Translate

Post Date:2023年9月2日 

LAMY カリグラフィー ニブで楽譜を描く:その選択過程と理由

カリグラフィー 1.5mmで描いた楽譜

エレクトリック・アップライト・ベースでウォーキングベースを練習していますが、読譜の練習も兼ねてベースラインを楽譜に描いています。

しかし、楽譜に馴染みがなかった自分にとっては、譜面を描くということは、かなり労力が必要で面倒な作業です。

そこで、ベースの練習のモチベーションを高めるために専用の楽譜用万年筆があるか調べてみました。万年筆の濃いインクなら楽譜の視認性も向上します。


ミュージック ニブ

日本を代表する万年筆ブランドである「プラチナ万年筆」「パイロット」「セーラー万年筆」、それぞれから楽譜の作成を支援するためにデザインされたミュージック ニブと呼ばれる特別なペン先の万年筆が発売されています。

ミュージック ニブの最大の特徴は、その独特な書き味です。横線は細く、一方で縦線は太く書くことができます。この特性を活かして、楽譜を構成する音符、休符、記号、線などを独特なタッチで描写することができます。

ミュージック ニブは、特殊なペン先の構造に起因して一般的なペン先に比べてやや高めの価格設定となっています。しかしながら、その性能と機能は、楽譜を描くことにおいて高い品質と効率性を提供してくれるに違いありません。


プラチナ万年筆 #3776 センチュリー ミュージック

プラチナ万年筆の #3776 センチュリー(ミュージック)は、楽譜を美しく描くための万年筆です。最大の特徴は、縦の線を太く、横の線を細く描くことができる特殊なペン先です。ペンポイントは幅広な平らで、スリット(ペン先の割れ目)は2本あります。これによりインクフローの量を多くして太い線を描けるようになっています。

またペン先のインク量が多いので、使っていないときにペン先が乾いて描けなくなることを防ぐために、キャップはスリップシール機構が採用されており、使っていない間にインクが乾燥するのを防ぐ役割を果たします。


パイロット カスタム 74 万年筆 ブラック MS(ミュージック)

パイロット カスタムシリーズのペン先にはMS(ミュージック)モデルがラインナップされています。

  • CUSTOM 74
  • CUSTOM 742
  • CUSTOM HERITAGE 912

MS(ミュージック)ペン先は、特殊な形状で、ペンポイントは広く平坦になっており、スリット(ペン先の割れ目)は2本あります。この設計により、ペン先が3つに分かれており、独自の書き味を提供します。

パイロット カスタム74は、初めての金ペンとしても人気の高い万年筆ですが、MS(ミュージック)ペン先は、楽譜をはじめ、縦線と横線の太さの変化を活かした文字やデザインを描く際にも優れた性能を発揮できることが期待できます。


セーラー万年筆 プロフィットライト ゴールドトリム ミュージック

セーラー万年筆のプロフェッショナルギアとプロフィット シリーズには、ミュージック ニブがあります。ペンポイントが平坦にカットされた特殊な形状は、プラチナ万年筆やパイロットのミュージックニブと同じですが、セーラー万年筆のミュージック ニブにはスリットが1本しかありません。

以下のモデルでミュージックペン先が利用可能です:

特に、プロフィット ライトは14Kの金ペンとしてはリーズナブルな価格設定です。また、コスト重視であれば、ステンレス製のプロフィットカジュアルという選択肢も用意されています。


安価なミュージックペン「写譜カリ」から学んだこと

趣味で使用するものということで、清水の舞台を飛び降りる覚悟で、スリットが2本入ったパイロット カスタム 74 ブラック MS(ミュージック)の購入を決断。

しかし、冷静に考えると、どんどんと弱気になってしまいます。

  • 趣味のためとはいえ普段使っている万年筆より高いものが本当に必要?
  • 楽譜用の万年筆を使う頻度は高くないのでは?
  • 少し高い万年筆を買うなら前から気になっている軟ペンの方が先では?

自分の「勇気」と「財力」を踏まえて、より経済的な楽譜用の万年筆が存在しないかを探してみると、写譜に適したカリグラフィーペン「写譜カリ1(ペン先1.5mm)」「写譜カリ2(ペン先1.1mm)」がセットになっている商品を見つけました。

中国産の万年筆は試したことがなく、低価格な万年筆は、インク漏れや書き心地についての不安もあります。

しかしながら、「写譜カリ」は、楽譜を書き写す「写譜(しゃふ)」という美しい言葉と、細い線から太い線までを描けるカリグラフィーペンは、楽譜の描写にも適していることを教えてくれました。さらにAmazonの動画で、1.1mmと1.5mmの太さの違いが分かりました。

写譜カリ」は、楽譜用の万年筆を探す上で新たな視点をもたらしてくれました。


写譜用にカリグラフィーペンを探す

カリグラフィー(Calligraphy)とはアルファベットをアートとして美しく書く技法です。カリグラフィー用の万年筆は、一本のペン先で細い線から太い線まで描ける特徴があります。これはミュージック・ニブと共通です。

しかし、ニブの形状はかなり異なります。ミュージックニブは、ペンポイントが広く平坦になっていますが、カリグラフィーニブにはペンポイントがなく、ペン先の先端がカットされたようになっています。下写真は1.5mm幅です。

ミュージックニブとカリグラフィーニブの比較

ニブの形状は違うけど、「写譜カリ」を信じ、書き心地が快適でありながら手ごろな価格のカリグラフィー万年筆を探して、以下の二つを候補としました。

  • セーラー万年筆 ハイエースネオクリア カリグラフィー
  • LAMY joy

セーラー万年筆はhocoro(ホコロ)の筆文字(特殊ペン先)を持っていますが、書き心地は悪くありません。ただし、安価なペンのデザインには限界を感じます。

一方で、LAMYはデザインに加えて書き心地や品質においても絶対的な信頼感があります。


LAMY Safariをカリグラフィーペンに改造

LAMY Safariを2本所有しているため、3本目のLAMYの万年筆を購入することには少し躊躇してしまいますが、「LAMY Safari はニブが交換できる」ことを思い出しました。

LAMYの交換用ニブには、1.1mm1.5mm1.9mmという3つのカリグラフィー用のペン先が用意されています。

悩みに悩んだ楽譜を描くための万年筆は、LAMY Safari のニブ交換』で解決です。


LAMY Safari カリグラフィー 1.5mm で写譜

ベースの練習で使っている楽譜は、8段か12段です。なので「写譜カリ」の動画を参考に1.5mmのカリグラフィーを選びました。

LAMY 交換用ペン先 カリグラフィー 1.5mm

LAMYのニブ交換については、「1分で簡単!LAMYサファリの『ニブの交換方法』と注意点を写真で解説」という記事を参考にしました。セロテープを貼って引っ張れば簡単にニブが外れました。新しいニブを差し込みも力なくできます。

新しいニブが装着できました。

LAMY Safariにカリグラフィー ニブを装着

通常の持ち方だと、カリグラフィー 1.5mmのペン先では、縦線は太く横線は細く描くことができますが、角度によって太さに変化がでるので音符の旗もカッコよく描けます。

LAMY Calligraphy 1.5mm で描いたアルファベット、線、音符

カリグラフィー ニブに交換しても、インクフローもよく、LAMY Safari の書き心地の良さは変わりません。

残念ながら、カリグラフィー ニブが装着されているLAMY Safariはありません。LAMY Safari を持っていないのであれば、LAMY Joy(カリグラフーペン)という選択もあります。

ニブの形状から音符の玉(符頭:ふとう)を丸く描くのが難しい、、、。丸い音符を描くのであればペン先幅が1.0mmの方が描きやすいかもしれません。

この符頭の完成度が、ミュージックニブとカリグラフィーニブで楽譜を描く場合の最大の違いなのでしょうか。

それでもカリグラフィーニブでの符頭も許容範囲です。


カリグラフィーペンで音符を描くコツ

通常の持ち方だと縦線が太くなってしまうので、音符の玉から伸びている線(符幹:ふかん)を書くときには、ペンを90度回して、ペン先の全面を譜面に当てて描く必要があります。スリット(ペン先の割れ目)の部分が紙に当たっていないとインクが出ません。

音符の棒は万年筆のを90度回転させて描く

同様に、シャープ記号の縦線を細く、横線を太くしたい場合も、縦線も横線もペンを90度回転させた状態で描きます。

この書き方のコツに慣れるまでには少し練習が必要でした。

実際に譜面を描いてみたのがこちらです。

LAMY Calligraphy Nib 1.5mmで描いた譜面

予想通り視認性がよく、実用的です。また、1.5mmのペン先サイズもちょうどよいと感じました。「写譜カリ」に感謝しています。

読譜の練習を兼ねて、写譜も重ね、エレクトリックアップラライトベースでウォーキングベースラインの練習にも励みたいと思います。


LAMY カリグラフィーで書いた日本語

LAMY カリグラフィーのペン先で普通に日本語を書くと、勝手にアーティスティックな文字に仕上げてくれます。簡単なメッセージを添えるときにインパクトのある文字で表現できます。

カリグラフィーニブで書く日本語も悪くない

LAMYカリグラフィー、かなりいい感じで気に入りました。

Post Date:2023年8月26日 

驚愕の価格!ダイソー100円万年筆の実力は?

PLATINUM Rivere PTR-200 と ペン先万年筆タイプ

ダイソーの文房具コーナーで、100円(税別)の万年筆を2種類見つけました。ひとつはカートリッジが交換できるタイプで、インクカートリッジも1本付属しています。もうひとつは使い捨ての万年筆タイプのペンです。現在、様々な商品の価格が高騰している中で、100円で万年筆を手に入れられることは驚きです。

以前から、パイロット カクノ(kakuno)も試してみたいと思うものの、手持ちの万年筆が何本かあるので、Kakunoを使い続けることはないという前提に立つと、興味本位だけで1,000円の万年筆を買うことを躊躇していました。しかし、ダイソーの万年筆は、その1/10の価格です。100円なら試してみるハードルがめちゃ低いです。


PLATINUM Rivere PTR-200(プラチナ リビエール)

PLATINUM Rivere PTR-200

名前からして、これはプラチナ万年筆のOEM品だと想像できますが、かつてプラチナ万年筆にはRivere(リビエール)という製品が存在しました。このダイソーの100円万年筆が、ブランド名まで引き継いでいます。

ペン先には、プラチナ万年筆のロゴがしっかりと刻まれています。

PLATINUM Rivere PTR-200はプラチナ万年筆のペン先

プラチナ万年筆には「preppy(プレピー)」という廉価版の万年筆が存在します。こちらのペン先は、中字は0.5、細字は0.3、極細字は0.2と刻まれています。preppy も400円(税別)という破格の価格ですが、プラチナ万年筆のペン先を持つ万年筆がダイソーだと100円です。

プレピーはコクヨとのコラボでも発売されていますが、デザイン的にはこちらの方がカワイイ。中字もあればいいのに、、、

ダイソーの100円万年筆には、字幅の具体的な記載はありませんが、ペン先に「M」とあるため、中字と思われます。ただし、中字にしてはやや細めの字幅です。その一方で、インクフローは非常に滑らかで、縦線、横線、斜線をしっかりと書け、インクが掠れてしまうようなことはありません。ただし、ペン軸はかなり細く、カートリッジを挿した状態でわずか10gという軽さなので、筆圧をかけずにペンの重さだけで書くという感じではありません。

替え用のカートリッジインクもダイソーで発売されているようですが、近くのダイソーには在庫がありませんでした。この万年筆のペン先はプラチナ万年筆なので、おそらくプラチナ万年筆のカートリッジインクも使用可能だと思いますが、「万年筆のインク補充術:手を汚さず、コスパよく」で紹介したインジェクターでインクを補充したのでインクカートリッジの互換性については確認できていません。

またネット上ではインク漏れが発生するとの指摘もありますが、数ヶ月使ってみましたが特に問題なく使えています。

ボディはプラスチック製でアイボリーという色は悪くないのですが、作りがかなりちゃちです。『100円万年筆ってどうなの?』と、興味がある方にはおススメできる商品ですが、品質やデザインを求めてはいけません。

もう少し太くて重たければ十二分に活用はできるのですが、、、


ペン先万年筆タイプ ブラック

こちらはカートリッジが交換できない使い捨てタイプのペンです。字幅は中字で0.5mmとなっています。Riviere PTR-200よりはやや太い文字となりますが、一般的な中字の万年筆よりは細い印象です。

DAISO万年筆 ペン先万年筆タイプ ブラック

1番の特徴は、しばらく使用していなくてもペン先のインクが乾いて固まってしまい、書けなくなる心配がありません。

キャップの先端にスプリングが組み込まれており、ペン先をしっかりと固定するメカニズムが採用されています。

スプリング機構を持つキャップ

ペンをキャップに挿すと、ペンポイントと確実に固定され、隙間がないのでインクの漏れを防止できます。

ペンを差し込むとスプリング縮んでしっかり固定

これにより、ペン先から出たインクが乾いて固まり、書けなくなるという「万年筆あるある」を低減できるようになっています。

中国製のペンで、ペン先にはどこのロゴもありませんが、安価なペンとしては悪くありません。

ペン先万年筆タイプ ブラックのペン先

「ペン先万年筆タイプ ブラック」は、黒のボールペンと同様に気軽に使える万年筆タイプの筆記具です。


初めての万年筆として100円万年筆を買うべきか?

万年筆をこれまでに試したことがなく、万年筆の書き方やメンテの手間暇、筆記時の文字の印象に興味を持っている方にとってはおススメできます。

なにしろ、PLATINUM Riviere PTR-200は、プラチナ万年筆のペン先で、やや細めの中字という絶妙な字幅で、インクフローも滑らかです。

ただし、カッコよくもないし、万年筆の筆記具としての書きやすさという点が欠如しています。『100円だからね』という価格を意識して使用することを前提とした万年筆です。

万年筆での筆記感を低コストで体験したいと考えるなら、「ペン先万年筆タイプ ブラック」の方が適しているかもしれません。水性ボールペンの万年筆タイプですが、万年筆の世界に足を踏み入れるきっかけとなり、新たな筆記体験への興味を刺激してくれます。

Post Date:2023年8月10日 

インク沼にはハマらない!コスパ重視のインクカスタマイズ術

PILOT ink Blue Black

LAMYのブルーブラックは、深みのある濃い藍色です。ブラックよりほんの少しだけ主張が控えめな、このブルーブラックの色が好きです。しかし、万年筆を使う機会が多くなったのでコスパの高いPILOT のブルーブラックにしました。

  • LAMY Blue Black 50ml ¥2,200 40円/ml
  • PILOT ink Blue Black 30ml ¥440 15円/ml

パイロット インキは、他の国内の万年筆メーカーと比べても滅茶コスパがよいインクです。しかしながら安価だからといって品質が悪いわけではありません。ちょっと不思議なのは、30mlの方が、70ml(16円/ml)よりも経済的という点です。

「でも、半分、青い

ブルーブラックとありますが、限りなくブルーに近い色です、、、。


万年筆のインクの種類

パイロットには、一般書記用インキ(30ml)と、耐水性・耐光性に優れたTSUWAIRO<強色>という顔料インキがありますが、万年筆用のインクには下記の3種類があります。

  1. 染料インク(Dye Ink):
    • 水溶性の染料が使われている
    • 紙の繊維に染み込むため滲みやすい場合がある
    • 耐光性や耐水性には劣る
  2. 顔料インク(Pigment Ink):
    • 発色が良く鮮やかで耐久性がある
    • 紙の表面にインクが付着して乾くために滲みにくい
    • 耐水性や耐光性に優れている
    • 万年筆にインクが詰まることがある
  3. 古典インク(iron gall ink):
    • 鉄イオンとタンニン酸を混合
    • 耐水性と耐光性に優れている
    • 書いた字が経年変化で黒くなる

ブルーブラックインクも元々は、青と黒の中間色というわけではなく、書いたときは青かったものが経年変化で黒くなることからブルーブラックと呼ばれたそうです。現在では、多くが扱いやすい染料インクとなっていますが、古典インクも根強い人気があります。


自分色のインクをつくる

「インク沼」とは、万年筆愛好家の間で使われる表現であり、万年筆のインクの探求や収集によって深みにはまることを指します。万年筆インクには、様々な色や種類があります。

魅惑的な世界ですがハマってしまうと抜け出せなくなりそうで怖いです。

など、見るだけでも楽しく、非常に魅力的です。

また、最近では、自分色のカスタムインクが作ることができるインクが、染料インク、顔料インクともに発売されています。

かなり楽しそう!でもコスト高です。至る所にインク沼へのトラップが、、、。


PILOT一般書記用インキは混ぜてはダメなのか?

プラチナ万年筆 万年筆ボトルインク 60cc ブルーブラックもコスパがインクですが、やはり、青系のブルーブラックです。

「ブルーブラックにブラックを少し混ぜるのではダメなの?」

パイロットのよくあるご質問に下記のように記載されています。

A: パイロットの万年筆用インキは、色によって成分が違うため色を混ぜることはお勧めしません。また、同じ色でも古いものと新しいものを混ぜて使用することはお控えください

【引用】インキを混ぜて使用しても良いですか? | よくあるご質問 | PILOT

混ぜない」「足さない」とあります。

しかし、コンバーターを使っているとボトルインクの量が少なくなってくるとペン先からインクを吸い上げられなくなるので足しちゃってます、、、。


PILOT一般書記用インキのブルーブラックとブラックを混ぜてみる(自己責任)

「混ぜるな!危険!」ではなく、「お勧めしません」という自制を促す表現です。また成分が違うとあっても同じ水溶性のインクなら大きな問題は発生しないだろうという勝手な自己判断のもと、メーカーでは推奨されていないインクの混合をしてみました。

インクの混合には、カートリッジインクへインクを注入するインジェクターが便利です。

POINT インジェクター

インジェクターなら計量もできるし、手も汚れません。また、カートリッジインクの中で少量を配合することもできます。


ブルーブラック 3:ブラック 1

パイロット 一般書記用インキ(30ml)のブルーブラックとブラックを3:1の比率で空瓶の中で混ぜます。

ブラックインキとブルーブラックインキを混ぜる

PLATIUM MIXABLE INKの空ボトル(20ml)を使いましたが、パイロットのインキボトルと違う方が区別がつき良いかと思います。

Blue Black 15m + Black 5ml

手順は簡単です。

  1. ブラック5mlをインジェクターで吸い上げて空インクボトルに移す
  2. インジェクターを洗浄
  3. ブルーブラック5mlをインジェクターで吸い上げて空インクボトルに移す x3回
  4. インジェクターで混合インクの吸引と排出を数回繰り返す(攪拌)
  5. インジェクターを洗浄

ブラックにブルーブラックを混ぜながら薄めていきます。これで完成です。

PILOT インキ ブルーブラック3:ブラック1

LAMYブルーブラック、PILOTブルーブラック、PILOTブラック、PILOTブレンドインクで書き比べたのが下記になります。

LAMY BlueBlack, PILOT BlueBlack, PILOT Black, PILOT 混色

LAMYブルーブラックよりも濃厚となりましたが「いい感じ」です。


効率のよい配合比率

無駄なくインクを使い切ることを考慮すると下記の配合になります。

BlueBlack:Black 配合量(合計) 黒色比率 備考
3:1 15ml:5ml(20ml) 25% BlueBlack:2回分
Black:6回分
4:1 12ml:3ml(15ml) 20% BlueBlack:2.5回分
Black:10回分
5:1 15ml:3ml(18ml) 17% BlueBlack:2回分
Black:10回分

もう少しブルーブラックが多い『ブルーブラック 4:ブラック 1』でもいいかもしれませんが、ブルーブラック、ブラック共に無駄なく使うことができるようにするためには、12ml:3ml(15ml)となりますが、。ブラックの保存期間、ブルーブラックを一瓶毎に使い切れることを鑑みると:1』が黄金比率ではないかと思います。

いまのところ「染料の分離」「インクの固化」「書いたときの滲み・擦れ」などの問題は発生していません。暫くは、パイロットインキのブルーブラックとブラックを混合したものを使ってみようと思います。

メーカーの推奨しないボトルインクの配合は自己責任です。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)