Translate

ラベル .夏の暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル .夏の暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2025年7月26日 

香る涼 - お香で夏の暑さを凌ぐ

部屋の中でも暑さが肌にまとわりつく夏の午後。エアコンの冷風とは違う、やさしく、心をほどくような“涼”を求めて――。

そんなとき、扇風機の微風に乗って、ふと香るお香の煙が、心にも身体にもそっと涼しさを届けてくれます。

王道の白檀(びゃくだん)、そして涼を愉しめる杉、檜、竹、茶香。日本の香りの文化には、暑さをしのぐための知恵と美しさが詰まっています。

香りで涼を感じ、日本らしさあふれる“夏の過ごし方”で酷暑を少しでも和らげましょう。


なぜ香りで「涼」を感じるのか?

杉、檜、竹、茶の香りが「涼しさ」を感じさせてくれるのには、科学的な理由があります。

香りは鼻から嗅神経を通じて、脳の「大脳辺縁系」という、感情や記憶に深く関わる領域にダイレクトに届きます。

これにより、木の香りを嗅いだ瞬間に、凛とした森の空気や、風が通り抜けるときの葉擦れ(はずれ)の音が思い浮かび、そうしたイメージが、実際の温度以上に「涼しさ」を感じさせてくれるのです。

さらに、杉や檜に含まれるテルペン類(α-ピネン、ボルネオールなど)は、冷感そのものは生みませんが、気分を落ち着かせ、呼吸を深めることで、内側から涼しさを引き出す働きがあります。

リラックス状態になると呼吸がゆっくりになり、体温の上昇も穏やかになるため、体温の上昇も穏やかになるため、結果として、涼しく感じやすい心と身体の状態が整うのです。

また、竹の香りに含まれるとされる「バンブーラクトン」という香り成分は、淡く青みがかったみずみずしさで、まるで風が抜ける竹林の笹鳴りのような清涼感を届けます。

ほんのりと香るこの成分が、暑さを忘れさせる“涼の余韻”を演出してくれるのです。

そして最後に、緑茶の香りについて。
緑茶には、青葉のようなヘキサナールや、リラックスを促すリナロールといった成分が含まれています。

これらの香りが心を静め、まるで冷たい緑茶を味わうような、内側からの涼しさをもたらしてくれます。

香りは、気温そのものを下げるわけではありませんが、感覚をやさしく調整する、もうひとつの「涼」のかたちなのかもしれません。

まとめ:香りが生む“涼しさ”のかたち

素材香りの特徴主な成分涼のタイプ涼を感じる理由
森林浴のような清潔な香りα-ピネン、フィトンチッド心理的涼感森を連想し、自律神経を整える
甘く神聖な木の香りα-ピネン、ボルネオール内面的涼感呼吸が整い、深い静けさが生まれる
青竹のように淡く軽い香りバンブーラクトン(通称)感覚的涼感風や竹林の情景が連想される
緑茶青葉+うまみ系のやさしい香りヘキサナール、リナロール、テアニン心身の涼香りと冷茶の記憶でリラックス

涼を感じるおすすめのお香5選

「香りで涼を感じる」——そんな感覚を、前述した杉・檜・竹・茶という4つの“涼香”を手軽に日常で楽しめるお香の紹介です。


杉:水車杉線香 無添加 線香(杉の葉100%/日本製)

「水車杉線香」は、筑波山のふもと茨城県八郷にある駒村清明堂を代表するお香です。

100年続く昔ながらの製法で、水車の力を使って粉砕した杉の葉だけを原料とした無添加線香。化学香料・着色料・防腐剤は一切使われていません。

着色料を使用していないため、見た目は乾燥した杉の葉そのままの自然な茶色

香りは、まるで森の中に立っているような清々しさと、ほのかな青みを含んだウッディな香調です。

杉の葉本来の素朴で澄んだ香りが、静かに心と空間に涼を届けてくれます。

お香はロングタイプで、長さは約13-14cm。

2箱(1箱あたり5束)で365本入りとされており、1束あたりおよそ36本程度と見られます。

燃焼時間は明記されていませんが、一般的な線香サイズとして約20〜30分ほどと考えられます。

煙は控えめで、自然素材ならではのやさしい香りが部屋に静かに広がります

  • 香りの印象:杉林に足を踏み入れたような、乾いたウッディさと素朴な清涼感
  • おすすめシーン:自然な涼を感じたい夏の朝や昼下がりに

檜:香彩堂「和木 檜(わぼく ひのき)」

「和木 檜」は、日本の木々の香りをテーマにした、香彩堂の和木シリーズのひとつです。

このシリーズには、檜(ひのき)、欅(けやき)、楠(くすのき)があり、 いずれも森の中の陽だまりに佇むような、落ち着きと調和をもたらす香りが特徴です。

檜の香りは、檜と白檀を主な香原料とし、
清涼感とやわらかな甘みが調和した、繊細で心安らぐ木の香りに仕上がっています。

煙は控えめで、洋室にもなじみやすく、香りの余韻も軽やか。
まるで静かな森に身を置いているかのような、穏やかな時間が広がります。

日常の中で、心を整えたい朝のひとときや、湿気の多い日の気分転換にもぴったりです。

ロングスティックタイプで25本入り、燃焼時間は約20〜25分。 手軽に焚けて、香りとともに静けさを暮らしに取り入れられます。

  • 香りの印象:凛とした檜に、白檀のぬくもりを添えた、清らかな木の香り
  • おすすめシーン:朝のスタート、集中したい時、静けさを取り戻したい夕暮れ時に

竹:京都香彩堂「百楽香 竹」「竹香」

京都の老舗・香彩堂には「百楽香の竹」と「竹香(ちっこう)」がありますが、原材料は竹ではありません。また2つは香りに、青竹と熟竹のような違いがあります。

「百楽香」シリーズの"竹"は、厳選された天然白檀と原料を調合した、“竹”はその名のとおり、青竹のようなみずみずしさと爽やかさを感じる香りです。

ロングタイプのお香で40本入りです。燃焼時間は、約20-30分(1本あたり)です。

  • 香りの印象:淡く青みがかった、風が通り抜ける竹林を思わせる香調。
  • おすすめシーン:蒸し暑い日の午後や、空気をリセットしたい時の一服に。

一方、竹香(ちっこう)は、スズラン、シクラメン、ベルガモット等が調合されて、わずかに甘く、影のある涼しさを感じます。静かな竹林の奥にたたずむような、落ち着きと余韻のある香りです。

こちらはショートタイプのお香で30本入りで、桐の箱に入っています。燃焼時間 約15-17分(1本あたり)です。

  • 香りの印象:静かな竹林の奥にたたずむような、落ち着きと余韻のある香り。
  • おすすめシーン:読書や瞑想など、心を内側に向ける時間にぴったりの香りです。

緑茶:香彩堂「百楽香 緑茶」

「百楽香 緑茶」は、京都の香老舗・香彩堂による“百の楽しみ”をテーマにしたシリーズのひとつ。

日々の暮らしにやさしく寄り添う香りとして、シンプルで洗練された香調と紙と桐箱のパッケージが特徴的です。

緑茶の香りをテーマにしたお香は意外と少なく、原料に茶葉そのものを使った製品はさらに珍しい存在です。

以前、JAいるま農産物直売所で購入した「狭山茶 茶香」には、いるま野産の狭山茶をお線香に練り込んであり、甘いお茶の香りがしますが、残念ながらネットでは購入ができません。

「百楽香 緑茶」も原材料には「厳選された天然白檀と原料を調合」としか記載はなく、茶葉の使用は明記されていません。

「香ばしい緑茶の香り」とありますが、ほんのりと甘さと瑞々しい清涼感があります。

ロングタイプの13.5cmのお香で20本入り、燃焼時間は約20-30分。煙は少なめで、和洋どちらの空間にもなじみ、香りの余韻も軽やかで心地よいです。

価格が少々高めなのが玉に瑕ですが、特別な夏のひとときにそっと寄り添ってくれるお香です。専用の香立ても付属しています。

  • 香りの印象:若葉の青みと、爽やかな甘みが混じった清々しい香り
  • おすすめシーン:蒸し暑い日の午後や、仕事の合間のリフレッシュ

香りを愉しむ工夫とおすすめの香立て

お香を涼やかに愉しむためには、道具へのこだわりも大切です。

  • 機能性
  • デザイン性

このふたつがバランスよく両立しているものを選びたいところです。

なかでもおすすめなのが、灰が散らばりにくい横置きタイプの香立てです。

お香の灰はとても軽く、立てて焚いた場合は、高さの分だけ空気の流れに影響されやすくなるので、灰が受け皿の外に飛び出してしまい、掃除が大変になることも

一方、横置きタイプなら、お香の下に受け皿が沿うように配置されるため、灰をしっかりとキャッチできます。後片付けも簡単なので、日常使いにとても便利です。

また、横置きにすると、煙が水平方向にゆるやかに広がり扇風機の弱風にもふわりと乗って、自然なかたちで空間に香りが溶け込みます

デザインは好みによる部分もありますが、毎回片付けるのが面倒なので、焚いた後にそのまま蓋をして置いておけるようなオブジェ的な香立ては、とても便利です。

普段、部屋に置いて使っているお香立ては、本来は縦置きタイプで、フタ付きのお香入れとして販売されていたものですが、お香を斜めに挿して焚き、お香入れの部分を灰受けとして活用しています。

一方、玄関に置いているお香立ては、斜めにお香を焚くタイプのもの。来客時の香りの演出になるだけでなく、消臭効果もあって重宝しています。

ちなみに購入した時期はかなり離れていたのですが、どちらも偶然「鋳心ノ工房(ちゅうしんこうぼう)」のお香立てでした。

あとから気がついて、自分のセンスにブレがないことに思わず笑ってしまいました。


完全横置きタイプも

さらに手軽で安心して使えるのが、お香を横に寝かせる“完全横置きタイプ”の香立てです。

ステンレス製の網などの上にお香を横に寝かせてセットするタイプです。これだと灰が横に落ちる心配もなく、安全性にも優れています。

また、お香を最後まで使い切ることができ機材的です。

蓋つきの構造なら、部屋に出して置いても安心なので、日常使いにぴったりです。


サンメニー「寝かせる 線香皿」(有田焼)

日本製の有田焼に、ステンレス製の焼網がセットされたシンプルで機能的なデザイン。

お香をそのまま横に寝かせるだけで、灰がきれいに受け皿に落ちる構造になっています。

有田焼ならではの上品な質感と色合いは、和室にも洋室にもよくなじみ、食卓や書斎にも違和感なく置けるのが魅力です。

サイズは大小2種類あり、大サイズがロングタイプ(13-14cm)のお香用です。


CEREMONY「お香立て 横置き」(インセントボックス)

「CEREMONY」は、現代的でシンプルな美しさと実用性を兼ね備えた横置きタイプのお香立て

見た目はまるで小さな木箱のような佇まいで、焚かないときでも空間になじむ、インテリア性の高いデザインです。

構造は、香立て部分をすっきりと収納できるインセンスボックスタイプ

お香は横向きに寝かせて焚くスタイルで、

  • ステンレスメッシュの網の上に横向きに置くタイプ
  • 横向き専用の小さなスタンド(ホルダー)で支えるタイプ

の2種類から選べます。

蓋は意匠性を重視した陶磁器製、本体(ベース)は耐熱性に優れたセラミック製です。

蓋つきなので、焚き終えたあとにすぐ片付ける必要がなく、そのまま部屋に置いておける佇まいの美しさが魅力です。お香を使わないときも、静かな存在感を放つオブジェとして楽しめます


おわりに:香りで“涼”を感じる夏のひととき

エアコンでは得られない、心と身体にやさしい涼

それを運んでくれるのが、昔から日本で親しまれてきたお香の香りです。

自然の香りとともに静かに涼を味わう時間は、忙しい日々の中で、ほんの少しだけ自分を取り戻すきっかけになるかもしれません。

エアコンでは得られない、心と身体にやさしい涼

それを運んでくれるのが、昔から日本で親しまれてきたお香の香りです。

Post Date:2025年6月15日 

出汁のある暮らし:夏に効く"冷やし出汁"のススメ

茅乃舎 福岡限定 あごだし 出汁パック

昨年の暑い日、偶然立ち寄った出汁屋さんで「冷やし出汁」をいただきました。ひんやりとした口当たりとともに、かつおや昆布の旨みがふわりと広がり、汗ばむ身体にすっと染み込むような冷たさと、驚くほど上品で澄んだ味わい。

確かに、出汁の効いたスープや味噌汁は格別に美味しい。でも、あくまでも“何かを作るための素材”であり、それ単体を味わうという発想はありませんでした。

そんな固定観念を大きく覆したのが、この「飲む出汁」との出会いでした。出汁はそれ自体が完成された一品であり、心と身体をそっと癒してくれる静かな力を持っています。

それ以来、自宅でも出汁を飲料として取り入れるようになりました。寒い日には温かい出汁で身体をじんわりと温め、暑い日には冷たい出汁で喉を潤す。また、気持ちを落ち着けたいときには、静かに一杯をすすることで、心までも整う感覚があります。

こうして出汁は、私にとって季節を問わず寄り添ってくれる、欠かせない存在になりました。温もりも、涼やかさも、やさしさも――すべてを一杯に閉じ込めた「飲む出汁」。

そんな日々の癒しとなる出汁の楽しみ方、そして暑い夏にこそ味わいたい“冷やし出汁”の魅力を、ぜひ多くの人に知ってもらえたらと思います。


出汁とは? 飲む出汁の魅力と日常での取り入れ方

出汁(だし)は、日本の食文化を支えてきた“うま味”の源です。昆布やかつお節、煮干し、干し椎茸など、自然由来の素材から抽出されるエキスには、食材本来の旨みがぎゅっと凝縮されています。

うま味は、1908年に池田菊苗博士が昆布出汁から「グルタミン酸」を抽出したことで発見されました。それまでは味覚は「甘味(Sweet)・塩味(Salty)・酸味(Sour)・苦味(Bitter)」の4つとされていましたが、“これらに分類できない旨さ”があることが明らかになり、うま味(Umami)は「第5の味」として世界的に認識されるようになったのです。

下表は、出汁に使われる主な材料の分類と特徴です。

分類材料名主なうま味成分特徴
海藻🪸昆布(真昆布、利尻昆布、羅臼昆布)グルタミン酸まろやかで上品なうま味。出汁のベースによく使われる。
魚類🐟かつお節(荒節・枯節)イノシン酸香り高く、すっきりとした力強い味。味噌汁、めんつゆに定番。
魚類🐟煮干し(片口イワシ)イノシン酸+苦味成分味に奥行きがあり、家庭料理に多用。えぐみが出やすいため下処理が重要。
魚類🐟うるめいわしイノシン酸煮干しよりもクセが少なく、上品でまろやか。香りがやさしい。
魚類🐟トビウオ(あご)イノシン酸+香ばしさ炙ることで香ばしさとコクが出る。上品で甘みのある味わい。九州で人気。
菌類🍄干し椎茸グアニル酸しっかりしたコクと香り。昆布と合わせて精進出汁にも。
野菜🌱玉ねぎ、セロリ、にんじん、トマト等グルタミン酸+自然な甘み野菜ブロスとして洋風のスープにも合う。

通常は料理の土台として使われる出汁ですが、実はそのまま飲んでも美味しい健康飲料です。

  1. 胃腸にやさしく、体にすっと染み渡る

    出汁には脂肪や糖分がほとんど含まれておらず、胃腸への負担がとても少ないのが特徴です。食欲がないときや体調が優れないときでも、出汁のやさしい味わいなら無理なく体に取り入れることができます。

  2. 朝の目覚めに、出汁の一杯を

    目覚めたばかりの体に、温かい出汁を一杯。体がじんわりと温まり、内臓がゆっくり目を覚ましていくような感覚があります。コーヒーやお茶の代わりに出汁を飲むことで、胃を荒らさず、やさしく一日をスタートさせることができます。

  3. 栄養と水分を同時に補給

    出汁にはアミノ酸(グルタミン酸、イノシン酸など)をはじめ、ミネラルや微量のタンパク質が含まれており、水分と一緒に体に必要な栄養を手軽に補給できます。とくに夏場は、冷たい飲み物に偏りがちな中で、うま味を含んだ「飲む出汁」は水分補給の質を高めてくれる頼もしい存在です。また、出汁に梅干しを加えることで、さっぱりとした風味とともに、汗で失われがちな塩分も自然に補えます。


飲む出汁に向いている素材・そうでない素材とは?

飲む出汁として楽しむには、素材選びがとても重要です。すべての出汁がそのまま「飲む」用途に最適というわけではなく、素材によっては香りや苦味が強く出てしまうこともあります。また、温かく飲むのか、冷たく飲むのかによっても、向き・不向きがあります。


◎ 飲む出汁に向いている素材

昆布やかつお節、うるめいわし、野菜を使った出汁は、雑味が少なく後味もすっきりしており、飲む出汁として非常に優秀です。香りが穏やかでクセがない素材は、冷たくしても温かくしても飲みやすい仕上がりになります。

素材 飲料適温 特徴
昆布 冷・温 上品で透明感のあるうま味。冷やしても雑味が出にくく、清涼感がある。
かつお節 冷・温 香りが高く、すっきりとした軽やかな風味。温冷どちらでも◎。
うるめいわし 冷・温 クセが少なく、まろやかでやさしい味わい。出汁初心者にもおすすめ。
野菜出汁 冷・温 自然な甘みと旨味があり、体にやさしい印象。冷製スープのようにも楽しめる。

△ 飲む出汁としてはややクセが強い素材

煮干しや干し椎茸、トビウオ(あご)などは、出汁素材としては非常に優秀ですが、そのまま飲む場合は香りやコクが強く出やすいため、少し工夫が必要です。

素材 飲料適温 特徴
煮干し(片口イワシ)苦味やえぐみが出やすい。頭と内臓を取り除き、薄めて温めるとまろやか。
干し椎茸温かいと深みのある香りと旨味が、冷たいと香りが立ちすぎる。
トビウオ(あご)炙りの香ばしさが冷たいと渋みに。温かいと香ばしさが調和する。

温かい出汁 vs 冷たい出汁の楽しみ方

温かい出汁は、身体を内側から温めてくれるだけでなく、香りの立ち方もうま味の広がりも豊かになります。 特に椎茸や煮干しのような香りが特徴的な素材は、温かくすることでその力がより引き出されます。

一方で、冷たい出汁は夏場の水分補給や、すっきりした飲み口を楽しみたいときにぴったりです。昆布やかつお節、野菜出汁のように雑味が少なく軽やかな素材は、冷やすことで清涼感が増し、ぐっと飲みやすくなります。


素材と温度で、出汁の印象はがらりと変わる

出汁は「飲む温度」と「素材の個性」によって、まったく違った表情を見せてくれます。気分や体調、季節に合わせて、飲みたい出汁を選ぶこと――それもまた、出汁の楽しみ方のひとつです。

たとえば、暑い日は冷たい昆布出汁に梅干しを落として爽やかに。寒い朝には椎茸と昆布の合わせ出汁で、じんわり身体を温める。

そんなふうに、日々の一杯を季節に寄り添わせるのもおすすめです。


クセの強い素材を「冷やし出汁」として楽しむための工夫

煮干しや干し椎茸、トビウオ(あご)などは、香りやコクが豊かな分、そのまま冷やして飲むと渋みやクセが前に出やすい傾向があります。冷やし出汁として美味しく飲むには、ひと手間かけてやさしい味わいに整えるのがおすすめです。


煮干し(片口イワシ)

  • 頭とはらわたを取る(苦味の原因を取り除く)
  • 水出しでゆっくり抽出(冷水に6〜8時間漬けるとえぐみが出にくい)
  • 昆布と合わせてマイルドに
  • 薄めに仕上げる(濃くすると渋みが出やすい)

干し椎茸

  • 冷水でじっくり戻す(一晩かけて抽出することで香りが穏やかに)
  • 昆布と合わせて調和をとる
  • 少量ずつ使う(椎茸だけだと香りが立ちすぎることがある)

トビウオ(あご)

  • 焼きの香ばしさが冷たいと強く出るため、薄めに抽出
  • 昆布とブレンドしてまろやかさを加える
  • 梅干しや柑橘類(すだち、レモン)を加えて清涼感をプラス
  • 冷蔵庫でしっかり冷やして、キリッと引き締める

ワンポイント アドバイス

クセのある素材は「単体で濃く出す」よりも、「他の素材と合わせて軽く仕上げる」ことで、冷やしても飲みやすいバランスに整います。


手軽に楽しめる!おすすめの出汁パック

「出汁を自分で取るのは少しハードルが高い…」という方には、市販の出汁パックがとても便利です。パックを水に入れるだけで、自然素材のうま味がじんわりと引き出され、手間なく本格的な味わいが楽しめます。

茅乃舎 あごだし & だし 便利な出汁パック

冷水に数時間つけておくだけでも出汁がとれるため、冷やし出汁づくりにもぴったり。暑い季節には、前日の夜に仕込んで冷蔵庫に入れておくだけで、翌朝すぐに爽やかな一杯が楽しめます。

以下に、いくつか出汁パックをご紹介します。


久原本家 茅乃舎(かやのや)だし
  • 素材:焼きあご、かつお節、昆布、うるめいわしなど
  • 特徴:風味のバランスが非常に良く、香り豊かで味に深みがある
  • ポイント:少し高価ですが、プロの料理人にも愛用される安定のクオリティ
  • おすすめの飲み方:冷水出汁でも香り高く、上品な冷やし出汁に

茅乃舎 野菜だし(コンソメ風味)
  • 素材:玉ねぎ、にんじん、セロリ、キャベツなど(すべて国産)
  • 特徴:動物性素材を使わないのに、驚くほどコク深く洋風コンソメのような味わい
  • ポイント:和風にも洋風にも合い、冷製スープ風の冷やし出汁にも最適
  • おすすめの飲み方:トマトやきゅうりを加えて、食べる冷やし出汁にもアレンジ可能

無印良品「素材を生かした だしパック」
  • 素材:かつお節、昆布、煮干しなど
  • 特徴:化学調味料・保存料不使用で、クセが少なく自然な味わい
  • ポイント:価格も手頃で、日常的に使いやすいのが魅力
  • おすすめの飲み方:野菜と合わせて、よりやさしい出汁に仕上げるのも◎

手軽さと味わい、どちらも叶える選択肢

出汁パックを使えば、出汁を取る手間を省きながらも、素材本来のうま味をしっかり感じられるのが嬉しいポイントです。 冷水に数時間つけるだけでも十分に味が出るため、忙しい朝や疲れた夜にもぴったり。味に慣れてきたら、出汁パックをブレンドしてみるのもおすすめです。

商品名冷し出汁適正コメント
久原本家
茅乃舎 だし
公式には煮出しが基本とされていますが、水出しでも3~4時間程度でしっかりとした旨みが出ます。特に昆布・かつお節・うるめいわしの相乗効果が効いています。冷蔵庫でゆっくり抽出するのがおすすめ。
茅乃舎 野菜だし玉ねぎ・セロリなどの野菜素材は水出し可能ですが、加熱した方がコクが出やすい。冷水抽出でも3〜6時間ほど置けばほんのり甘みと香味が出てきます。煮出してから冷した方が冷製スープとして楽しめる。
無印良品
「だしパック」
かつお・昆布・煮干しベースのため、水出しでも旨みがしっかり出ます。3〜5時間ほど冷蔵庫で抽出すれば、クセのない飲みやすい出汁に仕上がります。手頃で試しやすいのも魅力。

上で紹介した、いずれの出汁パックも、冷蔵庫で数時間置くだけで飲める程度の味が出ます。特に茅乃舎の和風だしや無印のパックは水出しに向いており、しっかりとうま味が抽出されます。

「茅乃舎 野菜だし」は、ほぼコンソメスープです。煮出してから冷蔵庫で冷やすと冷製スープとして美味しく飲めます。


自分で作る、冷やし出汁のすすめ

市販の出汁パックも便利ですが、素材の味をじっくり感じたいなら、自分で出汁を取る時間もまた格別です。 とくに冷やし出汁は、水に素材を浸けておくだけのシンプルな方法でもしっかり味が出るため、初めての方にもおすすめです。

自家製 冷やし出汁

昆布+かつお節のシンプル水出しレシピ

最も基本的で失敗しにくいのが、昆布とかつお節の合わせ出汁。冷水でゆっくり抽出することで、雑味のない、まろやかで上品なうま味が引き出されます。

材 料
✔ 水 … 500ml
✔ 昆布 … 5〜8g(10cm角ほど)
✔ かつお節 … 10g

作り方
✔ 昆布を水に入れ、冷蔵庫で3〜4時間おく(前夜から一晩でもOK)
✔ かつお節を加え、さらに15〜30分浸ける
✔ ペーパーやキッチン用フィルターで濾せば完成

→ 昆布だけで作ればさらにあっさりとした味わいに。朝や水分補給用にもおすすめです。

→ かつお節を加えるとグルタミン酸(昆布)+グアニル酸(干し椎茸)+イノシン酸(削り節)で、うま味の相乗効果が最大限になり、味わい豊かな風味になります。

かつお節と真昆布の合わせ出汁に梅干しを加える

干し椎茸と昆布を使った冷やし出汁のコツ

干し椎茸は、グアニル酸による深いコクと独特の香りが特徴の出汁素材です。冷やして飲む場合は、香りが立ちすぎないよう水でじっくり戻してから使うのがポイントです。

材 料
✔ 水 … 500ml
✔ 昆布 … 約5g(10cm角ほど)
✔ 干し椎茸 … 1〜2枚(スライスでも可)

作り方
✔ 昆布と干し椎茸を一緒に容器に入れ、水を注ぐ
✔ 冷蔵庫で一晩(6〜8時間)ゆっくりと抽出
✔ 椎茸と昆布を取り出し、ペーパーなどで軽く濾して完成

→ 柑橘や梅干しを加えると、香りに変化が出て清涼感がアップ


アレンジで広がる、夏の冷やし出汁

冷やし出汁の良さは、自分の好みに合わせて自由にアレンジできるところにもあります。 素材を変えたり、トッピングを加えることで、毎日の一杯にバリエーションをつけられます。

夏らしいアレンジ例
柑橘を加える(すだち・ゆず・レモン):香りが立ち、さっぱり感が増す
梅干しを加える:塩分補給とアクセントに
トマトやきゅうりのスライスを入れる:見た目も涼しげで、栄養もプラス
千切り生姜:ピリッとした辛味と香りがアクセントに。身体を冷やしすぎず、後味も引き締まる。
氷を浮かべる:キリッと冷やして飲むと、暑い日の体に染み渡る

自分で作るからこそ味わえる、一杯の豊かさ

好みの素材を選び、時間をかけて抽出する。その過程もまた、出汁を飲む楽しみのひとつです。お気に入りのボトルに冷やし出汁を仕込んでおけば、暑い日も、心と体をやさしく整える一杯に出会えるはずです。

自家製 冷やし出汁(昆布、かつお、椎茸)

出汁の健康効果を科学で見る ― 食欲・血糖値・心への作用

最近では、出汁の「おいしさ」だけでなく、健康や美容のサポートとしての効果にも注目が集まっています。 日本経済新聞・日経スタイル女性にうれしい「だし」ダイエット効果や冷え改善も では、以下のような効能が紹介されていました。

この記事では、出汁に含まれるうま味成分(グルタミン酸やイノシン酸など)がもたらす以下の効果が取り上げられています:

効果内容
満腹感の促進出汁を飲むことで脳が「満足した」と感じやすく、食べすぎを防ぐ手助けに
血糖値の抑制食前に出汁を飲むことで、血糖値の急上昇を抑える「セカンドミール効果」が期待できる
冷えの改善温かい出汁は内臓をやさしく温め、冷えやすい体質の人にも効果的
間食の予防空腹時に低カロリーで満足感のある出汁を飲むことで、無意識な間食を防ぐ習慣に

大学研究から見た“うま味の力”――近畿大学の実験結果より

近畿大学農学部(奈良キャンパス)でも、かつお出汁に含まれるうま味成分が脳と身体に与える作用を研究しています。 「おいしさとは何か。かつおだしの健康機能から見えてくるおいしさの正体」 では、以下のような観察結果が報告されています。

  • 出汁を飲んだ被験者は、そうでない人よりも食後の満腹感が高い
  • 同じ献立でも、食前に出汁を飲んだ方が摂取カロリーが低下する
  • 血糖値の変化が緩やかになり、身体への負担が軽減される

さらに、かつお出汁には次のような多彩な生理作用も期待されているそうです。

  • 疲労回復・高血圧抑制
  • 胃の動きを助け、唾液の分泌を促進
  • 満腹感の持続・脂肪摂取の抑制
  • 脳の活性化・ストレス軽減・抗うつ効果

体にも、心にも良い効果があるかつお出汁は万能薬です。


毎日の“ちょっと出汁習慣”で、心と体を整える

忙しい朝や、間食しそうな夕方。そんなときに温かい出汁を一杯飲むだけで、食事のコントロールや体調管理につながります。

とくに夏は冷たい出汁にして、さっぱりと水分・ミネラル・うま味をまとめて補給。手軽で、体にやさしくて、しかもおいしい。そんな出汁はまさに、味方になってくれる“飲む健康習慣”です。

忙しい朝や、間食しそうな夕方。そんなときに温かい出汁を一杯飲むだけで、食事のコントロールや体調管理につながります。特に夏場は冷やし出汁にして、水分・ミネラル・うま味を一度に摂れる“やさしい一杯”に。

手軽で、体にやさしく、しかもおいしい。そんな出汁はまさに、現代人に寄り添う“飲む健康習慣”です。


季節に寄り添う一杯として ― 出汁のある暮らし

暑い日には、キリッと冷えた出汁で身体の内側から涼やかに。寒い日には、湯気の立つ一杯で心と身体をじんわり温める。疲れているとき、忙しいとき、少し気持ちを整えたいときにも、出汁のやさしさがそっと背中を押してくれます。

市販の出汁パックは手軽で便利、しかもとても美味しい。でも、素材を選び、ゆっくりと抽出する自家製の冷やし出汁には、また違った味わいと愛着があります。そのどちらも、“飲む出汁”というシンプルな習慣が持つ奥深さと豊かさを教えてくれました。

あなたの暮らしの中にも、ぜひ一杯の出汁を。

きっと、新しい美味しさと、ささやかな心地よさに出会えるはずです。

Post Date:2024年8月16日 

保冷炭酸ボトルデビュー:エコで美味しい炭酸水ライフを!

drinkmate 炭酸水メーカー と THERMOS 保冷炭酸ボトル

毎日飲んでいるペットボトルの炭酸水。でも、すぐに炭酸が抜けてしまったり、温度が上がってぬるくなってしまって「美味しくない、、。」と思った経験はありませんか?

そんな悩みを解決してくれるのが、保冷炭酸飲料ボトルです!いつでもどこでも冷たい炭酸水が楽しめます。さらに、炭酸水メーカーで作った炭酸水を入れれば環境にも優しい。

近年、初夏から晩夏までがとても長い夏です。暑い時は水よりも炭酸水の方が、喉越しがよく、爽快感が味わえます。


炭酸飲料を保冷ボトルに入れてはいけない理由

気密性の高い一般的な保冷ボトルに炭酸飲料を入れると、温度変化や振動で炭酸飲料の中の二酸化炭素が気化し、ボトル内部の圧力が急激に上昇します。このため、蓋が開かなくなったり、開けた際に中身が吹き出すなどの危険性があります。

炭酸飲料に対応した専用の水筒には、内部の圧力を安全に調整できるガス抜き機構などが搭載されており、これらのリスクを軽減できるよう設計されています。


炭酸飲料を持ち運ぶなら外せない!おすすめ保冷ボトル2選

保冷炭酸ボトルを選ぶなら、日本の老舗メーカーであるタイガーサーモスの製品がおすすめです。どちらも、高い保冷性能を誇るステンレス真空二重構造を採用しており、炭酸飲料の美味しさを長時間保てます。また、交換パーツが販売されているため、長く安心して使用できるのも魅力です。

一方、STANLEYREVOMAXなどの海外ブランドも、炭酸飲料対応のボトルを展開しています。しかし、日常的に持ち歩くことを考えると、ペットボトル飲料の定番サイズである500mlが注ぎ切れる点が重要です。この点において、日本のメーカーの製品は扱いやすいサイズ感と言えるでしょう。

保冷炭酸ボトルを選ぶ際に重視したいポイントは、以下の3点です。

  1. 高い保冷力: ステンレス魔法瓶構造が基本です
  2. 500mlサイズ: ペットボトル飲料に合わせたサイズが便利です
  3. 交換パーツの有無: 長く使うためには、パーツの交換が可能な点が重要です

加えて、シンプルなデザインも選ぶ際のポイントの一つと言えるでしょう。


タイガー MTA-T050 と サーモス FJK-500 の詳細比較

以下の表は、タイガーの「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050」と、サーモスの「保冷炭酸飲料ボトル FJK-500」の主な仕様を比較したものです。

比較項目タイガー
MTA-T050
サーモス
FJK-500
容量500ml500ml
口径4.8cm3.6cm
保冷効力約6時間
(8℃以下)
約6時間
(10℃以下)
寸法(cm)10.5×7.5×21.26.5×6.5×24
重さ290g200g
公式ショップ価格¥6,000¥2,178 - ¥3,850

形状について

  • 円錐形: タイガー MTA-500はストラップ部分が製品の寸法には含まれていますが、7.5cmの円錐形、サーモスは6.5cmの円錐形です。タイガーは直径がサーモスより大きい分、高さが若干低くなっています。
  • 飲み口: タイガー MTA-500は、ペットボトルのような飲み口で飲みやすいのが特徴です。サーモスはより一般的な形状です。

室温20度±2度において、製品に冷水を満たし、縦置きにした状態で水温が4度±1度の時から6時間放置した場合におけるその水の温度です


保冷性能について

  • 保冷効力の定義: 日本工業規格(JIS)の「ステンレス製携帯用まほうびん」という規格で制定されています。室温20℃±2℃の環境下で、製品に4℃±1℃の水を満タンにし、6時間放置した場合の温度を保冷効力とし、容量 0.4L以上 0.6L未満の場合は11℃以下と定義されています。
  • 保冷性能の比較: 両製品ともJISの規定を超える保冷性能ですが、タイガーは6時間で8℃になるとありますのでサーモスよりも優れています。

価格について

  • 実売価格: 一般的な販売価格帯は、サーモスの方が約1,000円ほど安くなっています。

炭酸の持ちはどちらが良いのか?

どちらも炭酸飲料を冷たく保てますが、炭酸の抜けにくさに特化した機能を明確に謳っているのはタイガーです。タイガーの「スーパークリーン Plus(プラス)加工」は、ボトル内面の凹凸を極限まで減らし、炭酸の気化を抑えることで、より長く炭酸の風味を楽しめるように設計されています。

また、タイガーの飲み口はスリムな形状になっているため、炭酸が抜けにくい構造になっている可能性も考えられます。

これらの特徴から、炭酸の持ちが良いのはタイガーという見方もできます。実際に、多くのユーザーレビューでも、タイガーの保冷ボトルは炭酸が長持ちするという声が多く見られます。


タイガー MTA-500とサーモス FJK-500どちらを選ぶべき?

どちらのボトルも魅力がありますが、重視する点によって選ぶべき製品は異なります

  • 保冷力と炭酸の持ちを重視するなら:

    タイガー MTA-T050

    • ペットボトルのような飲みやすい飲み口が特徴です
    • 炭酸の抜けにくいスーパークリーン Plus(プラス)加工されています
    • 保冷性能もわずかに高いため、長時間冷たい炭酸を楽しみたい方におすすめです
  • コスパを重視するなら:

    サーモス FJK-500

    • シンプルなデザインで使いやすく、価格が手頃です
    • サーモスの炭酸ボトルも高い評価を得ており、十分な性能を持っています
    • 200gと軽量なモデルです

サーモスの炭酸ボトルも決して評価が低いわけではないので、価格を重視してサーモス FJK-500 レッドを購入しました。


サーモス FJK-500の使い勝手

これまで350mlの水筒を使っていたため、500mlという保冷ボトルの大きさと重くなることが少し心配でしたが、慣れの問題で、鞄に入れてしまえば気になりません。

THERMOS 保冷炭酸ボトル FJK-500

地球に優しく、エコな炭酸水メーカーで脱プラに貢献を」で紹介したドリンクメイトの炭酸水メーカーで短採水を作り、このボトルに入れて持ち歩いています。朝作った炭酸水は、午前中に飲み終えれば、炭酸の抜けや温度の変化はほとんど気になりません。ただし、夕方まで残ってしまうと、炭酸が抜け、少しぬるくなってしまいますが、許容範囲です。

普段は午前中で500mlを飲み干し、午後はペットボトルの炭酸水を購入して補充しています。外出先でペットボトルの炭酸水を購入した際も、すぐに保冷ボトルに移し替えるため、注ぎきれる500mlの容量は、やはり重要です。


炭酸水メーカーとの相性抜群!さらにエコでおいしい炭酸ライフを

保冷炭酸ボトルと炭酸水メーカーの組み合わせは、まさに最強タッグと言えるでしょう。自宅で手軽に作った炭酸水を、いつでもどこでも冷たいまま持ち運んで楽しめる、まさに理想的な炭酸ライフを実現できます。

炭酸水メーカーを使えば、ペットボトルのゴミを大幅に削減できるだけでなく、炭酸の強さも自分好みに調整可能。さらに、フレーバーシロップなどを加えて、オリジナルの炭酸飲料を作ることもできます。

環境にもお財布にも優しく、自分好みの炭酸水が楽しめる炭酸水メーカー。まだ持っていない方は、この機会にぜひ導入してみてはいかがでしょうか?

炭酸水メーカーについては、過去記事の「地球に優しく、エコな炭酸水メーカーで脱プラに貢献を」を読んでみてください。

保冷炭酸ボトルと炭酸水メーカー、この二つがあれば、暑い夏も爽快に乗り切れること間違いなしです!


まとめ

暑い季節にぴったりの保冷炭酸ボトル。炭酸の爽快感と冷たさを長時間キープし、いつでもどこでも美味しい炭酸水が楽しめます。環境にも優しく、ペットボトルの消費削減にも貢献できます。さらに、炭酸水メーカーと組み合わせることで、よりエコでおいしい炭酸ライフを実現できます。

タイガーとサーモス、どちらのボトルも高性能ですが、重視するポイントによって選ぶべき製品は異なります。

  • 保冷力と炭酸の持ちを重視するなら: タイガー MTA-T050
  • コスパを重視するなら: サーモス FJK-500

この記事を参考に、自分にぴったりの保冷炭酸ボトルと炭酸水メーカーを見つけて、この夏をさらに快適に、そしてエコに過ごしましょう!

Post Date:2024年7月22日 

DCモーターは不要?コスパ最高!MUJIサーキュレータ18畳で猛暑を乗り切る

【無印良品】360度首振り機能付きサーキュレーター18畳 MJ-OCF18

エアコンだけに頼らず、DCモータの扇風機と同じくDCモーターの小型サーキュレーターを併用していましたが、小型サーキュレーターではリビングでは物足りなさを感じていました。そこで出会ったのが、無印良品のサーキュレーター18畳モデル(低騒音ファン・大風量タイプ)。ACモーターということで当初は懐疑的でしたが、実際に使用してみると、これが想像以上の快適さを提供してくれました。

無印良品サーキュレーター18畳の特徴:
  • 低騒音ファン 最大風量運転時 45db未満(40-45db)
  • パワフルな風量 最大風量運転時 約2.8m/s以上
  • 360°首振り 上下首振り なし/45°/90° 左右首振り なし/90°/120°/180°/360°
  • 消費電力 強:15W 中:11W 弱:7W (50Hz/60Hz)

ACモーターの常識を覆す、驚きの静音性と省エネ性能

ACモーターとは思えない静音性。最大風量でも45db未満という数値は、図書館とほぼ同等の静けさです。それでいて、最大風速2.8m/s以上の風を生み出し、可動域360°のサーキュレーターが、部屋の隅々まで空気を力強く循環させます。

そして、特筆すべきはその省エネ性能。なんと、弱風モードでは驚きの7W!中風で11W、強風でも15Wです。2023年モデルの消費電力はは30Wでしたが、最新モデルでは消費電力が半減し、DCモーターに匹敵、いや、それ以上の省エネ性が実現されています。

そして、無印良品のサーキュレーターは、小型よりも大型の方が消費電力が低いという驚愕の事実が!

  • 6畳モデル  (強:25W 中:22W 弱:17W)
  • 18畳モデル(強:15W 中:11W 弱:7W)

これは、モータの違いと羽の大きさによって大型モデルの方が効率的に風を生み出せるように設計されているためだと思いますが、電気代の高騰が気になる昨今、この省エネ性能は嬉しいポイントです。

これなら、電気代を気にせず一日中快適に過ごせます。まさに、ACモーターの概念を覆すサーキュレーターと言えるでしょう。


扇風機としても大活躍!洗濯物も速乾!

18cm径の大きな羽根が生み出す面の広い風は、扇風機として直接体に当てても心地よく、暑い夏を快適に過ごすための頼もしい味方となります。

さらに、部屋干しの洗濯物にも効果絶大です。洗濯物の下から風を当てることで、乾燥時間を大幅に短縮でき、風を当てることで生乾きの臭いも解消できます。梅雨の時期や、花粉が気になる季節にも大活躍間違いなしです!


無印良品らしいミニマルデザインで、どんな部屋にも馴染む

無印良品らしいミニマルで洗練されたデザインは、このサーキュレーターの魅力の一つ。無駄を削ぎ落としたシンプルなフォルムは、和室の落ち着いた雰囲気にも、洋室のモダンな空間にも、違和感なく馴染みます。

主張しすぎない機能美は、その存在感を確かなものにし、洗練された空間を演出してくれます。


操作性には課題も

風量調節が3段階のみで、リモコンが付属していない点は、少し残念なポイントです。

特に、本体の操作パネルは床に置くと見づらく、ボタンも小さいため操作しづら。リモコンがあれば、スマートスピーカーと連携させて音声操作も可能になるのですが…。

【無印良品】360度首振り機能付きサーキュレーター18畳 MJ-OCF18

手動での操作だと、うっかり消し忘れて外出してしまうことも。今後の改善に期待したいところです。


まとめ:猛暑を快適に、賢く、そしてスタイリッシュに乗り切るならコレ!

無印良品のサーキュレーター18畳モデルは、DCモーターを超える静音性と省エネ性能を誇りながら、価格もお手頃という、まさに「コスパ最強」の名にふさわしいアイテムです。

【無印良品】360度首振り機能付きサーキュレーター18畳 MJ-OCF18

リビングの居住空間性を快適にするのはもちろん、部屋干しの強い味方としても大活躍。以前「風を彩る!美しいDCモーター扇風機とサーキュレーターの最強コンビネーション」で、DCモーターのサーキュレーターをお勧めしていました。

これは、DCモーターの下記の特徴からです。

  • 省エネ性
  • 静音性
  • 微風を生み出す安定した回転

しかし、部屋の空気を循環させるサーキュレーターに微風は不要なので、低消費電力・低騒音ファンの『無印良品 サーキュレーター18畳』にはDCモーターを超える実力があります

シロカのDCモーター扇風機と組み合わせれば、扇風機で冷房の冷たい空気を遠くまで届け、サーキュレーターで部屋の空気を循環させることができます。デザイン性、機能性、そしてコストパフォーマンス、全てを兼ね備えたこのコンビで、今年の夏を快適に乗り切りましょう!

Post Date:2023年7月1日 

小型サーキュレーターの選び方

象だって涼しみたい by DALL·E 2

サーキュレーターは、直進性の高い風を送り出し室内の空気を循環させます。エアコンと併用すると夏は冷気を部屋全体に循環させ、冬は暖気を足元に運んでくれます。また梅雨時は部屋干しの衣類に風をあてることで生乾きを防いでくれます。

今夏は、DCモーター扇風機と併用でスタートしましたが、オールシーズンで使うサーキュレーターを選ぶ基準としたのが下記の3つです。

サーキュレーターを選ぶ基準
  • ① 静音でエコなDCモーター
  • ② コンパクトでシンプルなデザイン
  • ③ 部屋の空気を循環させるために十分な風量

DCモーターの扇風機を使って実感した静音性は、寝室やリビングなどのくつろぎの場所では重要な要素です。そして夏場はリビングに扇風機と2台置きになるので、物理的に邪魔にならないコンパクトさと、部屋に調和し、見た目にも美しいシンプルなデザインが求められます。もちろんサーキュレータとして空気循環を十分にできる風量があるというのは欠かせません。


おすすめの小型サーキュレーターブランドとモデル

DCモーター」「コンパクトサイズ」「シンプルなデザイン」「十分な風量」という条件に、価格を鑑みて候補としたのが、下記の3機種です。

  • アイリスオーヤマ PCF-BD15T
  • 山善 YAR-BD182
  • TAKASYOU XR-LRK02(2024年モデル XR-YY03)

アイリスオーヤマ PCF-BD15T

アイリスオーヤマのDCモーター サーキュレーターの中で、PCF-BD15Tの機能性から生まれたシンプルなデザインが素敵です。独自に開発された前面カバーである特殊形状スパイラルグリルと、ドーム型のデザインによって、直線的な風で、遠くまで届くスパイラル気流を作り出します。

アイリスオーヤマ PCF-BD15T

PCF-BD15Tは、風量を微風から強風まで5段階で調節することができます。また、上下左右に首振りする機能も備えており、3Dランダム送風が可能です。これにより、広いスペースでも均一な風を届けることができます。

このサーキュレーターの適用床面積は16畳となっており、一般的なリビングや寝室などの広いスペースでも効果的に使用することができます。快適な空気の循環と換気を実現し、室内の快適度を向上させることができます。

【PCF-BD15Tの特徴】
  • 特殊形状スパイラルグリルで直進性の高い気流
  • 風量5段階調節3Dランダム送風
  • 強制攪拌機能(部屋の空気を攪拌して温度ムラを少なく)
  • 2/4/8時間の切タイマー

山善 YAR-BD182

山善のYAR-BD182は、温度センサー機能を備えたDCモーター制御のサーキュレーターです。さらに、静音モードや立体首振り機能も搭載されており、寝室やリビングなどのさまざまなシーンで快適な空気循環を実現します。デザインもコンパクトでシンプルですが、26畳までカバーしてくれます。

山善 YAR-BD182
【YAR-BD182の特徴】
  • 温度センサーで設定温度に合わせて自動でON/OFF(24/26/28℃の3段階)
  • フロントガードとリアガードを外して水洗いができる
  • 2/4/8時間の切タイマー

TAKASYO XR-LRK02

XR-LRK02は、軽量でコンパクト、そしてシンプルなデザインのDCモーターの小型サーキュレーターです。

XR-LRK02 グレー/ホワイト

上下左右に自動首振りができて、イオン除菌やアロマ対応の機能もあります。風量は6段階調節できて、最大で5.5m/sのパワフル送風で20畳までの部屋の空気を循環できます。静音性は3機種の中で最も高いです。風量1では静に空気を攪拌してくれます。

マイナスイオンを発生させて空気中の細菌やウイルスを除去するイオン除菌機能がありますが、その効果については科学的な根拠は不十分です。また自動運転モードでは、温度センサーによって自動で風量を変化させてくれます。

@リビングでの使い方
  • 3Dランダム送風
  • イオン機能
  • 自動運転モード
XR-LRK02 ホワイト

リビングではDC扇風機と併用していますが、室温が30°Cぐらいまでであれば冷房なしで過ごせます。

@寝室での使い方
  • 首振左右(風が直接当たらない斜め上)
  • イオン機能
  • 風量1

で使っています。

寝室では天井や壁にあたって反射した風が優しく身体を包んでくれるので、とても快適な睡眠環境となりました。

【XR-LRK02の特徴】
  • イオン除菌機能
  • 3Dランダム送風機能
  • 温度センサーによる自動モード
  • アロマ対応
【XR-LRK02のデメリット】
  • 前面カバーの取り外しにネジを外さなければならない
  • リモコンを格納できる場所がない(他2機種はある)

XR-LRK02は販売終了となり、最新モデルは更にパワーアップしたXR-YY03です。(追記:2024/07)


アイリスオーヤマ・山善・高昇を比較する

下表は候補とした3機種の比較表です。

アイリスオーヤマ 山善 TAKASYOU
型番 PCF-BD15T YAR-BD182 XR-YY03
サイズ cm 22.2D x 22.2W x 29.6H 23D x 22W x 31H 24D x 24W x 31H
重量 約1.5Kg 2.61kg 1.6kg
消費電力 18W 22W 15W
適用床面積 16畳 26畳 32畳
左右 80° 80° 90°
上下 80° 90° 90°
3D首振り ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎
風量 5段階 5段階 12段階
風の到達距離 17m - 32m
静音(最小風量) 35db以下 約30dB 39dB以下
自動切タイマー 2/4/8時間 1/2/4時間 1-10時間
温度センサー 24/26/28℃
マイナスイオン

エコで静かな小型DC サーキュレーターを使って快適な居住環境を構築しましょう。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)