Translate

ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
Post Date:2022年6月7日 

アナログ・スマートウォッチという選択

Withings ScanWatch 38mm ブラック

Apple Watch と決別をして、Withings ScanWatch にしてから半年が過ぎました。

Apple Watch は、スマホを出さずに完結できる "スマホの代替" としての機能が充実しているのでとても便利でした。

しかし、その利便性の代償として、毎日の充電という苦行があります

これが、Apple Watch に別れを告げた理由です、、、。


充電の束縛からの解放

「毎日充電しなくていい!!」

というのは、常に腕にしているスマートウォッチにとっては大きな意味があるということがこの半年で実感できました。

Apple Watch の駆動時間は最大18時間ですが、ScanWatchは「最大30日間充電不要」です。実際に使ってみても20日以上は充電せずに使えています。

この30日間というのは他のスマートウォッチと比較して、ずば抜けて長い駆動時間です。

スマートウォッチ - 駆動時間の比較

また、バッテーリー低下の通知(4%)から1日以上は普通に使えるので、1日の途中でバッテリー切れるといったことがありません。

また、自宅では Withings Sleep で睡眠計測をしていますが、旅行や出張時には ScanWatch で睡眠計測もするので、バッテリーの消費が多くなります。しかし、出発前日にフル充電をしておけば、1-2週間の不在でも充電器を持ち歩く必要がないというのも安心です。


なぜスマートウォッチではデジタルを受容するのか

日本時計協会のデータをみると腕時計の世界生産の7割がアナログ時計です。

世界のウォッチ生産台数
【引用】日本時計協会 - 2021年ウォッチの世界生産(推定値)

デジタルネイティブではない世代としては、針で時を刻まれた方が、残り時間(あと何分)、経過時間(どれくらい経った)が直感的に分かるのでアナログ時計の方が好きです。

またアナログ時計では、常に時間を物理的な針で示しているので、時計をチラ見したときに時間がわかるというのも地味にありがたいです。


アナログ時計とスマートウォッチのハイブリッド

そんなアナログ時計の良さを活かした、シチズン エコ・ドライブ Riiiver は、充電不要のアナログ時計なスマートウォッチです。

シチズン エコ・ドライブ Riiiver

洗練されたデザインで、針で色々なことを表すという発想が素敵です。「LINEで通知あり」とかまでなら針の動きで把握することができます。また加速度センサーが搭載されているので、活動量計の機能もあります。

かなり惹かれましたが、スマホの代替までとはいかなくとも、通知内容を把握するための小型スクリーンと心拍数などの健康管理機能は捨てられない、、、。

小型スクリーンを搭載しながらも長時間駆動、心拍数などのセンサーを備えたアナログ時計型のスマートウォッチとなると、候補は限られ、

  • Withings ScanWatch
  • SKAGEN JORN

の 2つでした。

Withings Scan Watch には、小さなスクリーンがあり、送信者、メッセージの一部、次の予定 などが表示されます。

また、SKAGEN ハイブリッドスマートウォッチJORN は、デザイン変更可能なE-inkディスプレイを搭載していますが、最大2週間の駆動で、価格もお手頃です。


Withings ScanWatch

Withings(ウィジングズ)は、フランスのヘルス・テック企業です。WiFi体重計(Body Cardio)睡眠計測パッド(Sleep)を愛用していたので、Withings ScanWatch を購入。

Withings ScanWatch 38mm ブラック

デザイン的には 42mm の方が好みでしたが、大きな時計は好きではないので 38mm を選択。湾曲した面のサファイアガラスが腕時計感を更に醸し出し、カジュアルでもスーツにもマッチします。

付属のバンドはシリコン製ですが、専用のミラネーゼリストバンド、専用レザーバンド/ミラネーゼバンドが別売されています。

後から専用レザーバンド(ブラック)を購入しました。

Withings ScanWatch 38mm ブラック

バンドの取り外し方は、購入したバンドのケースの裏側に記載されていましたが、簡単です。

Withings 専用レザーバンド

専用バンドでなくても、同じような仕様の18mmのバンドであれば ScanWatch 38mm に取り付けられるのではないかと思います。ScanWatch 42mm のバンド幅は 20mm です。


SacnWatchの健康管理機能

ScanWatchでは、歩数、階段の昇降、心拍、運動(ウォーキングやサイクリングなど自動判定)などが記録されます。

また睡眠時の心拍数、呼吸の乱れ、血中酸素も記録できますが、夜間は時計を外してWithings Sleep(睡眠パッド)で記録し、外泊したときだけ睡眠時もScanWatchを使っています。

残念ながら日本ではScanWachのすべの機能を使えません。酸素飽和度(SpO2)は利用できるようになりましたが、心電図(ECG)などは、まだ日本では利用できません。

Apple Watchでは、ECGも日本でも利用可能となっているのでWithingsにも頑張ってもらいたいところです。

下記が現在、日本でも利用できる健康管理機能となっています。

ScanWatch 健康管理機能日本
心電図(ECG)
酸素飽和度:医療用 SpO2
酸素飽和度:血中酸素✔️
呼吸スキャン:
呼吸障害と夜通し連続の血中酸素
✔️
心拍動通知:不規則な心拍動✔️
心拍動通知:心房細動の徴候

詳細は、ScanWatch - 私の地域では現在、どの様な健康関連の機能が利用できますか? – Withings | Support を参照してください。


アップデートでさらに使い勝手がよくなった

2022年3月末にScanWatchのファームウェアがアップデートされ、

  • アクティビティ・リマインダー
  • 新たな針の動作

が追加されました。

SCANWATCHがさらに進化しました!

アクティビティ・リマインダーで、直近1時間でアクティビティがないと通知されます。夜間や既に目標を達成していると通知がないというのは気が利いています。

  • 「Unwind with 100 steps(100ステップ歩いて体をほぐそう)」
  • 「Let's go for a walk(散歩しよう)」
  • 「Take some time for a walk(散歩の時間を!)」
  • 「Think about taking a lunch walk(お昼に散歩をしたら?)」

など、いくつかのパターンで通知されます。

新たな針の動作というのは、針待避機能のことです。時計の短針、長針の何れかが小さいな円形スクリーン上にあるときに、通知があると、文字を見やすくするために針が(おおよそ)10時10分になります。

ダイヤルボタンを押したときにも同様の動きです。

Withings ScanWatch 38mm ブラック

これ滅茶ありがたい。


ScanWatch を使う上での注意点

通知を受け取るためには、スマホ側とHelth Mate(Withingsのアプリ)での設定が必要です。また、Helth Mate App がバックグランドで起動していなければ通知は受け取れません。

「ScanWatch - 通知の有効化」に設定方法が記載されていますが、日本語の画面だとこんな感じです。LINEやインスタも、もちろん通知を受信することが可能です。

Helth Mate App - 通知設定

またスマホ(iPhone)の通知設定で、「プレビューを表示」を「常に(デフォルト)」にする必要があります。

iPhone 設定 - 通知

アナログなスマートウォッチはちょうどいい

Withngs ScanWatchは、Apple Wathcほど高機能ではありませんが、

  • 充電の呪縛から解放
  • アナログ時計への懐古
  • 健康状態の追跡

を重視するであれば、「ちょうどいい」ハイブリッド・スマートウォッチです。

Post Date:2021年8月31日 

WithingのWiFi体重計が教えてくれたこと

Withings Body Cardio

Withing WS-50 を購入したのが、ダイエットを一大決心した2014年でした。

そして2年後には、WS-50(現在のBody +)を里子に出して、脈派伝搬速度で心臓血管の健康状態を知ることができる Body Cadio を購入。

しかし、脈派伝搬速度の機能 は、暫くして使えなくなってしまいました、、、。


Withings Body Cardioの新機能

長らく日本では、脈波伝搬速度機能が利用できない状態したが、2021年5月に「Withings、Wi-Fi体重計Body Cardioに「血管年齢測定」を追加」という朗報がありました。

血管の硬化を表す指標でもある「脈波伝播速度」を元に算出する「血管年齢」というわかりやすい指標です。

Withingsの日本アカウントでもTwitterに投稿されていました。

血管年齢を測定するためにはアプリでの設定が必要です。

アプリのダッシュボードから血管年齢の測定をスタートさせます。(下写真は、スタートさせて既に1回目の測定を終えた状態です。)

そして、マイデバイスからBody Cardioの「画面のカスタマイズ」で「血管年齢」の表示をオンにします。

マイデバイス > Body Cardio > 画面のカスタマイズ

アプリで設定してから5回の測定後に血管年齢が測定できるようになります。


血管年齢とは

血管が老化すると弾力を失い硬くなってしまいます。血管が固くなると血流が悪くなり、肩こり、腰痛、肌や髪のトラブルの原因ともなります。動脈硬化が進むと心筋梗塞、脳梗塞などのリスクも高まります。

日本では、近年、老衰が死因の上位にあがってきていますが、病気による3大死因は、癌、心疾患、脳血管疾患です。心疾患、脳血管疾患は、動脈硬化が原因となるので、弾力のある血管を維持するために、自分の血管年齢を知ることは大切です。


Withingsの血管年齢

スパなどに設置されている人差し指で血管年齢を測定する機器は、指先の脈拍から血流のスピード(加速度脈波)を測定する方法ですが、簡易に測定できるけど、指先の細い血管で計測するために誤差が大きいといわれています。

Withingsでは、脈波伝搬速度 から独自のアルゴリズムから「血管年齢の幅」として表示してくれます。また同年代のWithingsユーザーと比較して、最適、正常、非最適の3段階で表示されます。

最適 (Optimal) 同年代の上位10%
正常 (Normal) 上位10%下位10%を除いた80%
非最適 (Not optimal) 同年代の下位10%

Body Cardio の画面上では英語での表記です。vascular age が血管年齢で、Optimal, Normal, Not opimal という3段階での表記と年齢幅の中の位置が表示されます。

Body Cardio での血管年齢表示

詳細はアプリで確認できます。


Withings WiFi体重計を選ぶ理由

血管年齢を測定できるというのも魅力的ですが、Withings の体重計を選択する理由は他にもあります。

  • WiFi接続でデータが自動アップロード
  • 無料で半永久的にクラウドにデータが保存
  • スタイリッシュなデザイン

WiFi接続のメリット

体重計がWiFi接続しているので、計測された数値が自動アップロードされます。何も操作しなくてもデータがクラウド上に保存され、各種デバイスから閲覧できるというのは、まさにIoTという感じで便利です。

Bluetooth接続でスマホと連携してデータを取得できる体重計は多くありますが、体重計自体がWiFiに接続してデータを自動でアップしてくれるというのは大きなメリットです。


無料で長期データ保存

長期に渡って無料でデータを保存してくれるというのはとても有り難いです。Withingsの体重計を使い始めてから7年が経ちますが、機種が変わってもずっとデータは保存されいるので体重の経年変化を確認できます。

7年間の体重変化

スタイリッシュなデザイン

そしてスタイリッシュなデザインは、部屋に出しっぱなしにしていても違和感がありません。

出しっぱなしにできるデザインとスマートさというのは体重測定を習慣化する上ではとても大切だと実感しています。


体重計は寝室に置くべき

自分の体重を測るのに、

  • お風呂から上がった後に計ろう
  • 食後だからやめとこう
  • 同じ時間に計測しなければ

とか、なぜか理由を付けて後回しにしてしまいます。

しかし、寝室に体重計を置いてからは、

  • ベットに入る前
  • 朝起きてベットから出たとき

に、体重測定をするようになりました。

寝間着であれば、そう毎日重さも変わりませんし、体重測定の時間も就寝前、起床時で一定します。


Body Cardio は買うべき?

Withings にはWiFi体重計のBody、そしてWiFi体組成計の Body+ と Body Cardioがあります。Bodyの機能は体重測定だけですが、WiFiで測定結果がアップロードされるというのは同じです。

Body+とBody Cardioは体組成計で、体脂肪、筋肉量、骨量、体水分が計測でき、Body Cardioでは更に心拍数が記録されます。

充電式か電池かという違いはありますが、何も長期に渡って利用できるので、どちらでも煩わしさはありません。

モデル 電源 体重 BMI 体脂肪 筋肉量 骨量 体水分 心拍数 血管年齢
Body 電池 ✔️ ✔️            
Body+ 電池 ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️    
Body Cardio 充電 ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️

心拍数の計測だけであれば、Body Cardio の魅力は半減しますが、血管年齢を計測できるようになったのは、大きなアドバンテージです。


ScanWatchでも新機能が

WithingsのスマートウォッチのScanWatchでも酸素飽和度(SpO2)が計測できるようになりました。

ScanWatchで酸素飽和度の測定が可能に

Withings Steel HR Sport でも最大酸素摂取量(VO2max)は計測できます。寝るときには腕時計は外すので、Sacn Watichの価値はサイファイアガラスだけでした。

しかし、酸素飽和度が計測できるとなると心惹かれます。

Apple Watchの電池切れから解放される、Withingsの最大30日間充電持続とアナログな時計は魅力的です。


Withingsの体重計が教えてくれたこと

体重計は脱衣所に置くという固定観念がありました。それは、入浴するときに「衣服を脱ぐ場所」=「衣服による体重の誤差を避ける」という意識からだと思います。

だけど、脱衣所の体重計は邪魔な存在です。そのうち洗面台の下や棚に追いやられ、出すのが億劫となり測定の頻度が少なくなるのは必然です。

体重測定を習慣化するためには、体重計が目に付くところにあり直ぐに計測できるという環境は欠かせません。

体組成計で取得できる値は、経年変化の確認が重要です。体重に関しても一定期間を通して増加しているのか、減少しているのか、維持できているのかという傾向を把握することが、とても大切です。

また寝室に体重計を置いてから、着衣での体重測定を避けるという意識もなくなりました。

WithingsのWiFi体重計は、計測結果が自動で記録され、長期に渡ってデータ保存が可能です。寝室にBody Cardioを置いて計測を習慣化できれば、自分の身体の経年変化が確認できます。

Post Date:2021年5月13日 

浄水シャワーヘッドの効果と選び方

タカギ キモチイイ浄水シャワピタ

水道水に含まれる塩素は、髪の毛や肌のタンパク質を酸化させるため

  • 髪の毛のキューティクルを分解
  • 肌の脂質を溶かして保湿力を低下

と、髪にも肌にもよくないそうです。


浄水シャワーの効果

浄水シャワーヘッドは、水道水に含まれる残留塩素を減らし、皮膚や毛髪への刺激を減らす効果があるとされています。

またアトピー性皮膚炎に対する浄水シャワーの効果も研究されているようですが、浄水器協会では下記のように記載されています。

多くの臨床試験や試用によって効果やよい結果も得ていますが、すべての人に適合するわけではありません。しかし、消毒用残留塩素を取り除くことで、髪やお肌にやさしい”浄水シャワー”としてご使用いただけます。

【引用】浄水シャワー-浄水器協会

塩素は水道水を殺菌するためには必要で、人には害がないとされていますが、魚も生きられない水がダメージがある髪や肌に良いとは思えません。


浄水シャワーに使われる ”ろ材”

浄水シャワーヘッドのろ材には、

  • 活性炭
  • 亜硫酸カルシウム
  • アスコルビン酸(ビタミンC)

の3種類があります。活性炭は塩素を吸着させる方法ですが、亜硫酸カルシウムアスコルビン酸は化学反応で残留塩素を低減(除去)します。

ろ材の一般的な特徴を下表にまとめてみました。

浄水シャワーのろ材
ろ材 交換頻度 除去反応速度 濾過能力 シャワー水量
活性炭 少ない 遅い 徐々に低下
亜硫酸カルシウム 2-3ヵ月 早い 徐々に低下
アスコルピン酸 2-3ヵ月 早い 一定

活性炭

活性炭の材料はヤシの殻や石炭なので化学薬品が苦手というのであれば活性炭の浄水シャワーがオススメです。

カートリッジの交換頻度が少なくて済むのでランニングコストが安いというメリットもあります。


亜硫酸カルシウム

亜硫酸カルシウムは、亜硫酸イオンを水に溶解しながら残留塩素と反応させて分解します。

反応温度は40℃前後で水だとあまり反応しないので、浄水と原水の切り替えがなくても、お風呂掃除のときに水で洗えば浄水を無駄にしません。

ろ材の成分がお湯で溶け出していくので、徐々に塩素除去率が低下していきます。


アスコルピン酸

アスコルピン酸は、いわゆるビタミンCですが、化学反応で残留塩素を中和し、カルシウムの結晶化も防ぎます。

水溶性で徐々に減っていくので残量を目で確認ができます。ろ材が残っている限りは除去率は一定です。


浄水シャワーヘッドを選ぶポイント

安心して使えるメーカーから選択するのがいいかと思います。浄水器も扱っているというのも目安になります。

お風呂の掃除でシャワーを使うので、浄水と原水が切り替えは必須です。

下表は、自分が購入を検討するときに比較検討した浄水シャワーヘッドです。

いずれも 浄水と原水の切り替えができるタイプ で、4社とも一般社団法人 浄水器協会に属し、東レとSANEIの浄水シャワーヘッドは日本アトピー協会推奨です。

表中のカートリッジの交換目安は、一人での使用を前提とし、1分当たりの水の使用量が8ℓで、トレシャワーは10分、それ以外は8分の使用時間として計算されています。

3タイプの浄水シャワーヘッド
商品名 メーカー ろ材 総ろ過水量 交換目安
トレビーノ トレシャワー 東レ 活性炭 12,000ℓ 5カ月
ビタCシャワーヘッド TOTO アスコルピン酸 6,000ℓ 3カ月
浄水原水切替え式シャワーヘッド SANEI 亜硫酸カルシウム 5,500ℓ 3カ月
キモチイイ浄水シャワピタ タカギ 亜硫酸カルシウム 4,000ℓ 2カ月

家族構成やシャワーの利用時間によってカートリッジの交換時期は異なってしまいますが、下記の計算で目安が分かります。

交換目安日数=総ろ過水量÷1日の利用時間(分)×8ℓ

しかし、前述したように、活性炭や亜硫酸カルシウムのろ材は、塩素除去率が50%に低下する総ろ過水量を交換時期としているので、厳密に計算しなくても大体の目安で大丈夫かと思います。

ビタCシャワーヘッドならろ材が物理的になくなってしまうので交換時期は一目瞭然です。


塩素除去率50%とは

トレビーノ トレシャワー、キモチイイ浄水シャワピタには浄水能力の欄に下表にあるように除去率50%と記載されています。

商品名 総ろ過水量 除去率
トレビーノ トレシャワー 12,000L 50%
キモチイイ浄水シャワピタ 4,000L 50%

「塩素を50%しか除去できないの?」

と思ってしまいましたが、調べてみると違いました。

浄水器協議会では、遊離残留塩素濃度を1mg/ℓの40℃のお湯を浄水して、塩素低減能力が50%となる総ろ過水量をカートリッジの交換時期と定めています。

つまり、トレシャーは12,000ℓ、シャワピタであれば4,000ℓ 使うと「塩素除去率が50%以下になります」ということです。

「わかりづらい」

せめて「交換時の塩素除去率」と記載すればと思います。

SANEIも浄水器協会に属しているので同じ基準を設けているとは思うのですが、敢えてわかりづらい塩素除去率については記載していないのでしょうか、、。


動画で確認

各社の浄水シャワーの商品説明動画です。TOTO ビタCシャワーヘッドは公式の動画はありませんでした。


トレビーノ トレシャワー

「髪や肌をいたわりたい貴方に」で始まり、水道巣に含まれる残留塩素が 髪、頭皮、肌によくないとわかりやすく説明されています。


SANEI 浄水切替シャワー

シャワー音以外の音がなく、動画の中で効果については特に謳われていませんが、水流がこんな感じだよというのは十分に伝わってきます。


タカギ キモチイイ浄水シャワピタ

「飲む水は気にするのに、素肌に浴びる水は気にしないの?」という問いかけから始まった以前のPVの方が、浄水器メーカーらしくて好きでした、、、。


キモチイイ浄水シャワピタに決めた

手元でシャワーを止められる止水ボタン付きのキモチイイ浄水シャワピタをポチリと。

タカギ キモチイイ浄水シャワピタ

本体がちょっと高いかなと思いましたが、カートリッジが2個付いているので、初期投資とは悪くないかと思います。

タカギ キモチイイ浄水シャワピタ 交換カートリッジ

カートリッジの交換時期を忘れてしまいそうなので、Alexaのリマインダーに登録しておきました。

Post Date:2020年12月3日 

電動歯ブラシを選ぶ基準

Braun Oral-B SMART4000

長年愛用していたブラウン オーラルB プロフェッショナルケア の老朽化が進んできたので、ブラックフライデーで電動歯ブラシの買い替えを決意。

実際にブラックフライデーで、どの商品が安価に購入できるかは分かりませんので、事前に「いまどきの電動歯ブラシ」について調べてみたのをまとめてみました。


売れ筋電動歯ブラシ

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 電動歯ブラシ の中で最も人気のある商品です の2020年11月時点(ブラックフライデー前)のランキングは下記の通りでした。

  1. Fairywill 音波歯ブラシ 充電式
  2. ブラウン オーラルB PRO500
  3. フィリップス ソニッケアー プロテクトクリーン HX6819/36

 同じように 【楽天市場】電動歯ブラシの通販 - 月間ランキング入賞商品一覧 では、

  1. ブラウン オーラルB PRO2000
  2. フィリップス ソニッケアー プロテクトクリーン<プラス>
  3. ブラウン オーラルB PRO450

と、商品の違いはあるものの、ブラウン、フィリップスと海外勢が人気のようです。

しかし、Amazonの売れ筋ランキングで1位のフェアリーウィルという会社は聞いたことがありませんでした。

同等機能を持つ他の電動歯ブラシと比べて安価というのが人気の理由かと思いますが、ちょっと不思議な日本語に違和感を覚えたので、どこの国の会社なのかを調べてみました。


Fairywillは中国の会社

Fairywill Electric Toothbrushというホームページがありましたが、About Fairywill に企業情報の記載がありません。しかし、Fairywillのブログに 中国 広東省 珠海市(珠海市)を拠点とする記載されていました。

The company is based in Zhuhai, Guangdong, China.
(当社は、中国 広東省 珠海 に拠点があります。)

【引用】About Fairywill

なるほど。


継続的に使われている電動歯ブラシは?

継続的に使われている電動歯ブラシのブランドを確認するためにAmazon.co.jp 売れ筋ランキング: 電動歯ブラシの替えブラシ の中で最も人気のある商品です も確認してみました。

下記は2020年11月時点の電動歯ブラシの替ブラシ ランキングとなります。

  1. ブラウン オーラルB
  2. フィリップス ソニッケアー
  3. パナソニック ドルツ

替ブラシでみると、パナソニックのドルツが健闘していることが伺えます。


電動歯ブラシの違いは?

と、いうことで、ブラウン オーラルB(Oral-B)、フィリップス ソニッケアー(sonicare)、パナソニック ドルツ(Doltz) について調べるため、動画で確認してみました。



動画を見た後に残った印象をひとことでまとめると、

Braun Oral-B 歯垢除去力
PHILIPS sonicare ブラッシング体験
Panasonic Doltz ヨコ磨き

です。

正直、フィリップス ソニッケアーには、強く残る印象がありませんでした、、、。


ブラッシング方式の違い

電動歯ブラシでも三者三様で各社でブラッシング方法が異なります。

ブランド ブラッシング方式
Braun Oral-B 回転式(左右+上下の3D丸型回転)
PHILIPS sonicare 音波振動式(縦磨き)
Panasonic Doltz 音波振動式(横磨き)
Braun Oral-B

上下振動+回転の動きで歯垢を除去というので一貫しています。

独自の3D丸型回転テクノロジーを搭載した電動ブラシであるブラウンオーラルBは、上下振動によって歯垢をたたいて浮かし、回転する動きで歯垢をしっかりこすりとります。 単なる振動だけでなく、回転の動きで効果的に歯垢を除去できるので、「振動式電動ブラシ」に比べてより歯ぐきの健康を改善します。

【引用】ブラウンオーラルB 電動歯ブラシ おすすめランキング|オーラルB

ブラウンのサイトには、iOの丸型回転テクノロジー VS 音波水流テクノロジー | Oral-B に 「オーラルB iOとソニッケアー社ダイヤモンドクリーンとの比較」と思いっきし名指しで比較しています。

Philips sonicare

サイトをみて「音波水流」を発生させてと動画でも言っていたことを思い出しました。

毎分31,000回*の高速振動で歯垢をたたき浮かせ、幅広い振幅で歯垢をはらい落とすと同時に、口の中の唾液の流れ「音波水流」を発生させます。口のすみずみまで歯垢をやさしく、効果的に落とします。

【引用】フィリップス ソニッケアー 充電式電動歯ブラシ | Philips

Panasonic Doltz

動画でも印象に残った Pnasonic Doltz(パナソニック ドルツ)の歯科医師が推奨するヨコ磨きのキーワードとなるのは、「バス法」と「スクラビング法」です。

歯科医師の78.4%が使用をすすめることがある電動歯ブラシ。その中でも、歯科医師推奨の磨き方である「ヨコ磨き」ができるのはドルツだけ。ドルツなら、理想的な電動歯ブラシの動き・ブラッシング法でのオーラルケアが可能なのです。

【引用】歯科医師おすすめの「ヨコ磨き」ができる電動歯ブラシとは? | Panasonic

歯科医が推奨する磨き方を再現するということに、こだわる技術が日本的で素敵です。


替ブラシのコスパも考えよう

歯ブラシは毎日使うもので、ブラシは消耗品です。各社とも3ヶ月でブラシの交換を推奨しています。

年間で言えば4本の替ブラシが必要で、家族で使えば ×人数分の本数が必要となりますが、Oral-Bの替えのブラシは結構な値段です。

ベーシックなブラシで価格差を確認してみてください。

Doltz(ドルツ)は、他社と比較して替ブラシが安価です。家族で使うのであればコスパのよい Doltz 推しです。


Doltzならエントリーモデル

Doltz(ドルツ) は、スタンダードモデルとエントリーモデルでブラッシングの振動数という基本性能に差がありません。

モデルの比較は、比較表 | オーラルケア(電動歯ブラシ) | Panasonicで確認できます。

Panasonic Doltzを選ぶならエントリーモデルでよいのではないかと思います。


購入した電動歯ブラシは、、、

Doltz(ドルツ) にかなり惹かれていたのですが、ブラックフライデーでセールとなっていたのは、Oral-B と sonicare でした。

ということで、結局、使い慣れている Oral-B を選択。

Oral-B PRO2000 とOrabl-B SMART4000で少々悩みました。

PRO2000とSMART4000の基本性能は同じですが、SMART4000にはホワイトニング機能とスマホ連動機能があります。

クリーンモード、やわらかクリーンモード、ホワイトニングモード(SMART4000)での違いは下表を参照ください。

モード ブラッシング PRO2 SMART4
クリーンモード 上下振動:約45,000回/分
左右反転振動:約9,900回/分
やわらかクリーンモード 上下振動:約33,000回/分
左右反転振動:約7,400回/分
ホワイトニングモード 上下振動:約32,000~45,000回/分
左右反転振動:約7,000~9,900回/分
 

ホワイトモードは、回転に強弱があるブラッシング方式です。

今まで使っていたOral-Bは2モードだったので、ホワイトニングモードとスマホ連動機能に釣られてOral-B SMART4000を購入。


Oral-B SMART4 のブラッシング方法

Oral-Bの推奨歯磨き時間は2分間です。30秒に1回振動があるので、上下左右で四分割にして30秒づつ磨きます。

磨き方は、ブラシを軽く歯に当てて、右上の 歯の内側、上面、外側を10秒ずつなぞります。これで30秒となるので、右下、左下、左上で30秒×4箇所で合計2分となります。

側面を磨く際には、ブラシを歯に対して45度にすると歯と歯茎の歯垢が効果的に除去できるとあります。

ブラシを強く押し付けると「押し付け防止センサー」が光で知らせてくれます。

また上下運動をストップする「加圧ストッパー」、やわらかクリーンモードに自動的に切り替える「加圧コントロール」もありますが、電動歯ブラシに慣れてくればセンサーが起動するような磨き方はしないと思います。


SMART4ではスマホ連動は不要

スマホ連動機能も使ってみましたが、スマート4000だと歯磨きの時間と押し付け防止の時間が記録できるだけです。

30秒毎の四分割歯磨き方法に慣れれば、わざわざスマホと連動させる意味はありません。

Oral-B スマホアプリ

PRO2000でよかったかも、、、、。

以前、購入して使っていなかったホワイトニング ブラシがあったのでホワイトニングモードを活用します!

ホワイトニングブラシ with Braun Oral-B  SMART4000


Oral-B を選ぶなら

Oral-BのPROシリーズにエントリーモデルのPRO500があります。

3D丸型回転というブラッシング方法は同じですが、上下振動 20,000回/分、左右反転振動 8,800回/分と、PRO2/SMART4と比べて基本性能で劣っています。

ホワイトニングモードを使いたいというのであれば、SMART4000、そうでなければPRO2000という選択をオススメします。

歯は生涯の友としたいものです。

Post Date:2020年7月20日 

1日1万歩の科学的根拠と活動量計の効果

活動量計としての apple watch

活動量計(2007年当時は歩数計)を身に付けていると、自分の歩数が可視化されるだけではなく、毎日の歩数が2,000歩も増加するという記事がStanford Medicine(スタンフォード大学 医学部)にありました。

この中で Dena Bravata 氏は、

"Just over 2,100 steps might not sound that much, but it equates to a 27 percent increase in physical activity - which is really astounding," said Bravata.

【引用】Pedometers help people stay active, Stanford study finds

「たった2,100歩だけど、身体活動を27%増加させる驚くべきこと」と言っています。

確かに、活動量計やスマホで歩数を計測していると普段よりも歩数が少ないとリカバリーしようという意識も働きます。

2,000歩は時間で考えると、10分で1,000歩として約20分です。そう考えると長い時間を歩いているように思えますが、1日の活動している時間を12時間と考えると1時間あたりに2分弱多く歩けば+2,000歩になります。

オフィスや学校に通っていれば、

  • 駅でエスカレータを使わない
  • 昼食は外に出て食べる(外に買いに行く)
  • 2,3階の移動ならエレベータは使わない
  • トイレは違う階に階段で行く

と言ったちょっとした工夫で、歩数は増やせます。


1日1万歩の謎

歩数と言えば1日1万歩と思い浮かべますが、実際には1日1万歩を歩くのは結構大変です。現在では、健康日本21(第二次) で平成34年までに達成する目標が掲げられています。平成30年「国民健康・栄養調査」の結果 に掲載されている、1日の歩数平均と合わせると、

年齢 性別 目標 H30 差分
24-60 男性 9,000 7,644 1,356
24-60 女性 8,500 6,705 1,795

と、それぞれ健康日本21の目標に対して、男性で1,400歩、女性で1,800歩、不足しているということになります。

健康日本21とは、

健康増進法に基づき策定された「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針(平成15年厚生労働省告示第195号)」は、国民の健康の増進の推進に関する基本的な方向や国民の健康の増進の目標に関する事項等を定めたものです。本方針が全部改正(いわゆる「健康日本21(第2次)」)されました。(平成24年7月10日厚生労働省告示430号)

【引用】健康日本21 | 健康日本21とは

と、厚生労働省で定義しているものですが、目標歩数は10,000歩ではありません。また平成30年「国民健康・栄養調査」の結果 には、

歩数の平均値は男性で 6,794 歩、女性で 5,942 歩であり、この 10 年間でみると、男女とも に有意な増減はみられない。年齢階級別にみると、20~64 歳の歩数は男性 7,644 歩、女性 6,705 歩であり、65 歳以上は男性 5,417 歩、女性 4,759 歩である。

【引用】平成30年「国民健康・栄養調査」の結果

とありますので、歩くということ意識しなければ、健康日本21の目標達成すら難しそうです。

1日1万歩というのは都市伝説的な目標値だったのかと思いきや、

イ 日常生活における歩数の増加

日常生活において身体活動量を増やす具体的な手段は、歩行を中心とした身体活動を増加させるように心掛けることである。健康増進関連機器の中で、歩数計を実際に使用している者は20歳以上の16.7%を占め、特に中高年者では3~4人に1人が使用しており(平成8年度健康づくりに関する意識調査)、個人が取り組む目安としても、歩数の目標値を設定することは有用である。

身体活動量と死亡率などとの関連をみた疫学的研究の結果からは、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と考えられる(注)。日本人の歩数の現状では、1日平均で、男性8,202歩、女性7,282歩であり、1日1万歩以上歩いている者は男性29.2%、女性21.8%である(平成9年度国民栄養調査)。最近10年間の歩数の増加傾向を考慮して、当面10年間の目標として、男女とも歩数の1,000歩増加を目指し、1日平均歩数を男性9,200歩、女性8,300歩程度を目標とする。1,000歩は約10分の歩行で得られる歩数であり、距離としては600〜700mに相当する。その結果1日1万歩以上歩く者は男性37%、女性30%になると見込まれる。

【引用】身体活動・運動|厚生労働省

とあります。上記は、2次で補正される前の記載ですが、1日平均歩数が男性で9,200歩、女性で8,300歩となれば、1万歩以上歩く人が、男性で37%、女性で30%になるという目論見だったのです。

同ページには、1日1万歩の根拠についての記載もありました。

1日1万歩の根拠 

海外の文献から週当たり2000kcal(1日当たり約300kcal)以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されている。歩行時のエネルギー消費量を求めるためのアメリカスポーツ医学協会が提示する式を用いて、体重60kgの者が、時速4km(分速70m)、歩幅70cm、で10分歩く(700m、1000歩)場合を計算すると、消費エネルギーは30kcalとなる。つまり1日当たり300kcalのエネルギー消費は、1万歩に相当する。

歩行時のエネルギー消費量を求めるためのアメリカスポーツ医学協会が提示する式

水平歩行時の推定酸素摂取量(ml/kg/分)=安静時酸素摂取量(3.5ml/kg/分)+0.1×分速(m/分)

この式によれば、体重60kgの者が、分速70mで10分間歩くと、6300mlの酸素を摂取することとなる。これに「酸素1リットル当たりのエネルギー消費量=5kcal」の関係を当てはめると、約30kcalのエネルギー消費量に相当することが求められる。

【引用】身体活動・運動|厚生労働省

やはり、1日1万歩を捨てたわけではなく、3割以上の人が達成できる平均歩数を健康日本21で定めていたということがわかりました。


コロナ禍の歩数

Apple Watchで普段の歩数を計測していますが、身体測定データは Withings の Health Mateアプリに統合しています。下図はこの半年間の月毎の平日の平均歩数ですが、このデータもHealth Mateアプリで簡単に取得できます。

3月から在宅勤務が推奨され、4月は緊急事態宣言を受けて巣篭もりに徹していたことがわかります。6月になって3月と同水準には戻っていますが、以前と比べると半分以下の歩数です。

平日の平均歩数

可視化するとテレワークでどれだけ歩かなくなったがよくわかります。象と散歩: テレワークは立って仕事をしろ! で紹介した、LAVIT8 は腰痛防止には役立ってくれていますが、歩数増加にあまり貢献してくれていなさそうです。

下半身の筋力低下は、体重増加にも繋がりますので、象と散歩: できるだけ簡単に腹を凹ましたい! で紹介した ”水平足踏み” を再開しました。


水平足踏み

再掲となりますが、”水平足踏み”のやり方は簡単で、3分~3分半で交互に足踏みを300回行うだけです。コツは下図のように腿を水平まであげることです。足踏みというよりは腿上げに近い運動です。

水平足踏み

簡単そうですが、実際にやってみるとハードです。最初は300回はできないかもしれません。


ランジ

歩数減少に伴う運動不足を補うために、他に効果的な方法はないかと探しましたが、ランジも下半身の筋力に効果的ではないかと思います。またランジは、ヨガの太陽礼拝にも取り込まれているポーズで、股関節の柔軟にもよい運動です.

筋力UPを目指すのであれば下記の動画がとても分かりやすかったです。

ヨガ的ランジであれば英語ですが下記がお勧めです。


活動量計を身に付けよう

スマホで歩数を計測をしている人も多いと思いますが、常に身につけているスマートウォッチの方が正確に計測できますし、心拍数や運動量も計測できます。 

また自分のデータを管理するのは、

  1. 長期的にデータを保存して可視化する
  2. 他の体組成計、睡眠パッドなどと統合的に管理

という点で、Withingsは優れています。Apple Watchで計測したデータをWithingsのHeath Mateアプリで使うこともできます。

Apple Watchは、通知機能で本文も確認できるので、SMS、SNSで受信したメッセージ、カレンダーが iPhoneなしで確認できます。しかし、毎晩充電が必要です。

充電の呪縛から解かれるのであれば Withings ScanWatch という選択肢もあります。最大30日間持続するバッテリーというのは魅力的です。通知機能ではApple Watchよりも劣りますが、日本語の通知にも対応しています。デザインはアナログ時計を踏襲していてビジネスシーンにもマッチしそうです。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)