Translate

Post Date:2022年4月3日 

34"スケール アップライト・ベースという選択

Upright Bass Ibanez UB804

「ウォーキングベースを弾くならアップライト・ベースで弾きたい!」

でも、流石にコントラバス(ダブルベース)は買えないなあと、エレクトリック・アップライト・ベース(Electric Upright Bass)を検討。

最初にいいなと思ったのは、Hallstat WBSE-850です。アップライト・ベース初心者が自宅で手軽に楽しむのであれば十分そうです。

アコースティックのコントラバスと比べると音はエレキベースに近いですが、アップライトはカッコいい。

ハルシュタットという名前から「オーストリア?」と思いましたが、日本のキョーリツコーポレーションの「Hallstat」という弦楽器ブランドのEUBです。

Hallstatシリーズには、安価なウッドベース(コントラバス)もあります。


アップライト・ベースを本当に弾けるのか?

エレクトリックだとはいえ、やっぱりEベースと比べてアップライト・ベースは下記の点から演奏難易度が高そうです。

  • スケールが長い(フレット間隔が広い)
  • ネックが太い
  • 指板のカーブ(R)がきつい
  • 弦高が高い
  • ポジションマークがない

Eベースのスケール長は 864mm(34") ですが、Hallstat WBSE-850 のスケール長は1,050mmです。

下表は、コントラバス(ミディアム)とEベースのレギュラー・ゲージでの弦の太さの比較となりますが、弦の太さは然程変わりません。

G弦D弦A弦E弦
SPIROCORE®Medium1.30mm1.73mm2.08mm2.79mm
Regular Gauge1.14mm1.65mm2.16mm2.67mm

しかし、弦高が高くて、テンションが強い、さらにネックが太いので弦を押さえるは大変そうです。

そして弦の値段も高い、、、。

更に初心者にとっての難易度が高いのは、ポジションマークもないので、正しい音程で弾くにはかなりの練習が必要そうです。


34" Electric Upright Bass(EUB)

と、悩んでいたら、このロングスケールのエレクトリック・アップライト・ベースのハードルを下げてくれる34インチスケールのEUBを見つけました。

  • Eベースと同じ弦
  • 弦高が低い
  • ポジションマークもある

NS Design(NSデザイン)のOMNIシリーズIbanez(アイバニーズ)Upright Bass に一般的なEベースと同じ34インチ(864mm)スケールのEUBがありました。

NS Design NXT4a もいいなと思いましたが、価格で Ibanez UB804-mob を選択。

UB804の方がWBSE-850と比べてさらにフレットレスベースに近い音ですが、いい感じです。


Ibanez UB804-mob

UB804-mobを楽天でポチりましたが、楽器もネットで購入する時代です。

しかし、箱がデカい。

Upright Bass Ibanez UB804

フレットレス・ベースを縦にしたような感じですが、ネックは太く、ポジションマークは26フレットまであります。

Upright Bass Ibanez UB804

スタンドはドラムブランドのTAMA® Roadpro(ロードプロ)シリーズをベースとした専用スタンドです。高さと角度の調整で、座位、立位と演奏スタイルが選べます。

Upright Bass Ibanez UB804

とても安定してUB804を支えてくれるスタンドですが、脚を広げると1辺が76cmとかなり場所をとります。

UB804専用スタンドの脚

また、フローリングの上に直接スタンドを置くと、床に低音がかなり響きます。騒音防止のためにマットなどを敷きましょう。

Upright Bass Ibanez UB804

フレットレスベースと似て非なるモノ

UB804に張られている弦は、D'Addario® ECB81 でフレットレスベースに使うフラットラウンド(凹凸がほとんど無いツルツルとした弦)です。レギュラーゲージより細い0.45-1.00(インチ)です。

これなら簡単に弾けるかと思いましたが、実際に弾いてみると、ネックが太いし、縦に構えるので、左手のポジションも何か違う。

また、指板のカーブ(R)も思った以上にあり、右手もEベースと同じような指先でのピッキングだとうまく音ができません。

Upright Bass Ibanez UB804

ウォーキング・ベース・ラインを練習する前に、先ずは、エレクトリック・アップライト・ベースの弾き方から学ばなくては、、、。

Post Date:2022年3月30日 

ウォーキングベースを学ぶなら譜面が読めるようになろう(♯と♭との戦い)

♭6個と♯6個のキーは?

象と散歩: ウォーキングベースを始めるときに、買うべき2冊の教則本の「譜面を読めるようになろうと」の中でベースの開放弦を中心に譜面上のどの音に当てはまるかを意識していると読譜ができるようになると書きました。

とは言ったものの、♯(シャープ)や♭(フラット)がたくさんある譜面を見ると気持ち悪くなってしまいます。

しかし、どうして♯や♭が付くのかという理由が理解できたら恐怖心が薄らぎました。

♯♭らと戦う術を覚えましょう。


メジャースケールとマイナースケール

♯(シャープ)や♭(フラット)について整理をする前に、まずは、基本となるメジャー・スケルとナチュラル・マイナー・スケール(以降、マイナー・スケール)についてです。

メジャースケールとは、よく耳にする ♪ドレミファソラシド♪ の音の並びです。

記号英語日本語
RRoot完全1度
M2Major 2nd長2度
M3Major 3rd長3度
P4Perfect 4th完全4度
P5Perfect 5th完全5度
M6Major 6th長6度
M7Major 7th長7度
OctOctarve完全8度

ベースの指板でのスケールは下記にようになります。

メジャースケール

また、マイナースケールは、3度,6度,7度 が半音下がった ♪ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド♪ という音の並び順です。

記号英語日本語
RRoot完全1度
M2Major 2nd長2度
♭3Minor 3rd短3度
P4Perfect 4th完全4度
P5Perfect 5th完全5度
♭6Minor 6th短6度
♭7Minor 7th短7度
OctOctarve完全8度

ベースの指板では、こんな感じです。

マイナースケール

最初の音をCから半音づつ上げていくと、CからBまで12パターンの ♪ドレミファソラシド♪ があります。

下表はメジャースケールの ♪ドレミファソラシド♪ です。

KeyRM2M3P4P5M6M7
CCDEFGAB
D♭D♭E♭FG♭A♭B♭C
DDEF♯GABC♯
E♭E♭FGA♭B♭CD
EEF♯G♯ABC♯D♯
FFGAB♭CDE
G♭G♭A♭B♭C♭D♭E♭F
GGABCDEF♯
A♭A♭B♭CD♭E♭FG
AABC♯DEF♯G♯
B♭B♭CDE♭FGA
BBC♯D♯EF♯G♯A♯

この表は、フラットを基準に書いていますが、D♭=C♯、E♭=D♯、G♭=F♯、A♭=G♯、B♭=A♯なのでシャープで書くこともできます。ただしKey=G♯とは言わないので、この場合はA♭を使います。理由については後述します。

このフラットとシャープの両方の呼び方があるのは、ピアノの黒鍵部分に対してです。

ピアノ鍵盤

マイナースケールについては割愛しますが、この12パターンのうちどれを使っているかが、曲のキーとなります。

またCメジャースケール以外では、フラットとシャープが使われているのは分かりました。しかし、上表ではフラットとシャープが無秩序に出現していて、法則性が見出せません。

次は、この法則性について整理していきます。


だから調号というのか

五線譜の先頭に付く、♯記号と♭記号を調号(ちょうごう)と言いますが、むかーし、音楽の時間に「♯がひとつ付いているのは、ト長調/ホ短調」と習った記憶があります。

調号は英語で Key Signature ですが、調とはキー(Key)のことで、ト=G、長調=メジャーです。そして、ホ=E、短調=マイナー なので ♯ がひとつのキーはG/Emのことだったと、今更ながら繋がりました。

下記は、Key=G の ♪ドレミファソラシド♪ です。

Gメジャースケール

そしてこちらが、Key=Em の ♪ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド♪ です。

Emスケール

Key=G/Key=Emでは必ずFに♯が付くので、毎回♯をつけるのではなく、へ音記号の右隣のFの位置に♯記号を付けます。(下譜面は Key=G)

調号(Key=G)

調合の付与ルールとキー

調合を書く場所は決まっていて、 ♯♭共に1-7個まであります。

こちらが♯の一覧。Keyの左がメジャースケールで右がマイナースケールです。#の位置はKeyのダイアトニックスケールの7番目の音が追加されていきます。Key=GならGABCDEF♯です。

Key♯個数調号♯位置
C/Am0
G/Em1F
D/Bm2F,C
A/F♯m3F,C,G
E/C♯m4F,C,G,D
B/G♯m5F,C,G,D,A
F♯/D♯m6F,C,G,D,A,E
C♯/A♯m7F,C,G,D,A,E,B

そして下記が♭の一覧となります。♭の位置はKeyのダイアトニックスケールの4番目の音が追加されていきます。Key=FならFGAB♭CDEFとなります。

Key♭個数調号♭位置
C/Am0
F/Dm1B
B♭/Gm2B,E
E♭/Cm3B,E,A
A♭/Fm4B,E,A,D
D♭/B♭m5B,E,A,D,G
G♭/E♭m6B,E,A,D,G,C
C♭/A♭m7B,E,A,D,G,C,F

「ん、12パターンしかないのに、調号が付かないのを含めて15パターンある」

よく見ると15パターン(1+7+7)の中で、♯、♭が5個以上付く6パターンは、♯と♭の違いはありますが、同じ音です。

メジャーキーでいうと下記の3組(6パターン)です、

  • B(♯5個) / C♭(♭7個)
  • F♯(♯6個) / G♭(♭6個)
  • C♯(♯7個) / D♭(♭5個)

です。

C♭はBのことなので♭を敢えて7個付ける必要はなく、Key=Bとした方が分かりやすい。また、C♯とD♭は、♯が7個のC♯より、♭が5個のD♭の方がスッキリします。

やっかいなのは、F♯とG♭です。♯、♭共に6個です。ベーシストにとっては、違いがないように思えますが、勢いで購入してした Ray Brown's Bass Method のスケール練習では、B、F♯、D♭ が使われています。

意味があって使い分けをしているのでしょうか。。。


Circle of Fifth(五度圏)

♯(シャープ)がひとつづつ増えていく、メジャースケールのキーのC,G,D,Aってベースの弦でも馴染みがある並び順です。

ベースで5度上の音を考える

ルートと5度で弾くときに、1弦下の(太い)弦の同じ位置で弾いても5度上になります。

Cの5度の上はG、Gの5度上はD、Dの5度上はAです。

また♭が増えていく、C,F,B♭,E♭の並び順は、1弦上の(細い)弦の同じ位置にある4度上の音になります。

ベースで4度上の音を考える

ベースの弦の並びと譜面が関連付けられてくると五線譜も愛おしくなってきます。

五線譜に♭が5つあっても慌てずに、ベースの指板を見ながら C,F,B♭,E♭,A♭,D♭と数えていけば、Key=D♭と分かりますし、使われる音はDメジャースケールなので、下図のR(ルート)がDから始まるスケールになります。

メジャースケール

ちなみにこの5度上がる、4度上がる(5度下がる)循環は、Circle of Fifthといって、右回りはCから5度づつ上がっていき、左回りは5度づつ下がって(4度づつ上がって)いきます。

Circle of Fifth(五度圏)

上図はメジャースケールで書いていますが、マイナースケールのキーでも同じです。

この図でもわかるように下の3つはフラットとシャープがダブっている部分となります。


メジャー・キーにG♯がない理由

Circle of Fifth の図を自分で書いてみて、メジャーキーでは、G♯ではなくA♭が使われる理由が分かりました。

理論上は右回りに行くとC♯の5度上がG♯になります。しかし、C♯には♯が7個付いているので、G♯になると♯が8個になってしまいます。


メージャーキーとマイナーキーの関係

メジャースケールを中心に説明してきましたが、次は、メジャー・キーとマイナー・キーの関係ついて説明します。

♯がひとつならば、キーはGかEmですが、これはGとEmのスケールが同じ構成音だからです。

Key=G/Em

この同じ調号でのメジャーキーとマイナーキーの関係を平行調といいます。

この関係をベースの指板で表すと数のようになります。

ベースで平行調を考える

平行調は英語では、Relative Key ですが、ベースの弦で考えると平行調と納得できます。

このベースの指板上での関係を覚えておけば、調号が♯ひとつの場合、メジャースケールならCの1弦上のG、マイナースケールなら1弦上の2フレット高いAmと確認することができます。


やっぱり基本はこの2冊

ウォーキングベースを学ぶために購入した

ですが、この2冊を通じて、音楽理論の基礎が理解でき、徐々に譜面も読めるようになってきました。

例えば下記の譜面

Key=B♭のツーファイブ

調合を見て、Key=B♭ だということがわかり、Cm7→F7→B♭の流れは、Jazzの4度進行の定石であるツーファイブ(IIm7→Ⅴ7→Ⅰ)が使われているということが分かります。

TAB譜をみながら弾くだけでは理解できなかった世界が広がりました。

本を読むだけでなく、ベースを弾く時間も作らなくちゃと反省する今日この頃です、、、。

Post Date:2022年3月19日 

ウォーキングベースを始めるときに、買うべき2冊の教則本

Fender Jazz Bass

Jazzのウォーキングベースラインって、とってもカッコいい。

象と散歩: Echo sub で立体音響+低音を楽しむ で紹介したEcho Subでは、ベースの低音を気持ちよく響かせてくれます。

Alexa, レイ・ブラウン・トリオの楽曲をかけて

で、心地よいウォーキングベースラインに浸れます。

聴くだけではなく

「弾いてみたい!」

でも、パターン化されてないないのでコピーも大変そう。ラインをどのように組み立てているのかもわからないし、初心者にはかなりハードルが高そうです。


ウォーキングベースとは

ウォーキングベースとは、

コード進行の流れの中を歩くように四分音符でリズムを刻むベースラインです。

レイ・ブラウンのベースワークが堪能できる The Junior Mance Trio のアルバム JUNIOR から "Miss Jackie's Delight" を聴いてみてください。

次は、Miles Davis の "So What" です。Dm7とE♭m7とたった2つのコードの中を自由に歩き回るポールチェンバースのベースラインは華麗です。

Miss Jackie's Delight は F Blues、So Whatは、Dorian Mode を基本として組み立てられているベースラインのようですが、そう言われても???です。

ウォーキングベースラインを習得するには、コード、スケールの構成音といった音楽理論を学ばなければならないようです。


ウォーキングベースの学び方

学びにはゴール設定が必要です。

Ray Brown や Paul Chambers のようにとはいかなくても、

1年後に、コード進行を見ながら、自分なりの Walking Bass Line を組み立てられる

というのが目標です。


ウォーキングベースラインの教則本

初心者向けのよい教則本がないかと探しましたが、そもそもウォーキングベースに関する教則本は少なく、特に初心者でも理解できるものというのが限られています。

体系的に学べる教則本を探して、

の2冊を購入しましたが、"1週間" と "3年" と随分と習得するまでの期間が違います、、、。


1週間で完全習得! ウォーキング・ベース超入門

「1週間で完全習得! ウォーキング・ベース超入門」は、超入門とありますが、流石に初心者は1週間では習得できません。この教則本で3ヶ月ぐらいを過ごしました。

  • ルート、5度、3度、7度といったコード構成音
  • ツーファイブ
  • クロマチック

と、ウォーキングベースラインの基本中の基本をわかりやすく学べます。

基礎的な音楽理論を理解するためには、TAB譜は極力見ないようにすることをオススメします。五線譜を見ながらベースの指板での位置を意識すると、理論とベースのポジションを連動させて理解することができます。

この本であればベースの指板も掲載されているので、「どの弦」で弾くのかは確認ができるので、TAB譜の下にある「どの指」で弾いているのかだけを見ます。

基本的なことは、この教則本で学べますが、ウォーキング・ベースを弾くには、

  • キー
  • コードの機能と役割
  • コード進行のルール
  • 各コードに適応するコードスケール

について学ぶ必要があると「おわりに」で記載されています。

さらなる鍛錬が必要です。


3年後、確実にジャズ・ベースが弾ける練習法

「3年後、確実にジャズ・ベースが弾ける練習法」は、ウォーキング・ベース超入門で基礎的なことを理解してから2冊目としてオススメです。いきなりこの教則本からだと3日で断念してしまうかもしれません。

  • インターバル
  • コード
  • スケール
  • ツーファイブ
  • クロマチック
  • ブルース
  • モード

について学べます(まだ途中なので学べるはずです)。確かにこれを3年練習すればウォーキング・ベースが弾けるようになる気がします。


音符を読めるようになろう

ウォーキングベースを学ぶ機会にTAB譜ではなく、五線譜を読めるようになりましょう。

最初は難しそうに思えますが、ベースは単音なので慣れれば難しくはありません。ウォーキング・ベース超入門を練習した3ヶ月間で何となく読譜ができるようになりました。


へ音記号

ベースの五線譜はヘ音記号で書かれています。へ音記号は英語ではF clef(エフ クレフ)です。

ヘ音記号とは、日本語の音階ではへの音(ファ)の位置を表す記号です。英語の音階表記ではFの音です。ヘ音記号は、五線譜の上から2番目の音がファ(F)ということを表しています。

ファ
CDEFGAB

五線譜とベースのマッチング

では、ベースの弦で五線譜を確認していきましょう。

4弦ベースの開放弦の音は、E(4弦)、A(3弦)、D(2弦)、G(1弦)です。

最初の2小節で開放弦とオクターブ上の関係を譜面と照らし合わせています。1弦開放弦のGの一オクターブ上は、1弦12フレットですが、オクターブ下の4弦3フレットにしています。

3-4小節は、開放弦にはない F(ファ)C(ド) B(シ)の3つの音のオクターブです。

こうやって整理をすると五線譜も怖くなくなります。あとは♭があれば1フレット下を、♯があれば1フレット上を弾けばいいだけです。

上記に慣れたら、同じ音程の音をひとつ下(太い)の弦と2つ下の弦で探してみます。

例えば1弦開放弦のGは、2弦5フレット、3弦10フレットと同じですし、2弦開放弦のDは、3弦5フレット、4弦10フレットでも同じです。同じ音程なのに響の違いがあることが感じられます。


憧れのEUB

ウォーキングベースを学ぶなら、EUB(エレクトリック・アップライト・ベース)が欲しいところです。

Hallstatt(ハルシュタット)のアップライトベースなら安価です。WBSE-1000ならカメラ用のスタンドを取り付けて自立させることも可能です。

しかし、エレキベースしか経験がないので、Ibanez UB-804, NS Design NXT4a のようにエレキベースと同じ34インチのスケールでポジションがあり、弦高が低いタイプの方がいいのでしょうか。

物欲の神様、教えてください。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)