Translate

Post Date:2024年7月22日 

DCモーターは不要?コスパ最高!MUJIサーキュレータ18畳で猛暑を乗り切る

【無印良品】360度首振り機能付きサーキュレーター18畳 MJ-OCF18

エアコンだけに頼らず、DCモータの扇風機と同じくDCモーターの小型サーキュレーターを併用していましたが、小型サーキュレーターではリビングでは物足りなさを感じていました。そこで出会ったのが、無印良品のサーキュレーター18畳モデル(低騒音ファン・大風量タイプ)。ACモーターということで当初は懐疑的でしたが、実際に使用してみると、これが想像以上の快適さを提供してくれました。

無印良品サーキュレーター18畳の特徴:
  • 低騒音ファン 最大風量運転時 45db未満(40-45db)
  • パワフルな風量 最大風量運転時 約2.8m/s以上
  • 360°首振り 上下首振り なし/45°/90° 左右首振り なし/90°/120°/180°/360°
  • 消費電力 強:15W 中:11W 弱:7W (50Hz/60Hz)

ACモーターの常識を覆す、驚きの静音性と省エネ性能

ACモーターとは思えない静音性。最大風量でも45db未満という数値は、図書館とほぼ同等の静けさです。それでいて、最大風速2.8m/s以上の風を生み出し、可動域360°のサーキュレーターが、部屋の隅々まで空気を力強く循環させます。

そして、特筆すべきはその省エネ性能。なんと、弱風モードでは驚きの7W!中風で11W、強風でも15Wです。2023年モデルの消費電力はは30Wでしたが、最新モデルでは消費電力が半減し、DCモーターに匹敵、いや、それ以上の省エネ性が実現されています。

そして、無印良品のサーキュレーターは、小型よりも大型の方が消費電力が低いという驚愕の事実が!

  • 6畳モデル  (強:25W 中:22W 弱:17W)
  • 18畳モデル(強:15W 中:11W 弱:7W)

これは、モータの違いと羽の大きさによって大型モデルの方が効率的に風を生み出せるように設計されているためだと思いますが、電気代の高騰が気になる昨今、この省エネ性能は嬉しいポイントです。

これなら、電気代を気にせず一日中快適に過ごせます。まさに、ACモーターの概念を覆すサーキュレーターと言えるでしょう。


扇風機としても大活躍!洗濯物も速乾!

18cm径の大きな羽根が生み出す面の広い風は、扇風機として直接体に当てても心地よく、暑い夏を快適に過ごすための頼もしい味方となります。

さらに、部屋干しの洗濯物にも効果絶大です。洗濯物の下から風を当てることで、乾燥時間を大幅に短縮でき、風を当てることで生乾きの臭いも解消できます。梅雨の時期や、花粉が気になる季節にも大活躍間違いなしです!


無印良品らしいミニマルデザインで、どんな部屋にも馴染む

無印良品らしいミニマルで洗練されたデザインは、このサーキュレーターの魅力の一つ。無駄を削ぎ落としたシンプルなフォルムは、和室の落ち着いた雰囲気にも、洋室のモダンな空間にも、違和感なく馴染みます。

主張しすぎない機能美は、その存在感を確かなものにし、洗練された空間を演出してくれます。


操作性には課題も

風量調節が3段階のみで、リモコンが付属していない点は、少し残念なポイントです。

特に、本体の操作パネルは床に置くと見づらく、ボタンも小さいため操作しづら。リモコンがあれば、スマートスピーカーと連携させて音声操作も可能になるのですが…。

【無印良品】360度首振り機能付きサーキュレーター18畳 MJ-OCF18

手動での操作だと、うっかり消し忘れて外出してしまうことも。今後の改善に期待したいところです。


まとめ:猛暑を快適に、賢く、そしてスタイリッシュに乗り切るならコレ!

無印良品のサーキュレーター18畳モデルは、DCモーターを超える静音性と省エネ性能を誇りながら、価格もお手頃という、まさに「コスパ最強」の名にふさわしいアイテムです。

【無印良品】360度首振り機能付きサーキュレーター18畳 MJ-OCF18

リビングの居住空間性を快適にするのはもちろん、部屋干しの強い味方としても大活躍。以前「風を彩る!美しいDCモーター扇風機とサーキュレーターの最強コンビネーション」で、DCモーターのサーキュレーターをお勧めしていました。

これは、DCモーターの下記の特徴からです。

  • 省エネ性
  • 静音性
  • 微風を生み出す安定した回転

しかし、部屋の空気を循環させるサーキュレーターに微風は不要なので、低消費電力・低騒音ファンの『無印良品 サーキュレーター18畳』にはDCモーターを超える実力があります

シロカのDCモーター扇風機と組み合わせれば、扇風機で冷房の冷たい空気を遠くまで届け、サーキュレーターで部屋の空気を循環させることができます。デザイン性、機能性、そしてコストパフォーマンス、全てを兼ね備えたこのコンビで、今年の夏を快適に乗り切りましょう!

Post Date:2024年7月7日 

万年筆デビューを成功させる!初心者が選ぶべき1本とは

Custom Heritage 912 SM

金ペンの軟調万年筆(Custom Heritage 912 SM)を使うことで、「筆圧をかけずに書く」という感覚を指先で理解できました。ボールペンよりも筆圧をかけていないつもりでしたが、万年筆の正しい書き方を理解できていなかったようです。

「筆圧をかけない書き方」に慣れると、万年筆がいかに優れた『書く道具』であるかを実感できます。また、ペン先が柔らかいと、中字の万年筆でも細めの字も書くことができます。

筆圧をかけずに書くためには、軽くペンを握れる太めのボディと、柔らかいペン先がポイントです。

逆に、万年筆に慣れていなく筆圧をかけて書く人には、グリップが細く、硬いペン先で字幅が細い万年筆が書きやすい万年筆となります。


定番エントリーモデルの14K 軟調万年筆を選ぶ

ファースト万年筆には、定番のエントリーモデルである14K軟調万年筆を選びましょう。

万年筆はもともと筆圧をかけずに書く筆記具でしたが、現代ではシャープペンシルやボールペンに慣れている人が多く、筆圧をかけても書きやすい万年筆が新たな常識となっています。

しかし、万年筆本来の書き味を楽しむためには、筆圧をかけずに書くことを意識することが大切です。初めて万年筆を選ぶ際は、日本メーカーの定番エントリーモデルの中から、14Kの軟調ペン先を採用したものを選ぶのがオススメです。


定番のエントリーモデルから選ぼう!

日本の万年筆メーカーは、日本語の「とめ・はね・はらい」といった漢字の特徴を意識して万年筆を製造しています。定番のエントリーモデルは、長年多くの万年筆ファンに愛されており、ファースト万年筆として間違いのない選択と言えるでしょう。

日本の代表的な万年筆メーカーの定番エントリーモデルの金ペンは以下の通りです(価格は2024年10月1日時点)。

メーカー製品ペン先価格(税込)
パイロットカスタム 7414K 5号¥22,000
カスタム ヘリテイジ 91
プラチナ万年筆センチュリー #377614K 大型¥22,000
セーラー万年筆プロフィット スタンダード14K 中型¥17,600
プロフェッショナルギア スリム

数年前までは、少し背伸びをすれば手が届く価格帯だったエントリーモデルの金ペンですが、度重なる価格改定により、2024年現在では発売時の1.6倍から2倍にまで値上がりしています。それでも、「一生モノ」と考えると、購入する価値は十分にあります。

以下は、2019年以降の価格改定履歴です。人件費、物流費、そして万年筆のペン先の金やイリジウムといった原材料価格の高騰で、仕方がないのかもしれませんが、お財布的には厳しくなりました。

価格改定履歴
Custom74#3776Profit
発売時¥10,000(税抜)¥10,000(税抜)¥10,000(税抜)
2019年¥12,000
(税込 ¥13,200)
¥13,000
(税込 ¥14,300)
¥14,000
(税込 ¥15,400)
2021年¥18,000
(税込 ¥19,600)
2022年¥16,000
(税込 ¥17,600)
2024年¥16,000
(税込 ¥17,600)
¥20,000
(税込 ¥22,000)
¥20,000
(税込 ¥22,000)
※ 発売年によって税率が異なるので、発売時の価格は税抜価格です

金ペンを使おう!

万年筆のペン先にはステンレスと金がありますが、紙に触れたときの「しなり」が大きく異なります。ステンレス製のペン先は硬いため、たわみを感じられません。

一方、金製のペン先は柔らかく、筆圧に合わせてしなやかにたわむため、滑らかな書き心地が楽しめます。エントリーモデルは14Kですが、金の含有量が多いほどペン先が柔らかくなるため、予算が許せば18Kや21Kの万年筆を選ぶのもオススメです。


軟調ペンという選択

定番のエントリーモデルは、筆圧をかけて書くことに慣れている万年筆初心者でも書きやすいように、ペン先のしなりを少なくし、スリットがあまり広がらないように設計されています。

例えば、パイロット CUSTOMのスペシャルサイトでは、Custom74について以下のように説明されています。

ボールペンの広がりにより、強い筆圧が一般化した日本人に合った書き味を目指したシリーズ。硬いタッチを基本に軟字も用意し、なめらかな書き味を実現。 ペン先は発売当時8種類、6年後の1998年に3種類追加し、現在の11種類に。

【引用】CUSTOMスペシャルサイト

Custom74の前身である、Custom67は、今より「しなり」がある軟らかいペン先だったといいます。時代と共に硬質化しているのは、他メーカーのエントリーモデルの万年筆にも共通する傾向と言えるでしょう。

しかし、金ペン先本来の「しなやかさ」を活かしつつ、筆圧をかけてもインクフローが安定しているだけの万年筆では、万年筆らしさや個性が失われてしまいます。

そこでおすすめしたいのが、ペン先を意図的に柔らかくした「軟調ペン」です。

PILOT Custom Heritage 912 SM(ソフトミディアム)のペン先

軟調ペンは、筆圧によって筆跡に強弱をつけやすく、ボールペンにはない万年筆ならではの感触を味わえます。また、自然と筆圧をかけずに書く習慣が身につくというメリットもあります。

エントリーモデルで軟調ペンをラインナップしているのは、パイロットとプラチナ万年筆です。

メーカー製品軟調ペン先
パイロットカスタム 74SF(細軟)/ SFM(細中軟)/ SM(中軟)
カスタム ヘリテイジ 91
プラチナ万年筆センチュリー #3776SF(細軟)

残念ながらセーラー万年筆には軟調ペンがありません。


パイロット Custom 74

パイロットの創業(1918年)から74年目(1992年)に発売されたカスタム 74は、30年以上愛され続けているロングセラーモデルです。

ペン先は11種類あり、軟調ペン先もSF(ソフト・ファイン)、SFM(ソフト・ファインミディアム)、SM(ソフト・ミディアム)の3種類が用意されています。これだけペン先の種類があると迷ってしまいますが、この11種類を全て試すことができるカスタム74試筆台というのが全国各地にあります。近くにあれば是非軟調ペン先の書き味を体験してみてください。

※ C(コース)とMS(ミュージック)は、27,500円(税込)

パイロットでは、ニブサイズ(ペン先の大きさ)を号数で表しています。Custom 74は14K 5号ですが、10号と15号のサイズもラインナップされています。

ニブサイズが大きくなると金の使用量も増えるため、価格も高くなります(価格は2024年10月1日時点)。

カスタムニブ・サイズ価格(税込)
Custom 7414K 5号¥22,000
Custom 74214K 10号¥33,000
Custom 74314K 15号¥44,000

10号以上のペン先には、SU(スタブ)、FA(フォルカン)、WA(ウェーバリー)といった特殊なペン先もあります。


Custom 74のデザインが好きになれない方へ

カスタム74の特徴である『丸いクリップ』が好きになれませんでした。カスタム ヘリテイジ 91は、同じ14K 5号のペン先ですが、ロジウム仕上げにシルバーのパーツで統一されたシンプルなボディデザインが魅力です。※写真はCustom Heritage 912

Custom Heritage 912 SM

両橋が丸いバランス型のCustom 74に対し、両端が平らなベスト型のHeritage 91は、若干全長が短くなりますが、基本的な仕様は同じです。

比較項目Custom 74Custom Heritage 91
デザインバランス型ベスト型
ペン先14K 5号14K 5号 ロジウム仕上げ
ペン種EF・F・SF・FM・SFM・M・SM・B・BB
サイズ最大径φ 14.7mm 全長 143mm最大径φ 14.7mm 全長 137mm

カスタム ヘリテイジにもニブサイズが10号のCustom Heritage 912がありますが、15号はありません(価格は2024年10月1日時点)。

カスタム ヘリテイジニブ・サイズ価格(税込)
Custom Heritage 9114K 5号 ロジウム仕上22,000円
Custom Heritage 91214K 10号 ロジウム仕上33,000円

プラチナ万年筆 #3776 センチュリー

3776という数字は、日本最高峰である富士山の標高に由来し、「日本最高峰の万年筆」を目指すというプラチナ万年筆の想いが込められているとあります。

#3776 センチュリーの最大の特徴は、大きなペン先と、インクの乾燥を防ぐ「スリップシール機構」を搭載したキャップです。この機構のおかげで、年に数回しか使わない場合でも、万年筆をスムーズに使い始めることができるという優れものです。

#3776には軟調ペン先もラインナップされていますが、SF(細字軟)のみとなっています。

#3776 Century 字幅の種類

公式サイトでは「柔らかいペン先 筆圧により少し太い字も書ける」と説明されていますが、写真だけでは細字と細軟の違いが分かりづらいかもしれません。しかし、#3776 センチュリー 試筆台設置店では、全種類のペン先の書き味を試すことができます。


中字?細字?万年筆の字幅選び

手帳やノートに細かい字を書くことが多いなら、細字の万年筆が適しています。しかし、万年筆ならではの個性豊かな字を楽しみたいなら、中字がおすすめです。特に中字の軟調ペンは、筆圧によって字幅に変化が生まれるため、筆圧をかけずに書くことで細めの字を書くことも可能です。

下写真は、Custom Heritage 912 SM(中字軟)で筆圧を入れて書いたとき(上)と筆圧をかけないで書いたとき(下)の線の太さの違いです。同じペン先でこれだけ太さの違いを出せます。

Custom Heritage 912 SM:筆圧による字幅の違い

中字の軟調ペンを使うことで、万年筆の正しい書き方である「筆圧をかけない書き方」をマスターできます。もし太い字幅が好きになれないという場合には、SM(中字軟)より少し字幅の細いSFM(中細字軟)という選択肢もあります。

しかし、万年筆を1本手に入れると、きっともう1本欲しくなるはずです。最初にSM(中字軟)を選んでおけば、2本目にはSF(細軟字)を選ぶことができ、中字と細字の字幅の違いを楽しめます。

また、プラチナ万年筆にはSM(中字軟)がないため、最初にパイロットの中字軟を選び、2本目にプラチナ万年筆のSF(細軟字)を選ぶと、メーカーやデザインの違いも楽しめます。


ファースト万年筆にオススメの一本

ファースト万年筆を選ぶ際に大切なポイントは2つあります。

  1. 万年筆らしい文字が書けること
  2. 筆圧をかけない書き方を習得できること

この2つのポイントを満たすためには、以下の3つの条件を満たす万年筆を選びましょう。

  1. 日本の万年筆メーカーの定番モデル
  2. 金ペン(14K)
  3. 中字の軟調ペン

これらの条件を考慮すると、選択肢として残るのは、パイロットのCustom 74 SM(ソフト・ミディアム)、またはCustom Heritage 91 SM(ソフト・ミディアム)です。どちらにするかは、あなたのデザインの好みで選んでください。


正しい万年筆の持ち方

万年筆で筆圧をかけずに書くためには、ボールペンとは異なる持ち方を習得する必要があります。

生成AIに正しい持ち方を指示して絵を描いてもらいました。

万年筆の正しい持ち方
Created by Dall-E 3

日本の万年筆の多くは、キャップを後ろに挿して使うことで、筆記時のバランスが良くなるように設計されています。そのため、書く際にはキャップを後ろに挿すのがおすすめです。

万年筆の持ち方

  1. 手の力を抜いて手首を90°にする
  2. "中指の横腹"と"親指と人差し指の間"に万年筆をバランスよく乗せる
  3. ペン先の刻印は上向きになるように
  4. "親指"と"人差し指"で軽く支える
  5. ペン先が紙に触れるまで、手首を内側に曲げる

と、こんな感じですが、百聞は一見に如かず。大江静芳氏の動画を参考に、正しい持ち方を身につけましょう。

万年筆の正しく持てれば、筆圧をかけずに書くというのにも慣れてきます。

14K軟調万年筆で万年筆ライフを楽しんでください!

Post Date:2024年6月1日 

ボタンインコと幸せに暮らすためのケージ選び:初心者向け完全ガイド

ルリコシボタンインコと竹かご

鮮やかな羽色と愛らしい仕草で私たちを魅了するボタンインコ。その小さな体には、好奇心と遊び心がぎゅっと詰まっています。ボタンインコを家族に迎え入れることで大きな喜びと癒しをもたらしてくれます。しかし、小さな命を預かる責任も伴います。

特にケージ選びは、ボタンインコを飼育するあたって重要な要素です。ケージは、彼らの生活の基盤となる空間です。適切なケージを選ぶことは、ボタンインコがストレスなく快適に暮らし、本来の活発さや可愛らしさを発揮するために欠かせません。

これから始まるボタンインコとの生活を、安全で快適なケージで豊かに彩りましょう。


ボタンインコの種類

ボタンインコは、アフリカ原産の小型インコで、Lovebird(ラブバード)と呼ばれるほど、つがいの仲が良いことで知られています。飼い主にもよく懐き、その愛らしい姿と鮮やかな羽色から、ペットとして人気があります。調べてみるとコザクラインコもインコ科ボタンインコ属でした。

  1. コザクラインコ(Agapornis roseicollis):

    最も一般的な野生種のボタンインコで、緑色の体に赤い顔、オレンジ色のくちばしが特徴です。

  2. キエリクロボタンインコ(Agapornis personatus):

    目の周りに白い輪があり、緑色の体に黒い顔、黄色い首輪が特徴です。

  3. ルリコシボタンインコ(Agapornis fischeri):

    上半身が緑色、下半身が青色、オレンジ色のくちばし、目の周りに白い輪があるのが特徴です。

これら野生のボタンインコを元に、様々な色の組み合わせの品種改良が行われ、現在では多種多様な色のコザクラインコ、ボタンインコが存在しています。


ケージのサイズ:快適な空間を確保しよう

ボタンインコの体長(頭から尻尾の先までの長さ)は14-17cm、羽を広げると25cm〜30cm程度になります。

ボタンインコにとって、ケージは生活の拠点となる場所。だからこそ、彼らが快適に過ごせる広さを確保することが大切です。小さすぎるケージは、ストレスや運動不足の原因となり、健康を損なう可能性もあります。


最低限必要なケージサイズ

書籍「いちばんよくわかる!インコの飼い方・暮らし方」には、手乗りのボタンインコ1羽につき、幅40cm×奥行40cm×高さ45cm 以上のケージが推奨されています。ボタンインコの性格や活動量によっては、さらに広いスペースが必要な場合もあるとあります。


シンプルな四角いケージが使いやすい

書籍にもありますが、ケージの形状は、シンプルな四角いケージがおすすめです。レイアウトがしやすく、掃除もしやすいため、日々のメンテナンスが楽になります。また、スペース効率が良いので、デッドスペースなく、部屋の角や壁際にぴったりと設置することができます。


ステンレス製のケージを

ボタンインコとは10年以上の付き合いとなるので、耐久性が高く、錆びにくいステンレス製のケージ を選びましょう。ボタンインコはクチバシが強く、ケージをかじることもありますが、ステンレス製のケージであれば、傷みにくく、長く愛用することができます。


SANKO イージーホーム ステンレス37バード

サイズが幅40cm×奥行40cm×高さ45cm以上で、ステンレス製のシンプルな四角いケージという条件に合致するケージを探してみると下記の2つのケージがヒット。

価格でSANKO イージーホーム ステンレス37バードを選択。バリがあるなどの評価もありましたが、届いたケージには特に問題はありませんでした。

部屋に置いてみると結構デカい、、、。

イージーホーム ステンレス37バードの特徴

  • サイズ

    外寸は、幅37cm×奥行43cm×高さ58cmで、ケージ空間内サイズは、横幅 約330mm × 奥行 約378mm× 高さ 約450mmあるのでボタンインコが快適に過ごせる空間を確保できます。

  • 素材

    ステンレス製なので、錆びにくく、耐久性に優れています。ボタンインコがケージをかじっても傷みにくいため、長く使用できます。柵の間隔は11mmで、スノコの間隔は12mm幅です。
  • 掃除のしやすさ

    下部は引き出し式のトレーとなっているので掃除が簡単です。

    SANKO イージーホーム ステンレス37バード:引き出し式のトレー
  • 中央の大きな扉

    中央に大きな扉(横 約12.5cm× 縦 約22.5cm)が前へ大きく開くので、ボタンインコの出入りも楽々です。扉にT字の止まり木を付けることができます。

    SANKO イージーホーム ステンレス37バード:大きな中央扉
  • 付属品

    • 止まり木 2本(木製:径約12mm)
    • T型扉用とまり木 1本(木製:径約15mm)
    • イージーホーム バード食器M 2個
    • SANKO イージーホーム ステンレス37バード:付属品

アクリルカバー

ケージの3面(側面・背面)に透明パネルを差しこんで、水しぶきや餌クズ・抜けた羽・油粉などの飛び散りを防ぐ、「イージーホーム37用 クリアー3面カバー」も併せて購入しました。

SANKO イージーホーム37用 クリアー3面カバー

柵と土台の間に差し込むだけなのでパネル上部がブラつきます。SANKOの商品説明ページではテープで固定する以外に粘着シール付きフックで固定する方法も紹介されています。

【引用】SANKO 商品説明ページ

daisoのステンレス製ミニフックは、フックの部分を手で押し曲げられるので、柵への引っかかり具合も調整できます。

SANKO イージーホーム37用 クリアー3面カバー:ステンレス製ミニフックで取り付ける

床材にはチップを

床面はスノコを外して、木材チップを敷いています。

CHIPSI エクストラミディアムチップ

木材チップは水分を吸収し、フンの臭いを軽減する効果があります。特に、針葉樹の木材チップは消臭効果が高いと言われています。

  • 吸水性・消臭効果:

    木材チップは水分を吸収し、フンの臭いを軽減する効果があります。特に、針葉樹の木材チップは消臭効果が高いと言われています。

  • クッション性;

    木材チップは適度なクッション性があるため、鳥の足への負担を軽減する効果が期待できます。

  • 見た目の良さ:

    木材チップを敷くことで、ケージ内が自然な雰囲気になり、見た目も良くなります。

  • 保温性:

    冬場など、気温が低い時期には、木材チップが保温材の役割を果たし、鳥の体を冷えから守る効果も期待できます。

  • 掃除のしやすさ:

    フンなどで汚れた部分のチップを摘んで捨てれば、全体を交換せずに部分的に新しいものにできます。

  • 遊びにも:

    木材チップをかじって遊びます。万が一食べてしまったとしても天然木材チップなので安心です。


お引越し

文鳥の雛を育ていたときの竹カゴのケージが、しばらくの仮住まいでしたが、これで引越し先が決まりました。

左:竹かご 右:SANKO イージーホーム ステンレス37バード

日中はこのケージで過ごしていますが、夜は竹カゴのケージに移り暗室で寝ています。

ボタンインコに快適なおうちを!

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)