Translate

Post Date:2020年1月5日 

鉄瓶で飲む珈琲もまた美味なり

空間鋳造の鉄瓶EggとCorea Gold Filter C240

鉄瓶を愉しむ | 象と散歩 で鉄瓶について触れましたが、空間鋳造の鉄瓶 Egg を使い始めてから2年が経ちます。鉄瓶で沸かしたお湯はとても口当たりがよく、白湯(さゆ)のままでも美味しく飲めますが、抹茶、緑茶だけではなく珈琲との相性もとてもよいです。

鉄瓶で沸かしたお湯が美味しくなる理由は、

鉄瓶で沸かしたお湯は、鉄の成分がナトリウムやカルシウム、カルキ(塩素)をほぼ除去してしまうので、今まで飲めなかった水道水が魔法のようにまろやかでおいしくなり、使えば使うほどお湯がおいしくなります。

と、あります。

水道水を美味しい白湯にする方法は簡単です。グツグツと沸騰した状態で5分間は火を付けたままにしましょう。


鉄瓶の錆び具合

鉄瓶を購入するにあたって気にしたのは錆についてです。南部鉄器では、鋳型から取り出した仕上げ前の鉄瓶を 800 - 1000度で真っ赤になるまでじっくりと蒸らし焼きをし、鉄瓶の内部に黒さび(酸化被膜)を作ることで錆を防ぐ「金気止め(かなきどめ)」・「釜焼き」という伝統的技法があります。

後は、鉄瓶で繰り返しお湯を沸かすことで湯垢(ゆあか)が付着して錆びにくくなるといいます。で、実際に2年間利用した鉄瓶の内側はこんな状態になりました。

空間鋳造 鉄瓶 Egg 内部状態

内部には紫色と緑色のラインができていて綺麗です。下の方は白っぽくなっていますが、ところどころ茶色い斑点が見えるのは錆です。特に手入れはしていませんが、あまり錆ないんだというのが実感です。

鉄瓶の使用上の注意を払ってきたのは、

  • 鉄瓶が熱いうちにお湯を空ける
  • 空焚きをして内部を乾かす
  • 洗わない

この3点だけです。

流石、日本の伝統技術です。鉄瓶の購入するのであれば、高い技術力を誇る日本産のものを選択した方が、高価でも、長く使え、結果的にお得な買い物になるのではないかと思います。

空間鋳造のEggも買って後悔しない逸品だと思いますが、鉄器の及源鋳造株式会社 - OIGEN(オイゲン)愉しむをたのしむ【公式】 のラインアップには、1万円で購入できる鉄瓶もあります。


ステンレスボトルで保温

シンプルなデザインが気にってインドで購入した MILTON thermo bottle(700ml)をポット代わりに使っています。

MILTON TERMO STEEL は、インドのHAMILTON社が製造する18/8規格のステンレスを使った二層構造のウォーターボトルです。空間鋳造のEggが0.9ℓで、八分目の水で湯を沸かし5分間煮沸させると湯量が若干減るので。700mlのボトル(写真左)がちょうどいい感じです。

MILTON THERMO STEEL 700ml / 500ml

性能的にも6時間の保温で80℃が保てる優れものです。

残念ながら日本では購入できなそうですが、Amazonでコスパの高い Amazonベーシックのステンレスボトル(750ml)がありました。

Amazonベーシック ウォーターボトル ステンレス製 750ml

デザインはシンプル!容量はピッタリで、保温も6時間とポットとしても十二分な性能です。


美味しい珈琲を飲もう

さて、ここからが本題の鉄瓶で沸かしたお湯で美味しい珈琲の入れ方についてです。以前は紙フィルターを使っていましたが、いまは、金属フィルター(金メッキ)の Cores Gold Filter を使っています。

金属フィルターを使うと紙のフィルターでは吸収されていた珈琲の油分などを含めて珈琲本来の味わいをダイレクトに感じさせてくれます。

Cores Gold Fileter C240を愛用していますが、いまは、丸山珈琲との共同開発したC246BKが最新となっています。

美味しい珈琲の入れ方

✔ 鉄瓶で湯を沸かす
✔ フィルター、サーバーをお湯で温める
✔ 珈琲カップに湯を注ぐ
✔ 粗挽きの珈琲粉を使用(1杯8g)
✔ 少量のお湯で珈琲を蒸らす(30-40秒)
✔ ゆっくりと満遍なくお湯を注いで粉を膨らませる
✔ 珈琲が下に落ちたら次のお湯を注ぐ
✔ カップの湯を捨て水気をふき取ってから珈琲を注ぐ

金属フィルターは紙フィルターよりも目が粗いため、珈琲豆は中~粗挽きにします。鉄瓶は珈琲ポットのように少量のお湯を注ぐことができるので、珈琲粉全体にお湯がいきわたるように、ゆっくりとお湯を注いで珈琲粉を膨らませます。珈琲が落ちたらまた湯を注いで、これを繰り返し、二杯分で3分ぐらいの時間をかけると、美味しい珈琲ができあがります。

美濃焼 ぶるー浪漫 デミダスカップ

珈琲も鉄瓶で沸かしたお湯を使った方が断然美味しいです。日本の伝統技術である鉄瓶で沸かしたお湯で珈琲をいれ、和洋折衷を愉しみましょう。

Post Date:2019年12月31日 

快適な温度と湿度の関係

Levoit 超音波式加湿器 LV-550HH

夏よりも冬の方が、朝起きたときに口の中が乾いていたり、喉が痛かったりします。そのため冬は寝るときにも乾燥を防ぐためにスチーム加湿器を使っています。しかし、長年使っていたスチーム式加湿器から異音が聞こえるようになり、この冬、ついに寿命を迎えてしまいました。

そこで、加湿器を購入する前に「なぜ冬は乾燥するのか?」「そもそも湿度ってなに?」という基本的なことを調べ、睡眠に最適な加湿器について考えてみました。


温度と湿度の関係

一般的にいう湿度とは、相対湿度を指します。空気中の水分は、温度によって保有できる水分量が異なるため、10℃、20℃、30℃では、空気中に含むことができる水分の最大量(飽和水蒸気量)が異なります。

飽和水蒸気量 – Wikipedia によると

温度 飽和水蒸気量
10℃
9.4g/㎥
20℃
17.2g/㎥
30℃
30.3g/㎥

とあります。つまり気温の低い冬は、そもそもが夏と比べると空気中に水分を蓄えることができないので「冬は乾燥している」ということになります。

また飽和水蒸気量が相対湿度の分母となるので、湿度50%といっても温度によって空気中の水蒸気量が異なります。温度10℃、湿度50%のときの空気中の水蒸気量は4.7g/㎥ですが、30℃のときは、同じ湿度50%でも空気中の水蒸気量は、15.15g/㎥と3倍以上になります。

飽和水蒸気量 相対湿度 水蒸気量
10℃
9.4g/㎥
50%
4.7g/㎥
20℃
17.2g/㎥
50%
8.6g/㎥
30℃
30.3g/㎥
50%
15.15g/㎥

暖房すると湿度が下がる理由

室温10℃ 湿度50%の場合、空気中の水蒸気量は4.7g/㎥です。加湿せずに部屋を温めていくと、湿度の分母となる、飽和水蒸気量は、15℃で12.8g/㎥、20℃で17.2g/㎥、25℃では23.0g/㎥と上昇し、分子の空気中の水蒸気が同じであれば、湿度は下がっていきます。

(※エアコンを利用すると結露により更に空気中の水蒸気量は減少します)

室温10℃で50%だった湿度は、25℃になると湿度20%になり、湿度50%にするためには水蒸気量が-6.8g/㎥も足りなくなります。単に室温を上げただけだと湿度は下がってしまいます。

部屋を暖めると湿度が下がる

また気温の低い冬は、飽和水蒸気量が少ないので、そもそも夏場よりも乾燥しています。


快適な温度と湿度

温度と湿度の組み合わせで体感を示す指数に 不快指数 というものがあります。快適指数の方がポジティブに捉えられるのにと思いきや、気象庁の説明によると

気温と湿度による「むし暑さ」の指数。風速が含まれていないので体感とは必ずしも一致しない。

【引用】気象庁|予報用語 気温、湿度

と、「蒸し暑さ」を表す指数なので、ネガティブな言い回しということなのですね。

不快指数は、下記の式で求められます。

不快指数=0.81×気温+湿度(%)×(0.09×気温-14.3)+46.3

気温25℃、湿度20%なら

0.81×25+20%×(0.09×25-14.3)+46.3=71.775

不快指数は、およそ72です。これを下表に当てはめると ”暑くない" となります。

不快指数
体感
55未満 寒い
55(以上)- 60(未満) 肌寒い
60(以上)- 65(未満) 何も感じない
65(以上)- 70(未満) 快い
70(以上)- 75(未満) 暑くない
75(以上)- 80(未満) やや暑い
80(以上)- 85(未満) 暑くて汗が出る
85以上 暑くてたまらない

単に乾燥していないというだけでなく、不快指数が 65-70 の ”快い” だと、よく眠れそうです。


睡眠な最適な湿度

睡眠に最適な温度と湿度については、日本睡眠化学研究所の良い睡眠の条件に記載がありました。

香りについては、ラベンダーやカモミールなどの香りによってリラックス出来るとスムーズな入眠が可能になる。温度については夏場は約25℃~26℃、冬場約22℃~23℃、湿度については50%~60%が理想的である。

【引用】良い睡眠の条件|日本睡眠科学研究所

冬の 22℃~23℃ というのは、暖房を付けていないと保てない温度なので、少し高いような気もしますが、寝る前に部屋を温めて入眠時の温度ということであれば納得ができます。

下表は、温度と湿度に不快指数を加えた表です。上記の条件と、下表を組み合わせると室温が20℃~23℃で、湿度が50%~60%の間が、体感的にも快いと感じ睡眠時の快適な条件ではないかと思えます。

不快指数(温度と湿度)

冬は加湿器を使おう

ということで、冬は加湿器を使って湿度をあげましょう。

加湿器には大きく、加熱式超音波式気化式の3種類があります。簡単な特徴を下表に示します。

最も手軽なのは超音波式加湿器ですが、水を振動で細かくして放出する方式なので、いちど雑菌の温床となってしまうと、雑菌散布機となってしまうのが最大の欠点です。ダイソン 超音波式加湿器 【dyson hygienic mist】など水の雑菌を除菌する効果を謳う超音波加湿器もありますが高価です、、、。

ダイソンハイジェニックミスト 加湿器 MF01 は、ダイソンの扇風機と同じコンセプトの独特なデザインで下記の機能が特徴的です。

  • 夏は扇風機、冬は加湿器の1台2役
  • 水に潜む99.9%のバクテリアを除菌
  • 風量は10段階、湿度は~70%で調整可能
  • 最大連続18時間運転

気化式加湿器は、風によって水を気化させるので雑菌の放出が少なく、もっとも自然な加湿方式です。パナソニック、シャープなど家電メーカから気化式加湿器が販売されていますが、バルミューダが販売するバルミューダ Rain(レイン)も気化式加湿器です。(でも、高価、、、)

高い機能性とシンプルなデザインが売りのバルミューダですが、バルミューダ レインは、大きな壺といった感じです。自然な加湿方式である気化式を用いて、他には類をみない水の補給が上から注ぐというのが、如何にもバルミューダらしいこだわりを感じさせます。


  • 風量は5段階、湿度は40~60%で設定可能
  • 消費電力は2W(最小)~23W(最大)
  • 連続加湿時間 6~25時間

加熱式(スチーム式)加湿器は、熱い蒸気を放出するので、衛生的です。また、暖房を消したあとも室温の低下を防げます。電気代は他の加湿器に比べて高くなりますが、冬の寝室には最適です。但し、水道水を加熱して蒸発させた際に発生するカルシウム、シリカ、鉄などの蒸発残留物(スケール)が加湿器内部に付着し、長期間放置すると石のように固まってしまいます。

超音波式
仕組み  超音波の振動でミスト(細かい水滴)を生成
利点 ・電気代が安価
欠点 ・雑菌や汚れをそのまま放出
・水滴が付く

気化式
仕組み  濡れたフィルターに強い風を当てて気化  
利点 ・水蒸気粒子が細かい
・雑菌がでない
・電気代が安価
欠点 ・音がうるさい
・筐体が大きい

加熱式(スチーム式)
仕組み ヒーターで水を加熱して蒸発       
利点・熱で殺菌
・熱い蒸気で室温も上昇
欠点・機器の清掃が面倒
・消費電力が大きい(電気代が高い)
・結露が起こりやすい

最終的に選んだ加湿器は

大容量で静音、そして湿度が調整できるものをということで、Levoit  温冷ミスト 超音波式加湿器 LV-550HH を購入しました。

Levoit(レーヴォイット)の加湿器はデザイン性も高くリビングに最適です。

2024.1時点で購入できるのは、後継機の Levoit LV600S です。超音波式と加熱式のハイブリッドで、温ミストを利用時には、ヒーターで100℃まで加熱させるので除菌にも効果的ですが、ミストは触れる温度になります。またAlexaにも対応しています。

Levoit 温冷ミスト 超音波式加湿器 LV-600HHの特徴
  • 超音波式と加熱式のハイブリッド
  • 6.0Lのタンクで、温ミスト利用で12〜30時間の連続運転
  • 最大加湿量 500ml/h(温ミスト利用時)
  • 大型パネルに温度と湿度を表示
  • リモコン操作可能

と、盛りだくさんの機能です。 日中家にいるときにずっと加湿器を付けていてもタンクが空にならないので重宝しています。また湿度設定ができるので床に置いていても床面に水滴が付くようなこともありませんでした。

※メインビジュアルの写真は、加湿量レベル5(最大)でミスト感を出そうと思ったのですが、、、、。


安物の加熱式加湿器は買わない方がいい

寝室用に購入した アイリスオーヤマ 加熱式加湿器 タンク容量1.9ℓ SHM-260D-C は2ヶ月という短命に終わってしまいました。

アイリスオーヤマ SHM-260D-C

スチーム式の短所である蒸発残留物(スケール)が電熱プレートに付着すると、安全装置が働いて直ぐに停止するようになってしまいました。

毎日、清掃すれば朝までは稼働すますが、清掃を怠ると直ぐに止まってしまいます。流石に毎日の清掃は面倒くさい。

2台目なので安価なモノでいいやと安易に選んでしまいましたが、結局は「安物買いの銭失い」でした。

ダイソン hygienic mist(ハイジェニック ミスト)バルミューダ Rain(レイン)までとはいかなくとも、象印 スチーム式 加湿器 EE-RM35-WA にすればよかった、、、。

象印が電気ポットので培った枯れた技術なので安心して使えそうです。外見は魔法瓶そっくりですが、その形状から清掃も簡単そうです。

冬の安眠のコツは湿度のコントロールにあります。スチーム式の加湿器を使って良質な睡眠を!

Post Date:2019年11月9日 

マルチルームミュージック 設定で音楽を視る。

DMM.make 55インチ モニター

fire TV stick を付けたら、fire TV stick が”マルチルームミュージック”に対応したと教えてくれました。TVで音楽を聴くという体験は、Sony サウンドバー HT-S350 が、それなりの音で音楽を奏でてくれるので、Fire TVアプリの ”Amazon Music” や ”Spotify” を試していました。


Sopity on fire TV stick 4k

Spotifyでは、アーティスト名、曲名、アルバムジャケットが視認できます。が、CDジャケットを見ながら音楽を聴いていたときの体験をテレビで再現しているにすぎず、それ以上の新しい体験を感じさせるものはありません。

Spotify on fire TV

amazon on fire TV stick 4k

amazon musicでは、更に歌詞に対応している曲であれば、歌詞が流れるのと、アーティストの写真が背景に表示されます。歌詞を大きな画面で確認できると、「ああ、こう歌っていたのね」と新しい発見もあります。

amazon music on fire TV

しかし、Prime Music の楽曲は、同時に複数の端末でストリーミング再生できないので、Fire TVアプリのAmazon Musicを使ったあとに、Amazon Echoで音楽を聴こうとすると

『Amazon Musicは別な端末でストリーミング中です、この端末に切り替えますか?』

と毎回訊かれます。

その煩わしさもあったので、あまりFire TV Stickで音楽を聴くということはしていなかったのですが、

「マルチルームミュージックってどうなの?」

と思い、試してみました。


マルチルームミュージックルームの設定

マルチルームミュージックの設定は、スマホのAmazon Alexaアプリから行います。

1.右下のデバイスを選択してからデバイス画面の右上のプラスをタップ
Alexaアプリ:グループの追加
2.”マルチルームミュージックをセットアップ”を選択
マルチルームミュージックをセットアップを選択

続いて、マルチルームミュージックの説明画面が表示されるのでこちらは”続行”をタップ

3.グループ名を付ける

マルチルームミュージックのグループ名を決めます。標準名から選ぶことも自分で名前を付けることもできますが、Alexaが正しく聞き取ってくれることを期待して標準名から”リビング”を選択しました。

マルチルームミュージック(グループ名)

4.使用可能デバイスを選択

マルチルームミュージックで使用できるデバイスが表示されるので、各デバイスをタップすると右端にチェックマークが付きます。下記の例では、Echo Plus と Fire TV Stick が選択されています。

マルチルームミュージック(使用可能デバイスの選択)

”保存”をタップすると、設定内容がEchoに反映されます。

マルチルームミュージック(セットアップ完了)

音ズレを修正する

”Alexa, リビング(マルチルームミュージック グループ名)で音楽をかけて”

と、お願いするとテレビの電源が付いて amazon music が立ち上がり、Echo Plus と テレビ(fire TV stick 4K)の両方で音楽が鳴り始めました。

しかし、両方から聞こえてくる音がズレていて

「とっても気持ちが悪い!」

テレビの画面の右下に”オーディオ同期を調整”というのがあったので、Fire TV Stickのリモコンでメニューボタンを押下すると、

マルチルームミュージック(オーディオ同期を調整)

オーディオ同期を調整という画面が表示されます。自分の耳を頼りに微妙な音のズレを調整。写真のように近い位置にあると、310ms ぐらいでズレを感じなくなりましたが、これは環境に依存すると思うので、色々と数値を変えて試してみてください。

マルチルームミュージック(オーディオ同期を調整)
”オーディオ同期を調整” で調整していくと Echo 本体と サウンドバー と両方のスピーカーから音楽が流れるので、音の厚みと広がりを感じられ、単体のスピーカーで聴くより、気持ちよく音楽を聴くことができます。

新しい音楽体験

Alexa, リビングでフランス(国名)のヒットチャートをかけて

など、新しい音楽との出会いを求めて、フランスやインドのヒットチャートを探索しているときに、気になった曲が流れれば、

Alexa, この曲は?

と訊かなくても、アーティスト名、曲名をテレビの画面で確認できます。どんなアーティストなのかも写真があるのでわかります。また、知っている曲でも改めて歌詞を見ると新しい発見もあります。

いま流れている曲が気になれば、アーティスト名を見て、

Alexa, XXXX(アーティスト名)の曲をかけて

と、頼めばそのアーティストの他の曲も知ることができます。また、

Alexa, これに似た曲をかけて

と、頼めば、更に色々な音楽に触れることもできます。

また前述した「別なデバイスで、、、」と言われる煩わしさもないし、一度、マルチルームミュージックで再生が始まれば、あとは、通常の Echo での操作と同じです。

fire TV stick での再生を止めるであれば、fire TVリモコンの戻るで終了します。

Echo単体で音楽を楽しむより、マルチルームミュージックで fire TV stick で音楽を見るというのは、音質的な向上だけではなく、新しい音楽体験が楽しめます。


マルチルームミュージックの残念な点

Alexa,リビングで音楽をかけて

と、いえば、Fire TV Stick が繋がっているテレビの電源もONになり便利なのですが、Echoプランだと、Unlimitedの楽曲はマルチルームミュージックでは再生できません。ま、これはプランの問題ですが、、、。

また、マルチルームミュージックで再生しているときに

Alexa, この曲いいね

と、サムアップしようとしても

『すみません。いまは何も再生されていないようです。』

と、冷たくあしらわれてしまいます。


Echo + fire TV stick 4K で新しい音楽体験を

Echo が新しくなり第3世代第4世代となって Echo Plus と同等の音質がより安価に楽しめるようになりました。fire TV stick 4K と合わせても2万円弱という価格で、新しい音楽体験を楽しめます。

Amazon Echo Plus と BOSE SoundLink Revolve を聴き比べると涙が出るわけ | 象と散歩 でも記載しましたが、他社のスピーカーと聴き比べてしまうと、Echo は、音質的に負けています。しかし、プライム会員であれば、Echo + fire TV stick 4Kで、音楽とビデオコンテンツを楽しむことができますし、amazon music unlimited Echoプラン なら月々380円でもっと音楽を楽しむことができます。

安価に音楽を浪費するにはちょうどよいデバイスです。

Echoプランでの音楽の楽しみ方については、Amazon Music Echo プランで音楽を120%楽しむ方法 | 象と散歩 を参照してください。

更にサウンドバーがあれば、映画も音楽も、より良い音環境で楽しむことができます。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)