Translate

ラベル .yoga の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル .yoga の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2020年11月5日 

足首と股関節を柔らかくするヨガポーズ

ヨガマットと足首ストレッチャー

テレワークな生活が始まってからどんどんと身体が固くなってしまっています。

特に下半身(お尻、股関節、足首)は凝り固まり、凛とした姿が美しく憧れていた坐禅の結跏趺坐(けっかふざ)、どころか左脚だけを右腿に乗せる半跏趺坐する覚束なくなっています。

運動不足もですが、マインドフルネスも楽な姿勢に流されて、いつの間にか椅子で行うようになってしまったのが敗因かと思われます。

自分の肉体的、精神的健康のためにも、挫けずに美しい坐位で座れるようになろうと決意し、固くなったお尻、股関節、足首を解すための最適なストレッチをヨガのポーズから探してみました。

ヨガのポーズには難しいものもありますが、今回紹介するポーズは、いずれも簡単にできるものです。


トカゲのポーズ

Pocket YogaというiOSアプリに Lizard(トカゲ)というポーズがあります。Yoga Pose: Lizard | Pocket Yoga に説明がありますが、「股関節の屈筋、ハムストリングス、大腿四頭筋をストレッチし、股関節の靭帯の柔軟性を向上させ、脚の筋肉を強化する」とあります。

トカゲのポーズは、以前、東京テレビのNewモーニングサテライトのモーサテStyleの中でもヨガ友の長友佑都氏も紹介していました。「骨盤の歪みを整え腰痛に効果的」とありますが、お尻、股関節、腿を気持ちよく伸ばせます。

長友氏のヨガ友は初心にも簡単にできるポーズが多く、とても参考になります。


ハーフピジョン

ヨガに鳩のポーズ(Pigeon Pose)という難易度の高いポーズがありますが、これの簡略版で多分ハーフと名付けられているのかと思います。

Yoga Pose: Half Pigeon | Pocket Yoga  に説明がありますが、太腿、鼠径部、背筋、腹部、胸、肩、首をストレッチし、腹部の内臓を刺激するとあります。

日本語の説明では、リラックスヨガ vol.7 ハーフピジョンのポーズ - 朝時間.jp に写真とテキストでハーフピジョンのやり方についての説明があります。

また下の動画での説明も分かりやすいです。


牛面のポーズ(下半身のみ)

牛面のポーズの下半身部分のみは、Yoga Pose: Knee Pile | Pocket Yoga では、Knee Pile(膝を重ねたポーズ)として紹介されています。効果としては、足首、腰、太腿のストレッチとありますが、股関節も気持ちよく刺激できます。

日本語で説明されているものを探してみましたが、牛面のポーズの下半身バージョンとしてYoutubeにありました。こちらの説明には「坐骨神経痛緩和」とあります。


相撲ヨガ

テレビ朝日の三谷アナのダイエットで有名となった相撲ヨガですが、相撲ヨガとは、相撲の基本となる蹲踞(そんきょ)や四股を基本とした下半身を意識したポーズです。

今回は、ダイエットではありませんが、「【テレ朝三谷アナが1週間でー3kg実現】「相撲ヨガ」基本編 (本人ナレーションver.)」の冒頭にあるストレッチは股関節と足首のストレッチに最適です。


ストレッチ器具で足首を伸ばす

象と散歩: テレワークは立って仕事をしろ! でも紹介した「La-VIE(ラヴィ) ストレッチボード のびちゃん」は、スタンディングでの仕事の脚の疲れを取るために購入しましたが、足首のストレッチとしても効果的です。「実は、1台2役!」と謳われており、脚を収納して裏返しにすると背中のストレッチができますが、意外と気持ちよいです。

La-VIE(ラヴィ) ストレッチボード のびちゃん

傾斜角度は15度、25度、35度の3段階にしか設定できません。自分にとっては、25度が痛く気持ちよく、腰を屈めずにやっと真っ直ぐに立てる角度ですが、自分にあった角度に設定したいというのであれば「アサヒ ストレッチングボード マルチSPキグ」をお勧めします。


ストレッチはヨガマットで

上記のストレッチを行うときにはヨガマットを使いましょう。畳やカーペットの上でなら身体を痛めることはないかと思いますが、滑らないためにもヨガマットはあった方が快適です。

今や100均でも購入できるヨガマットですが、4mmでも高密度で弾力性もある suria(スリア)のヨガマット がオススメです。

メインビジュアルに使った写真は、ヨガマットの上にヨガタオルを敷いていますが、タオルの肌触りが気持ちよく、裏に滑り止めがあるのでマットの上に敷いてもズレません。また丸洗いできるのも利点です。


継続は力なり

股関節や足首を柔らかくするヨガのポーズは他にもありますが、今回は、初心者でも簡単にでき、継続できそうなものを見繕いました。

素敵なヨガマットを見つけて、日頃のストレッチに「トカゲのポーズ」「ハーフピジョン」「牛面のポーズ(下半身のみ)」「相撲よが(ストレッチ)」を是非加えてみてください。

Post Date:2018年1月18日 

YOGA NIDRA(ヨガ ニドラ)で眠りに落ちる瞬間を愉しむ

ホテルのベッド

2017年の流行語大賞に『睡眠負債』という言葉がノミネートされるほど、1億総睡眠不足のようです。ちなみに厚生労働省の睡眠障害の説明には、成人の5人に1人(1,500万~2,000万人)に睡眠障害があり、不眠症は国民病と称しています。

不眠症は国民病

日本人を対象にした調査によれば、5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と回答しています。加齢とともに不眠は増加します。60歳以上の方では約3人に一人が睡眠問題で悩んでいます。そのため通院している方の20人に1人が不眠のため睡眠薬を服用しています。不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気なのです。

またCESでSleep Tech(スリープテック:スリープ+テクノロジー)のコーナーが設けれるほど、睡眠を扱う産業は大きな市場になってきています。それだけ世界的にも睡眠障害を抱える人たちがいるということだと思います。

今回、紹介するYoga Nidraは、テクノロジーではありませんが、良質な睡眠をとるための介助になるのではないかと思います。


Yoga Nidra(ヨガ ニドラ)とは

YOGA NIDRA(ヨガ ニドラ)とは、心身と心を深いリラックス状態にして、眠りに近い状態で声のガイダンスによって行うヨガの瞑想方法です。

ニドラとはサンスクリット語で『眠り』を意味するので、ヨガの眠りです。

眠りといっても熟睡するわけではなく、意識のある睡眠状態=瞑想を指します。しかし、ヨガ初心者にとっては瞑想などほど遠く、ほとんど入眠状態です。つまり気持ちよく眠れるということです(笑。

ヨガニドラにも様々な手法がありますが、最も一般的なのは、身体の各部位に意識を向ける「ボディスキャン」と「サンカルパ」を唱える方法があります。

サンカルパとは、なりたい自分をイメージし、それを決意として短い言葉で表します。自己啓発本とかに載っているアファーメーション(Affirmation)と同じですね。ヨガ ニドラが「ヨガ的眠り」でサンカルパは「ヨガ的誓い」です。

今回、説明するのは「ボディスキャン」を使った方法についてです。

マインドフルネスの瞑想で効率的に仕事を | 象と散歩 で呼吸を意識するマインドフルネスについても触れましたが、マインドフルネスにも「ボディスキャン」がありますが、。

マインドフルネスでは、ヨガニドラの身体の各部分への『意識』を『観察』に置き換え、どのような状態になっているかをありのままに感じます。


Yoga Nidra のポーズとインストラクション

ヨガニドラは、シャバーサナ(屍のポーズ)で行います。

シャバーサナ(屍のポーズ) とは、全身をリラックスさせることができる究極のポーズと言われています。仰向けに寝て、両手と両足を開きます。脚は腰幅に、手はわきの下にボールひとつ分ぐらい身体から離して、手のひらを上に向けて左右対称の姿勢で横たわります。

ただ寝ているようですが、ヨガの中で最も難しいポーズとも言われています。

インストラクションを聴きながらリラックスした状態で身体ひとつひとつの部位に意識を向けていきますが、体は決して動かしません。意識をその箇所に集中するだけです。

自分がリラックスできる声を選ぶことも大切です。

Audible版の寝たまんまヨガCDブック: 聞くだけでぐっすり眠れて疲れがとれる ネイチャーリラクゼーションならスマホでも聴けます。


英語のインストラクションを聴こう

海外で時差ボケで眠れないというときにもヨガニドラはお勧めです。

海外出張で来たのだから英語のインストラクションを聴こうと思って Youtube で探したのが Liz Hill の Yoga Nidra 20 Minute Guided Meditation - YouTube でした。

Yoga Nidra 20 Minute Guided Meditation

彼女の声はとても心地よいです。

瞑想のためのガイダンスなのでとてもゆっくり語りかけてきますので、英語が苦手でもある程度言っていることは分かります。

ボディスキャンは、身体のパーツを順番に言っていくので、単語がわからないと何処に意識を向ければいいのかわかりません。

下記にインストラクションの順番に身体の部位の単語を掲載していますので参考にしてみてください。


0. ガイダンス

最初にガイダンスがありますが、何となく聴いてください。前述したシャバーサナのポーズで静かに目を閉じて鼻で深呼吸をして自然呼吸に戻します。

呼吸については、

  • breath(呼吸)
  • deep breath(深呼吸)
  • inhale(息を吸う)
  • exhale(息を吐く)

といった単語がわかれば何となく言っていることがわかると思います。息を吸ってリラックスして、息を吐いて緊張を解します。

続いてサンカルパを3回心の中で唱えます。この動画の中では、Karma(カルマ)と言っていますが、”I am happy and helthy(私は幸せで健康です)というような短い肯定的なセンテンスを3回心の中で唱えてからボディスキャンに入っていきます。


1.右半身に意識を集中します

5分14秒あたりからボディスキャンに入っていきます。

右手から右肩まであがり、徐々に下がって右足の小指までを順番に意識していきます。

hip(ヒップ)はお尻ではなく腰を指します。単語(発音)で難しいのは、”親指” の thumb(サム)、”太もも” の thigh(サイ)、そして ”ふくらはぎ” の calf(カーフ)ですかね。

  1. right hand(右手)
  2. right thumb(右の親指)
  3. index finger(人差し指)
  4. middle finger(中指)
  5. ring finger(薬指)
  6. little finger(小指)
  7. palm of the hand(手のひら)
  8. back of the hand(手の甲)
  9. wrist(手首)
  10. forearm(前腕)
  11. elbow(肘)
  12. upper arm(上腕)
  13. shoulder(肩)
  14. armpit(脇)
  15. right side of waist(右のウェスト)
  16. hip(腰)
  17. thigh(太腿)
  18. knee(膝)
  19. calf(ふくらはぎ)
  20. ankle(足首)
  21. heel(かかと)
  22. top of the foot(足の甲)
  23. sole of the foot(足の裏)
  24. right big toe(足の親指)
  25. second toe(足の人差し指)
  26. third toe(足の中指)
  27. forth toe(足の薬指)
  28. little toe(足の小指)

2. 意識を左半身に移します

使われている単語は同じで、right(右)かleft(左)の違いだけです。

  1. left hand(左手)
  2. left thumb(左の親指)
  3. index finger(人差し指)
  4. middle finger(中指)
  5. ring finger(薬指)
  6. little finger(小指)
  7. palm of the hand(手のひら)
  8. back of the hand(手の甲)
  9. wrist(手首)
  10. forearm(前腕)
  11. elbow(肘)
  12. upper arm(上腕)
  13. shoulder(肩)
  14. armpit(脇)
  15. left side of waist(左のウェスト)
  16. hip(腰)
  17. thigh(太腿)
  18. knee(膝)
  19. calf(ふくらはぎ)
  20. ankle(足首)
  21. heel(かかと)
  22. top of the foot(足の甲)
  23. sole of the foot(足の裏)
  24. left big toe(足の親指)
  25. second toe(足の人差し指)
  26. third toe(足の中指)
  27. forth toe(足の薬指)
  28. little toe(足の小指)

3. 上から順番に体の背面を意識していきます

左右にある部位については右左の順番です。太もも(thigh)、ふくらはぎ(calf)、かかと(heel)は体の側面をスキャンしていったときにもでてきた単語です。

  1. back of the head(後頭部)
  2. back of the neck(首の後ろ側)
  3. right shoulder blade(右の肩甲骨)
  4. left shoulder blade(左の肩甲骨)
  5. the length of spine(背骨)
  6. right buttock(右のおしり)
  7. left buttock (左のおしり)
  8. right thigh(右の太もも)
  9. left thigh(左の太もも)
  10. right calf(右のふくらはぎ)
  11. right calf(左のふくらはぎ)
  12. right heel(右のかかと)
  13. left hee(左のかかと)

4. 身体の正面を意識します(the front of the body)

頭頂部の各部位、そして骨盤まで順番に意識を向けていきます。

鼻の孔は nostril(ノーストル)、おへそは navel(ネイブル)です。 鼠径部はgroin(グロイン)で、Wikipediaの説明によると、

鼠蹊部(そけいぶ、鼡径部)とは、左右の大腿部の付け根にある溝の内側にある下腹部の三角形状の部分。解剖学的には恥骨の左右の外側・股関節の前方部にあたる。

とあります。

  1. top of the head(頭頂部)
  2. forehead(額)
  3. right temple(右のこめかみ)
  4. left temple(左のこめかみ)
  5. right ear(右耳)
  6. left ear(左耳)
  7. right eyebrow(右のまゆげ)
  8. left eyebrow(左のまゆげ)
  9. space between the eyebrows(眉間 みけん)
  10. right eye and eyelid(右の目とまぶた)
  11. left eye and eyelid(左の眼とまぶた)
  12. right nostril(右の鼻の孔)
  13. left nostril(左の鼻の孔)
  14. right cheek(右の頬)
  15. left cheek(左の頬)
  16. upper lip(上唇)
  17. lower lip(下唇)
  18. both lips touching together(口を閉じて)
  19. tongue(舌)
  20. inside the right cheek(口の中の右側)
  21. inside the left cheek(口の中の左側)
  22. chin(顎の先)
  23. jaw(顎全体)
  24. throat(喉)
  25. right collarbone(右の鎖骨)
  26. left collarbone(左の鎖骨)
  27. right side of the chest(右胸)
  28. left side of the chest(左胸)
  29. upper abdomen(上腹部)
  30. navel(おへそ)
  31. lower abdomen(下腹部)
  32. right groin(右鼠径部)
  33. left groin(左鼠径部)
  34. the pelvic floor(骨盤床)

5. 身体全体に意識を向けます

whole xxx で各部位の全体を表します。

  1. the whole right leg(右脚全体)
  2. the whole left leg(左脚全体)
  3. the whole right arm(右腕全体)
  4. the whole left arm(左腕全体)
  5. the whole face(顔全体)
  6. the whole head(頭全体)
  7. the whole torso(胴全体)
  8. the whole body(体全体)

6. 床についている部位を意識します

また、inhale, exhale をして身体をリラックスさせ、緊張を解き放ちます。

そして身体がマット(布団)に接触している部分を意識していきます。

  1. heels(両方のかかと)
  2. calfs(両方のふくらはぎ)
  3. lower back(腰)
  4. shoulder blades(両方の肩甲骨)
  5. back of the arms(腕の後ろ)
  6. back of the head(後頭部)

身体を完全に意識します。


7. 身体を目覚めさせます

徐々に身体を目覚めさせていきます。手の指、足の指をゆっくり動かし、それから首をゆっくりと左右に振ります。

  1. gently begin to move your fingers(手の指)
  2. gently begin to move toes(足の指)
  3. slowly roll your head from side to side(首を左右に)
  • 息を吸いながら身体を伸ばします
  • 目を閉じたまま身体を横向きします
  • サンカルパをもう一度3回唱えます

準備ができたらゆっくりと座位になりますが、まだ目は閉じています。

3回ゆっくりと深呼吸してそれから目をゆっくりと開けます。

以上で、YOGA NIDRA(ヨガニドラ)は終了です。


自分のお気に入りを探す

以上の単語をひと通り確認したら、もう一度 Yoga Nidra 20 Minute Guided Meditation を聴いてみてください。

聞き取れない部分があっても、ボディスキャンの基本は、上から下へと進んでいくのでなんとなくわかりますよね。

ということで、日本語で自分の気に入ったインストラクターの声が見つからなければ、英語で探しみるのもいいのではないでしょうか。

YouTube だけでなく、iTunes, Amazon Musuic などにもありますので、気持ちよく入眠できる自分のお気に入りのインストラクターを見つけてみてください。

Post Date:2016年5月30日 

マインドフルネスの瞑想で効率的に仕事を

Meditation Sri Lanka

瞑想は、いま、また黒船に乗ってヨガやマインドフルネス(Mindfulness)という言葉と共にメディテーションというカタカナに変化を遂げて逆輸入されています。

彼のスティーブ・ジョブ氏が瞑想をしていたのは有名ですが、瞑想から宗教色をなくしたマインドフルネスは、その効果の科学的根拠も研究され、GoogleのSearch Inside Yourself(サーチ・インサイド・ユアセルフ)、インテルのAwake@Intelなど大企業の研修プログラムにも取り込まれています。

そこには神も仏の存在もなく、空を飛ぶこともありません。

試しにマインドフルネスでGoogle Scholarで検索(マインドフルネス - Google Scholar)すると、200件以上の学術論文がヒットします。英語(mindfulness - Google Scholar)では約180,000件です。

image

この検索結果数からだけでも瞑想が科学的に扱われていることがわかります。

瞑想の効果としては、

  • 自己認識力の向上
  • 自己制御力の向上
  • ストレスの軽減

などがあるとされていますが、なぜエグゼクティブがマインドフルネス(Mindfulness)に注目するのか、Goolgeではどのようにマインドフルネスが行われているかなどについては、下記の図書を参考にしてください。


集中の「サマタ瞑想」、今を感じる「ヴィパッサナー」

瞑想は、集中力を育てる「サマタ瞑想」と事物をありのままに捉える「ヴィパッサナー瞑想」に大別されるようです。

サマタ瞑想は、一点(小さいもの)に集中して心の動きを止める瞑想です。60秒で眠れる、快眠もストレスフリーも思いのままの呼吸法 | 象と散歩 に掲載した、数字を数えながら息を吐きだす「Breath Counting」は、数字を数えるという一点に意識を集中するのでサマタ瞑想の基本となります。

一方、ヴィパッサナー瞑想は、今に気づく事を目的し、自然な呼吸を観察することから始まります。

どちらにしても「瞑想って心を無にする(何も考えない)ことだったんじゃなかったんだ。」というのが正直な感想でした。

では、「マインドフルネス瞑想は?」といえば、日本マインドフルネス学会ではマインドフルネスを

今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観(み)ること

早稲田大学 熊野 宏昭(くまの・ひろあき)教授は、

今の瞬間の現実に常に気づきを向け、その現実をあるがままに知覚して、それに対する思考や感情にとらわれないでいる心の持ち方や存在のありよう

と定義しています。このことから、マインドフルネスもヴィパッサナー瞑想を主体として体系づけられた瞑想方法であるということがわかります。


マインドフルネス瞑想

では、実際に試してみましょう。

  1. 背筋を伸ばして座る
  2. 大きく息を吸って、ゆっくりと吐きながら肩の力を抜く(複式呼吸)
  3. 軽く顎を引いて視線を45°下に落とすか、目をつぶる
  4. 意識を呼吸に集中する(複式呼吸)
マインドフルネス瞑想

もう少し詳しく説明していきます。


座り方

椅子に座ってもいいのですが、瞑想してると意識するためにも座禅を組んでみましょう。上の写真のように右足を左ももの上にのせ、左足を右ももの上にのせて両足を組むのは結跏趺坐(けっかふざ)、ヨガでは蓮華座(Lotus Pose)といいます。

蓮華のように美しく結跏趺坐(蓮華座)が理想ですが、左足を右の腿の上にのせるだけの半跏趺坐(はんかふざ)ができるならそれでもOKです。

Peaceful Lotus

と、いっても、これもなかな難しい。アイタタタタ、、、、

先ずは、安楽座からチャレンジしてみましょう。こちらのサイト(基本の座り方 〜安楽座(あぐら)〜)で非常にわかりやすく説明してくれています。またこちらには「蓮華座(パドマアーサナ)の練習方法」という動画あります。鍛錬です。(2018.01 リンク先 動画の変更)

蓮華座(パドマアーサナ)のつくり方
  1. 足首と股関節と骨盤の意識となじませ方の練習
  2. 腿のストレッチと、股関節&膝関節のなじませ方
  3. 股関節と膝、脊柱を意識して前屈のポーズ

と三部構成になっています。かなり気持ちいいです。



結跏趺坐、半跏趺坐、安楽座、何れの場合も膝を床につけます。そのためにお尻の下に座蒲(ざふ)を敷いて、膝が浮かない程度に浅く坐ります。

ちょっと座り心地は悪くなりますが、座禅を組むには股関節だけではなく足首も柔らかくないと組むことができないので、ヨガブロックにつま先を乗せて足首を柔らかくしながら、瞑想のときには座蒲の代わりに坐ることもできます。


印を結ぶ

膝の上に手の甲を乗せて親指と人差し指で円をつくります。これはインドのヨガで行われる「智慧の印」といわれるものです。指にはそれぞれに意味があります。

親指 大宇宙(神)
人差し指 小宇宙(自我・心)
中指 プライド
薬指 欲望
小指 無知

智慧の印」の意味は、大宇宙と自我の循環とプライド、欲望、無知の放出だそうです。

マインドフルネスの瞑想では印については触れていません。しかし、座禅を組んで印を結ぶことによって「さあ、これから瞑想するぞ」という意識になります。

また印を結ぶことで、眠くなってきたときに合わせている指が、ずれたり、離れたりするので、眠むくなったことを意識できます。

印の意味は考えずに瞑想のときのポーズ、居眠り防止サインとして印を結びましょう。

智慧の印

呼吸に意識する

瞑想中は鼻から吸って、ゆっくりと鼻から吐く複式呼吸をします。複式呼吸が自然にできなければ初めの数回、意識して複式呼吸をして、そのあとは自然呼吸(胸式呼吸)に戻しても大丈夫です。

次に呼吸に意識を持っていきます。鼻腔から入って器官を通り肺に入る空気の流れ、同じように身体から息を吐き出すときの感覚、呼吸に合わせて上下するお腹や胸などの感覚をゆっくりと観察していきます。

呼吸に意識を向けていても、ふと気がつくと違うことを考えてしまっています。それに気がついたら考えたことに対して「雑念」とラベリングをして、また呼吸に意識を戻します。

これを繰り返します。瞑想の時間は、次第に長くできるようになりますが、最初は3~5分で十分です。慣れてきたら自分が気持ちよく過ごせる時間だけ行ってください。


おススメの瞑想アプリ

初めは、なかなか一人では瞑想がやりにくいと思います。そんなときは瞑想アプリを使ってみましょう。ガイダンスを聞きながら瞑想することで徐々に瞑想にも慣れてきます。

5分間の瞑想:28日間のマインドフルネス瞑想コース
5分間の瞑想:28日間のマインフルネス瞑想コース1回5分の28日間マインドフルネス瞑想コースは、ガイダンスによる瞑想から徐々にサポートなしに一人で瞑想ができるようにデザインされています。呼吸法、ビジュアリゼーション、ホディースキャン、センサリーアウェアネスなど様々な瞑想があります。また28日間コース以外にも42種類のボーナスガイダンスとテキストによる30秒間のお急ぎ瞑想があります。ガイダンス音声の女性の声も悪くありません。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)