Translate

ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2022年7月21日 

地球に優しく、エコな炭酸水メーカーで脱プラに貢献を

drinkmate magnum smart
コスパの高い142Lガスシリンダーに対応していた ドリンクメイト マグナムスマート が販売中止となり、一部の記載を変更しました。またコスト比較についても2024.8時点の価格に変更しています。(2024.8)

カンブリア宮殿「廃業寸前から業界トップへ! サーモス 復活の舞台裏」で、

  • 20年ぶりに炭酸保冷ボトルが復活
  • 社内でのペットボトル利用を禁止してMyボトルを支給

というのを見て、ちょっと反省。

Amazonの定期便で炭酸水を注文していましたが、炭酸水だけでも 500ml のペットボトルが 毎月 24本 、、、。

Pet bottles

ペットボトルのリサイクル状況

PETボトルリサイクル推進協議会の資料を読むと2020年のペットボトル出荷数は 217億本 とあります。

2020年時点での日本の人口は 1.258億人なので、ひとりあたりに換算すると年間173本、2日に1本の消費ペースです、、、。

大量に生産されているペットボトルですが、近年、使用済みペットボトルを新たなペットボトルへと再利用する「ボトルtoボトル」リサイクルが進み、ペットボトルのリサイクル率は、88.5%(2020年)と高い数字です。

飲料メーカー各社もペットボトルのリサイクルを進めていますが、「い・ろ・は・す 天然水 100%リサイクルペットボトル」などは、消費者にもわかりやすい取り組みです。

一方で、無印良品は「ペットボトルからアルミ缶」と、ペットボトル飲料の販売を廃止しました。


炭酸水メーカー(ソーダマシン)

循環型社会のキーワードとして3R(スリー・アール)が提唱されています。

  • Reduse :減らす
  • Reuse:繰り返し使う
  • Recycle:リサイクル

ペットボトルのリサイクルは進んでいますが、使わないに越したことはありません。

そうだ、炭酸水メーカー(ソーダマシン)を購入しよう!

以前から気にはなっていたけど、なかなか購入に踏み切れなかった炭酸水メーカーですが、地球に優しく、エコであればと購入を決断。


ソーダストリームとドリンクメイト

量販店などで見かけるのは、sodastream(ソーダストリーム)と drinkmate(ドリンクメイト)の2つです。

ソーダストリームは、ソーダストリーム・インターナショナル(本社:イスラエル)の製品です。食品世界最大手ペプシコの傘下にあり、日本では、ソーダストリーム株式会社が販売しています。

一方、ドリンクメイトは、i-Drink Products社(本社:米国)の製品で、水以外の飲料(ジュース、ワイン、日本酒)の炭酸ドリンクが作れる機種があるのが特徴です。

drinkmate PV

炭酸水メーカーの選び方

2社の製品を調べると複数のタイプがあり、スターターセットの内容も異なります。価格も¥10,000 - ¥30,000 と幅があります。

どうやって自分にあった炭酸水メーカーを選んだらいいのでしょうか?

下記の5つの観点で検討しました。

  1. 炭酸水以外の炭酸ドリンクを作りたいか?
  2. 電動式か手動式か?
  3. 経済性は?
  4. ガスシリンダー交換の容易さ
  5. 少量ボトルで適量をつくる

① 炭酸水以外の炭酸ドリンクを作りたいか?

炭酸水以外でジュースやお酒も炭酸ドリンクにしたいというのであれば、ドリンクメイトのインヒューザー付きモデルの選択となります。

色々な飲み物を炭酸ドリンクができたら楽しいかとも思いましたが、そんなのは最初だけのような気がします。炭酸水にフレーバーを入れれば色々な味も楽しめるので、炭酸水専用モデルで十分です。


② 電動式か手動式か?

電動式であれば安定した炭酸強度の炭酸水を作れそうですが、手動式より高価ですし、電源の確保が必要です。炭酸水メーカーは意外と大きいので置き場所が限定されます。

初期費用と置き場所を考えて手動式を選択。


③ 経済性は?

脱プラに貢献でき、更にコストが抑制できれば一石二鳥です。

ソーダーストリームには、60Lの炭酸水ができるガスシリンダーしかありませんが、ドリンクメイトには 60L用に加えて142L用のガスシリンダーがあります(機種によっては142Lは使えません)。

当然、60L用のガスシリンダーより、142L用のガスシリンダーの方がコスパはいいです。

交換用
ガスシリンダー
価格 1Lあたり
(実質)
500ml
(実質)
60L ¥2,380 80円 40円
142L ¥3,980 56円 28円
※ 2024.8 更新

単純に計算すると、それぞれ、1リットルあたり、40円(60L)、28円(142L) となりますが、炭酸の強度によって作れる炭酸水の量が変わります。知人から「毎日1リットル作っていると、60Lのガスが1ヶ月でなくなる」と聞いたので、カタログ値の半分の量で計算したのを実質の1リットルあたりの金額としています。

上記のコストは交換用シリンダーをベースとした1Lあたりと500mlあたりの単価です。導入コスト(炭酸水メーカーの費用)を含んだコストについては後述します。


④ ガスシリンダー交換の容易さ

交換用ガスシリンダーの購入は、使用済みガスシリンダーとの交換となります。

近くに取り扱い店舗があれば、使用済みのガスシリンダーを持って行って、交換用を購入することができます。

オンラインでの注文でも使用済みガスシリンダーとの交換が必要となります。ドリンクメイトならAmazonでも交換用ガスシリンダを購入できます(要同時返却)。

drinkamateはAmazonでガス交換が可能

ソーダストリームも自社のオンラインストアでは、交換用ガスシリンダーを購入できますが、送料がかかります。

いずれにしても使用済みガスシリンダーとの交換ということを考えると、ガスシリンダーは2本あった方が便利です。しかし、予備用ガスシリンダーは、交換用と比べると高価です。

メーカー 60L 142L
予備用 交換用 予備用 交換用
ソーダーストリーム 4,1502,380 - -
ドリンクメイト 3,672 2,380 6,800 3,980
※ 2024.8 更新

後になって予備用ガスシリンダーが必要と気がついてからの購入になると高くなってしまいます。最初に本体を購入するときに予備用ガスシリンダーがセットになっているスターターセットを要チェックです。


⑤ 少量ボトルで適量をつくる

水に炭酸を注入するのに一定量の水位が必要なので、1Lのボトルでは、少量の炭酸水が作れません。作り置きすると炭酸が抜けてしまうので、生炭酸を1回で飲み切れる量を作れる少量ボトルは重宝します。

少量ボトルも別売されていますが、これもセットになっているものがあります。

ちなみにソーダストリームにもドリンクメイトにも大小2種類のボトルがありますが、それぞれ適正容量があり、作れる炭酸水は、正確には1Lと500mlではありません。

メーカー 大ボトル 小ボトル
ソーダメイト 840ml 455ml
ドリンクメイト 850ml 450ml

ソーダストリームとドリンクメイトの比較

手動式のもっともシンプルな炭酸水メーカーは、

  • ソーダストリーム Genesis v2
  • ドリンクメイト マグナムスマート販売終了
  • ドリンクメイト Serieis 560(60Lガスシリンダー専用)

ソーダストリームのスタンダードモデルであるGenesis(ジェネシス)にはv2とv3がありますが、これは本体の色の違いです。v2がホワイト、v3がブラックとなっています。

置き場所を検討するために、2つの製品のサイズを確認しましたが、「ソーダストリーム Genesis v2」と「ドリンクメイト マグナムスマート」のサイズはほぼ同じです。

メーカー 製品名 サイズ
ソーダーストリーム Genesis V2 W135×D235×H420mm
ドリンクメイト マグナムスマート W135×D236×H429mm
ドリンクメイト Series 560 W125×D214×H413mm
ドリンクメイト Series 620 W135×D230×H425mm
※ 2024.8 Series560, 620を追加

ドリンクメイトには、Series 580(水専用)というスタンダードモデルもありますが、60Lのガスシリンダーしか装着できません。

142Lガスシリンダーが装着できる最も安価なモデルは、水以外の飲み物でも利用でき、炭酸レベルを4段階で調整できる Series 620 となります。


ドリンクメイトなら予備ガスシリンダー付きのセットを購入しよう

ドリンクメイトのスターターセットには、予備用ガスシリンダーがセットになったスターターセットがあります。交換用ガスシリンダーは、使用済みのガスシリンダーとの交換しなければ購入できないので2本は絶対に必要です。予備用ガスシリンダーは後から購入しようとすると高くなってしまうので、本体購入時に予備用ガスシリンダーがセットになっているスターターセットを購入しましょう。

Series620の本体に付属するのは60Lガスシリンダーですが、予備用ガスシリンダー(142L)のセットがあります。付属の60Lガスシリンダーは、交換用ガスシリンダーを購入するときに142Lのガスシリンダーに変えることができます。


最初の1年間でのコスト比較

下表は、初期購入費(予備ガスシリンダー含む)を反映した、最初の1年間で、月30リットルの炭酸水を作ったときのコスト比較です。作成できる炭酸水の量は、カタログ値の半分(60Lガスシリンダーで30L作成)として計算しています。(2024.8 表を更新)

炭酸水メーカー 1L(実質) トータルコスト 備考
Genesis V2 113円/L 40,450円 セット + 予備用シリンダー
+ 交換用シリンダー(60L)x10
Series 560 94円/L 33,780円 セット
+ 交換用シリンダー(60L)x10
Series 620 99円/L 37,900円 セット
+ 交換用シリンダー(142L)x4

※Series 620のトータルコストは385ℓ分

Series 620は初期コストはかかりますが、142Lの交換用ガスシリンダーを使えばランニングコストを抑えることができます。


マグナムスマート販売終了後の選択肢は(2024.8 追記)

下記の2点の理由からドリンクメイト マグナムスマート スターターセットを購入しました。

  • 炭酸水しか作らない
  • コストメリットが高い140Lガスシリンダーを使いたい

しかし、2024年8月時点でマグナムスマートは、ドリンクメイトの公式ショップで販売されていません。

現在の選択肢は下記の2つです。

悩ましいところです。


ドリンクメイト マグナムスマートのプッシュ回数

マグナムスマートはボタンのガス注入ボタンをプッシュして炭酸水を作ります。最大142Lの炭酸水が作れるとありますが、目安のプッシュ回数についての記載はありません。

炭酸の強度は、ガス注入ボタンを短く数回押して調節します。動画は、Sボトル(450ml)で、5回プッシュして強炭酸水を作っています。

Sボトルであれば、「プシュ、プシュ、プシュ」(各1秒程度)で中程度の炭酸水ができます。

Sボトル プッシュ回数
プッシュ回数 炭酸強度
1-2回 弱炭酸
3回 中ぐらい
4-5回 強炭酸

軽く飲める弱い炭酸水から、ガツンとした爽快感のある強炭酸水まで好みの炭酸強度で作れます。炭酸の感じ方は個人によって異なるので自分好みの炭酸水を作ってください。

drinkmate Sボトルと付属のステンレスタンブラー

作った炭酸水にレモンやライムなどを加えると美味しさ倍増です。


炭酸水メーカーに使う水は?

炭酸水をつくるためにペットボトルのミネラルウォータを使ってしまうと、脱ペットボトルにならなくなってしまいます。

「水道水は飲むのは、ちょっと、、、」と思う方も多いかもしれません。

しかし、「東京水飲み比べキャンペーン」の平成30年度実施結果 を見ると、半数以上の人がミネラルウォータと水道水の違いに気がつかない(水道水がおいしい)という結果です。

【引用】「東京水飲み比べキャンペーン」の平成30年度実施結果 

上記の調査では、10〜15℃の水で飲み比べているとありますが、千葉県の「水道水」をおいしく飲む方法 を読むと、20℃以下に冷やすことによって、塩素の匂いもあまり気にならなくなるそうです。

つまり、浄水器がなくても、冷蔵庫で水道水を冷やすだけで、美味しい炭酸水が作れるということになります。

炭酸は、水の温度が低いほど液体に溶けやすくなるので、冷たい水で作るのが合理的ですが、常温水でも作れます。


Myボトルで炭酸水を持ち歩く

炭酸に対応したMyボトルを使えば、自宅で作った冷たい炭酸水を持ち歩けます。外での清涼飲料の購入回数を減らすことで更なる脱プラへの貢献ができます。

タイガーからも炭酸保冷ボトルが発売されています。

炭酸水メーカーの購入のきっかけは、サーモスからだったのに炭酸保冷ボトルは未購入。

ドリンクメイトは簡単に炭酸水を作れるので、出かける前に用意するのも面倒ではありません。炭酸保冷ボトルも今度購入してみようと思います。


炭酸水メーカのメリットとデメリット

炭酸水メーカーのメリットとデメリットのまとめになります。

Sボトルで作る炭酸水
メリット
  • ペットボトルの使用を削減できる
  • ゴミの量が減る
  • 自分好みの炭酸強度でつくれる
デメリット
  • 初期コストがかかる
  • 炭酸水メーカーは意外とデカい
  • 交換用ガスシリンダーの購入がちょっと面倒
購入時のポイント
  • 手動式で十分
  • 大容量のガスシリンダーはコスパがいい
  • 予備のシリンダーは必要
  • 少量ボトルがあると適量がつくれる

炭酸水は飲むだけではなく、洗顔や洗髪にもいいと聞きます。炭酸水メーカーで炭酸水ライフを楽しみましょう。

Post Date:2022年6月7日 

アナログ・スマートウォッチという選択

Withings ScanWatch 38mm ブラック

Apple Watch と決別をして、Withings ScanWatch にしてから半年が過ぎました。

Apple Watch は、スマホを出さずに完結できる "スマホの代替" としての機能が充実しているのでとても便利でした。

しかし、その利便性の代償として、毎日の充電という苦行があります

これが、Apple Watch に別れを告げた理由です、、、。


充電の束縛からの解放

「毎日充電しなくていい!!」

というのは、常に腕にしているスマートウォッチにとっては大きな意味があるということがこの半年で実感できました。

Apple Watch の駆動時間は最大18時間ですが、ScanWatchは「最大30日間充電不要」です。実際に使ってみても20日以上は充電せずに使えています。

この30日間というのは他のスマートウォッチと比較して、ずば抜けて長い駆動時間です。

スマートウォッチ - 駆動時間の比較

また、バッテーリー低下の通知(4%)から1日以上は普通に使えるので、1日の途中でバッテリー切れるといったことがありません。

また、自宅では Withings Sleep で睡眠計測をしていますが、旅行や出張時には ScanWatch で睡眠計測もするので、バッテリーの消費が多くなります。しかし、出発前日にフル充電をしておけば、1-2週間の不在でも充電器を持ち歩く必要がないというのも安心です。


なぜスマートウォッチではデジタルを受容するのか

日本時計協会のデータをみると腕時計の世界生産の7割がアナログ時計です。

世界のウォッチ生産台数
【引用】日本時計協会 - 2021年ウォッチの世界生産(推定値)

デジタルネイティブではない世代としては、針で時を刻まれた方が、残り時間(あと何分)、経過時間(どれくらい経った)が直感的に分かるのでアナログ時計の方が好きです。

またアナログ時計では、常に時間を物理的な針で示しているので、時計をチラ見したときに時間がわかるというのも地味にありがたいです。


アナログ時計とスマートウォッチのハイブリッド

そんなアナログ時計の良さを活かした、シチズン エコ・ドライブ Riiiver は、充電不要のアナログ時計なスマートウォッチです。

シチズン エコ・ドライブ Riiiver

洗練されたデザインで、針で色々なことを表すという発想が素敵です。「LINEで通知あり」とかまでなら針の動きで把握することができます。また加速度センサーが搭載されているので、活動量計の機能もあります。

かなり惹かれましたが、スマホの代替までとはいかなくとも、通知内容を把握するための小型スクリーンと心拍数などの健康管理機能は捨てられない、、、。

小型スクリーンを搭載しながらも長時間駆動、心拍数などのセンサーを備えたアナログ時計型のスマートウォッチとなると、候補は限られ、

  • Withings ScanWatch
  • SKAGEN JORN

の 2つでした。

Withings Scan Watch には、小さなスクリーンがあり、送信者、メッセージの一部、次の予定 などが表示されます。

また、SKAGEN ハイブリッドスマートウォッチJORN は、デザイン変更可能なE-inkディスプレイを搭載していますが、最大2週間の駆動で、価格もお手頃です。


Withings ScanWatch

Withings(ウィジングズ)は、フランスのヘルス・テック企業です。WiFi体重計(Body Cardio)睡眠計測パッド(Sleep)を愛用していたので、Withings ScanWatch を購入。

Withings ScanWatch 38mm ブラック

デザイン的には 42mm の方が好みでしたが、大きな時計は好きではないので 38mm を選択。湾曲した面のサファイアガラスが腕時計感を更に醸し出し、カジュアルでもスーツにもマッチします。

付属のバンドはシリコン製ですが、専用のミラネーゼリストバンド、専用レザーバンド/ミラネーゼバンドが別売されています。

後から専用レザーバンド(ブラック)を購入しました。

Withings ScanWatch 38mm ブラック

バンドの取り外し方は、購入したバンドのケースの裏側に記載されていましたが、簡単です。

Withings 専用レザーバンド

専用バンドでなくても、同じような仕様の18mmのバンドであれば ScanWatch 38mm に取り付けられるのではないかと思います。ScanWatch 42mm のバンド幅は 20mm です。


SacnWatchの健康管理機能

ScanWatchでは、歩数、階段の昇降、心拍、運動(ウォーキングやサイクリングなど自動判定)などが記録されます。

また睡眠時の心拍数、呼吸の乱れ、血中酸素も記録できますが、夜間は時計を外してWithings Sleep(睡眠パッド)で記録し、外泊したときだけ睡眠時もScanWatchを使っています。

残念ながら日本ではScanWachのすべの機能を使えません。酸素飽和度(SpO2)は利用できるようになりましたが、心電図(ECG)などは、まだ日本では利用できません。

Apple Watchでは、ECGも日本でも利用可能となっているのでWithingsにも頑張ってもらいたいところです。

下記が現在、日本でも利用できる健康管理機能となっています。

ScanWatch 健康管理機能日本
心電図(ECG)
酸素飽和度:医療用 SpO2
酸素飽和度:血中酸素✔️
呼吸スキャン:
呼吸障害と夜通し連続の血中酸素
✔️
心拍動通知:不規則な心拍動✔️
心拍動通知:心房細動の徴候

詳細は、ScanWatch - 私の地域では現在、どの様な健康関連の機能が利用できますか? – Withings | Support を参照してください。


アップデートでさらに使い勝手がよくなった

2022年3月末にScanWatchのファームウェアがアップデートされ、

  • アクティビティ・リマインダー
  • 新たな針の動作

が追加されました。

SCANWATCHがさらに進化しました!

アクティビティ・リマインダーで、直近1時間でアクティビティがないと通知されます。夜間や既に目標を達成していると通知がないというのは気が利いています。

  • 「Unwind with 100 steps(100ステップ歩いて体をほぐそう)」
  • 「Let's go for a walk(散歩しよう)」
  • 「Take some time for a walk(散歩の時間を!)」
  • 「Think about taking a lunch walk(お昼に散歩をしたら?)」

など、いくつかのパターンで通知されます。

新たな針の動作というのは、針待避機能のことです。時計の短針、長針の何れかが小さいな円形スクリーン上にあるときに、通知があると、文字を見やすくするために針が(おおよそ)10時10分になります。

ダイヤルボタンを押したときにも同様の動きです。

Withings ScanWatch 38mm ブラック

これ滅茶ありがたい。


ScanWatch を使う上での注意点

通知を受け取るためには、スマホ側とHelth Mate(Withingsのアプリ)での設定が必要です。また、Helth Mate App がバックグランドで起動していなければ通知は受け取れません。

「ScanWatch - 通知の有効化」に設定方法が記載されていますが、日本語の画面だとこんな感じです。LINEやインスタも、もちろん通知を受信することが可能です。

Helth Mate App - 通知設定

またスマホ(iPhone)の通知設定で、「プレビューを表示」を「常に(デフォルト)」にする必要があります。

iPhone 設定 - 通知

アナログなスマートウォッチはちょうどいい

Withngs ScanWatchは、Apple Wathcほど高機能ではありませんが、

  • 充電の呪縛から解放
  • アナログ時計への懐古
  • 健康状態の追跡

を重視するであれば、「ちょうどいい」ハイブリッド・スマートウォッチです。

Post Date:2021年8月31日 

WithingのWiFi体重計が教えてくれたこと

Withings Body Cardio

Withing WS-50 を購入したのが、ダイエットを一大決心した2014年でした。

そして2年後には、WS-50(現在のBody +)を里子に出して、脈派伝搬速度で心臓血管の健康状態を知ることができる Body Cadio を購入。

しかし、脈派伝搬速度の機能 は、暫くして使えなくなってしまいました、、、。


Withings Body Cardioの新機能

長らく日本では、脈波伝搬速度機能が利用できない状態したが、2021年5月に「Withings、Wi-Fi体重計Body Cardioに「血管年齢測定」を追加」という朗報がありました。

血管の硬化を表す指標でもある「脈波伝播速度」を元に算出する「血管年齢」というわかりやすい指標です。

Withingsの日本アカウントでもTwitterに投稿されていました。

血管年齢を測定するためにはアプリでの設定が必要です。

アプリのダッシュボードから血管年齢の測定をスタートさせます。(下写真は、スタートさせて既に1回目の測定を終えた状態です。)

そして、マイデバイスからBody Cardioの「画面のカスタマイズ」で「血管年齢」の表示をオンにします。

マイデバイス > Body Cardio > 画面のカスタマイズ

アプリで設定してから5回の測定後に血管年齢が測定できるようになります。


血管年齢とは

血管が老化すると弾力を失い硬くなってしまいます。血管が固くなると血流が悪くなり、肩こり、腰痛、肌や髪のトラブルの原因ともなります。動脈硬化が進むと心筋梗塞、脳梗塞などのリスクも高まります。

日本では、近年、老衰が死因の上位にあがってきていますが、病気による3大死因は、癌、心疾患、脳血管疾患です。心疾患、脳血管疾患は、動脈硬化が原因となるので、弾力のある血管を維持するために、自分の血管年齢を知ることは大切です。


Withingsの血管年齢

スパなどに設置されている人差し指で血管年齢を測定する機器は、指先の脈拍から血流のスピード(加速度脈波)を測定する方法ですが、簡易に測定できるけど、指先の細い血管で計測するために誤差が大きいといわれています。

Withingsでは、脈波伝搬速度 から独自のアルゴリズムから「血管年齢の幅」として表示してくれます。また同年代のWithingsユーザーと比較して、最適、正常、非最適の3段階で表示されます。

最適 (Optimal) 同年代の上位10%
正常 (Normal) 上位10%下位10%を除いた80%
非最適 (Not optimal) 同年代の下位10%

Body Cardio の画面上では英語での表記です。vascular age が血管年齢で、Optimal, Normal, Not opimal という3段階での表記と年齢幅の中の位置が表示されます。

Body Cardio での血管年齢表示

詳細はアプリで確認できます。


Withings WiFi体重計を選ぶ理由

血管年齢を測定できるというのも魅力的ですが、Withings の体重計を選択する理由は他にもあります。

  • WiFi接続でデータが自動アップロード
  • 無料で半永久的にクラウドにデータが保存
  • スタイリッシュなデザイン

WiFi接続のメリット

体重計がWiFi接続しているので、計測された数値が自動アップロードされます。何も操作しなくてもデータがクラウド上に保存され、各種デバイスから閲覧できるというのは、まさにIoTという感じで便利です。

Bluetooth接続でスマホと連携してデータを取得できる体重計は多くありますが、体重計自体がWiFiに接続してデータを自動でアップしてくれるというのは大きなメリットです。


無料で長期データ保存

長期に渡って無料でデータを保存してくれるというのはとても有り難いです。Withingsの体重計を使い始めてから7年が経ちますが、機種が変わってもずっとデータは保存されいるので体重の経年変化を確認できます。

7年間の体重変化

スタイリッシュなデザイン

そしてスタイリッシュなデザインは、部屋に出しっぱなしにしていても違和感がありません。

出しっぱなしにできるデザインとスマートさというのは体重測定を習慣化する上ではとても大切だと実感しています。


体重計は寝室に置くべき

自分の体重を測るのに、

  • お風呂から上がった後に計ろう
  • 食後だからやめとこう
  • 同じ時間に計測しなければ

とか、なぜか理由を付けて後回しにしてしまいます。

しかし、寝室に体重計を置いてからは、

  • ベットに入る前
  • 朝起きてベットから出たとき

に、体重測定をするようになりました。

寝間着であれば、そう毎日重さも変わりませんし、体重測定の時間も就寝前、起床時で一定します。


Body Cardio は買うべき?

Withings にはWiFi体重計のBody、そしてWiFi体組成計の Body+ と Body Cardioがあります。Bodyの機能は体重測定だけですが、WiFiで測定結果がアップロードされるというのは同じです。

Body+とBody Cardioは体組成計で、体脂肪、筋肉量、骨量、体水分が計測でき、Body Cardioでは更に心拍数が記録されます。

充電式か電池かという違いはありますが、何も長期に渡って利用できるので、どちらでも煩わしさはありません。

モデル 電源 体重 BMI 体脂肪 筋肉量 骨量 体水分 心拍数 血管年齢
Body 電池 ✔️ ✔️            
Body+ 電池 ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️    
Body Cardio 充電 ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️

心拍数の計測だけであれば、Body Cardio の魅力は半減しますが、血管年齢を計測できるようになったのは、大きなアドバンテージです。


ScanWatchでも新機能が

WithingsのスマートウォッチのScanWatchでも酸素飽和度(SpO2)が計測できるようになりました。

ScanWatchで酸素飽和度の測定が可能に

Withings Steel HR Sport でも最大酸素摂取量(VO2max)は計測できます。寝るときには腕時計は外すので、Sacn Watichの価値はサイファイアガラスだけでした。

しかし、酸素飽和度が計測できるとなると心惹かれます。

Apple Watchの電池切れから解放される、Withingsの最大30日間充電持続とアナログな時計は魅力的です。


Withingsの体重計が教えてくれたこと

体重計は脱衣所に置くという固定観念がありました。それは、入浴するときに「衣服を脱ぐ場所」=「衣服による体重の誤差を避ける」という意識からだと思います。

だけど、脱衣所の体重計は邪魔な存在です。そのうち洗面台の下や棚に追いやられ、出すのが億劫となり測定の頻度が少なくなるのは必然です。

体重測定を習慣化するためには、体重計が目に付くところにあり直ぐに計測できるという環境は欠かせません。

体組成計で取得できる値は、経年変化の確認が重要です。体重に関しても一定期間を通して増加しているのか、減少しているのか、維持できているのかという傾向を把握することが、とても大切です。

また寝室に体重計を置いてから、着衣での体重測定を避けるという意識もなくなりました。

WithingsのWiFi体重計は、計測結果が自動で記録され、長期に渡ってデータ保存が可能です。寝室にBody Cardioを置いて計測を習慣化できれば、自分の身体の経年変化が確認できます。

Post Date:2021年6月26日 

夏の暑さはシェードとオーニングで凌ぎたい

50℃を超えるベランダ

東京都心でもで日中の最高気温が30℃を超える真夏日が3日間続きましたが、真夏日と聞くとだけでげんなりとしてしまいます。

過去の天気 - goo天気 で30℃を超えた日数を数えてみましたが、昨年の6月は、東京で真夏日が7日間ありました。

6月 7月 8月 9月
2011 6 20 21 11
2012 1 17 29 18
2013 1 19 28 8
2014 3 18 21 2
2015 2 19 20 3
2016 2 15 26 11
2017 3 25 19 3
2018 7 26 25 8
2019 3 9 25 12
2020 7 7 30 10

過去10年間では、6月は平均で3.5日、真夏日があり、7月になると6割弱、8月は8割弱の日が30℃以上です、、、。

まだ暑さに慣れていない6月から暑さ対策が必要です。

しかし、6月は梅雨の時期なのに昔からそんなに暑かった?と、気象庁のデータから6月の最高気温の平均をグラフにしてみました。

トレンドラインを引いてみると右肩上がりのラインに。やっぱり昔に比べてると暑くなっているんだと実感。

暑さ対策といえば、昨年の夏に警視庁がこんなツイートをしていました。

情報ソースを探ってみると、平成25年に環境省の報道発表資料に「日向も木陰も気温は同じだが、表面温度は約20℃の差で放射熱が違う」というものを見つけました。

日向と木陰で感じる暑さの違い

日向は暑く、木陰は涼しく感じますが、気温は両方とも約30℃でした。日向では、頭上からの日射に加え、50℃近くに高温化した歩道や車道からの放射熱が足元を包みます。一方、木陰では、頭上は葉っぱが約30℃、足元の歩道は約32℃でした。頭上も足元も、人の皮フ温より低いため、体からの放熱が進みます。木陰に入ると涼しさを感じるのはそのためです。

【引用】猛暑に対する街なかでの対応方策について(環境省)

放射熱ってすごいなと思い、30℃を超えた真夏日にベランダに温度計を置いてみたら、あっという間に50℃に、、、。

真夏になれば裸足では、歩けないぐらい熱くなるし、窓を開けていても熱せられた空気が部屋の中に入ってきます。

冷房の部屋にずっといると身体がだるくなるので、できる限り窓を開けて扇風機で過ごしたいのですが、カーテンを閉めると風も遮られてしまいますし、そもそもベランダからの熱気もあります。


陽射しを遮る

最初に思いついたのは、簾(すだれ)と葦簀(よしず)です。

簾(すだれ)は吊るすもので、葦簀(よしず)は、立てかけます。いずれも陽射しを避けて風を通すのが特徴ですが、部屋への陽射しを防ぐのが目的で、庭やベランダに日陰を作るのは難しそうです。

実家でも庭に木陰を作りたいという要望があったので、どんなものがいいかを探してみると、洋風な呼び名のシェード、オーニングというものがありました。


シェードとは

シェードは、メッシュ素材のシートなので隙間からは陽射しは多少入りますが、風も通してくれます。シートには固定用の穴があるので紐を通して簡単に取り付けることができます。

タカショー クールシェード(外観)

表からはシートで覆われているように見えますが(上写真)、内側からみると結構透けています(下写真)。

タカショー クールシェード(内観)

陽射しを優しく遮ります。紐で縛るところさえがあれば取り付けも簡単です。

シェードは以下の特徴があります。

  • 木漏れ日のような陽射しに
  • 風を遮らない
  • 紐で簡単に取り付けられる
  • 販売価格が安価

タカショー クールシェード

タカショーは、和歌山に本社があるガーデン用品の会社で、シェードやオーニングも製造販売しています。もっと安い商品もありましたが、国内企業で、2年間補償という品質への自信も伺えます。ということで、クールシェードに決定。

ベージュモカともに

  • UVカット率 約85%
  • 遮光率 約85-90%

と、性能的には同じで、サイズは1×2m2×2m2×3m の3種類があります。

同じ色で揃えるのも芸がないかと、2×3mのベージュとモカを1枚ずつ購入しました。

しかし、「ベージュは日が当たっていると、シェード自体が眩しい」と言われて、後日、モカを追加で購入。

2mx3mは広げると結構大きいですが、重さが1kgしかないので一人で設置可能です。上部4箇所、下部2箇所の穴に紐を通して固定します。

実家の方の暑さ対策はこれで完了ですが、自宅ではシェードを止める場所がない。窓のサッシに取り付ける「タカショー(Takasho) オーニング取付 金具」もありますが、網戸を閉めても隙間ができてしまいます。


オーニングとは

オーニング(Awning)は、日よけ、雨おおい という意味ですが、オープンカフェなどの日よけ、雨よけなどに使われ、カンバス地の可動式テントです。使用しないときは巻き上げることができます。

突っ張り式で取り付けられるオーニングもあります。

百聞は一見に如かずですね。こんなやつです。

タカショー クールサマーオーニング
Takasho クールサマーオーニング(Amazon)

広げているときは庇(ひさし)が出ていますが、ハンドルをクルクルと回して巻き上げてしまうことができます。

タカショー クールサマーオーニング
Takasho クールサマーオーニング(Amazon)

タカショー クールサーマーオーニング

購入したシェードと同じタカショーのクールサマーオーニングは、幅が2mと3mのものがあり、突っ張り式でいい感じです。重さが11Kgあるので、それをしっかりと支える構造になっていそうです。

ベージュもありますが、こちらはウォーターガードになっていて値段も高いです。

DEPOSでもタカショーと酷似したオーニングを扱っていますが、タカショーのクールサマーオーニング モカ 2000/C の商品コードは、46011300、DEPOS クールサマーオーニング モカ 2000 の商品番号 460113とあるので同じ商品ではないかと思います。


奥行は、最大で126.5cmとありますが、アームの長さをを15cm毎に4段階で調整できるとあるので、アームを短くするとベランダでも使えそうです。

しかし、残念なことに注意事項として、

※2階以上では使用しないでください。

とあります。2階以上ということは、1階でしかダメということ、、、、。


エストアガーデン ひさし君

ベランダに設置できるオーニングはないかと探してみると、エストアガーデンのオーニングで ”ひさし君” という商品がありました。

風抜きスリットがありシートの吹き上がりの緩和が考慮されているためか「高層住宅の場合3Fまでを想定しています」とあります。

つっぱり式でもしっかりと固定はできるものの、気象庁の風速は地上から10mでの計測です。風速は高さと比例して強くなるので、突風で煽られて外れてしまったり、折れた場合の危険性があります。

帆を畳んでいれば強風で壊れるようなこともないかと思いますが、「んー」。


網戸にシェードの固定金具を付ける?

サッシの窓についている網戸の形状を確認しみると横にも装着できそうです。取り付け金具の片側を網戸の横に設置すれば網戸も閉められます。

サッシの網戸

また、シェードの下側の固定にオーニング固定セットを使えば、シェードの張り具合の調整も取り外しも簡単にできそうです。

オーニング固定セットを使わなくても、ロープを ”馬つなぎ結び” にすれば、解くのは簡単です(ロープの結び方は 役立つロープの結び方 - ヒント・ファイル - 東急ハンズ を参考)。

ベランダは奥行きがないので、シェードを斜めに貼ると圧迫感がありそうですし、シェードを張ったり、外したりするのは面倒だけど、これが一番いいのかなあと、悩み中。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)