Translate

Post Date:2024年12月31日 

続・行書の学び方

象と散歩:続・行書の学び方

「字をもっと上手に書けるようになりたい!」と感じたことはありませんか?

自分もその一人で、自分の字に嫌悪を抱き、最初に手にした教材は、書道家・大江静芳氏の「8大法則でたちまち美文字」。その後も静芳氏の動画を参考にしながら練習を重ねたものの、劇的な進化を感じることはできませんでした。

転機となったのは、武内和恵氏の「一瞬でコンプレックスが消える!人生が変わる魔法の美文字入門」で出会った、固定観念を覆す2つの教えです。

  1. 初心者こそ行書(くずし字)を学ぶべき
  2. ゆっくり丁寧に書かない

「行書って達筆者の凄技では?」「え、丁寧に書かないの?」と最初は驚きましたが、この考え方が美文字への道を大きく変えるきっかけとなりました。

ただし、この書籍では行書の具体的な書き方には触れられておらず、

  • タテまっすぐ
  • ヨコ右上がり
  • 等間隔

という、美文字三原則の練習をする「図形」の練習でペンを握るだけです。

以前、「象と散歩: 字が汚いと悩むあなたへ!字を速く、きれいに書ける「行書」を初心者が学ぶ方法」で行書の学び方について触れましたが、今回はその後に出会った、初心者が行書を学ぶ上で参考となる良書を紹介したいと思います。


Udemyで行書(くずし字)を学ぶ

改めて紹介しますが、行書の書き方について最初に学ぶ教材として、武内和恵氏のUdemy講座「カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】」は非常に優れています。

Udemy オススメ講座

カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】

講師:武内和恵

「行書って難しいに違いない」と思っていましたが、目からウロコです。簡単で、速く、カッコよく書ける行書は、初心者こそが学ぶべき書体ということを教えてくれました。行書の練習は、先ずはここからスタートを。

この講座で学べる行書(くずし字)とは、以下の特徴を持つ実用的な書体です。

  • 速く書ける
  • カッコいい
  • 読みやすい

また、「初心者こそ行書を学ぶべき」という考え方には感銘を受けました。この講座では、行書を以下の三大原則に基づいて分かりやすく解説しています。

  • 続け方を学ぶ
  • 曲がり方を学ぶ
  • 点の書き方

注目すべきは、「行書には一定の『ルール』があり、そのルールが多くの漢字に適用できる。」という点です。行書の基本ルールを知らずに、適当に字を崩したり繋げたりしても、カッコよくは書けません。ルールを基づくことで、カッコよく、効率的に行書を学ぶことができます。


実例:行書の省略法と応用

静芳氏のYouTube動画「【速くきれいに書きたい方へ】ボールペンで行書の基本と書くコツ」では、以下についての点画の省略方法が紹介されています。

  • きへん
  • れっか(点4つ)
  • もんがまえ

例えば、「れっか(点4つ)」の崩し方を学べば、「馬」「点」「鳥」「無」「然」など、多くの漢字に応用できます。これが、ひとつのルールが多くの漢字に応用できるということです。

さらに、「れっか(点4つ)」には複数の書き方があります。静芳氏の動画では4つの点を続けて書いていますが、少し崩してみよう 行書 馬[ba] Kanji semi-cursiveでは、点を2つのパートに分けています。


書籍で学ぶ行書(くずし字)

「カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】」で基礎を学んだ後、法則の幅を広げたいと思い、次の教材を探しました。しかし、ペンや万年筆で効率的に行書を習得するための「行書の法則」に基づく教材や書籍は非常に限られています。


きれいな字を速く書く技術

「たった10分で身につく きれいな字を速く書く技術」は、現在は絶版となり電子書籍のみで販売されていますが、行書の法則を学べる貴重な教則本です。この書籍の「第2章 きれいな字を『速く』書く技術をつかむ」では、以下の法則を学ぶことができます。

  • 「9つの技術」で速く書ける
  • 部首の行書体36

さらに、この書籍では美文字の三原則として以下のポイントが挙げられています。

  1. 右に6度上げて書く
  2. 右下に重心をかける
  3. 等間隔を意識する

この三原則に、武内氏が提案する「タテまっすぐ」「ヨコ右上がり」「等間隔」の三原則を組み合わせることで、より実践的な「四原則」が完成します。

  1. タテまっすぐ
  2. ヨコ右上がり
  3. 等間隔
  4. 右下に重心

この「四原則」と「法則」で、速く美しい行書が書けるようになります。


知識ゼロからのつづけ字・くずし字の書き方

「行書」にこだわり過ぎていたため、「くずし字」というキーワードで探すことを見落としていました。この書籍は、行書を効率よく学ぶための「くずし字」の法則を、85ページにわたって以下の2章に分けて解説しています。

  • 第2章:くずし方の基本(24の基本ルール)
  • 第3章:部種別のくずし方(25の法則)

これらの章を学ぶことで、さまざまな漢字を効率よく行書化できます。特に「部首別の法則」は実践的で、行書を体系的に学ぶうえで非常に有用です。


行書の幅をひろげるために字典を使おう

行書の基本ルールや部首ごとのくずし方を覚えたら、さらに幅を広げるステップとして字典を活用しましょう。字典を使えば、多様な漢字の行書スタイルやくずし方を効率的に調べることができ、学びをさらに深めることができます。


正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典

この字典は、くずし方の強弱を4段階で掲載しているのが特徴です。以下の構成で、多彩な行書スタイルを学ぶことができます。

  • 楷書(筆順あり)x1
  • 行書(筆順あり)x1
  • 行書(筆順なし)x3(くずし方の強弱)
  • 草書(筆順あり)x1

行書での筆順もあるので「あれ、このくずし方ってどう書くの?」という場面でも便利です。

Kindle版も販売されており、価格は書籍版より安価です。しかし、固定レイアウト型のため検索や索引が使えません。検索は不向きです。しおり機能で「あかさたな、、、」と10個のブックマークを作成しましたが、目的の漢字に辿りつくまでに時間がかかります。

例えば、力(りょく)であれば「あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら」で7個目のブックマークを選択して「ら行」から順番に「りょく」を探していきます、、

正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典(Kindle版)

「正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典」は、行書を学ぶ上でとてもよい字典ですが、Kindle版は、調べたい字に辿り着くまで時間がかかります。


模範漢字くずし方字典

検索機能が使いづらい字典は不便ですが、同じ字典を書籍版で購入するのも何だか悔しい。そこで新たに「模範漢字くずし方字典」を購入しました。

この字典は下記の書体が掲載されています。

  • 楷書
  • 行書3段階(くずし方レベル 弱:中:強)
  • 草書

男性らしい力強い筆致が特徴的で、筆順は掲載されていませんが、行書のくずし方を強弱で比較できる点が魅力です。

「楷行草 筆順・字体字典 第三版」も購入候補に挙げましたが、この字典には行書が1パターンしかなく、字体も「模範漢字くずし方字典」の方が自分の好みでした。


筆順についても意識しよう

行書をより美しく、そして効率的に書くためには筆順の理解が重要です。筆順を正しく覚えることで、スムーズな運筆が可能になり、字全体のバランスや美しさが向上します。

行書(くずし字)を習得する上で、筆順(書き順)は非常に重要です。筆順を正しく理解することで、漢字の点画(漢字を構成する点と線)をどのように繋げればよいかを理解でき、行書らしい滑らかで美しい筆致を可能となります。

また、筆順をいい加減に覚えていた漢字も多かったため、筆順の基本ルールを詳しく解説した武内氏の講座は非常に勉強になりました。

Udemy オススメ講座

【学校では教えてもらえなかった書き順の法則】マスターコース|美文字がスラスラ書ける秘密

講師:武内和恵

速く繋げて書くには書き順が大切です。書き順を間違っていると字もカッコ悪くなります。闇雲に覚えるのではなく、ルールにそって確認するので関連付けて覚えることができます。


筆順を学べる書籍

筆順に特化した書籍「筆順のすべて」は、筆順の基本ルールや例外だけでなく、その歴史的背景や成り立ちについても幅広くカバーした良書です。筆順の正確さが美しい字を支える基礎であることを再認識させてくれる内容となっています。また、筆順にまつわる雑学が多く盛り込まれており、実用性だけでなく読書としても楽しめる一冊です。ぜひおすすめしたい本です。

「きれいな字を速く書く技術」でも、きれいに速く書くためには筆順が大切であるとあります。特に、筆順を誤りやすい42個の漢字を具体例として掲載しています。


まとめ:行書を学ぶ第一歩と広げる楽しさ

行書(くずし字)を習得するには、まず基本をしっかり押さえることが重要です。武内和恵氏のUdemy講座「カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】」は、わかりやすく行書の基本を学べる理想的なスタート地点です。

この時点で筆順が怪しければ、「【学校では教えてもらえなかった書き順の法則】マスターコース|美文字がスラスラ書ける秘密」も併せて学習してください。

次のステップでは、「きれいな字を速く書く技術 」や「知識ゼロからのつづけ字くずし字の書き方」で、行書の法則のバリエーションを広げましょう。

さらに、辞典を活用すれば、より深く行書を学べます。「正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典」は行書での筆順も確認できるので特にオススメです。

行書を学ぶ手順
  1. 行書の基本ルールを学ぶ
  2. 筆順について復習する
  3. 行書のルールのバリエーションを広げる
  4. どのように崩すか辞書で調べる

まだ自分も学びの途中ですが、自分の字を少しでも好きになると書く楽しさが倍増します。ぜひ、速く美しく書ける行書の世界を楽しんでください!

0 件のコメント:

コメントを投稿

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)