Translate

Post Date:2021年5月3日 

土鍋とスープジャーで作るお粥

長谷園 かまどさん 二号炊きでお粥

お粥は、柔らかく、水分量が多く、冷めにくいので、胃腸に負担をかけずに水分と栄養を補給でき、身体を温めてくれます。病人食というイメージがありますが、土鍋で作ったお粥はとても美味しく朝食に最適です。

また、お粥はダイエット食にもなります。ご飯と比べて水分量が多いので、同じお茶碗一杯でもお米を食べる量は1/2〜1/3なので量を減らしているという感覚が少なくてすみます。

身体に優しく、美味しい土鍋で作るお粥と、ランチに持ち歩く簡単お手軽お粥でお粥ライフを満喫しましょう。


お粥の効果(粥有十利)

古くは、曹洞宗の道元禅師 が書いたとされる『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』に、お粥の効能である粥有十利(しゅうゆうじり)についての記載があります。

赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)については、赴粥飯法(永平清規) - 心の指針となった永平寺の禅師 にて詳しい説明がありますが、粥有十利(しゅうゆうじり)は、漢文で下記のように書かれています。

粥有十利,十利者,一者色,二者力,三者壽,四者樂,五者詞清辨,六者宿食除,七者風除,八者飢消,九者渇消,十者大小便調適

【引用】赴粥飯法

粥有十利(しゅうゆうじり)の10個の効能についての説明は、「粥有十利(しゅうゆうじり)」の「利」とはどのようなものか。 | レファレンス協同データベース にあります。

  1. 色 (体の色つやが良くなり)
  2. 力 (気力を増し)
  3. 寿 (長命となり)
  4. 楽 (食べすぎとならず、体が安楽)
  5. 詞清辯 (言葉が清くさわやかになり)
  6. 宿食除 (前に食べた物が残らず胸やけもせず)
  7. 風除 (風邪もひかず)
  8. 飢消 (消化よく栄養となって飢えを消し)
  9. 渇消 (のどのかわきを止め)
  10. 大小便調適 (便通もよい)

お粥を食べて気力が増すかどうかは分かりませんが、後は納得ができますね。


「かまどさん」でお粥を炊く

長谷園の「かまどさん」を使うとご飯だけではなく、お粥も美味しく炊けます。

しかし、お粥を炊くときは、普段ご飯を炊くときよりも水量が多いので吹きこぼれに注意が必要です。長谷園ではお粥専用の土鍋も発売されていますが、こちらは吹きこぼれにくい構造になっています。

「これ欲しい!」


お粥の水加減

かまどさん 二合炊でお粥を炊くときは、吹きこぼれないようにお米も水の量も少なめにしています。長谷園の週間webレシピでは、三合炊きで65gのお米に対して500mlとありましたが、二号炊きだと450mlあたりが吹きこぼれしない限界値です。

お粥(全粥・七分粥・五分粥・三分粥・重湯) 東京都福祉保健局 によると、お粥を作るときの米と水の比率は

  • 全粥  米(1):水(5)
  • 七分粥 米(1):水(7)

とありますが、全粥だとしっかりとお米も感じられます。

かまどさん二合炊きであれば、下記の範囲であれば吹きこぼれなく上手に炊けます。

二合炊きでのお粥
✔ 中蓋を使わない
✔ お米は50-75g(半合)
✔ 水は300-450ml
✔ 沸騰したら中火から弱火に
✔ 火を止めてから25分間蒸らす

お米75g(半合)、水 450ml がいつものパターンです。中火で10分ぐらいで鍋蓋の穴から蒸気が吹き出したら、弱火にするのが吹き出させないコツです。

夕飯にお粥を食べるときには、もうちょっと水を少なくして400mlにしています。


ランチにお粥を持ち歩く

続いて、ランチに持ち歩ける調理時間が1分未満の超簡単お粥です。使うのはスープジャーで、白米と熱湯だけでお粥が作れます。

サーモス スープジャー

サーモス(THERMOS)のスープージャー 380ml を使っていますが、保温力の高さがお粥作りにも最適です。

容量 380ml 400ml
保温効力(6時間) 56℃以上 60℃以上

※ 380mlは生産終了となり、現在は400mlとなっています。

アイソテック2断熱構造のスープジャー専用ポーチを使えば、更に保温性が高まりますし、専用のカトラリーが入るポケットも付いているので、ランチボックスとしての完成度も高いです。

さてここからが、スープジャーでのお粥の作り方になりますが、無洗米でなくてもスープジャーにお米と水を入れてシェイクを数回繰り返せばお米を研ぐ手間も省けます。

あとは、カップラーメンと同様にお湯を注ぐだけです。

スープジャーでお粥
✔ 米 50g
✔ 熱湯 350ml
✔ 3時間放置

上記の割合は七分粥です。

サーモス(THERMOS)のスープージャー 380ml であれば、内側のラインより少し下までお湯を注げば350mlぐらいです。

3時間以上経てばお粥になりますので、朝出かける前にセットすれば、持ち歩いているだけで、昼食時にはお粥が完成しています。

サーモス スープジャー でお粥

お粥のお供

桃屋の瓶詰シリーズでちょっとづつ色々な味を味わっています。

「梅ごのみ」「江戸むらさき」を定番として、「穂先メンマやわらぎ」「きざみしょうが」などが気に入っていますが、意外なところで「食べるラー油」もマッチします。

長谷園 かまどさん で炊いたお粥

瓶詰の「なめ茸」や「うに」も捨てがたい味です。シンプルな「お粥」を華やかに彩られることができれば、飽きることなくお粥を楽しみ続けることができます。

土鍋とスープジャーでお粥ライフを満喫してください。

Post Date:2021年4月27日 

箒(ほうき)のある生活

アズマ 匠箒  匠125 とMUJI掃除用品システム

脱掃除機の生活を始めて1年が経ちますが、毎日楽しく箒(ほうき)で掃き掃除です。

「そう、楽しいんです」

掃除は仕方なくやっていた家事のひとつですが、箒を使うようになってから「掃き掃除」は、楽しい日課となりました。


掃き掃除は楽しい体験?

なぜ掃除を楽しく感じられるようになったかといえば、下記の3つの理由が考えられます。

  1. 自分でキレイにしているという実感
  2. 箒を使うという新しい掃除体験
  3. いつでも気兼ねなく掃除ができる手軽さ

自分の手で部屋をキレイにするというのは、日本の古き良き道具である箒を使った新しい掃除体験から得られる満足感です。

ちょっと大袈裟な言い方をすれば、部屋を清める儀式を体験できます。

箒での掃除の利点は、早朝でも深夜でも気兼ねなく自分の好きな時間に掃除ができます。

また手編みの箒は、部屋の片隅に吊るしていても見栄えも悪くないので、思い立ったときにサッと掃除を始めることができるのもいいところです。


掃除機は箒より優れている?

箒を手にする前は、どの家庭でも掃除機が使われているのは、掃除機の方が部屋をキレイにすることができるからだと思っていました。

しかし、箒で部屋の掃き掃除をしてみると掃除機に負けず劣らずの清掃能力です。大きな違いはゴミの処理方法にあります。

掃除機は、ゴミやホコリを吸引する機械です。

掃除機(そうじき)は、ゴミやホコリを容器内に回収する家庭電化製品(掃除用吸引機)である。しばしば電気掃除機(でんきそうじき)ともいう。

【引用】掃除機 - Wikipedia

一方、箒は ”掃き出す” までが仕事領域です。

箒で ”掃き出す” から、掃除機で ”吸い取る” へと掃除スタイルが変わったのは、高度成長期に普及した団地という住環境の変化の影響が大きいとあります。

団地では外に掃き出すことはできないので、掃き集めたゴミを回収しなければなりません。

しかし、チリトリでは細かいゴミ(チリやホコリ)を残さずに回収するのは難しいことから、

掃除機 > チリトリ

という関係性が生まれ、

掃除機 > 箒

という掃除機優位論になったのではないかと思います。


”吸い取る” から ”吸着させる” に

掃き出したゴミの問題を解決してくれるのはコロコロ(粘着カーペットクリーナー)です。掃き集めたチリやホコリ、髪の毛などもしっかりとキャッチしてくれます。

”吸い取る” から ”吸着させる” への変化は、掃除機優位論をも覆す可能性を秘めています。

「フローリングでコロコロを使って床にシートが貼り付かないの?」

MUJI掃除用品システム カーペットクリーナーと木製ショートポール

と懐疑の念を抱かれるかもしれませんが、

ゴミを掃き集めた状態であれば、シートが床に貼り付いてしまうという悲劇は回避できますし、心配であれば粘着力の弱いフローリング専用シートもあります。


掃き掃除は立位で

箒で掃き集めながら直ぐにゴミをキャッチするには、立ったまま使える柄の長いコロコロとの組み合わせが最強です。

無印良品のカーペットクリーナーと木製ショートポール

無印良品のカーペットクリーナーと木製ショートポールを組み合わせれば見た目にも素敵な粘着式チリトリになります。付属ケースはスタンドにもなるので収納にも便利です。

木製ショートポールは楽天の無印良品公式で購入できます。


右手に座敷箒、左手にカーペットクリーナーという両刀使いで掃除ができます。


敷物の上の掃き掃除

何の根拠もなく、箒はフローリングや畳であれば掃除はできるけど、敷物のなどの掃除には不向きではないかと思っていました。

しかし、毛足の長い室内用マットに埋もれているゴミも、しっかりと、かき出してくれます。

アズマ匠箒で室内用マットを掃く

毛足が短いカーペットは、もちろん問題なくホコリやゴミをかき出してくれます。

アズマ匠箒でカーペットを掃く

部屋全体がロールカーペットだと掃き出す場所がないので、箒での掃除は難しいかもしれませんが、部分的な敷物であれば、箒で十分に掃除ができます。


座敷箒(江戸箒)は伝統工芸品ではない

国産の座敷箒は高価ですが、掃除機の買い換えを検討しているのであれば比較可能な値段です。

「箒を試したい!」というのであれば、実用品としての価格帯で提供するために、タイに手編み箒の生産ラインを持つアズマ工業の座敷箒がオススメです。

アズマ工業の手編み箒については、象と散歩: 掃除の基本は「掃いて」「拭く」(吾妻箒)で詳しく書いています。


新しい掃除体験

箒は、いつでも気兼ねなく掃除ができ、Echoでサステナブルな掃除用具です。

掃き掃除のあとはフローリングワイパーで拭き掃除をして仕上げます。フローリングワイパーについては、象と散歩: 掃除の基本は「掃いて」「拭く」(フローリングワイパー編)で書いていますので興味があれば読んでみてください。

「BALMUDA The Cleaner」も掃除機としての機能より、『スイスイとフローリングワイパーのように掃除ができる』という、新しい掃除体験を強く意識した製品です。

箒での掃き掃除も新しい掃除体験ですが、手料理やDIYと同じように、自分がやったことに対して、その価値を過大評価するイケア効果(IKEA effect)に近いのではないかと思います。

コロナで生活様式が変わった今だからこそ、掃除を楽しむ時間に変えてみませんか。

Post Date:2021年3月19日 

Echo の音質を改善する7つの方法

Amazon Echo Plus(第2世代)#1

Echoで音楽を聴くようになったのは Amazon Echo(第3世代)からです。

当初は、無指向性モノラル スピーカーから流れる音楽に満足していました。しかし、Echo第3世代 をステレオ化したら、音の広がりが予想以上に気持ちがいい。

これならばと Echo Plus もステレオペア化。そして、低音に焦がれて Echo Sub(サブウーファー)を購入して Echo Plus ×2 + Echo Sub で 2.1ch 構成へと変遷してきています。

Amazon Echo 自宅での進化形

また、最初は Echoで音楽を聴くのが補助的な役割だったので、プライム会員なら無料で聴ける prime music を利用していましたが、Echo Plusを購入して音質がよくなったので、Amazon Music Unlimited Echoプラン(ワンデバイスプラン) に変更しました。

Echoプラン(ワンデバイスプラン) は、月額380円(2022年5月〜 月額480円)と、メジャーな音楽サブスクの中で最も安価なプランです。しかし、Echo2台のステレオ構成では利用できません。

Echo Plus 第2世代をステレオペアにしたときに、もっとEchoデバイスで音楽を楽しもうとAmazon Music Unlimited にアップグレードしました。

そんな、自宅の音響機器として成長してきた Echoデバイスでの音楽環境ですが、少しでも音楽を気持ちよく聴くための方法について紹介したいと思います。


1. 音質向上への近道は最新機種

新しい機種の方が、確実に音質が向上しています。下表はEchoに搭載されているスピーカーの比較表です。

Echoシリーズ最高峰の Echo Studioでは、ツイーター、ミッドレンジ、ウーファーと音域によって3種類のスピーカーが搭載されていますが、それ以外の Echoは、ツイーターとウーファーです。

Echo(第3世代)とEcho Plus(第2世代)を比べると、特に低音の響の差があるので、素人の耳でもウーファーの0.5インチ(1.27cm)の差を感じます。

Echo Dotは、第5世代になってスピーカーサイズが少し大きくなりました。Echo Show 5も第3世代になって少しだけスピーカーが大きくなっています。

Echoシリーズ ツイーター ミッドレンジ ウーファー
Echo(第3世代) 0.6インチ ×1   2.5インチ
Echo Plus(第2世代) 0.8インチ ×1   3.0インチ
Echo(第4世代) 0.8インチ ×2   3.0インチ
Echo Sub     6.0インチ
Echo Studio 1.0インチ ×1 2.0インチ ×3 5.25インチ
Echo Dot(第4世代) 1.6インチ
Echo Dot(第5世代) 1.73インチ
Echo Show 5 1.65インチ 4W
Echo Show 5(第3世代) 1.7インチ

Echo(第4世代)は無指向性スピーカーではない

Echo(第3世代)、Echo Plus(第2世代)までは、Amazonの説明にあるようにウーファーは下向きに、ツイーターはスピーカーの底に上向きに設置され、音を反響させて360°をカバーするモノラルスピーカーでした。

Echo(第3世代)のスピーカー位置 by Amazon

一方、新しくなった Echo(第4世代)は、全面に2つのツイーター、上面にウーファーという構成で、指向性のあるステレオ再生のスピーカーとなっています。

反響せずにダイレクトに音が伝わる構造なので、旧世代のEchoと比べれば、こもった感じがなくなり、音がクリアになっているのではないかと思われます。

Echo(第4世代)のスピーカー位置 by Amazon

2. ステレオペア化

Echoデバイスのステレオペア化による音質向上効果は抜群です。

Echo(第3世代)、Echo Plus(第2世代)ともに、ステレオペアにすることで音に広がりができクリアに聴こえるようになりました。

象と散歩: Amazon Echo Plus と BOSE SoundLink Revolve を聴き比べると涙が出るわけ で、360°無指向性スピーカーとしては、BOSEには敵わないと書いていますが、Echo Plus のステレオペア化で SoundLink と別れを告げました。

Echo(第4世代)を2台購入しても BOSE SoundLink revolve より安価です。ステレオペア化したEchoは、手軽に音楽を楽しめるとてもよい音響デバイスです。

しかし、旧機種はAmazonでは既に販売されておらず、Echo(第4世代)は、旧Echoデバイスとはステレオペアができません。

ステレオペアができるEchoデバイスの組み合わせは、Amazon.co.jp ヘルプ: ステレオペア対応のEcho端末 を参照してください。


2台のEchoをできるだけ離す

ステレオペア化したら2台のEchoデバイスをできる離して設置すると気持ちよく音の広がりを感じられます。

残念ながら、ステレオペア化しても左右のバランス(音量)は設定できないので、Echoデバイスを気持ちよく音楽が聴こえる位置に置くか、自分が聴く場所を移動するしかありません。


3. 低音を楽しむEcho Sub

Echo Subは、Alexaの機能を搭載しておらず、単純にEchoシリーズの低音を補強するサブ・ウーファーです。

Echo Plus でも、結構な低音を感じられますが、Jazzを聴くときにもっとベースの響きを感じたいと思い Echo Sub を購入しましたが、低音がとても気持ちよくなりました。

Echo Sub(サブウーファー)

下図は、ホワイトノイズを2.1ch環境で再生しているときの周波数帯域ですが、低音もしっかりと出ていることがわかります。

Echo Plus(第2世代)x2 + Echo Sub でホワイトノイズを再生したときの周波数帯域

ゲイリー・ピーコック と マリリン・クリスペル のアルバム「Azure」は、ダブルベースとピアノで奏でる独特の世界ですが、4曲目の「Bass Solo」もベースの低音を Echo Sub が気持ち良く伝えてくれます。

Gary Peacock Marilyn Crispell 「Azure」

象と散歩: Echo sub で立体音響+低音を楽しむ で書いていますが、1台の Echo Plus に Echo Sub を繋げる(1.1ch)より、Echo Sub なしのステレオペア化(2ch)の方が、いい音で聴けます。

Echo(第4世代)も、先ずは2台でステレオペアにしてからEcho Subを追加した方が、段階的に音質が向上され効果的ではないかと思います。

Echo Sub の置き場所によっては、床や家具が共振してしまいます。必要があればインシュレーター(防振材)を使ってください。


4. イコライザーで調整する

Echo は、ベース(低音)、ミドル(中音)、トレブル(高音)が、それぞれ±6段階で調整できます。Alexaアプリから手動で変更できますが、音声でもイコライザーを変更できます。

Alexa, 高音を上げて

といえば、トレブルを現在の設定から1段階強くします。

Alexa, 低音を下げて

で、低音を現在の設定から1段階弱くします。また、

Alexa, 中音をプラス3にして

と、"プラス/マイナスと数値” で直接指定することもできます。

Alexa, イコライザーをリセットして

で、「はい、イコライザーをリセットしました」と全ての値を0に戻します。


音を可視化して調整する

Echoでのオススメのイコライザー設定方法です。

下図は、Echo(第3世代)でホワイトノイズを再生したときの周波数帯域です。ホワイトノイズはあらゆる周波数が同じ強さの音なのでフラットなグラフになるはずです。

Echo(第3世代)では、低音域は出てないのは明白でしたが、ホワイトノイズを再生すると中音域が凹んでいることがわかります。

こもった感じに聴こえるのは、中音域が落ちこんでいるからだとわかりました。

Echo(第3世代)でホワイトノイズを再生したときの周波数帯域

イコライザーの中心周波数の記載はありませんが、ミドルを+6にして、トレブルを−3に設定してみると、

Echo(第3世代)オススメのイコライザー設定

中音域の凹みが減りました。

Echo(第3世代)でホワイトノイズを再生したときの周波数帯域(イコライザーで補正)

ボーカル楽曲は、これでかなり聴きやすくなりました。

音質は好みがあるので、ホワイトノイズがフラットになることが一概にいいということではありませんが、簡単に調べられるので、どんな周波数帯域が弱いのかを一度確認してみるといいと思います。


ホワイトノイズでスピーカー特性のチェック方法

専門的なオシロスコープがなくとも、iPhoneアプリの iAnalyzer(App内課金あり)でiPhoneのマイクで拾った音の周波数帯を確認できます。

  1. Apple Store で iAnalyze をダウンロード
  2. 「Alexa, ホワイトノイズを再生して」でホワイトノイズを再生
  3. iAnalyze で再生されているホワイトノイズを録音

と、簡単に音を可視化できます。


5. インシュレーターを使う

Echo Plus(第2世代)はそれなりに低音を響かせてくれるので、設置場所によっては、スピーカーの振動が伝わり家具がビリビリと共振してしまいます。

ウーファーの配置が異なりますが、同じサイズのウーファーを持つEcho(第4世代)も同じかと思います。

ビリビリ音が気になるようであれば、インシュレーター(防振材)を使いましょう。色々なタイプがありますがゴム素材のものを使うだけでも共振を軽減することができます。


6. 高い位置に設定する

高い位置にEchoデバイスを置くと音質がよくなるわけではありませんが、上から聞こえてくる音は自宅では新鮮で、カフェ気分が味わえます。

リビングに設置している Echo Plus は、2台とも高いところに置いて、Echo Subは床に置いています。

Amazon Echo Plus(第2世代)#2

7. Amazon Music HD に変更する

2021年6月9日から Amazon Music HD は、Amazon Music Unlimited に統合され、プライム会員なら月額 880円 または年額 8,800円(プライム会員でなければ月額980円)で高音質のストリーミングを聴けるようになりました。
Amazon Music HD

Amazon Music Prime は、標準音質(SD)として320kbpsでストリーミング配信されていますが、ファイルサイズを小さくするために圧縮され、元のオーディオ情報からデータが削除されています。

一方、Amazon Music Unlimited のHDではCDと同じオーディオ情報を保持し、Ultra HDになるとCDを超えるハイレゾ音源となります。ビットレートだけで比較すると、HDはSDの2倍、Ultra HDは10倍以上のビットレートで配信されています。

 
ストリーミングサービス 音質 圧縮方式等 ビットレート ビット深度/サンプルレート
Amazon Musci Prime Standard Definition(SD) ロッシー圧縮 最大 320kbps -
Amazon Music Unlimited
Amazon Music HD High Definition(HD) ロスレス(CD同等) 平均 850kbps 16bit/44.1KHz
Ultra HD ハイレゾ音源 平均 3,730kbps 24bit/44.1kHz〜192kHz

数値だけを見るとかなりの差がありますが、最上位機種の Echo Studio でなければ HD の意味はないのではないかと考えていました。

しかし、無料トライアル期間に Echo Plus x2 + Echo Sub の2.1ch環境で、Amazon Music HD に切り替えてみると、

HDだからいい音で聴けているというプラシーボ効果かもしれませんが、いい音になった気がします、、、。

無料期間終了までにダウングレードするかを現在、絶賛悩み中です。

最初からHDで契約するよりも、まず Unlimitedで Amazon Musicを体感して、それから HDプランにアップグレードして無料期間終了までにどちらで契約を継続するかを決めるのがいいのではないでしょうか。(Amazon Music HD 無料アップグレードにより削除)

<追記 2022.10.20>

Ultra HDは、Echo Studioでしか聞けませんが、Echo StudioでHDとUltra HDを聴き比べるとUltra HDは、音の一粒、一粒が明瞭で「いい音だな」と実感できます。また空間オーディオ(Dolby Atmos, 360 Reality Audio)も気持ち良い音楽体験を提供してくれます。

より音で音楽を楽しみたいのであれば、Echo Studio がオススメです。


Echo Show5 の音質改善

Echo Show5については、象と散歩: スマートスピーカーに画面があるともっと便利になる?で書いていますが、画面があるので、アルバムジャケット、アルバム名、曲名、アーティストが確認できます。

音楽は、2.1ch環境で聞いているので、Echo Show5で聴くのはPodcastなどの音声コンテンツですが、聞きやすい音ではありません。

Echo Show5

Echo Show5 も2台でステレオペアができますが、部屋の中に2台ある絵は想像できませんが、単体でも、

  • スピーカーの下に隙間を作る
  • イコライザーで調整する

で、音質の改善を図ることはできます。


スピーカーの下に隙間を作る

Echo Show5 のスピーカーは下向きになっているので、本体の下側(全面下の穴)から音が聞こえてきます。また低音が強いので、直接テーブルなどに置くと、共振もして、かなり聞きづらい音になってしまいます。

共振を抑えるためにゴム板のインシュレーターを使ってみましたが、スピーカーと設置面との距離が近いので音のこもりが改善されません。

純正のスタンドもありますが、竹製の茶托 の上に置いたらかなり改善されました。

井字竹茶托(小)縦85×横79×高11mm
価格:100円(税込、送料別) (2021/3/18時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

郵便なら送料 140円

Echo Show5の音質改善では、スピーカーの下に隙間を作ることが大切です。


Echo Show5のイコライザー設定

Echo Show5でもホワイトノイズを再生させて周波数帯域を確認してみます。

Echo Show5 でホワイトノイズを再生したときの周波数帯域

中音が凹んでいるというよりは、低音と高音が強調されています。イコライザーはミドルをあげるのではなく、ベースとトレブルを下げます。

Echo Show5 オススメのイコライザー設定

ベースを-2トレブルを-1にするとほぼフラットとなります。

Echo Show5 でホワイトノイズを再生したときの周波数帯域(イコライザーで補正)

この設定をベースにあとは好みで変更してみてください。


Echoで音質改善 まとめ

Echoで気持ちよく聴くために下記の7つの改善について説明しました。

  1. 最新機種にする
  2. ステレオ構成にする
  3. Echo Sub(サブウーファー)を追加する
  4. イコライザーで調整する
  5. インシュレーターを使う
  6. 高い位置に設置する
  7. Amazon Music Unlimitedにする

今使っているEcho(単体)で、少しでもよい音にしたいというのであれば、

  • イコライザーで調整する
  • インシュレーターを使う
  • 高い位置に設置する

です。

イコライザーは、音の特徴を理解するためにホワイトノイズを再生して可視化してみてください。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)