 2024.8 更新

後になって予備用ガスシリンダーが必要と気がついてからの購入になると高くなってしまいます。最初に本体を購入するときに予備用ガスシリンダーがセットになっているスターターセットを要チェックです。


⑤ 少量ボトルで適量をつくる

水に炭酸を注入するのに一定量の水位が必要なので、1Lのボトルでは、少量の炭酸水が作れません。作り置きすると炭酸が抜けてしまうので、生炭酸を1回で飲み切れる量を作れる少量ボトルは重宝します。

少量ボトルも別売されていますが、これもセットになっているものがあります。

ちなみにソーダストリームにもドリンクメイトにも大小2種類のボトルがありますが、それぞれ適正容量があり、作れる炭酸水は、正確には1Lと500mlではありません。

メーカー 大ボトル 小ボトル
ソーダメイト 840ml 455ml
ドリンクメイト 850ml 450ml

ソーダストリームとドリンクメイトの比較

手動式のもっともシンプルな炭酸水メーカーは、

  • ソーダストリーム Genesis v2
  • ドリンクメイト マグナムスマート販売終了
  • ドリンクメイト Serieis 560(60Lガスシリンダー専用)

ソーダストリームのスタンダードモデルであるGenesis(ジェネシス)にはv2とv3がありますが、これは本体の色の違いです。v2がホワイト、v3がブラックとなっています。

置き場所を検討するために、2つの製品のサイズを確認しましたが、「ソーダストリーム Genesis v2」と「ドリンクメイト マグナムスマート」のサイズはほぼ同じです。

メーカー 製品名 サイズ
ソーダーストリーム Genesis V2 W135×D235×H420mm
ドリンクメイト マグナムスマート W135×D236×H429mm
ドリンクメイト Series 560 W125×D214×H413mm
ドリンクメイト Series 620 W135×D230×H425mm
※ 2024.8 Series560, 620を追加

ドリンクメイトには、Series 580(水専用)というスタンダードモデルもありますが、60Lのガスシリンダーしか装着できません。

142Lガスシリンダーが装着できる最も安価なモデルは、水以外の飲み物でも利用でき、炭酸レベルを4段階で調整できる Series 620 となります。


ドリンクメイトなら予備ガスシリンダー付きのセットを購入しよう

ドリンクメイトのスターターセットには、予備用ガスシリンダーがセットになったスターターセットがあります。交換用ガスシリンダーは、使用済みのガスシリンダーとの交換しなければ購入できないので2本は絶対に必要です。予備用ガスシリンダーは後から購入しようとすると高くなってしまうので、本体購入時に予備用ガスシリンダーがセットになっているスターターセットを購入しましょう。

Series620の本体に付属するのは60Lガスシリンダーですが、予備用ガスシリンダー(142L)のセットがあります。付属の60Lガスシリンダーは、交換用ガスシリンダーを購入するときに142Lのガスシリンダーに変えることができます。


最初の1年間でのコスト比較

下表は、初期購入費(予備ガスシリンダー含む)を反映した、最初の1年間で、月30リットルの炭酸水を作ったときのコスト比較です。作成できる炭酸水の量は、カタログ値の半分(60Lガスシリンダーで30L作成)として計算しています。(2024.8 表を更新)

炭酸水メーカー 1L(実質) トータルコスト 備考
Genesis V2 113円/L 40,450円 セット + 予備用シリンダー
+ 交換用シリンダー(60L)x10
Series 560 94円/L 33,780円 セット
+ 交換用シリンダー(60L)x10
Series 620 99円/L 37,900円 セット
+ 交換用シリンダー(142L)x4

※Series 620のトータルコストは385ℓ分

Series 620は初期コストはかかりますが、142Lの交換用ガスシリンダーを使えばランニングコストを抑えることができます。


マグナムスマート販売終了後の選択肢は(2024.8 追記)

下記の2点の理由からドリンクメイト マグナムスマート スターターセットを購入しました。

  • 炭酸水しか作らない
  • コストメリットが高い140Lガスシリンダーを使いたい

しかし、2024年8月時点でマグナムスマートは、ドリンクメイトの公式ショップで販売されていません。

現在の選択肢は下記の2つです。

悩ましいところです。


ドリンクメイト マグナムスマートのプッシュ回数

マグナムスマートはボタンのガス注入ボタンをプッシュして炭酸水を作ります。最大142Lの炭酸水が作れるとありますが、目安のプッシュ回数についての記載はありません。

炭酸の強度は、ガス注入ボタンを短く数回押して調節します。動画は、Sボトル(450ml)で、5回プッシュして強炭酸水を作っています。

Sボトルであれば、「プシュ、プシュ、プシュ」(各1秒程度)で中程度の炭酸水ができます。

Sボトル プッシュ回数
プッシュ回数 炭酸強度
1-2回 弱炭酸
3回 中ぐらい
4-5回 強炭酸

軽く飲める弱い炭酸水から、ガツンとした爽快感のある強炭酸水まで好みの炭酸強度で作れます。炭酸の感じ方は個人によって異なるので自分好みの炭酸水を作ってください。

drinkmate Sボトルと付属のステンレスタンブラー

作った炭酸水にレモンやライムなどを加えると美味しさ倍増です。


炭酸水メーカーに使う水は?

炭酸水をつくるためにペットボトルのミネラルウォータを使ってしまうと、脱ペットボトルにならなくなってしまいます。

「水道水は飲むのは、ちょっと、、、」と思う方も多いかもしれません。

しかし、「東京水飲み比べキャンペーン」の平成30年度実施結果 を見ると、半数以上の人がミネラルウォータと水道水の違いに気がつかない(水道水がおいしい)という結果です。

【引用】「東京水飲み比べキャンペーン」の平成30年度実施結果 

上記の調査では、10〜15℃の水で飲み比べているとありますが、千葉県の「水道水」をおいしく飲む方法 を読むと、20℃以下に冷やすことによって、塩素の匂いもあまり気にならなくなるそうです。

つまり、浄水器がなくても、冷蔵庫で水道水を冷やすだけで、美味しい炭酸水が作れるということになります。

炭酸は、水の温度が低いほど液体に溶けやすくなるので、冷たい水で作るのが合理的ですが、常温水でも作れます。


Myボトルで炭酸水を持ち歩く

炭酸に対応したMyボトルを使えば、自宅で作った冷たい炭酸水を持ち歩けます。外での清涼飲料の購入回数を減らすことで更なる脱プラへの貢献ができます。

タイガーからも炭酸保冷ボトルが発売されています。

炭酸水メーカーの購入のきっかけは、サーモスからだったのに炭酸保冷ボトルは未購入。

ドリンクメイトは簡単に炭酸水を作れるので、出かける前に用意するのも面倒ではありません。炭酸保冷ボトルも今度購入してみようと思います。


炭酸水メーカのメリットとデメリット

炭酸水メーカーのメリットとデメリットのまとめになります。

Sボトルで作る炭酸水
メリット
  • ペットボトルの使用を削減できる
  • ゴミの量が減る
  • 自分好みの炭酸強度でつくれる
デメリット
  • 初期コストがかかる
  • 炭酸水メーカーは意外とデカい
  • 交換用ガスシリンダーの購入がちょっと面倒
購入時のポイント
  • 手動式で十分
  • 大容量のガスシリンダーはコスパがいい
  • 予備のシリンダーは必要
  • 少量ボトルがあると適量がつくれる

炭酸水は飲むだけではなく、洗顔や洗髪にもいいと聞きます。炭酸水メーカーで炭酸水ライフを楽しみましょう。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)