Translate

Post Date:2025年1月6日 

万年筆メモライフの必需品!MDブロックメモとメモホルダーで快適に

MDブロックメモ、Njeco汎メモホルダー、COREDA ペンスタンド

ちょっとしたメモを取るのにメモ帳を使っていましたが、テーブルの上の秩序がなくなるのと、いざという時に見つからなかったり...。そんな不便さを感じたことがある方もいるのではないでしょうか?

ふと浮かんだアイデアを書き留めたり、To Doリストを作ったり、電話のメモを取ったり、仕事でもプライベートでも、メモ用紙は私たちの生活に欠かせない存在です。

また、コレクションが増えてしまった万年筆を有効活用するために、メモを取るのも万年筆を使いたい。そんな万年筆愛好家にも、MDブロックメモはおすすめです。


MDブロックメモ

ブロックメモは、紙をブロック状に積み重ねて糊付けしたメモ帳のことです。1枚ずつ剥がして使える手軽さが魅力です。

MDブロックメモ 無罫
【引用】Amazon - MDブロックメモ 無罫

MDペーパープロダクトのMDブロックメモは、書き心地の良さに定評のある「MD用紙」を使用したブロックメモ(10cm × 10cm)で、500枚とたっぷり使えます。無罫(無地)、方眼罫(5mm)、横罫の三種類があります。

メモ用紙とするなら自由にかける無罫をオススメです。


MD用紙の特徴

MDメモブロックの用紙は、MDノートと同じMD用紙です。MD用紙は、1960年代にミドリが開発したオリジナルの筆記用紙で、「書くを愉しむ」を追求して作られています。万年筆との相性もとても良く、以下の特徴があります。

  • にじみにくい:万年筆のインクは水性なので、紙によってはにじんでしまうことがあります。しかし、MD用紙はにじみにくく、万年筆でもきれいに書くことができます。
  • 裏抜けしにくい:万年筆で書いたときに、インクが裏側に透けてしまうことを裏抜けと言います。MD用紙は裏抜けしにくいので、両面を快適に使えます。
  • 滑らかな書き心地:MD用紙は、表面が滑らかで、万年筆のペン先が引っかかりにくいです。そのため、ストレスなく、スムーズに書くことができます。
  • 濃淡の表現が美しい:MD用紙はインクの発色がよいので、インク本来の色味を鮮やかに再現できます。そのため、インクの濃淡による色の変化も美しく表現されます。

テーブルの上の調和

Hacoaで見た木製のメモブロックホルダーが、メモブロックをオブジェ化していたのを思い出し、木製のメモブロックホルダーを探してみました。

材質と塗装が異なりますが、根来塗りメモホルダーとNjeco汎(エヌジェコハン)メモホルダーは、形状が同じで、付属のメモパッドも同じです、、。

こういうのをあとで調べようと思ったときにもメモしておくと忘れません。

MDブロックメモ & Njeco汎メモホルダー

根来塗りメモホルダー

こちらは、根来塗り(ねごろぬり)風のメモホルダーです。根来塗りとは、木地に黒漆を塗り、その上に朱漆を塗る技法で、使い込むうちに朱漆が薄れて下の黒漆が見えてくるという特徴があります。このメモホルダーは、MDF(木くずを固めて板にしたもの)にウレタン塗装を施すことで、根来塗りの風合いを再現しています。

根来塗りメモホルダー
【引用】Amazon - 根来塗りメモホルダー

残念ながらこちらの商品は2025年1月時点では在庫切れとなっています。


Njeco汎メモホルダー

こちらは、etranger di costarica(エトランジェ ディ コスタリカ)と島安汎工芸製作所のエコブランド「Njeco汎」とのコラボ商品です。和歌山県熊野、中辺路(なかへち)の檜(ヒノキ)の間伐材を使用した環境にも配慮した製品となっています。

Njeco汎メモホルダー 檜
【引用】Amazon - Njeco汎メモホルダー

luminio(ルミニーオ)ブロックメモケース

こちらは、今では稀少杢(きしょうもく)となった台湾ひのきを使用したメモケースです。稀少杢とは、希少な木材のことです。岡山県西大寺の職人が丁寧に1点1点作り込んでおり、シンプルながらも高級感のあるデザインです。

【引用】楽天 - luminio ブロックメモケース

ペンスタンドと共に

メモを取るときに、ペンを探す手間を省き、スムーズに書き始めたいと思いませんか?ペンケースにしまっていると、使いたいときに限って見つからない…なんてことも。

そこでおすすめしたいのが、一本挿しのペンスタンド です。

お気に入りの万年筆を一本だけ、デスクの上にスタンバイさせておく。それだけで、

  • すぐにメモを取れる
  • ペンを探す手間が省ける
  • デスク周りがスッキリする
  • 大切な万年筆を眺められる

など、たくさんのメリットがあります。

万年筆を美しくディスプレイできるのも、一本挿しペンスタンドの魅力です。

MDブロックメモ & Njeco汎メモホルダー & ペンスタンド

上写真のペンスタンドはCOREDA(コレダ)のペンスタンドですが、現在は販売されていないようです。同じような商品には下記のものがありました。


まとめ

「あれ、この曲なんだっけ?」「あ、牛乳買うの忘れないようにメモしなきゃ」「これあとで調べてみよ」「この映画、面白そう!メモメモ…」

日常生活の中で、メモを取るシーンは本当に多いですよね。

MD用紙の滑らかな書き心地、万年筆との相性、そしてスタイリッシュなメモホルダー。さらに、ペンスタンドを組み合わせれば、まさに最強のメモ環境が完成します。

快適なメモライフを始めてみませんか?

Post Date:2025年1月4日 

Jinhao Dadao 9019 #8 心電図ニブの魅力と書き心地

Jinhao(ジンハオ)Dadao 9019 心電図ニブ

長刀風ペン先の Hongdian N8に続き、中華万年筆第2弾としてJinhao Dadao 9019を迎え入れました。

「Dadao」は中国語で「大刀(大きな刀)」を意味し、その名にふさわしい#8サイズの迫力ある大きなペン先が最大の特徴です。また、心電図の波形を思わせるスリットデザインが目を引き、この独特な構造が生む書き心地に期待が高まりました。

鉄ニブ(スチールペン先)でありながら、大きなペン先と心電図スリットの柔軟性が相まって、しなやかな書き心地が得られるのではないかという期待から、このモデルを選びました。


#8サイズのビックペン先

JOWO #6も大きなニブですが、Jinhao #8はさらに一回り大きなサイズです。

Jinha Dadao 9019 #8 と Jowo #6の比較

一般的なニブと比べると親子ほどの差があります。

Jinhao Dadao 9019 と Faber-Castell Ambition ペン先の比較

Jinhao X159 / Dadao 9019 に採用されている#8サイズのニブは、一目でその迫力を感じることができます。ただし、Dadao 9019の特徴である心電図スリットは、このモデルだけのユニークなデザインです。


大きなニブが生み出す効果

鉄ニブであっても、大きなペン先が書き心地に与える影響は少なくありません。例えば、Waterman Phileasは鉄製のニブですが、ニブの大きさが「しなり」を生み出し、滑らかさを超えた「ぬらぬら」とした独特の書き味を体験できます。

さらに、大きなニブには下記の効果に期待があります。

  • 柔軟性としなり

    大きなニブはスチール製でも適度な「しなり」を生み、筆圧に応じた微妙な書き味の変化が楽しめます。

  • インクフローの安定性

    大型ニブはインクの保持量が多く、インクフローがスムーズです。

  • 存在感

    大型ニブには存在感を示すインパクトがあり、万年筆全体に高級感と力強さを与えます。


心電図の波形のようなスリット

万年筆のペン先には、インクを先端まで導くためのスリット(切り割り)が入っています。このスリットの幅が狭いほどインクフローは抑えられ、逆に広いほど潤沢なフローが得られます。

Dadao 9019の心電図波形スリットは、ハート穴付近が心電図の波形のような独特の形状になっています。

Jinhao(ジンハオ)Dadao 9019 心電図ニブ

この心電図波形スリットには、以下の効果が期待されます。

  • 柔軟性の向上

    通常のスリットよりも複雑な形状を持つ「心電図波形スリット」は、スチール製ペン先の硬さを軽減し、柔らかい書き味を実現する工夫と考えられます。これにより独特のクッション感が得られます。

  • 筆圧感知の微調整

    心電図波形スリットはペン先の剛性を部分的に調整することで、筆圧に応じたインクフローの変化を可能にします。この特性により、線の太さや濃淡を自由に操る楽しさが増します。

  • デザインの美観

    心電図波形スリットは実用性だけでなく視覚的な美しさも兼ね備えています。ユニークなデザインが個性を引き立てます。


Dadao 9019 のデカさはニブだけではない

Dadao 9019は、ニブの迫力だけでなく、ボディ全体も太くてしっかりとした存在感を持っています。Custom67と比較するとこんなにも違います。

Jinhao Dadao 9019 と PILOT Custom 64

以下はDadao 9019の主なスペックです。

項目 詳細
nib No.8(一部のモデルに心電図ペン先(Cardiogram nib)あり)
字幅 Extra Fine:極細字、Fine:細字、Medium:中字
キャップ ねじ式キャップ
インク充填方式 カートリッジ、コンバーター(付属)
胴軸の直径 約16.4 mm(グリップ部:約15 mm)
長さ 約147mm(キャップなし:約130mm)
重さ 約32g(キャップなし:約20g)

グリップ部分は約15mmとかなり太めです。この太さのおかげで力を入れて握ることが難しく、万年筆初心者が筆圧をかけず、軽い持ち方を練習するのに適しているかもしれません。

また、32gと重量感がありますが、万年筆が大きい分、筆記時にはキャップをポストせずに使用するため、キャップなしの約20gという重さは、自重でスムーズに書けるちょうどよいバランスといえます。


大容量コンバーター

Dadao 9019付属のコンバーターもそのサイズ感に驚かされます。コンバーターは差し込む形式ではなくネジ式です。

Jinhao Dadao 9019 コンバーター

コンバーターのタンク容量については記載がありませんでしたが、こちらの動画を見ると9016のコンバーターと同じ形式なので1.7mlなのでしょうか?

Drawing with Fountain Pens / Jinhao 9016 Update
【引用】Drawing with Fountain Pens / Jinhao 9016 Update

試しにシリンダーでコンバーターのインクを吸い上げると1.6ml強です。溢れないよう少し控えめに入れているので満タンでは1.7mlになるのではないかと思います。

Jinhao Dadao 9019 Converter容量

大きいなと思ったPILOTのCON-70Nが約1.1mlなので、それと比べても1.5倍以上大きいです。この大容量のおかげで、インク補充の頻度が減るので普段使いの万年筆としては便利です。


Dadao 9019 心電図ニブの書き味

Dadao 9019 の心電図ニブは、その独特な形状がもたらす柔軟性と滑らかなインクフローが特徴です。このペン先は鉄ニブながら、筆圧をかけると僅かな「しなり」が生まれます。しかし、筆圧をかけない書き方では流石に「しなり」は感じられません。

それでも、紙へのタッチは鉄ニブとは思えない柔らかさで、しなやかな書き味です。インクフローは良好だけど「ぬらぬら」まではいかない滑らかで心地よい書き心地を実現します。

しなやかな書き味のJinaha Dadao 9019 心電図ニブ

まとめ

Jinhao Dadao 9019は、心電図波形のスリットを持つ大きな#8サイズのニブが特徴で、その個性的なデザインは視覚的なインパクトだけでなく、実用性も兼ね備えています。柔らかな書き心地や滑らかなインクフローは、多くの筆記愛好者にとって魅力的なポイントとなるでしょう。

鉄ニブでも柔らかい書き味のJinahao Dadao 9019心電図ニブ

これが、2,000円以下という価格で手に入るのは驚きです。初めての大型ニブを試したい方や、鉄ニブでもしなやかな書き味をと思われている方には、おすすめの一本です。 この価格でこの品質、手に取らない理由はありません。

Jinhao Dadao 9019 心電図ニブには、F(細字)とM(中字)がありますが、万年筆らしい味わい深い筆致が出せるのはM(中字)です。

心電図スリットではありませんが、ペン先の交換も可能です。EF/F/M の3本セットを購入すれば、それぞれの字幅も試せます。

Post Date:2024年12月31日 

続・行書の学び方

象と散歩:続・行書の学び方

「字をもっと上手に書けるようになりたい!」と感じたことはありませんか?

自分もその一人で、自分の字に嫌悪を抱き、最初に手にした教材は、書道家・大江静芳氏の「8大法則でたちまち美文字」。その後も静芳氏の動画を参考にしながら練習を重ねたものの、劇的な進化を感じることはできませんでした。

転機となったのは、武内和恵氏の「一瞬でコンプレックスが消える!人生が変わる魔法の美文字入門」で出会った、固定観念を覆す2つの教えです。

  1. 初心者こそ行書(くずし字)を学ぶべき
  2. ゆっくり丁寧に書かない

「行書って達筆者の凄技では?」「え、丁寧に書かないの?」と最初は驚きましたが、この考え方が美文字への道を大きく変えるきっかけとなりました。

ただし、この書籍では行書の具体的な書き方には触れられておらず、

  • タテまっすぐ
  • ヨコ右上がり
  • 等間隔

という、美文字三原則の練習をする「図形」の練習でペンを握るだけです。

以前、「象と散歩: 字が汚いと悩むあなたへ!字を速く、きれいに書ける「行書」を初心者が学ぶ方法」で行書の学び方について触れましたが、今回はその後に出会った、初心者が行書を学ぶ上で参考となる良書を紹介したいと思います。


Udemyで行書(くずし字)を学ぶ

改めて紹介しますが、行書の書き方について最初に学ぶ教材として、武内和恵氏のUdemy講座「カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】」は非常に優れています。

Udemy オススメ講座

カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】

講師:武内和恵

「行書って難しいに違いない」と思っていましたが、目からウロコです。簡単で、速く、カッコよく書ける行書は、初心者こそが学ぶべき書体ということを教えてくれました。行書の練習は、先ずはここからスタートを。

この講座で学べる行書(くずし字)とは、以下の特徴を持つ実用的な書体です。

  • 速く書ける
  • カッコいい
  • 読みやすい

また、「初心者こそ行書を学ぶべき」という考え方には感銘を受けました。この講座では、行書を以下の三大原則に基づいて分かりやすく解説しています。

  • 続け方を学ぶ
  • 曲がり方を学ぶ
  • 点の書き方

注目すべきは、「行書には一定の『ルール』があり、そのルールが多くの漢字に適用できる。」という点です。行書の基本ルールを知らずに、適当に字を崩したり繋げたりしても、カッコよくは書けません。ルールを基づくことで、カッコよく、効率的に行書を学ぶことができます。


実例:行書の省略法と応用

静芳氏のYouTube動画「【速くきれいに書きたい方へ】ボールペンで行書の基本と書くコツ」では、以下についての点画の省略方法が紹介されています。

  • きへん
  • れっか(点4つ)
  • もんがまえ

例えば、「れっか(点4つ)」の崩し方を学べば、「馬」「点」「鳥」「無」「然」など、多くの漢字に応用できます。これが、ひとつのルールが多くの漢字に応用できるということです。

さらに、「れっか(点4つ)」には複数の書き方があります。静芳氏の動画では4つの点を続けて書いていますが、少し崩してみよう 行書 馬[ba] Kanji semi-cursiveでは、点を2つのパートに分けています。


書籍で学ぶ行書(くずし字)

「カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】」で基礎を学んだ後、法則の幅を広げたいと思い、次の教材を探しました。しかし、ペンや万年筆で効率的に行書を習得するための「行書の法則」に基づく教材や書籍は非常に限られています。


きれいな字を速く書く技術

「たった10分で身につく きれいな字を速く書く技術」は、現在は絶版となり電子書籍のみで販売されていますが、行書の法則を学べる貴重な教則本です。この書籍の「第2章 きれいな字を『速く』書く技術をつかむ」では、以下の法則を学ぶことができます。

  • 「9つの技術」で速く書ける
  • 部首の行書体36

さらに、この書籍では美文字の三原則として以下のポイントが挙げられています。

  1. 右に6度上げて書く
  2. 右下に重心をかける
  3. 等間隔を意識する

この三原則に、武内氏が提案する「タテまっすぐ」「ヨコ右上がり」「等間隔」の三原則を組み合わせることで、より実践的な「四原則」が完成します。

  1. タテまっすぐ
  2. ヨコ右上がり
  3. 等間隔
  4. 右下に重心

この「四原則」と「法則」で、速く美しい行書が書けるようになります。


知識ゼロからのつづけ字・くずし字の書き方

「行書」にこだわり過ぎていたため、「くずし字」というキーワードで探すことを見落としていました。この書籍は、行書を効率よく学ぶための「くずし字」の法則を、85ページにわたって以下の2章に分けて解説しています。

  • 第2章:くずし方の基本(24の基本ルール)
  • 第3章:部種別のくずし方(25の法則)

これらの章を学ぶことで、さまざまな漢字を効率よく行書化できます。特に「部首別の法則」は実践的で、行書を体系的に学ぶうえで非常に有用です。


行書の幅をひろげるために字典を使おう

行書の基本ルールや部首ごとのくずし方を覚えたら、さらに幅を広げるステップとして字典を活用しましょう。字典を使えば、多様な漢字の行書スタイルやくずし方を効率的に調べることができ、学びをさらに深めることができます。


正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典

この字典は、くずし方の強弱を4段階で掲載しているのが特徴です。以下の構成で、多彩な行書スタイルを学ぶことができます。

  • 楷書(筆順あり)x1
  • 行書(筆順あり)x1
  • 行書(筆順なし)x3(くずし方の強弱)
  • 草書(筆順あり)x1

行書での筆順もあるので「あれ、このくずし方ってどう書くの?」という場面でも便利です。

Kindle版も販売されており、価格は書籍版より安価です。しかし、固定レイアウト型のため検索や索引が使えません。検索は不向きです。しおり機能で「あかさたな、、、」と10個のブックマークを作成しましたが、目的の漢字に辿りつくまでに時間がかかります。

例えば、力(りょく)であれば「あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら」で7個目のブックマークを選択して「ら行」から順番に「りょく」を探していきます、、

正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典(Kindle版)

「正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典」は、行書を学ぶ上でとてもよい字典ですが、Kindle版は、調べたい字に辿り着くまで時間がかかるので単行本の方をオススメします。


模範漢字くずし方字典

検索機能が使いづらい字典は不便ですが、同じ字典を書籍版で購入するのも何だか悔しい。そこで新たに「模範漢字くずし方字典」を購入しました。

この字典は下記の書体が掲載されています。

  • 楷書
  • 行書3段階(くずし方レベル 弱:中:強)
  • 草書

男性らしい力強い筆致が特徴的で、筆順は掲載されていませんが、くずし方の強弱による行書の違いを学べるのが魅力です。

楷行草 筆順・字体字典 第三版

手書きの文字が掲載されている字典って眺めていても楽しいですが、検索ができない字典は、辞書としては使えないということが身に染みて理解できたので、筆順の記載がある「楷行草 筆順・字体字典 第三」を購入しました。

「楷行草 筆順・字体字典 第三」では、行書の筆順を調べられますが、筆順はいいから行書の形を調べたいというのであれば「楷・行・草一覧」の章に下記の二種類の行書が掲載されています。

  • 楷書に近い、やさしい行書の字
  • 最も行書らしい行書の字

同じ漢字でも字形によって表情が異なるので勉強になります。

「楷・行・草一覧」で筆順を確認し、くずし方の違いを「楷行草 筆順・字体字典 第三」で確認し、行書の練習に勤しみたいと思います。

「模範漢字くずし方字典」と「楷行草 筆順・字体字典 第三版」

筆順についても意識しよう

行書をより美しく、そして効率的に書くためには筆順の理解が重要です。筆順を正しく覚えることで、スムーズな運筆が可能になり、字全体のバランスや美しさが向上します。

行書(くずし字)を習得する上で、筆順(書き順)は非常に重要です。筆順を正しく理解することで、漢字の点画(漢字を構成する点と線)をどのように繋げればよいかを理解でき、行書らしい滑らかで美しい筆致を可能となります。

また、筆順をいい加減に覚えていた漢字も多かったため、筆順の基本ルールを詳しく解説した武内氏の講座は非常に勉強になりました。

Udemy オススメ講座

【学校では教えてもらえなかった書き順の法則】マスターコース|美文字がスラスラ書ける秘密

講師:武内和恵

速く繋げて書くには書き順が大切です。書き順を間違っていると字もカッコ悪くなります。闇雲に覚えるのではなく、ルールにそって確認するので関連付けて覚えることができます。


筆順を学べる書籍

筆順に特化した書籍「筆順のすべて」は、筆順の基本ルールや例外だけでなく、その歴史的背景や成り立ちについても幅広くカバーした良書です。筆順の正確さが美しい字を支える基礎であることを再認識させてくれる内容となっています。また、筆順にまつわる雑学が多く盛り込まれており、実用性だけでなく読書としても楽しめる一冊です。ぜひおすすめしたい本です。

「きれいな字を速く書く技術」でも、きれいに速く書くためには筆順が大切であるとあります。特に、筆順を誤りやすい42個の漢字を具体例として掲載しています。


まとめ:行書を学ぶ第一歩と広げる楽しさ

行書(くずし字)を習得するには、まず基本をしっかり押さえることが重要です。武内和恵氏のUdemy講座「カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】」は、わかりやすく行書の基本を学べる理想的なスタート地点です。

この時点で筆順が怪しければ、「【学校では教えてもらえなかった書き順の法則】マスターコース|美文字がスラスラ書ける秘密」も併せて学習してください。

次のステップでは、「きれいな字を速く書く技術 」や「知識ゼロからのつづけ字くずし字の書き方」で、行書の法則のバリエーションを広げましょう。

さらに、辞典を活用すれば、より深く行書を学べます。「正しく美しい字が書ける 楷・行・草 筆順字典」は行書での筆順も確認できるので特にオススメです。

行書を学ぶ手順
  1. 行書の基本ルールを学ぶ
  2. 筆順について復習する
  3. 行書のルールのバリエーションを広げる
  4. どのように崩すか辞書で調べる

まだ自分も学びの途中ですが、自分の字を少しでも好きになると書く楽しさが倍増します。ぜひ、速く美しく書ける行書の世界を楽しんでください!

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)