Translate

ラベル *テレワーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル *テレワーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2025年8月11日 

バルミューダの代わりになる?二重構造羽根DC扇風機 TOPZEEとQUADSを比べてみた【比較レビュー】

TOPZEE(トップジー)TPZ-001A

長時間、同じ場所に扇風機の風を当て続けると、皮膚や粘膜が乾燥し、筋肉が冷えて血流が悪化します。その結果、頭が痛くなったり、体がだるくなったりすることもあります。

しかし、自然の風のようにやわらかく広がり、体全体を包み込む風なら、ずっと浴びていても心地よいのです。

そのことを実感させてくれたのが、自然の風にこだわった"バルミューダ ザ・グリーンファン"

独自の二重構造羽根が生み出す、大きく包み込むやわらかな風。従来の人工的で硬い風とは異なり、自然界の風のように浴び続けられる心地よさです。

【引用】BALMUDA公式 - The GreenFan

The GreenFan のコンセプトは「気持ちのよい夏の風」。理想的な扇風機ですが、価格が高く、2台目の購入には手が届きにくいのが難点。

そこで今回は、バルミューダの特徴に近い次の条件を備えた、より手頃な扇風機を探してみました。

  • 立体的でやわらかな風を生む 二重構造の羽根
  • 静音で弱風が作れる DCモーター扇風機

自然の風を生み出す二重構造の羽根の力

バルミューダ「The GreenFan」が生み出す心地よい風の秘密は、二重構造の羽根にあります。

The GreenFanの二重構造の羽根

外側の大きな羽根は遠くまで届く直進性のある風を、内側の小さな羽根はやわらかく拡散する風を作ります。

この2種類の羽根が生み出す速度の異なる風は、内側の羽根から発生する遅い風が外側の速い風を引き込み、風同士がぶつかり合うことで大きく拡散します。その結果、面で広がる包み込むような優しい風が生まれるのです。

The GreenFanの広がりながら遠くまで届く風
【引用】Amazon - BALMUDA The GreenFan

2つの二重構造羽根DC扇風機

The GreenFanは魅力的な扇風機ですが価格が高めです。

そこで探してみると、TOPZEE TPZ-001AQUADS SMARTAIR DC という、二重構造羽根を搭載した中華製DCモーター扇風機?が見つかりました。


TOPZEE TPZ-001A の羽根

TOPZEE(トップジー)は、東京都荒川区にある株式会社Power Engineが運営するライフスタイルソリューションブランドです。DC扇風機はいかにも中国製という佇まい、、。

羽根の形状はバルミューダーに似ています。内側の羽根枚数がGreenFanより多い(7枚)というのが特徴です。

TOPZEE(トップジー)の二重構造の羽根

左がバルミューダー、右がTOPZEEの二重構造の羽根です。

バルミューダーvsトップジー 羽根の比較
  • 二重構造羽根(外側9枚+内側7枚) を採用
  • 外側の9枚羽根 … 風を遠くまで直進させる
  • 内側の7枚羽根 … 風をやわらかく広げ、体に当たる感覚をやさしくする
【引用】Amazon - TOPZEE TPZ-001A

Amazonの商品説明には羽根について下記のように記載されています。

✅ 航空力学の知見を導入して開発した「3D曲面ブレード」が従来の性能限界を突破。各羽根の角度を精密調整し、リビングの隅々まで到達する広域気流を実現しました。

✅ 「気流拡散率4倍の革新設計」一般扇風機比で約4倍の気流拡散効率を達成。拡散速度を制御した気流が体全体を包み込む、疲れ知らずの快適環境を創出します。

【引用】Amazon - TOPZEE TPZ-001A商品説明

キャッチコピーは「暮らしに無騒音極上の新風を」、漢字やや多めです、、。


QUADS SMARTAIR DC の羽根

QUADS(クワッズ)は、東京都目黒区の株式会社QUADSが展開する家電ブランドで、企画から設計、開発、販売までを手がけています。

羽根は、バルミューダ「The GreenFan」と同じ外側9枚+内側5枚の二重構造(合計14枚)を採用しています。羽根の形状は流線型でスリムなデザインです。

左がバルミューダー、右がQUADSの二重構造の羽根です。

バルミューダーvsクワッズ 羽根の比較
  • 外側の9枚羽根 … 直進性のある風を作り、遠くまで届ける
  • 内側の5枚羽根 … 風をやわらかく広げ、肌当たりをやさしくする

外側と内側で異なる速度と角度の風を発生させることで、肌当たりの良い風を作りつつ、部屋の奥までしっかり届かせます。

キャッチコピーは「心地よい風を遠くまで」。シンプルでストレートな表現ですが、カタログ値での裏付けはありません。


TOPZEE TPZ-001A と QUADS SMARTAIR DC、どちらがいい?

DC扇風機を選ぶとき、デザイン性は外せないポイントです。

その点、TOPZEE TPZ-001A も QUADS SMARTAIR DC も、どちらもシンプルでミニマルなデザインが魅力です。

特に QUADS SMARTAIR DC は、台座部分にパネルやインジケータが一切なく、まさに“ド・シンプル”の極み。さらに、グレージュウッドモデルは木目調のポールを採用しており、他の扇風機にはあまり見られない個性的な仕上げになっています。

【引用】Amazon - QUADS ASMART DC グレージュウッド

下表に機能的な違いをまとめました。

特徴TOPZEE TPZ-001AQUADS SMARTAIR DCBALMUDA The GreenFan
モーターDCモーターDCモーターDCモーター
羽根構造30cm 二重構造(外側9枚+内側7枚)30cm 二重構造(外側9枚+内側5枚)二重構造(外側9枚+内側5枚)
風量設定26段階8段階4段階
風速1.93~5.44m/s
最大到達距離 約25m
未公表最大到達距離 約15m
ゆらぎ風機能自然風モード--
首振り上下左右自動左右自動/上下手動左右自動/上下手動
静音性約31dB約30dB10dB(最小)
消費電力32W24W20W

TOPZEE TPZ-001AQUADS SMARTAIR DCの違いは、下記の3点です。

  • 風量設定の細かさ(26段階 vs 8段階)
  • 首振りの方式(360°対応か否か)
  • ゆらぎ風機能の有無

見た目で選ぶなら、間違いなくQUADS SMARTAIR DC グレージュウッドモデルです。

ただし、二重構造の羽根を備えていても、本家バルミューダの風の心地よさに及ぶとは思えません。

そのため、風の心地よさを重視するなら、ゆらぎ風機能(自然風モード)を備えた TOPZEE TPZ-001A のほうが、より魅力的に感じられます。

TOPZEE TPZ-001A の3種類のモード:

モード名特徴・説明
通常モード設定した風量を一定で送り続ける
自然モード風の強弱をランダムに繰り返し、自然の風のようなゆらぎを再現
睡眠モード使い始めはやや強め、その後徐々に弱まり、眠りを妨げないやさしい風に変化

機能とデザインを比較して、最終的に自分の生活スタイルに合うほうを選ぶのがベストです。

「んー、、」TOPZEE TPZ-001Aをポチりとな。


TOPZEE TPZ-001Aの使い勝手

実際に使ってみて感じたのは、次の5点です。

  • 風量3以下の微風は心地よいが、バルミューダと比べると風の当たる面がやや小さい

  • その点を自然風モードがうまくカバーし、自然の風に近づけている

  • 横方向の首振り機能はやや不安定で、60度に設定していても時々180度まで回転してしまう

  • 首振りは水平360°/垂直105°に対応しており自由度は高いが、その分ヘッド部分の形状はやや重ため

    TOPZEEのヘッドの形状はスマートではない

  • リモコンは「左が風量アップ、右が風量ダウン」と直感的ではなく、慣れが必要

    TOPZEE リモコン

TOPZEE TPZ-001Aの生み出す風とバルミューダの風を比べると大きな違いがあります。

一瞬、「それならデザイン重視で QUADS SMARTAIR DC グレージュウッドモデルにしても…」という思いもよぎりましたが、

しかし、二重構造羽根や自然風モードなど快適性を高める機能を備えながら、この価格帯で入手できるのは大きな魅力です。

総じて、TOPZEE TPZ-001Aコストパフォーマンスの高いDC扇風機と言えます。

Post Date:2023年3月23日 

サウンドマスキングで仕事や勉強に集中できる環境をつくる

マーパック スリープ・ミー

ちょっとした音でも気になり始めると

「仕事や勉強に集中できない、、、」

「眠られない、、、」

という経験は誰にでもあるかと思います。

日中、家で仕事をしていると意外と外の音が聞こえてくるし、オフィスではオンライン会議に参加している人の声が気になって仕事に集中ができない、、、。

カフェで勉強や仕事をすると、無音状態よりも周りの会話や音楽などのバックグラウンドノイズがある方が創造性を刺激すると言われています。しかし、隣の人の会話がはっきりと聞こえると耳障りだし、流れている音楽が知っている曲だとつい音楽に意識が向いてしまいます。

WEB上でカフェの雑音を流してくれる Coffitivity というサービスがありますが、確かにこれを流していても人の声に気が削がれることはありません。

一定のレベルで単語として聞き取れない、適度に聞こえる雑音というのが大切なようです。

自宅でもオフィスでも "気にならない程度の雑音状態" にできれば、もっと生産性があがるかもしれません。


サウンドマスキングとは

サウンドマスキングとは、別の音を発生させることでその音を覆い隠す(マスキングする)ことで人の声や騒音を聞こえにくくする技術です。

サウンドマスキングに使用される音には、ホワイトノイズピンクノイズブラウンノイズなどがありますが、これらのノイズ音には、音の周波数成分をバランスよく含んでいるので、特定の音に集中して聞くことができないようにできます。

音のカーテン(マスキング)で他の音(下図 赤)を聞こえにくくするというのは下記のようなイメージです。

ホワイトノイズでマスキング
【引用】象と散歩: アナログガジェット ホワイトノイズ発生器(s;eepme)で快眠を

ホワイトノイズ

ホワイトノイズは、低周波から高周波まですべての周波数帯域において等しい音圧レベルを出力します。

ホワイトノイズのスペクトラム
【引用】Wikipedia:ホワイトノイズ

ホワイトノイズはすべての周波数帯域を含んでいる音なので、人の声、車の騒音など低周波から高周波まで様々な音をマスキングすることができます。

ホワイトノイズは、自然界には存在しない人工的な音ですが、単調な音のために脳が無視しやすく、ホワイトノイズ自体の音が集中や睡眠の妨げにはなることはほとんどないようです。しかし、人によっては長時間にわたって聴くと、疲れやストレスを感じることがあります。

人の耳では高周波成分がより鋭く感じられるため「サー」と高めの音に聞こえます。


ピンクノイズ

ピンクノイズは、低音域から高音域にかけて音量が減衰する周波数特性を持つノイズで、周波数が1オクターブ上がるごとに振幅が1/√f(-3dB/Oct)減衰します。ホワイトノイズに1オクターブあたり3db減衰させるとピンクノイズになります。

ピンクノイズのスペクトラム
【引用】Wikipedia:ピンクノイズ

一般的には、同じ周波数帯の音が最も強いマスキング効果があるため、高周波数が減衰するピンクノイズは、ホワイトノイズと比べて高周波数帯域の音をマスキングする効果が弱くなります。しかし、サウンドマスキングは、周波数特性だけでなく、音量や音色、音の鳴り方などにも影響されのでピンクノイズでも試してみましょう。

ピンクノイズはホワイトノイズよりも低く「ザー」と聞こえます。


周波数fに対して反比例するピンクノイズは "1/f ゆらぎ" に似た特性を持っています。この "1/f ゆらぎ" は、自然の中や、日常の中にもある揺らぎで、Wikipediaには下記のように説明されています。

ピンクノイズとも呼ばれ、自然現象においてしばしば見ることができる。具体例として人の心拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、(... 割愛 ...)、蛍の光り方などが例として挙げられる。

【引用】1/fゆらぎ - Wikipedia

ピンクノイズの効果

ピンクノイズにはサウンドマスキング以外に以下の効果があるとされています。

  1. 集中力の向上
  2. ストレス緩和
  3. 睡眠促進
  4. ティニタス(耳鳴り)の改善
自然界にあるピンクノイズ

ピンクノイズに近い音は、自然界にも存在し、焚き火の音風の音雨の音川の流れ の音などがピンクノイズに近い性質を持っています。


ブラウンノイズ

ブラウンノイズ(ブラウニアンノイズ)は、ピンクノイズと同様に低周波域に大きな音量を持ち、高周波域に向かって音量が低くなる周波数特性を持つノイズです。ブラウンノイズは、周波数スペクトルが1/f^2の特徴を持っています。周波数に対する指数減衰はオクターブ毎に6dbです。

ブラウンノイズのスペクトラム
【引用】Wikipedia:ブラウニアンノイズ

ピンクノイズよりも更に高周波数が減衰するので、高周波数帯の音をかき消す効果はピンクノイズと比べても弱くなります。しかし、前述したように周波数特性だけでなく、音量や音色、音の鳴り方などにも影響されます。

ブラウンノイズは、周波数が低いほど大きな振幅を持ち、周波数が高いほど小さな振幅を持つため、ピンクノイズと同じく、人にとって心地よい 1/fゆらぎ と似た周波数特性を持っています。「ゴー」とピンクノイズよりも低く柔らかい音質に聞こえます。

ブラウンノイズの効果

1/fゆらぎの特性を持ち、低周波数が強いブラウンノイズは、人にとって心地よく聞こえます。

ブラウンノイズには下記の効果があるとされています。

  1. 集中力向上
  2. 創造性の向上
  3. ストレス緩和
  4. 安眠効果
自然界にあるブラウンノイズ

ブラウンノイズも自然界に存在するノイズで低周波数成分が豊富で、その成分が連続的に変化するような、滝の音雷の音火山の音 などがブラウンノイズに近い性質を持っています。


自然音でサウンドマスキング

自然界のピンクノイズやブラウンノイズに近い音はサウンドマスキング効果もありますし、集中力や創造力を発揮するためにも効果的です。

川や滝の流れる音など水の流れる音は、心地よく感じる人も多いのでリラックス効果もあります。また、最近ではハイレゾ (High Resolution Audio) 録音の音源もあります。

Amazon Music Unlimited では、ハイレゾ音源(Ultra-HD)の楽曲が配信されています。Echo Studioはハイレゾ対応スピーカーなので、より自然な音として聴くことができます。自宅で仕事に集中するときは上記の楽曲をプレイリストに入れて

Alxea、プレイレスとXXをリピート再生して

といえばずっと流れています。

オフィスで自然音でサウンドマスキングするなら長時間録音のYoutubeを利用するのがお手軽です。


サウンドマスキングに万能なホワイトノイズ

ホワイトノイズには、あらゆる周波数成分が均一に含まれているのでサウンドマスキングのノイズ音として万能です。

共鳴音、笛吹き音、車の騒音など色々な音を覆い隠す効果が期待できます。但し、ホワイトノイズの音そのものがが気になってしまう、長時間聴いていると疲れてしまうというのであれば、他のノイズ音も試すことが重要です。

低周波音の騒音が気になるのであれば、低周波成分を多く含むピンクノイズやブラウンノイズの方が効果が期待できるかもしれません。


他の人の会話を気にならなくするのに適しているノイズは?

人の会話をマスキングするには、周波数帯を全域カバーするホワイトノイズ以外にピンクノイズも適しているとされています。ピンクノイズは高周波数帯は減衰しますが、人の声の周波数帯域である1000Hz以下では、ホワイトノイズより音圧があります。

サウンドマスキングの音量が周囲の音量よりも高くなりすぎないように、特定の音に集中して聞くことができない(単語として認識しずらいくなる)程度の音量で調整することが大切です。


ホワイトノイズジェネレーター

象と散歩: アナログガジェット ホワイトノイズ発生器(sleepme)で快眠をで紹介した、marpac sleepme(マーパック スリープ・ミー) は、いまでも睡眠時に活躍してくれています。

marpac sleepme(マーパック スリープ・ミー) は、ファンを回して物理的にファンサウンド(ホワイトノイズ)を発生させるジェネレーターです。睡眠時はもちろん、仕事や勉強に集中したいときにサウンドマスキングとして利用できます。

marpac sleepme

音量や音質は本体上部と側面の空気孔の大きさで調整する超アナログなホワイトノイズジェネレーターです。ファンサウンド自体も割と大きい音で、床の上に置くとモーターの振動が伝わってくるので部屋の片隅に置いて使っています。

marpac sleepme:上部にある8つの空気孔marpac sleepme:側面に7箇所ある空気孔

marpac sleepme(マーパック スリープ・ミー)のファンサウンドは下記にアップしていますので確認してみてください。


デジタル回路でホワイトノイズを発生させる

LectroFan micro2 (レクトロファンマイクロ2)は独自のアルゴリズムホワイトノイズをノンリピートで発生させます。かなり惹かれる商品ですが、sleepmeがあるのでグッと我慢です。

  • ホワイトノイズ 4種類
  • ファンサウンド 5種類
  • 波の音 2種類

と、11種類のサウンドが出力できますが、下記の動画で確認できます。

コンパクトで充電で駆動するのでどこでも使えるし、Bluetoothスピーカーとしても使えるので出張や旅行にも持っていくのにも便利そうです。


安価なホワイトノイズジェネレーターは買ってはいけない

アナログ ホワイトノイズ ジェネレーター(sleepme)とデジタル ホワイトノイズ ジェネレーター(LectroFan micro2)を紹介しましたが、もっと安価な製品が数多くあります。しかし、音質が悪かったり、ホワイトノイズとはいえないような雑音だったり、短時間の録音されたノイズを繰り返し再生するようなホワイトノイズジェネレーターは、買って後悔するので、お勧めしません。


まとめ

サウンドマスキングは、不快な音や騒音を軽減するために、人工的な音を発生させることで周囲の音を覆い隠す技術です。ホワイトノイズ、ピンクノイズ、ブラウンノイズなど実際に試して効果的なノイズ音を見つけてください。

Youtubeに20分に短縮したものをアップしていますが、下記は、象と散歩: 睡眠のためのホワイトノイズを自炊する を書いたときに作成したホワイトノイズ、ピンクノイズ、ブラウンノイズで、60分バージョンになります。

Post Date:2022年9月20日 

Rumble Roller(ランブルローラー)で全身リリース

Rumble Roller(ミドルサイズ/スタンダードフォーム)

象と散歩: ビースティボールでヘッドマッサージをすると気持ちよすぎる」で紹介したピンポイントで刺激できる「ビースティボール」の気持ちよさに感動し、全身にあの快感を広げたくなり、次に選んだのがこのRumble Roller(ランブルローラー)でした。

このランブルローラーは、背中・腰・おしり・脚といった広い部位に、体重をかけて転がすだけで、深部までしっかりと揉みほぐせるフォームローラー。

筋肉よりも固く、骨よりも柔らかい」という絶妙な硬さの突起が、トリガーポイントをしっかりとらえます。

Rumble Roller スタンダードの突起

用途は、筋肉・筋膜・トリガーポイントのリリースやストレッチ。アスリート向けと思いきや、肩や腰のこり、疲労ケア、姿勢改善など、一般ユーザーのセルフケアにも最適です。

  • 用途:筋肉・筋膜・トリガーポイントのリリース&ストレッチ用
  • 効果:より効果的なストレッチを促進

価格はやや高めですが、一度使えば納得の気持ちよさと効果が実感できます


ランブルローラーの選択肢

ランブルローラーには、硬さが2種類、長さが3種類という選択肢があります。


硬さ

硬さは、スタンダート(ネイビー)とハードフォーム(ブラック)の2種類があります。

Rumble Roller 左:ハード 右:スタンダード

写真をみる限りでは、ビースティーボールの突起を押し曲げようとしたときの硬さの違いと似ています。

一般的な方にはスタンダードタイプ(ネイビー)がおすすめです。スタンダードタイプでも柔らかさは感じず、深い刺激が得られると思います。一般の方よりも筋肉が硬い方、またはより硬質な深い刺激を求める方にはハードタイプをおすすめします。ハードタイプはスタンダードタイプに比べて約36%硬質な素材を使用しています。

【引用】SELF BODY CARE JAPAN

とあるのと、ビースティーボールのハードタイプの硬さを考えると、チャレンジせずにスタンダードタイプを選択。


長さ

長さは、ロング、ミディアム、スモールの3種類があります。

Rumble Roller 上:ロング 中 :ミディアム 下:スモール

長さだけなく、各サイズで直径も1cmづつ違います。

タイプ 長さ 直径
ロングサイズ 77cm 15cm
ミディアムサイズ 55cm 14cm
スモールサイズ 31cm 13cm

スモールサイズだと背中や腰も片側づつになってしまうので、ロングかミディアムで悩みましたが、55cmもあれば十分だろうとミディアムサイズにしました

ミディアムサイズという選択は間違っていませんでした。縦にして使う場合にはロングの方がいいかもしれませんが、横向き中心であればミディアムサイズで十分です。


動画で学ぶランブルローラー

RumbleRoller のサイトにある User's Guide にランブルローラーの使い方の説明があります。

  • latissimus dorsi(広背筋)
  • Glute(大臀筋)/ Pirifomis(梨状筋)
  • Quadriceps(大腿四頭筋)
  • Mid & Upper Back(中背部/上背部)
  • Neck(首)
  • Hamstrings(ハムストリング)
  • Calves(ふくらはぎ)

上記の各部での使い方の説明(英語)がありますが、Youtubeの「RUMBLE ROLLER / ランブルローラー公式」にあるランブルローラーの使い方の動画の方が断然わかりやすいです。

しっかり全身プラグラム(10分)
簡単全身プログラム(5分)
モーニングプログラム(5分)
ナイトプログラム(5分)

ランブルローラーは、テレワークで凝り固まった身体をほぐすのにも最適なフォームローラーです。ビースティボールと組み合わせて全身を気持ちよくリリースしましょう。

Rumble Roller & Beastie Balls
Post Date:2021年5月8日 

木の香りを日常生活に取り入れる

無印良品 アロマディフューザー

ふと懐かしい香りがして、過去の記憶が蘇ることがありませんか?

特定の香りが、それに結び付く記憶を呼び起こす現象をプルースト効果(現象)と言うそうで、小説家プルーストの小説が由来となっているとあります。

フランスの作家マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』という小説の中で、主人公がマドレーヌを紅茶に浸した際、その香りで幼少時代を思い出す場面があり、その描写が元になっているということである。

【引用】においと記憶 | 日医on-line


檜と白檀は和の香り

日本人にとってのソウル・フラグランスをは、檜(ヒノキ)とお線香の香りでしょうか。

「檜舞台に立つ」と言われるように檜は日本人にとって特別な樹木で、その香りは多くの人に愛されています。檜の香りは、針葉樹の香りであるαピネン、重厚感ある樹木の香りであるαカジノールなどから構成されていて、リラックス効果もあるそうです。

また、お線香の香りは、白檀(ビャクダン)=サンダルウッドの香りです。白檀には鎮静効果や沈静瞑想効果があると言われていますが、まさにお寺のイメージですね。檜木の香りと違って白檀のスモーキーな香りは好みが分かれるかもしれません。


精油(エッセンシャルオイル)で香りを楽しむ

そんな檜や白檀の和の香りは、精油(エッセンシャルオイル)でも楽しめます。

日本アロマ環境協会によると、精油について下記のように説明されています。

精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである

【引用】(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | 精油とは

油(オイル)とはありますが、実際には油ではなく揮発性の芳香物質です。

100%天然と記載されていても安価なものから高価なものまでたくさんありますが、「無印良品」やデパートなどに店舗を構える「生活の木」でなら安心なエッセンシャルオイルが購入できます。 


精油(エッセンシャルオイル)の楽しみ方

精油(エッセンシャルオイル)は揮発性なので、最も簡単な楽しみ方は木や石に染み込ませて自然に揮発させる方法です。「アロマウッド」「アロマストーン」として販売されています。

アロマストーンは珪藻土などが使われていますが、水槽用のろ過装置に入れる”ろ材”も多孔質なのでアロマストーン向けです。

簡易アロマストーン

とてもお手軽ですが、垂らしたオイルの自然気化なので、ほのかな香りを楽しむ方法です。

しっかりと香りを楽しみたいのであれば、アロマディフューザーが必須です。


生活の木のディフューザー

生活の木のエッセンシャルディフューザーは、精油を霧状の微粒子にして噴霧する方式で、水も熱も使いません。

6-21畳で利用可能とありますが、直径7.2cm 高さ13.2cmと小型で、USB電源で使えます。優れものですが、「生活の木」のエッセンシャルオイルのボトルを直接差し込むので他社の精油は使えません。


無印良品のディフューザー

無印良品のアロマディヒューザーは、水に精油を数滴垂らし超音波で振動させてミストにして香りを拡散させる方式です。

コードレスでデスクの上などで使えるMJ-CAD2とお部屋でしっかりと香りを楽しむことができるMJ‐UAD1があります。

MJ-CAD2は、USB充電式で6時間の充電で2時間コードレスで使用できます。USB電源(Type-C)を挿した状態なら120mlの水で4時間連続利用ができます。

一方、MJ‐UAD1は、広い部屋(約12 - 15畳)でも香りを楽しめるたっぷりミストが特長です。タンク容量は350mlで約3時間の連続使用が可能とありますので、分当たりのミスト量で比較してみると、

  • MJ-CAD2(120ml / 240分)= 0.5 ml/分
  • MJ‐UAD1(350ml / 180分)≒ 1.94ml/分

∴ 1.94 / 0.5 = 3.88

MJ-UAD1はMJ-CAD2の約4倍もミスト量が多いということがわかります。

お手軽な「生活の木」のディフューザーをポチリとしようと思いましたが、「生活の木」以外のエッセンシャルオイルが使えないので、無印良品のアロマディフューザーMJ-CAD1(最新版はMJ-CAD2)を購入。

小さなボディですが、いい感じでデスクの上で香りを広げてくれます。ミスト量は限られていますので部屋全体で香りを楽しみたいのであればMJ-UAD1をオススメします。

無印良品 アロマディフューザー

2段階でライトの明るさを変更できますが、白色で暖色系でないのがちょっと残念でしたが、MJ-CAD2では改良されて暖色系のライトになっています。

点灯した状態の 無印良品 アロモディフューザー

木の香りを楽しむ

精油(エッセンシャルオイル)

エッセンシャルオイルは下記に分類されるそうです。有名なラベンダーはフローラル系です。

  • シトラス系(CITRUS)
  • フローラル系(FLORAL)
  • ハーブ系(HERBACEOUS)
  • カンファー(樟脳)系(CAMPHORACEOUS)
  • ミント(MINTY)
  • スパイス(SPICY)
  • 樹脂/ムスク(RESINOUS/MUSKY)
  • ウッディ/アース(WOODY/EARTHY)

ウッディ(樹木)系に分類されるエッセンシャルオイルは、森の木や湿った土の香りを彷彿させ、森林浴をしているような心地よさを感じさせてくれます。

ヒノキ科のエッセンシャルオイルには、

  • ヒノキ
  • サイプレス(イトスギ)
  • シダーウッド(バージニア)

などがあります。

シーダーウッドは紛らわしいのですが、バージニアヒノキ科ですが、アトラスは、和名ではアトラススギと杉の名が付きますがマツ科で香りも異なります。

  • サンダルウッド(白檀)
  • ユーカリ
  • ティーツリー
  • シダーウッド(アトラス)

などもよい香りです。

ヒノキよりも木の香りを強く感じられる無印良品のシダーウッド(バージニア)の香りが気に入っています。

イノセント」にもヒノキ科のエッセンシャルオイルがあります。


テレワークも香りで捗る?

テレワークでの仕事も良い香りのもとだと捗るような気がします。昼食後であればスッキリとしたユーカリの香りが、頭をクリアにして集中力を高めてくれます。

ユーカリの精油にも、

  • グロブルス
  • ラディアータ

といった種類がありますが、グロブルスの方が「スーッ」とした香りが強いです。

無印良品のユーカリ精油は、この刺激が強いグロブルスなので頭がスッキリとします。

午前は「シダーウッド」の木の香りでリラックス。そして、午後のまどろみ時間帯には、スッキリとした「ユーカリ」の香りで、テレワークを満喫しましょう。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)