Translate

Post Date:2022年7月7日 

密かな人気の豆乳でデザートをつくる

Soy Milk

豆乳の生産量が年々増加しています。

下図は、豆乳に関する調査 | 日本豆乳協会 から豆乳(無調整)、調整豆乳、豆乳飲料についての生産量をグラフにしたものです。

豆乳生産量の遷移

データは1980年からしかありませんが、スパイクが2箇所あるので1980年代初頭に「第1次豆乳ブーム」、2000年代初頭に「第2次豆乳ブーム」があったのではないかと思います。

豆乳生産量における割合

第2次豆乳ブームの終焉は、大豆イソフラボンが女性ホルモンと類似することから健康への影響が懸念されたことによるものかもしれません。

2006年に食品安全委員会が「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A | 食品安全委員会」をまとめ、農林水産省は「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」という形で指針を示しました。

食品安全委員会には「大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値を70-75mg/日」とありますので気になるようであれば、厚生労働省の「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」の「問5:大豆イソフラボンは、どのような食品にどのくらい含まれていますか。」を確認してください。

味噌、醤油、納豆、おからなど、大豆食品は、古来、日本で親しまれてきた食品です。上記を読む限りは、「天然食品であっても節度を持って食べましょう」ということかと思います。


徐々に増加する豆乳人気

第2次豆乳ブームからの大きな変化は、無調整豆乳の増加です。2006年には全体の10%を占めるようになり、第2次豆乳ブーム後も無調整豆乳の出荷量は徐々に増え、2017年には全体の25%、2020年には30%を占めるようになりました。

青臭いと敬遠されていた豆乳も健康志向の高まりもあり、ここ10年で生産量が3.5 - 4倍となっています。


無調整豆乳で食生活を健康に

調製豆乳には糖分などが含まれていて飲みやすいですが、無調整豆乳であれば豆腐や湯葉、そして豆乳ヨーグルトも作れます。

最近よく使っているのは、スーパーBeLXで購入できる「ハギワラの無調整 濃厚豆乳」です。 

ハギワラの無調整 濃厚豆乳

珈琲多め(6:4)の豆乳ラテ(ソイラテ)にしても美味しいですし、ホットプレートで出来立ての湯葉をすくいながら食べるのも乙です。


毎朝の豆乳ヨーグルト

象と散歩: 黄金比で作る 自家製 豆乳カスピ海ヨーグルト(菌活生活のすゝめ)で紹介していますが、豆乳をニガリ(塩化マグネシウム)で凝固させたものが豆腐ですが、豆乳の植物性タンパク質は乳酸菌でも凝固します。

豆乳ヨーグルトを作り始めた頃は、長時間発酵させると落語の『酢豆腐』のようになってしまうのを嫌って発酵時間を4時間ぐらいにしていました。

しかし、最近ではしっかりと固めた豆乳ヨーグルトの方が好きになり、8時間、しっかりと発酵機で凝固させています。

豆乳ヨーグルト

種ヨーグルトには、市販されているカスピ海ヨーグルト(フジッコ カスピ海ヨーグルトグリコ おいしいカスピ海)を使います。

材料
✔ 成分無調整豆乳 1,000ml
✔ カスピ海ヨーグルト 200g

ヨーグルト200gに豆乳1リットルを注ぎながら攪拌します。あとは28℃で8時間発酵させれば、硬めのカスピ海豆乳ヨーグルトの出来上がりです。

レシピポイント
✔ 容器を電子レンジで殺菌
✔ カスピ海ヨーグルト を容器に入れる
✔ 豆乳を注ぎながら攪拌
✔ 温度設定 28℃
✔ タイマー設定 8時間(冷蔵保存豆乳)

発酵機は、Kuvings(クビンス) ヨーグルト&チーズメーカーを使っています。


豆乳寒天はヘルシーなデザート

牛乳の代わりに豆乳を使った豆乳寒天はヘルシーなデザートです。寒天は全体量の80%近くが水溶性食物繊維です。

豆乳寒天

作るときには砂糖を加えず、象と散歩: 食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ で紹介している『食べる甘酒』と『きな粉』をかければも和風デザートになります。

もちろん、象と散歩: 発酵あんこを発酵機でつくる の発酵あんことの相性も抜群です。

豆乳寒天と牛乳寒天を交互に作っていますが、牛乳寒天も砂糖は使わずに『食べる甘酒』と『きな粉』をトッピングしています。

牛乳寒天

寒天ってなにもの?

天草(テングサ)を煮溶かして固めたものが心太(トコロテン)で、これを凍らせて乾燥(フリーズドライ)したものが寒天です。

伊豆は天草で有名ですが、厳密にはテングサという海藻はなく、紅藻類(コウソウルイ)テングサ科の海藻です。

静岡県/水産・海洋技術研究所 によると5種類ほどのテングサがあるそうです。

テングサ類はその多くが世界の暖海に分布する多年生の海藻(紅藻)で80種近くが知られている。伊豆沿岸でのテングサ漁業の対象種は、マクサ、オニクサ、ヒラクサ、オバクサ(ドラクサ)、ユイキリ(トリアシ)などである。

【引用】天草ってなぁに?/静岡県/水産・海洋技術研究所

しかし、海なし県の長野県諏訪の名産品は寒天です。

Go NAGANO 長野県公式観光サイト によると、「寒ざらしのところ天」から「寒天」と命名されたとありますが、厳しい寒さで雪が少ない諏訪盆地の冬は、寒天を干すのに適しているそうです。

安価に購入できる粉末寒天は、オゴノリをアルカリ処理して作られています。折角の手作りデザートです。水で戻す手間はありますが、昔ながらの角寒天(棒寒天)で豆乳寒天を作ってみてください。


豆乳寒天の作り方

① 角寒天(棒寒天)を軽く洗って30分間水に浸す

角寒天を水に浸す

② 水を絞って細く千切った寒天を鍋に入れ、水を200cc加える

千切った角寒天

③ 沸騰させながらかき混ぜてよく溶かす

寒天を溶かす

④ 豆乳(400cc)を入れてよくかき混ぜて火を止める

溶かした寒天に豆乳を加える

⑤ 容器に入れて常温で固める

豆乳寒天を常温で固める

⑥ 冷蔵庫で冷やせば出来上がり

レシピポイント
✔ 棒寒天(1本)を水で洗う
✔ 寒天を30分間水に浸す
✔ 水を絞って細く千切った寒天を鍋に入れ、水200ccを加える
✔ 沸騰させながらかき混ぜてよく溶かす
✔ 火を強めて豆乳(400cc)を入れてよくかき混ぜる
✔ 火を止めて容器に入れて常温で固める
✔ 冷蔵庫で冷やして出来上がり

寒天は、水を沸騰させながら溶かします。また溶けた寒天に冷たい豆乳を一気に入れると寒天が固まってしまいます。温度が急激に下がらないように火を強めて、少しづつ豆乳を注ぐと、仕上がりがなめらかな豆乳寒天になります。

硬めの豆乳寒天を作りたいというのであれば豆乳を300ccに減らしてください。

自分好みの硬さを見つけるのも楽しいです。

Post Date:2022年7月3日 

安価なスマートライト TP-Link Tapo を使ってみる

Tapo スマートLEDランプ L510E

最初に Amazon Echo と家電を接続してスマートホーム化を図ったのが照明でした。

その後、

と、家電の音声操作や自動化を進めてきましたが、スマート・ライト化は金銭的な理由で未完のままでした。

TP-Link Kasa は、他社のスマートライトと比べると安価ですが、それでも、普通のLED電球と比べてしまうと高価です、、、。


Kasa と Tapo

TP-Link は、もともと Kasa というブランド名で、スマートカメラ、スマートライト、スマートプラグの製品を出していました。しかし、同じカテゴリーで、更に安価な製品を Tapoブランドとして発売し始めました。

1社で2つのブランド、しかもアプリも別という混沌とした状態でしたが、TP-Linkのサイトを確認すると、Kasaブランド製品は生産終了となっています。今後は、Tapoブランドに一本化されるのでしょうか。

Tapoブランドは、お財布的にはありがたいですが、既にKasaの製品も使っているので、Kasaアプリの今後の更新がちょっと心配になります。


KasaとTapoのスマートLEDライトの違い

下記がKasaとTapoのスマートLEDライトの比較表となります。

スペック Kasa KL-110 Tapo L510E
全光束800lm 806lm
色温度 2700K 2700K
配広角 220° 220°
消費電力 9.5W 9.0W
参考価格 ¥2,300 ¥1,650

全光束と消費電力でTapoが若干優位ですが、数値的にはほぼ同等の性能です。


全光束(ぜんこそく)とは

全光束とは、LEDライトの光源の明るさを示すもので単位はルーメンです。

白熱電球は、40形(W)、60形(W)、100形(W) とワット数で表記されていましたが、LED電球は消費電力が小さいので、ワット数では、いままでの電球に比べてどのくらいの明るさなのかがわかりません。

そこで、JIS(日本産業規格)で、一般照明用電球代替表示区分(JISC7501)で白熱電球と同じ明るさという規格を定めています。

JIS規格では、60形相当が810lmなので、TP-Linkのスマートライトも数値的には、ほぼほぼ60形電球と同様の明るさということになります。

白熱電球 ルーメン(lm)
電球 40形 相当 485
電球 60形 相当 810
電球 100形 相当 1520

余談ですが、JISは、法律が改正によって対象が鉱工業品(有形)からデータ、サービス(無形)の標準化と対象が広がり、日本工業規格から日本産業規格と呼称が変わっています。


電球色とは

JIS規格で同様に電球の色についても定義があります。色温度(ケルビン)の数値が低いと赤みが強くなり、色温度が高いと青白さが強くなります。

色(読み) 色温度 ケルビン(K) 色温度目安(K)
電球色 でんきゅうしょく 2,600 - 3,250 3000
温白色 おんはくしょく 3,250 - 3,800 3500
昼白色 ちゅうはくしょく 4,600 - 5,500 5000
昼光色 ちゅうこうしょく 5,700 - 7,100 6500

Tapo スマートライトの実力は

と、いうことで Tapo L510E を5個 購入。

Tapo も 2.4GHz帯でのWiFi接続が必要ですが、ペアリング、ファームウェアのアップデート、そしてAlexa連携へと問題なくできました。

Tapo L510Eの明るさ、色とも Kasa KL-110 と比べてみて違いは感じられません。しかし、もともと使っていた Panasonic パルック LED 60形 と比べると若干暗く、色は少し赤みがかっています。


場所によっては調色ができると便利

照明の設置場所によっては、生活に合わせて調色できると便利です。

ダイニングで仕事や読書をするときには、昼白色(ちゅうはくしょく)、昼光色(ちゅうこうしょく)を使い、食事やリラックスタイムでは、温白色(おんはくしょく)や電球色にしています。

もちろん、調色も

Alexa, ダイニングを昼白色にして

と、音声コントロールです。

Kasa のマルチカラー(KL130)をペンダントライトに使っていますが、赤や青などにすることはなく、調色で使うのは、電球色、温白色、昼白色、昼光色 の4種類だけです。

Tapo は電球色かマルチカラーの選択ですが、調色が必要な場所で利用するのであれば、Tapo L530E の選択をおすすめします。


Tapo アプリは使わない

Amazon Echo との連携でスマートライトらしさを発揮できますので、初期設定とAlexa連携以外では Tapoアプリは使っていません。

スマートホーム化によってアプリは増えました。TP-Link製品だけで3つもありますが、普段スマホから操作することはありません。

スーマートホーム用のアプリ

Alexaでデバイス(スマートライト)を認識できたら、Tapoアプリではなく、Alexaアプリで照明をグループ化して複数の照明をひとことで音声できるようにすると使い勝手が向上します。

個々の電球を照明器具単位でグループ化(右、手前、左)して、更に複数の照明器具をグループ化(電気)して部屋全体の照明をコントロールできるようにしています。

Alexaアプリでグループ設定

時間による照明のオン・オフもAlexaアプリの定型アクションから設定できますが、基本的な使い方であれば、音声コントロールで、

Alexa, 電気を点けて/消して

で、照明の点灯/消灯と

Alexa, 電気を20%にして

と、調光ができれば十分です。

Post Date:2022年6月24日 

7つのスケールでウォーキングベーラインを組み立てる

Ibanez UB804-MOB

アップライト・ベースの弾き方に慣れるために 「アップライト・ベースの運指トレーニング」で紹介した「バイブル・フォー・ジャズ・ベース」でのスケール練習をしています。

ロー・ポジションとハイ・ポジションそれぞれで、メジャー・スケールとマイナー・スケールの2パターンで練習しています。

スケール練習を行うことで、アップライトベースの右手と左手のフォーム、ポジション、運指にも少しづつ慣れてきました。

このスケールを覚えることは、運指練習だけでなく、ウォーキング・ベースラインの組み立てにも活用できます。

3年後、確実にジャズ・ベースが弾ける練習法」に7つのスケールについての説明がありますが、また新しい言葉がたくさん、、、。

と、いうことで今回は、スケールについてまとめてみました。


ダイアトニック・スケールとは?

「ダイアトニック・スケールとは、1オクターブを7つの音に分けた7音音階です。」というと、難しく聴こえますが、みんなが知ってる♪ドレミファソラシド♪のことです。

この♪ドレミファソラシド♪には、メジャースケールとマイナースケール以外に5種類、計7種類のスケールがあります(メジャー系3種類、マイナー系4種類)。

また、この7つのダイアトニック・スケール上に成り立つダイアトニック・コードが7つあります。ダイアトニックコードには、1度、3度、5度の3和音(トライアド)と、7度を加えた4和音(セブンスコード)があります。

以下、Key=C のダイアトニック・セブンスコードで説明をしていきますが、キーについては、象と散歩: ウォーキングベースを学ぶなら譜面が読めるようになろう(♯と♭との戦い) を参照してください。


Key=Cのダイアトニックスケール

下表は、調号(♭, ♯)が付かない、キーが C のダイアトニック・スケール、ダイアトニック・コード、スケールについてまとめた表になります。

備考欄にはメジャー系スケールであれば、メジャー・スケール(アイオニアン)と違う音について、マイナー系スケールであれば、マイナー・スケール(アエオリアン)と違う音についてを記載しています。

下表は Key=C ですが、キーが異なってもメジャー系であれば、Ⅰmaj7, IIm7, Ⅲm7, Ⅳmaj7, Ⅴ7, Ⅵm7, Ⅶm7♭5 というのは同じです。

Diatonic Scales (Key=C) Diatonic Code Scale 備考
C D E F G A B C D E F G A Ⅰmaj7Cmaj7 Ionian Major Scal
C D E F G A B C D E F G A IIm7Dm7 Dorian♭6→M6
C D E F G A B C D E F G A Ⅲm7Em7 PhrygianM2→♭2
C D E F G A B C D E F G A Ⅳmaj7Fmaj7 LydianP4→Aug4
C D E F G A B C D E F G A Ⅴ7G7 MixolydianM7→♭7
C D E F G A B C D E F G A Ⅵm7Am7Aeolian Minor Scale
C D E F G A B C D E F G A Ⅶm7♭5Bm7♭5 LocrianM2→♭2, P5→dim5

同じく、調号(♭, ♯)が付かない、キーが Am のダイアトニック・スケール、ダイアトニック・コード、スケールが下記になります。こちらもマイナー系のキーであれば Ⅰm7, IIm7♭5, ♭Ⅲmaj7, Ⅳm7, Ⅴm7, ♭Ⅵmaj7, ♭Ⅶ7 というのは同じです。

Diatonic Scales (Key=Am) Diatonic Code Scale 備考
A B C D E F G A B C D E F Ⅰm7Am7 Aeolian Minor Scale
A B C D E F G A B C D E F IIm7♭5Bm7♭5 LocrianM2→♭2, P5→dim5
A B C D E F G A B C D E F ♭Ⅲmaj7Cmaj7 IonianMajor Scal
A B C D E F G A B C D E F Ⅳm7Dm7 Dorian♭6→M6
A B C D E F G A B C D E F Ⅴm7Em7 PhrygianM2→♭2
A B C E E F G A B C D E F ♭Ⅵmaj7Fmaj7Lydian P4→Aug4
A B C D E F G A B C D E F ♭Ⅶ7G7 MixolydianM7→♭7

Ioinan Scale(アイオニアン・スケール)

アイオニアン・スケールは、いわゆるメジャースケールです。

記号英語日本語
RRoot完全1度
M2Major 2nd長2度
M3Major 3rd長3度
P4Perfect 4th完全4度
P5Perfect 5th完全5度
M6Major 6th長6度
M7Major 7th長7度
OctOctarve完全8度

Ⅰmaj7/♭Ⅲmaj7 で使えるスケールとなります。下の譜は Cmaj7(Cメジャーセブン)のスケールです。

Ioinan Scale(アイオニアン・スケール)

セブンスコードの構成音は、1度、3度、5度、7度なので、Cmaj7のCode Tone(コード・トーン)は、C,D,E,B です。

Code Tone 以外のD(2度), F(4度), A(6度) ですが、これをコード・トーンの後ろに音の高さ順に並び変えると C, D, E, B, D, F, A となり、Dは9度(9th)、Fは11度(11th)、Aは13度(13th)となります。

この9th, 11th, 13th は Tension Note(テンション・ノート)と呼ばれています。テンションとは緊張という意味ですが、Jazzではこの緊張感ある音がよく使わます。


Avoid Note(アボイド・ノート:回避音)

スケールの中には、不協和音となる音なので使わない方がよいという Avoid Note(アボイド・ノート)というのがあります。

アイオニアン・スケールでは、4度(P4)/11度(11th)の音がコード・トーンの3度(M3)と半音しか違わず、響きが汚くなるため Avoid Note(アボイド・ノート) となります。

Avoid Note は和音としては避けるべき音とされていますが、ベースは基本的に単音の楽器なので、ウォーキングベースラインの中では、通過音として Avoid Note も使われています。


Drian Scale(ドリアン・スケール)

ドリアン・スケールは、マイナー系のスケールで、Ⅱm7/Ⅵm7 で使えるスケールです。

記号英語日本語
RRoot完全1度
M2Major 2nd長2度
♭3Minor 3rd短3度
P4Perfect 4th完全4度
P5Perfect 5th完全5度
M6Major 6th長6度
♭7Minor 7th短7度
OctOctarve完全8度

下の譜は Dm7のスケールとなります。

Drian Scale(ドリアン・スケール)

マイナー・スケールとドリアン・スケールとの違いは、♭6 が M6 へ半音上がっていることです。ドリアンスケールの特性音が、M6なのに M6/13th は、コード・トーンである ♭3(3度) と増4度(トライトーン)の関係にあり不協和音となるため Avoid Note になっています。

まだ勉強不足です、、、。


Phrygian Scale(フリジアン・スケール)

フリジアン・スケールもマイナー系スケールで IIm7/Ⅴm7 で使えるスケールです。

記号英語日本語
RRoot完全1度
♭2Minor 2nd短2度
♭3Minor 3rd短3度
P4Perfect 4th完全4度
P5Perfect 5th完全5度
♭6Minor 6th短6度
♭7Minor 7th短7度
OctOctarve完全8度

下の譜は Em7のスケールとなります。

Phrygian Scale(フリジアン・スケール)

マイナー・スケールとフリジアン・スケールの違いは、M2 が ♭2 へ半音下がっていることです。フリジアン・スケールには Avoid Note はありません。


Lydian Scale(リディアン・スケール)

リディアン・スケールはメジャー系スケールで Ⅳmaj7/♭Ⅵmaj7 で使えるスケールです。

記号英語日本語
RRoot完全1度
M2Major 2nd長2度
M3Major 3rd長3度
Aug4Augmented 4th増4度
P5Perfect 5th完全5度
M6Major 6th長6度
M7Major 7th長7度
OctOctarve完全8度

下の譜は Fmaj7のスケールとなります。

Lydian Scale(リディアン・スケール)

メジャー・スケールとリディアン・スケールの違いは、P4 が Aug4 へ半音上がっていることです。リディアン・スケールにも Avod Note がありません。


Mixolydian Scale(ミクソリディアン・スケール)

ミクソリディアン・スケールもメジャー系スケールで Ⅴ7/♭Ⅶ7のスケールです。

記号英語日本語
RRoot完全1度
M2Major 2nd長2度
M3Major 3rd長3度
P4Perfect 4th完全4度
P5Perfect 5th完全5度
M6Major 6th長6度
♭7Minor 7th短7度
OctOctarve完全8度

下の譜はG7のスケールとなります。

Mixolydian Scale(ミクソリディアン・スケール)

メジャー・スケールとミクソリディアン・スケールの違いは、M7と♭7へと、7度の音が半音下がっていることです。また他のスケールと異なり、特性音である♭7は、コードトーンとなっています。

ミクソリディアン・スケールの Avod Note は、コードトーンの5度(P5)の半音下のP4/11thです。


Aeolean Scale(アエオリアン・スケール)

アエオリアン・スケールはマイナー・スケールのことです。

記号 英語 日本語
RRoot 完全1度
M2 Major 2nd長2度
♭3 Minor 3rd 短3度
P4 Perfect 4th 完全4度
P5 Perfect 5th 完全5度
♭6 Minor 6th 短6度
♭7 Minor 7th 短7度
Oct Octarve 完全8度

Ⅵm7/Ⅰm7 のスケールとなります。下の譜は Am7 のスケールです。

Aeolean Scale(アエオリアン・スケール)

Avoid Note は、P5 の半音上にある ♭6/13th です。


Locrian Scale(ロクリアン・スケール)

ロクリアン・スケールもマイナー系スケールです。 Ⅶm7♭5/IIm7♭5 で使えるスケールです。

記号英語日本語
RRoot完全1度
♭2Minor 2nd短2度
♭3Minor 3rd短3度
P4Perfect 4th完全4度
dim5Diminished 5th減5度
♭6Minor 6th短6度
♭7Minor 7th短7度
OctOctarve完全8度

下の譜はG7のスケールとなります。Bm7♭5 です。

Locrian Scale(ロクリアン・スケール)

マイナー・スケールとロクリアン・スケールの違いは2音あり、M2が♭2へと、2度が半音下がっていることとP5がdim5へと5度が半音下がっていることです。Avoid Note はルートの半音上の ♭2/♭9 です。


スケールでウォーキングベースを組み立てる

Autum Leaves の出だしをスケールアプローチだけで組み立ててみます。キーは♭が2つあるのでB♭です。

Autum Leaves コード進行

B♭を基準としたドミナント・コードとスケールは下記のようになります。

B♭Scale B♭ C D E♭ F G A
Code Ⅰmaj7 IIm7 Ⅲm7 Ⅳmaj7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7♭5
Scale Ionian Dorian Phyrigian Lydian Mixolydian Aelolian Locrian

これをコード進行にあてはめて、各スケールを使ってウォーキング・ベースラインを作ります。

Cm7 F7 B♭maj7 E♭maj7 Am7♭5 D7 Gm
IIm7 Ⅴ7 Ⅰmaj7 Ⅳmaj7 Ⅶm7♭5 Ⅲm7 Ⅵm7
Dorian Mixolydian Ionian Lydian Locrian Phyrigian Aelolian

下の譜は、上表の各スケールから1,2,3,5 と 8(1),7,6,5 を使った簡単なウォーキング・ベースラインです。

Autum Leaves - WalkingBass Line

これだけでもウォーキングベースっぽいですよね。色々と試してみたいと思います。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)