Translate

Post Date:2010年10月25日 

きざしkeygramを使う

keygram(キーグラム)とは、「kizasi.jp」 のブログエントリ解析データとブログ解析&ランキングサービス 「blogram」 での解析データを活用した無料のキーワード検索ツールです。

キーワード検索ツールといっても単なるSEO対策用としてのキーワードを探すだけではなく、コトバからコトバの連想ができるのでマーケティングツールとしても活用できるのではないかと思います。

keygram開発ブログの『第1回:コトバをみつける』には下記のように記載されています
ブログは、生活者が日常、自発的に使っているコトバです。この言語使用データを解析することで、コトバを使う人々の感性を知ることができます。そこには、あなたにインスピレーションを与えるような何かがあるはずです。

【中略】

keygram は「keyword + gram」から作った造語です。キーワードをグラム計量して、コトバ探しに役立つエッセンスを抽出するという意味です。


【引用:第1回:コトバをみつける】

keygramのデータ概要

データソース:

2009年1月1日〜12月31日に執筆された約8,600万件のブログ記事。

性別の判定:

SVM(サポートベクタマシン)という機械学習アルゴリズムを使用し、正解データから性別判定に寄与する特徴をプログラムが学習して判定。クロス・バリデーション・テスト(5-fold)では92%の精度で性別判定可能。

年齢の判定:

性別と同じく機械学習アルゴリズムを使用。現在、約80%の精度で判定。10代と40以上の判定は比較的容易。しかし、20代と30代の区切り目の判別はプログラム的に難しい。

keygramでみるエギングの傾向

ブログ・リサーチの活用法法』、『ネットでみるエギング』でネット上で何が検索され、何が語られているかを記したことがありますが、今回はkeygramを使った探索をしてみます。違うツールを使うことで新しい発見もあります。

先ずは『エギング』というコトバで検索します。初期画面では、品詞は名詞系、期間は通年となります。検索結果は下記のように表示されます。






検索結果のコトバから『エギング』をクリックすると、エギングについて記載されている総数とデモグラフィックスを見ることができます。






他のツールで得られる知見と同様にエギングは4月〜6月の春シーズンと9月〜11月にかけて山があり、ピークはそれぞれ5月と10月ではないかということがわかります。






また性別でみると94:6で女性エギンガーが少ないことが分かります。(正確にはエギンガーでブログにアップする女性が少ない)

女性エギンガーが少ないことを検証するために『釣り』で検索をして連想語にあがる『釣果』(簡単な釣り用語)で属性を調べてみました。






『釣果』での男女比は87:13なので、釣りをする女性の中でも女性エギンガーは少ない。と言うことができるかと思います。






エギングもルアーを使った釣法なので、ルアー自体も女性比が低いのかと思い、『ルアー』で調べてみると、88:13と男女比は『釣果』とほぼ同じことから、女性アングラー(ルアー釣り)がエギングを好まない理由があるのでしょうか。

エギング人口

女性エギンガーが少ないと言っても、そもそもエギング人口とはどのくらいなのでしょうか。keygramで求めた数値から算出してみます。『エギング』のブログエントリー(記事数)は11,047件です。また、『釣り』のエントリー数は461,906件です。

ということは、エギング比率は、

11047÷461906≒2.4%

であることが分かります。

釣り人口については、「レジャー白書2010」に見るわが国の余暇の現状」 に掲載されている「釣りの参加人口」1,050万人という数値を利用しました。

エギング人口は、

1,050万人×2.4%≒25万人

と、なります。

また女性エギンガーは、25万×6%=1.5万人

です。

この数字の信憑性は、?????。

ブログでみるアオリイカ

続いて、アオリイカをキーワードとして調べてみます。品詞として形容詞を選択すると、アオリイカに対しての評価や感情が分かります。






抽出されたコトバをidea mapper for iPadを使ってマインドマップ形式でまとめてみました。





「釣果」、「天候」、「感情」、「味覚」と4つに分類することができます。「釣果」では、「サイズが小さい」、「天候」では(波が)「高い」、(風が)「強い」など否定的なコトバが使われますが、しかし感情では総じて好評です。また味についても高評価であることがわかります。

これだけでアオリイカについて書かれているブログの概要を掴むことができます。

idea mapper for iPad

idea mapper for iPad  ¥600

iPadでMindmapを描画できるツールです。ブランチの曲がり具合がほどよく、マインドマップらしい描画ができます。

テキストを配置してからブランチを繋げていくというコンセプトのためマインドマップとは思考方法が異なります。また親ブランチを移動しても子ブランチが移動されないため、描画したマインドマップの整形がスムーズにできないのが難点。


Post Date:2010年10月5日 

ブログとSNSを連携する - mixi連携

ブログとSNSを連携する - Twitter連携では、ツイートボタンの設置について、ブログとSNSを連携する - Facebook連携では、いいね!ボタンとシェアボタンについて説明をしましたが、今回は、mixiとの連携です。

下記は、2010年9月6日にmixiからプレスリリースされた内容です。
「mixiチェック」は、興味・関心を持った情報を、簡単に友人・知人に共有できる『mixi』の新しいコミュニケーション機能です。mixiニュースやミクコレ(mixiコレクション)など、興味・関心を持ったトピックや情報を1クリックで、友人・知人に共有することが可能です。チェックした情報は、友人・知人の『mixi』のTOPページおよび、「最新のチェック」に掲載されます。
mixiチェックはFacebookのシェア(Share)と同等機能かと思います。mixiは殆んど利用していなかったのですが、日本最大のSNSであるmixiの『mixiチェック』もブログに追加してみました。

mixiチェックボタンの追加

mixiチェックを利用するにはmixiのアカウントが必要です。

mixiデベロッパー登録

mixiチェックを利用するには、mixiデベロッパー登録が必要となります。登録方法はこちらを参照してください。登録確認が携帯からとなっているので、携帯のメアドが必要になります。iPhoneのメールアドレス(i.softbank.jp)でも利用可能でした。

新規サービス登録

Developer Dashboardで、上部の「mixi Plugin」→「新規サービス追加」で設置するブログを登録します。内容は下記の画像を参照してください。




①サービス名

適当な名前でいいかと思います。自分は、mixiチェックと入力しました。

②サービスのURL

自分のブログのURLを入力

③許可ドメインリスト

mixiチェックボタンを付けるブログのURL(ドメイン)を登録していないと、mixiチェックがクリックされてもエラーとなってしまいます。






登録するとチェックキーが発行されます。



mixiチェックボタンの設置

『mixiチェックボタン』の設置方法についての詳細はこちらを参照してください。コードは下記のようになります。

<a class="mixi-check-button" data-button="ボタン種類" data-key="発行されたチェックキー" data-url="サイトURL" href="http://mixi.jp/share.pl">Check</a>
<script src="http://static.mixi.jp/js/share.js" type="text/javascript">
</script>

ボタン種類には下記の5種類があります。

button-1: Check

button-2: Check

button-3: Check

button-4: Check

button-5: Check

mixiチェックはクリックすると下図のように公開範囲とメモ(コメント)を付与することができます。



またチェックした内容は、最新のチェック/自分のチェックに反映されます。



Bloggerに『mixiチェック』ボタンを追加する

自動的にブログ記事のURLを取得するように data-url="サイトURL" の部分を expr:data-url='data:post.url' と変更します。
<a class="mixi-check-button" data-button="button-2" data-key="発行されたチェックキー" expr:data-url="data:post.url" href="http://mixi.jp/share.pl">mixiチェック</a>

ブログ(本文)の前に表示する

1.Bloggerの『デザイン → HTMLの編集』 からウィジェットのテンプレートを展開をチェック。
2.テンプレートから<div class='post-header-line-1'>を検索
3.<div class='post-header-line-1'>の下にコードを貼付ける。

ブログ(本文)の後に表示する

1.Bloggerの『デザイン → HTMLの編集』 からウィジェットのテンプレートを展開をチェック。
2.テンプレートから<data:post.body/>を検索
3.<data:post.body/>の下にコードを貼付ける。

今日の一曲

Norah Jones(ノラ・ジョーンズ)、Come Away With Meの13曲目に収録されている『The Long Day is Over』は、仕事に疲れて帰ってきたときにとても似合う曲です。彼女の独特の歌声が疲れた身体にすこしづつ染み込んでいきます。

何年か前にライブを観に行ったときにも演奏していましたが、アジア系女性のコーラスとマッチしていて、とても気持ちよかったのが思い出されます。

当時は20代前半だったかと思いますが、成熟した女性の歌声を聴かせてくれていました。

Norah Jones - Come Away with Me / The Long Day is Over
Post Date:2010年9月28日 

ブログとSNSを連携する - Facebook連携

ブログとSNSを連携する - Twitter連携では、ツイートボタンの設置について説明をしましたが、今回は、Facebookとの連携です。

ブログに『シェア』(Share)ボタンと『いいね!』(Like)ボタンを追加してみました。



いいね!(Like)とシェア(Share)の違い

いいね!(Like)ボタン

最近のアクティビティにLike(いいね!)をクリックした内容が下記のように表示されます。


シェア(Share)ボタン

クリックするとコメントの書き込みとサムネイル(画像)の表示有無と選択ができます。下記の例ではサムネイルが他に選択できませんが、理由として考えられるのは、ブログの下書きをiPadのBlogPressで作成したのでPicasaに画像がアップされてしまっているからなのでしょうか。


実際にシェアしてみるとFacebook上には下記のように表示されます。


FacebookのFriend(友人)が更にコメントしたり、いいね!やシェアすることができます。

いいね!(Like)ボタンの設置方法

Like Button - facebook developers に『いいね!(Like)』ボタンの作成ページがあります。英語ページですが、2個のパラメータを設定して『Get Code』をクリックするだけです。



① URL to Like
いいね!とクリックしてもらいたいURLを指定します。

② Layout Style

Standard:

Button_Count:


Box_Count:


③ Get Code

クリックするとコードが生成されるので、iframeのコードをコピーして当該ページに貼り付けます。


※上記の方法は、URLを指定しているためにページ毎にURLを指定しなければなりません。
自動的に貼り付けたページのURLを取得する方法は、利用環境によって異なります。(Bloggerでの方法は後説します。)

シェア(Share)ボタンの設置方法

シェアボタンの作成ページは日本語で用意されています。パラメータの『スタイル』と『カウンタ』を変更するとプレビューで確認できます。『シェアするリンク』は元ページのURLを指定すれば貼り付けをしたページのURLが取得されます。


コードを貼り付けると下記のように表示されます。

シェア

Bloggerに『いいね!』(Like)ボタンを追加する

毎回、本文に上記コードを貼り付けるのも面倒なので、ブログ記事の先頭か最後に表示されるように設定します。またブログエントリーのURLを取得するようにしなければなりません。

下記のコードを利用するとブログエントリー毎のURLが自動で取得できます。
<iframe allowtransparency="true" expr:src="&quot;http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;layout=standard&amp;show_faces=false&amp;width=100&amp;action=like&amp;font=arial&amp;colorscheme=light&quot;" frameborder="0" scrolling="no" style="border: none; height: 40px; overflow: hidden; width: 500px;"></iframe>

ブログ(本文)の前に表示する

1.Bloggerの『デザイン → HTMLの編集』 からウィジェットのテンプレートを展開をチェック。
2.テンプレートから<div class='post-header-line-1'>を検索
3.<div class='post-header-line-1'>の下にコードを貼付ける。

ブログ(本文)の後に表示する

1.Bloggerの『デザイン → HTMLの編集』 からウィジェットのテンプレートを展開をチェック。
2.テンプレートから<data:post.body/>を検索
3.<data:post.body/>の下にコードを貼付ける。

Bloggerに『シェア』(Share)ボタンを追加する

『いいね!』ボタンと同様にブログ記事の先頭か最後に表示されるように設定します。その場合にはブログエントリーのURLとタイトルを取得できるようにしなければなりませんので、コードを下記のように修正します。
<a name="fb_share" type="button_count" expr:share_url='data:post.url' href="http://www.facebook.com/sharer.php">シェア</a><script src="http://static.ak.fbcdn.net/connect.php/js/FB.Share" type="text/javascript"></script>
</div>

ブログ(本文)の前に表示する

1.Bloggerの『デザイン → HTMLの編集』 からウィジェットのテンプレートを展開をチェック。
2.テンプレートから<div class='post-header-line-1'>を検索
3.<div class='post-header-line-1'>の下にコードを貼付ける。

ブログ(本文)の後に表示する

1.Bloggerの『デザイン → HTMLの編集』 からウィジェットのテンプレートを展開をチェック。
2.テンプレートから<data:post.body/>を検索3.<data:post.body/>の下にコードを貼付ける。

今日の一曲


YMO散会後の1984年に発売された『S-F-X』は、もう一度、テクノポップは、どうあるべきか、人と機械はどのように融合できるのかを考えさせてくれたアルバムです。

リズム構成、音の作り方、ボーカル、何れもいま聴いても古びていない尖ったセンスを感じさせるアルバムです。また最後のDark Side of The Starでは、アンビエントな世界も示唆しています。

またクレジットには、HARUOMI HOSONO with FRENDS OF EARTHとあり、この時点でFOE結成を考えていたのでしょうか。

今日のオススメは4曲目のStrange Loveです。細かいリズムの組合せも嫌らしさを感じさせず、とてもシュールに仕上がっています。またボーカリスト細野晴臣を堪能できます。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)