Translate

Post Date:2010年5月18日 

顧客ロックイン戦略-CRMの戦略フレーム(その3)

暫く間があいてしまいましたが、今回は、ロックイン戦略の3回目としてコミュニティ・ロックインとシリーズ・ロックインの説明となります。

3回に分けて7つの顧客ロックイン戦略について説明をしていますので過去記事については下記を参照願います。

第1回 顧客ロックイン戦略-CRMの戦略フレーム

  • インティマシー・ロックイン
  • メンバーシップ・ロックイン

第2回 顧客ロックイン戦略-CRMの戦略フレーム(その2) 

  • コンビニエンス・ロックイン
  • ブランド・ロックイン
  • ラーニング・ロックイン

第3回 顧客ロックイン戦略-CRMの戦略フレーム(その3)

  • コミュニティ・ロックイン
  • シリーズ・ロックイン

参考にした文献は下記になります。

2001年のHBRに掲載された「顧客ロックイン戦略」。著者は、NRIの中川理氏、日戸浩之氏、宮本浩之氏で、7つのロックイン戦略についてわかりやすく記載されています。

ハーバードビジネスレビューは、単価の高い雑誌ですが、たまに読みたくなる記事が掲載されます。過去記事は、バックナンバーを購入してもよいですが、ハーバード・ビジネス・ライブラリーやブックネストから単体の記事として購入することもできます。(2020.1.6 削除)

今回、ブックネストを使ってyukiセレクションに顧客ロックイン戦略を紹介しておりますので、興味がある方は、購入して全文を読んでみてください。(2020.1.6 削除)

バックナンバー(電子版)を購入するか、ハーバードビジネスレビューを定期購読してDHBRオンライン会員になると、こちらから読めます。(2020.1.6 追記)

また顧客ロックイン戦略については、ダイヤモンド社発刊の戦略実践ノートの第一章にも掲載されているので、こちらも参考にしてみてください。

戦略実践ノート
著者: 野村総合研究所 コンサルティング・セクター
出版社:  ダイヤモンド社
発売日: 2004/10/7
価格: ¥1,890


顧客ロックイン戦略

顧客ロックイン戦略の中で、ロックイン戦略とは、顧客との長期的関係を構築するためのさまざまな戦略を、顧客サイドの視点からロジックを組み立て、体系づけたものであり、CRMの概念に体系的な戦略を適用するものであるとあります。下記は、顧客ロックイン戦略について自分の理解でまとめたものです。

コミュニティ・ロックイン

コミュニティへの参加を促し、参加者を増加させることで、他に帰属させない状態を作り出して、より強固に囲い込みを行う方法です。この考え方は、ネットワーク外部性と類似しています。


プロトコル連鎖型

Windowsを購入すると、ワープロソフトはWord、スプレッドシートはExecelというように、プロトコルを媒介として商品の連鎖が作られます。同様に家庭用ゲーム機でもWii-Fitやマリオ目当てでWiiを購入すると、その後購入するソフトは必然的にWii専用のソフトウェアでなければなりません。

この場合、購入者が多ければ、多いほど参入する企業もソフトの数も多くなり、購入者にとってもメリットが大きくなります。またワープロソフトやスプレッドシートに関しては他者との互換性という意味で、デファクトスタンダードとなり優位性が働きます。


ノン・プロトコル型

明確なプロトコルがなくともあるコミュニティで暗黙のルールや標準、常識となることでロックインすることです。コミュニティに属していることで、その事に従わないことへの不安がかきたてられることを利用しています。「女子高生の常識」とか「今年の流行」、「話題のドラマ」などは、これをうまく利用しているのではないでしょうか。最近話題のiPadもプロトコル型とノン・プロトコル型を上手に併用しているのではないかと思います。

またコミュニティという側面では、インターネットの普及により多種多様なコミュニティの形態が出てきて、企業側も単なるロックインとしてだけではなく、マーケティング活動の場や商品開発の場としても活用するようになってきています。また双方向、企業という組織ではなく、個人を見せるといった方法も主流となりつつあります。

パナソニック株式会社が運営する会員サイト「CLUB Panasonic」は、購入者向けのコミュニティサイトですが、購入後のサポートや消耗品の販売だけではなく、新製品の案内、特別販売、購入者のクチコミなど様々なマーケティング活動の場としても活用しているように伺えます。また男性用も発売されたワコールのクロスウォーカー(CROSS WALKER)のスタスタ部(2016年からMyWacaolと統合)は、クロスウォーカーを継続して利用するような仕組み作りができています。その他にもコカ・コーラ パークなどは、飲料メーカーを越えたコミュティを形成しています。

また、企業と消費者が商品開発を行うコラボレ-ティッドマーケティングとしては、無印良品の空想無印などは新しい形のコミュティを成しています。

最近では、毎日新聞社が MAINICHI RT(2013年休刊)という、Twitterで多く読まれた記事をツイートされたコメントと共に掲載するタブロイド紙を発刊しました。リアル媒体とネットを双方向性という形で融合した新しいコミュニティの形だと思います。

これらは、ネット時代の新たなマーケティング手法として注目されているソーシャル・ネットワーク・マーケティングのあり方のひとつですが、Twitterなどは、単にフォローしている、フォローされているという非常に緩い形のロックインです。この緩い関係を継続しながら、購入段階では、その関係性を強固にしなければなりません。

これは過去の購買決定プロセスでは通用しないということを意味します。また顧客との関係を企業主導型でコントロールすることも同時に難しくなっています。


シリーズ・ロックイン

個人的には、一番ロックインされている手法です。

シリーズ・ロックインには、すべてを揃えなければ気が済まないという意識を巧みに利用するシリーズ型と、バージョンアップされていくことによって、過去のデータや学習を無駄にしたくないという意識を利用して継続購入させるステップアップ型があります。


シリーズ型

子供の頃に仮面ライダーのカードが付いたスナックが発売されていました。どのカードが付いているかわからないために必要以上に小遣いをスナックに注ぎ込んでいました。また大人になってからもチョコエッグを大人買いしてしまった経験は私だけではないはずです。

また親の意志ではありましたが、日本文学全集、世界文学全集と毎月1冊づつ本屋に取りにいって長期にわたって全巻を揃えていった記憶があります。

最近も、Amzonで思わず購入ボタンを押しそうになってしまった、Kraftwerk(クラフトワーク)の Der Katalogも、今更ながらデジタル・リマスターでドイツ語バージョンを8枚組として揃えて発売するというのは、シリーズ型ロックインとファン心理を上手く利用している例ではないでしょうか。


ステップアップ型

先日、プレステを押し入れで発見したとツイートしましたが、プレステーションは、個人的にはプロトコル 連鎖型にはならず、ビートマニアやりたさにひたすらビートマニアの新しいバージョンが出る度に買い続けました。

現在使用しているiPhoneも、iPodを何世代か経て、iPod Touchになり、iPhoneへと長きに渡ってステップアップしてきています。この調子だときっとiPadも購入してしまうのではないでしょうか。

前述していますが、ステップアップ型は、過去の遺産(データ)や折角覚えた使い方(学習)などを無駄にしたくないと意識が作用しています。確かに一度、保有しているCDをすべてiTunesに落として管理を始めると、データを移行しなければならないという手間暇を考えるとiPodシーリーズ以外の選択肢はあり得なくなっています。


最後に。。。

3回に渡って記載した顧客ロックイン戦略も今回で最後です。10年近く前に書かれたCRMのフレームワークですが、解釈を少し変えるだけで、いまでも十二分に通用するのではないでしょうか。これぞ螺旋的発展というのでしょうか。

そう考えると、ソーシャル・ネットワーク・マーケティングも過去の購買決定プロセスが通用しなくなってきている新しいマーケティング手法と記載しましたが、これもまた螺旋的発展系なのかもしれません。


今日の一曲

Hejira(ヒジュラ)とは、辞書を引くと、イスラム教徒のモハメッドのメッカからの大移動とありますが、アルバムの邦題は「逃避行」。邦題の付け方にセンスの良さを感じます。

ベースにJaco Pastorius(ジャコ・パストリアス)を迎えて、ジャコパスのベースラインとJoni Mitchell(ジョニ・ミッチェル)のギター、ボーカルとの絶妙なコンビネーションを堪能できます。

特に、1曲目のCoyote(コヨーテ)は、コーラスのかかったギターとジャコパスのベースラインのコンビネーションがとても素敵です。

Shadows and lightでは映像として、とても楽しげに演奏するジャコパスを観ることができます。

Joni Mitchell
Hejira - Coyote
Post Date:2010年4月18日 

『2ちゃんねる』の中高年化?

2010年4月13日付けのJ-CASTニュースに“若者の2ちゃんねる離れ 中高年だけ残る「暗い未来」”という記事が掲載されていました。
“若者の2ちゃんねる離れ 中高年だけ残る「暗い未来」”

J-CASTニュースは2009年5月27日付の記事で、「2ちゃんねらー」の分析をした。グーグルが提供する「アド・プランナー」を使って調べたところ、年齢層は35~44歳が最も多かったことが分かった。35~44歳が34%と最も多く、25~34歳(17%)、45~54歳(同)、0~17歳(14%)と続いている。それから約1年後、再度調べてみると年齢層に若干の変化が見られた。最も多いのは35~44歳で全体の36%を占めている。そして2番目となったのは、45~54歳の22%だ。もはやユーザーの中心は40代、さらには50代の「中高年」と言えそうだ。

【引用:J-CASTニュース】
但し、2チャンネル高齢化への警鐘は今に始まったわけではなく、2008年9月の時点でもネットレイティングスの調査結果が産経新聞に取り上げられていました。
“2ちゃんねらーの4割は女性、30-40代が中心 高齢化のせい?”

2008年7月度の同社調査によると、「2ちゃんねる」利用者の性別割合は男性が60%、女性が40%(インターネット全体の割合は男性55%、女性45%)。また、年齢層別の割合は19歳以下が16%、20-29歳が11%、30-39歳が28%、40-49歳が29%、50歳以上が16%と、30-40代が主力ユーザーであることが判明した。

【引用:産経新聞】
ネットレイティングスのパネラーによる調査の詳細結果はわかりませんが、今回のJ-CASTのニュースでは、Google(グーグル)のad planner(アドプランナー)が利用されていたので、自分でも検証してみました。

ad plannner(アドプランナー)

ad planner(アドプランナー)とは、もともと広告主がどのサイトに広告を掲載すればよいかを検討するためのツールです。そのために必要なアクセス数(訪問者、ページビュー)、訪問者の属性(性別、年齢、最終学歴、年収)などが把握できます。

取得データについては、How DoubleClick Ad Planner data is generatedに記載されていますが、

・Google Analytics(使用サイトの場合)
・パネラー
・市場調査

を基にアルゴリズムで算出しているとあります。

アドプランナーの利用方法

ad planner(アドプランナー)の使い方は至極簡単です。http://www.google.com/adplanner/を開いて、調査対象サイトのURLを入力するだけです。右側にログインボックスがありますが、ログインの必要はありません。


そして結果が表示された画面で日本からのアクセスだけに絞るために"View Data For"で"JAPAN"を選択します。下記が画像右下には2月時点のデータであることが記載されています。

2chの閲覧属性

2月時点のデータでも確かに35-44歳がピークで37%を占めています。

2ちゃんねる利用者の年齢/性別


しかし、これだけで2ちゃんねるが中高年化しているといえるのでしょうか?アドプランナーのデータもととなっているパネラーや市場調査の利用者像(属性)がわからないので正確な判断ができません。そこで日本で最もアクセス数が多いYahoo!を調べてみます。

Yahoo!利用者


Traffic statistics
All traffic statistics are estimates.
CountryWorldwide
Unique visitors (estimated cookies)
74M74M
Unique visitors (users)
74M73M
Reach
83.2%4.8%
Page views
27B27B
Total visits
1.7B1.7B
Avg visits per visitor
2323
Avg time on site
18:2018:20
Yahoo!のリーチ率は83.2%で、日本のインターネット利用者の8割以上がYahoo!を利用していることがわかります。Yahoo!を国内インターネット利用者の平均像として捉えて比較をしてみます。

Yahoo!利用者の年齢/性別


しかし、ネット利用者の8割がアクセスするYahoo!でも18-24歳は4%、25-34歳でも12%しかいません。このデータを正として考ると、

【仮説】
1)若者はインターネットを閲覧しない
2)若者は携帯でしかインターネットを閲覧しない
3)若者は学校や職場でしかインターネットを閲覧しない(パネラーは自宅)
4)若者はYahoo!を利用しない

ということが考えられます。

参考として、総務省が毎年実施している「H20年度報告書の通信利用動向調査(世帯編)」の世帯構成員の過去1年間のインターネット利用経験をグラフ化してみると下図になります。

年齢区分での相違はあるものの上記の仮説1)は棄却されそうです。2)~4)の仮説については、検証できませんが、このまま ad planner(アドプランナー)のデータを使って比較していきます。

J-CASTの記事は、

1.最も多いのは35~44歳である。そして2番目は45~54歳
2.35~44歳、45~54歳も前回調査時より増加している

∴2チャンネルは中高年化している

と、いった論理構成になっていますが、Yahoo!のデータからみると、高齢化は、2チャンネルに限ったことではなく、インターネット利用者全体が抱える問題であるということになります。


ad planner の属性別データの信憑性の問題はさておき、Yahoo!を基準として捉えて、年齢別構成比で比較をすると下記のようなグラフが描くことができます。
※注 1-(2ch年代別構成比/Yahoo年代別構成比)により算出

上記のように可視化すると、2ちゃんねるは、インターネットアクセス者の中では、若年者層に強いけれど、35-44歳の層にも支持されていることがわかります。

35-44歳というのは、10年前の“2ちゃんねる”黎明期に若者だったユーザが利用し続けているのではないかということが想像できます。

このように、
データの見方を少し変えるだけで解釈が異なってしまう場合があります。定量的に事物を解釈するのは大切なことではありますが、安易に利用すると間違った解釈をしてしまうこともあるということへの意識が必要です。

今日の一曲

アルバム“Helen Merrill”は、Helen Merrill(ヘレン・メリル)の代表作で、スタンダート曲を歌う甘く切ない声は、自分が大人になったということを自覚させられます。

2曲目の“You'd Be So Nice to Come Home To”はあまりにも有名ですが、個人的には、“Yesterdays”の切なさが堪りません。

クリフォード・ブラウンのソロも、気持ちよく身体にゆっくりと染み渡っていきますが、アルバム全体の心地良さを引き出しているのは、クインシー・ジョーンズのアレンジの賜かと思われます。

若き才能がぶつかりあった秀作といわれるこのアルバムは、ジャズファンでなくとも聴く価値がある1枚です。

Helen Merill 「Yesterdays」
Post Date:2010年4月3日 

エギングの必需品(偏光サングラス)

エギングには、偏光サングラスが必需品です。そしてレンズはTALEXです。最初は、師匠に勧められて半信半疑で購入しましたが、確かに偏光サングラスをかけるとギラつく水面下が見え、餌木に付いてくるアオリイカの姿をみることができます。またウィード(海草や藻場)や岩などの様子もわかり、餌木を引っかけることも少なくなりました。

昨年の秋シーズンの前に師匠に勧められて購入したのがタレックス(TALEX)TRUEVIEW SPORTS)でした。

日中はこのグラスで十二分な効果を発揮していたのですが、曇天時やマズメの時には、少し暗く感じます。 師匠曰く、「1本目は、トゥルービュースポーツ、2本目はイーズグリーンかアクションコパーかな」です。そこで曇天時や朝夕のマズメ時など、光量が少ないとき用としてイーズグリーンの偏光サングラスを物色してみました。


トゥルービュースポーツとイーズグリーンの違い

下記は、TALEXのトゥルービュースポーツとイーズグリーンの説明です。

【TRUEVIWE SPORTS:トゥルービュースポーツ】 トゥルービューのナチュラルなレンズカラーバランスを受け継ぎ、更にコントラスト性能を微妙にプラスしたカラーです。色調変化を抑えたまま、水面に浮かぶPEラインの微妙な動きに加え、ブレイクの位置やボトムの変化、そして回遊するベイトフィッシュの群れを際立たせてくれます。すなわちオールマイティな使用感がすべてのエリアをカバーします。 偏光度:99%以上可視光線透過率:30%

【EASE GREEN:イーズグリーン】 ローライト時に暗く感じることなく水面のギラつきをカットし、マズメ時に最大限の集中力を引き出します。クリアな水質のシャローゲームでは、エギの動きやボトムが手に取るように把握でき、通すラインを迷いません。また、厚い雲が漂う空であれば日中の使用も問題なく、寄せてからサイトで抱かすシーンではアングラーが求める視界を見事に表現します。 偏光度:90%以上可視光線透過率:40%
【引用:TALEX EGI Fishing

下表が、トゥルービュースポーツとイーズグリーンの機能差になります。

偏光度
可視光線透過率
トゥルービュースポーツ
99%以上
30%
イーズグリーン
90%以上
40%

偏光度とは、偏光軸を水平にした場合上下方向の反射光をカットしてくれる割合をいいます。 偏光度が100%に近いほど偏光レンズとして高性能といえますが、偏光度と可視光線透過率は密接な関係にあり、偏光度が高くなると可視光線透過率が低くなってしまいます。 用途によって使い分ける必要があります

【引用:偏光レンズ - α-sight】

簡単にいえば、イーズグリーンはトゥルービュースポーツに比べて水面の反射を抑えるのは弱いけど明るくみえるということですが、動画で見比べてみてください。

先ずは、トゥルービュースポーツの見え方です。

続いて、イーズグリーンの見え方です。


イーズグリーンの偏光サングラス

トゥルービュースポーツはTALEX PRO SHOPで購入しましたが、TALEXの偏光サングラスとしての実力は実感していますし、TALEXレンズを使った偏光サングラスはネットでも販売されているのでイーズグリーンはネットで購入しました。

自分が購入したzeal VERO F-1015は既にラインアップから姿を消しているため後継のVERO 2nd F-1307を紹介します(2016.10.8追記)


Zeque VERO 2nd(ゼクー ヴェロ セカンド)

イーズグリーンのフレームはオールマットブラックです。

  • フレーム素材:ナイロン
  • フレーム幅:140mm
  • レンズ:TALEX CR-39 Polarized / ハードマルチコート / 4カーブ
早朝や夕暮れ、曇天や雨天などのローライト時でも、明るさを保ちながら快適な視界が得られる。光量の不足を感じる状況下で、水面の反射だけをカットし、高活性時に無駄のないアプローチが可能。背景色と同調するウィードエリアでのサイトにも有効です。
【引用】ZEQUE VERO 2nd

イーズグリーンの偏光グラス装着時は下記のよう見えるとありますが、実際にzeal VERO F-1025を装着してもこんな感じです。

イーズグリーンの偏光グラス

Sight Master(サイトマスター)

偏光サングラスを調べていると、TALEX以外にもティムコ(TIEMCO)サイトマスター(Sight Master)というブランド名でフィッシング専用の偏光サングラスを扱っていることを知りました。 サイトマスターのサイトには、“魚をみる”ための作業に一切の妥協をいたしません。と記載されています。一方のTALEXは、ほんとうのサングラスをかけたことが、ありますか?です。 両社ともかなり強気なコピーですが、TALEXもTIEMCOも日本企業です。日本の加工技術に対しての気高さを感じます。サイトマスター(Sight Master)にもTALEXと同じくイーズグリーン(EASE GREEN)というカラーがあり、下記のように掲載されています。

「イブニングで使用できる偏光サングラスはありませんか」という要望応えて開発したレンズです。一般にイブニングにはイエロー系のレンズが明る く感じるので良いとされてきました。しかし、これは人間の目が明るく感じ ているだけで、見えているという錯覚に陥っているのです。まして、目にき ついイエローを掛け続けることは、大変目が疲れてしまいます。サイトマス ターは、人間が最も明るく感じる波長にピークを設定。自然な色合いを残し ながら、光量の少ないときに視界を確保することができる黄緑色を採用しました。

両面マルチコート
可視光線透過率 44%
偏光度 90%以上
最適な天候 くもり・雨
最適な釣り場 渓流・湖・海
フィッシングスタイル ローライト時

【引用:Sight Master レンズカラー選択:イーズグリーン】

LENS CORORで装着時の見え方が分かります。下記はEG(イーズグリーン)選択をした場合の見え方になります。


  • フレーム幅:149mm
  • レンズ:イーズグリーン / 両面マルチコート / 6カーブ

可視光線透過率は、同じイーズグリーンでもTALEX(40%)よりもTIEMCO(44%)と高いので、数値だけみるとTALEXの方が若干暗く見えるのだと思いますが、曇りの時でもTALEXのイーズグリーンで明るさが足りないと感じたことはありません。


偏光サングラスのカーブも大切

偏光サングラスを選ぶ時の大切な基準としてカーブがあります。レンズのカーブについては、ジール特集 - アウトドア&フィッシング ナチュラム に説明があります。最初に購入したトゥルービュースポーツは6カーブでしたが、6カーブだと裸眼との差異を感じていたのでイーズグリーンはフラットにより近い4カーブにしました。4カーブだとサイドからの光が入ってしまうのではいう危惧がありましたが、釣行に支障はありませんでした。

下図をみると平たい顔の日本人は4カーブか6カーブの選択だと実感します。

日本人の顔に合うカーブ

ネット購入での判断基準

結局、ZEAL OPTICSを購入しました。理由は、既にTALEXのレンズを使っていたからです。最初に偏光サングラスを購入したときは、「TALEXのトゥルービュー・スポーツがよい」という、エギングの師匠からの推薦です。なので、ネットで購入する際の基準は、店舗の信頼度、価格、サイズといった要素でした。

Sight Master も信頼をおける人からの推薦、若しくは利用経験があれば購入したかもしれません。ネットでの購入では、実際に商品を手にとって見ることができないので、評判やレビューを参考にします。しかし、誰の評価なのかはとても重要です。これは知り合いでなければいけないというわけではありません。

ひとつの基準は実際の購入者・利用者であるかどうかですが、同じような価値観や体験をしているのかは重要です。例えば偏光サングラスであれば、自分と同じように陸っぱりからのエギングを楽しんでいる人なのか?どんな状況で利用しているのかということもありますし、その人の考え方を知るのであれば、他にどんな商品(ロッド、リール、餌木)を使って気に入っているのかなどが分かれば、共感もできます。

次に販売サイトですが、顔に装着して利用する商品なのでサイズが気になるところですが、サイズすら記載がないと不安で購入できません。またカーブについてもどの程度曲がっているのかが分かるように図や写真が掲載されていると参考になります。

商品については別で選んでいて購入だけなのであれば、店舗の評価、価格、支払い方法、納期などの情報で足りますが、ネットで商品を選択させるには、情報の見せ方の工夫が必要です。

  • リアルでの商品選択との違い
  • クチコミや評判のあり方
  • コンテンツ工夫した商品の見せ方

などを考慮しなければいけないと改めて感じました。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)