Translate

Post Date:2020年8月2日 

テレワークに最適なDCモーター扇風機(BALMUDA GreenFan LE)

BALMUDA GreenFan LE / dyson hot&cool

リモートワークで終日エアコンを点けていると電気代が気になるので、Dyson Hot+Cool ファンヒーター を併用して使っていました。

Dyson Hot+Coolは、冬はファンヒーターとして、夏は扇風機としてオールシーズン使える優れものですが、扇風機としては物足りなさを感じます。

  • 音が気になる
  • 風が局所的

カタログ値は、涼風モードで 30.9db / 50.8db です。風量3では送風音は気になりませんが、風量を4以上にすると結構な音になります。

また角度調整はできるものの本体の高さが59.5cmと低いため、スタンディングスタイル(象と散歩: テレワークは立って仕事をしろ!)で仕事をするときには、下半身にしか風が当たりません。少し距離を置いて「上半身にも風を」と思うと、風量を強くしなければならず、ファンの音が気になります。

ということで、リモートワーク環境を快適にするための扇風機を探してみました。

最初に検討したのは、同じDysonの扇風機専用の Dyson Cool AM07 です。高さが100.7cmあるのでスタンディングスタイルでの仕事のときにも問題なさそうです。また「ヘルムホルツ式空洞を採用してモーター音を吸収させることによって27.3dBという運転音を実現」とあるので AM05 より静かです。

ただ、同じような選択では能がないし、NHK 朝の連続テレビ小説ドラマ「半分、青い。」のモデルとなったバルミューダー が気になります。

バルミューダ の ”エコで自然の風に近い微風” という謳い文句は素敵ですが、DCモーター扇風機は値段が高くて高嶺の花でした。

しかし、働き方が大きく変わってきたいま、在宅での仕事環境をエコで快適にすることは必須となってきています。


DCモーター扇風機の特徴

一般の扇風機で使われているACモーターは交流で、DCモーターは直流で動きます。

交流は電気の流れる向き、電流、電圧が周期的に変化します。一方、直流は、電気の流れる向き、電流、電圧が一定しているので低速回転でも安定して稼働します。

DCモーターの扇風機には、

  • 低回転での微風が得意
  • モーターの振動が少なく静音
  • 消費電力で省エネ
  • ACモーターの扇風機に比べて高価
  • ACアダプタが大きい

といった特徴があります。


扇風機の羽根の枚数と形状

下写真はバルミューダーグリーンファンの羽根です。普通の扇風機の羽根と比べて独特な構造で、風の渦成分を無くして面で送るために二重構造にしているそうです。

バルミューダー グリーンファンの二重構造羽

昭和な扇風機の羽根の枚数は3-4枚というイメージがありますが、いまは5枚をベースに7枚、8枚と多枚数羽根の扇風機も多数あります。

扇風機はモーターで羽根を回して、1枚1枚の羽根が風を作り出しているので、厳密には断続的に風が発生しています。この羽根の枚数を増やせば、より連続した風に近くなりますが、枚数が増えれば抵抗も大きくなり、消費電力と騒音が増えます。

良質な風を効率的に発生させるためには、風の量・面積、風の質、静音性、消費電力などのバランスを考えた形状と枚数の羽根が必要です。

ドウシシャ カモメファンは、プロペラ制作を専門とする ナカシマプロペラ株式会社 が協力してカモメの翼を模した形状と素材にしています。

また シャープの扇風機 は、2,000km以上の長距離の旅をするアサギマダラ蝶の羽を模しています。何れもバイオミメティックス(生物模倣技術)で自然の生き物から学んでいます。


リモートワークでの扇風機の選び方

基準としたのは、「心地よい風を遠くまで静かに届ける」というコンセプトを持つ Kamamefan と GreenFanです。

リモートワークに最適な扇風機は、また長時間使うのでエコで、使うことにワクワクできるとことが大切です。

心地よい風” のイメージは、夏の日の木陰に流れる ”そよ風” で、部分的ではなく全身で感じられる自然に近い風です。

静かさ” には、モーターの音、羽根が回る音、そして首振りの音の静かさも大切です。

また ”ワクワク” できるというのは、機能性、デザイン性 が大切です。

扇風機は羽が回って風を送る機会ですが、遠くまで静かに心地よい風を届けるというのは、こだわりと技術力が必要です。

静かさを表すdb(デシベル)を表示をしているものは多くありますが、遠くまで風を届けるというのを定量的に示しているたのは、Kamamefan、GreenFan の他に、三菱電機 SEASONS(シーズンズ)がありました。


キャッチコピーの比較

各社のキャッチコピーが下記になります。

  • 再現するのは自然界の風(バルミューダ グリーンファン )
  • うちはやさしい風がふく。(ドウシシャ カモメファン)
  • 心地よい風を、静かに、部屋の隅々まで。(三菱 シーズンズ)

バルミューダ のキャッチは技術屋の魂の叫びのようで、コンセプトが明確です。

三菱のキャッチコピーは、大手家電メーカーらしく説明的ですが、機能がよくわかります。ちなみに無印良品のDCモーター扇風機 MJ‐EFDC3は、三菱電機 SEASONS の OEM商品です。

しかし、MUJIのキャッチコピーは 風と暮らす と説明的なキャッチではありません。

カモメファンもMUJIと同じくモノよりコトを感じさせるキャッチですが、動画ではコンセプトムービー(コト)とプロダクトムービ(モノ)の両バージョンがあります。



性能比較

数値で3社の性能を比較したものが下表になります。

 
メーカー 商品 動作音
最小/最大
到達距離 消費電力
最小/最大
高さ
低/高
角度調整
上/下
角度調整
左/右
バルミューダ グリーンファン 13db/ 15m 2w/20w 46.7cm/86.7cm 19°/11°(7段階) 75°/75°
三菱電機 シーズンズ 12db/30db 10m /12w 58cm/102cm 上:0°-90° 90°/90°
ドウシシャ カモメファン 11.3db/ 11m 1.4w/18w 57cm/93cm 90°/30°(4段階) 75°/75°

何れもデザインはモノトーンでシンプルです。扇風機のポール(支柱)が伸長式のものより、継脚タイプの方がすっきりとしてシンプルさが強調されます。ポールを外すことで高さを調整するので上表で高さが2パターンとなります。


心地よい風とは

上表の数値では、”心地よい風” なのかが分かりません。体験はできませんが、風が届けられる様子は動画で確認できます。下記はカモメファンの風が届けられる様子です。

バルミューダ グリーンファンは、

大きく広がる風

大きく広がりゆっくりと進む風が特徴のグリーンファン。

一般的な扇風機に比べ、約4倍に広がる風はまさに自然界の風のようにやさしく包みこむ気持ちよさです。

【引用】風の気持ちよさ | The GreenFan | バルミューダ

とあり、梱包されている箱にも風が広がるイメージが印刷されていますが、

風が違う。だから、いつも気持ちいい。

動画で見る方が風の広がり具合がよく分かります(風の気持ちよさ | The GreenFan | バルミューダ)。自然の風と扇風機の風を計測し、違いとして現れた風の渦をなくすことに成功させたグリーンファン は、工学的視点の賜物です。


バルミューダ GreenFan LEに決めた!

カモメファンは購入を検討した時点で、【完売御礼、2020年入荷予定なし】 と悲しきお知らせが。Amazonや楽天で購入できるけど定価より高い、、、。

2021年の販売が再開されていました。カモメファンの購入を検討されるのであればお早めに。(2021年4月27日 追記)

三菱電機 SEASONS は、3D立体首振りモデルでなければ、2万円を切った価格で販売されていて、風に対するこだわりも感じられます。しかし、風の広がる動画を見てしまうと、どうしてもバルミューダ グリーンファンに心惹かれてしまいます。

ワクワクさせてくれそうだけど、価格はドキドキなグリーンファンには、 The GreenFanGreenFan LE があり、スタンダードモデルのGreenFan LEなら何とか手が届きそうです。サイトには、

The GreenFanとGreenFan LEの違いは何ですか?

GreenFan LEは2010年に発表した初代グリーンファンのデザインを踏襲したスタンダードモデルです。

The GreenFanは特徴的な二重構造による風の心地よさはそのままに、コードレス対応(オプション)や首振り範囲を好きな角度に設定できるどこでもターンなど、デザイン・機能を一新したMade in Japanの最新モデルになります。

【引用】The GreenFanとGreenFan LEの違いは何ですか? | バルミューダ

との説明があります。GreenFan LE は日本製ではなく台湾製ですが、基本的な性能に差はありません。価格も1万円以上違うので GreenFan LE をポチり。


バルミューダ GreenFan LEを使ってみて

GreenFan LEは、買ってよかったと思える逸品でした。性能としてだけでなくデザインも気に入っています。扇風機なのに電源を入れる度に ”ワクワク感” があります。

たかが扇風機、されど扇風機です。

全身で風を感じられるので、室温が28°以下であれば扇風機だけでも十分快適です(猛暑日も快適までとはいきませんでしたが、扇風機だけで凌げました)。エアコンを使うときにもサーキュレーターとして使っています。

音もとても静かです。風量1は「蝶2羽のはばたき」とありますが、点けていることを忘れてしまいます。風量を3まで上げると多少音はしますが、少し離れたところに置けば駆動音が気になることはありません。また首振り音もとてもスムーズで静かです。

身体を冷やしすぎない微風は、仕事中だけではなく睡眠時にも向いています。まさに微風(びふう)ではなく微風(そよ風)です。

これで、思う存分、仕事に集中できます(笑


リモートワークでは書類が飛ばない“微風”が重要

これは使ってみて気が付いたことですが、テレワークにおいては、DCモーター扇風機の ”微風が得意” という特徴が重要でした。微風ならテーブルに広げた書類も風で舞うことがありません。


バルミューダ GreenFan LEの残念なところ

”ワクワク” させてくれる GreenFan だからこそ、ACプラグとリモコンがちょっと残念です。

DCモーターは、直流(AC)から交流(DC)に変換しなければならないので、ACアダプタが電源トランス方式で大きくなるというのは仕方がありません。

しかし、チープな黒物ガジェットのACアダプタのようなデザインは、何とかならなかったのでしょうか。またコードも黒でヨレヨレになるタイプです。

アクセサリ(消耗品・専用パーツ | バルミューダ)で別売しているマルチプラグアダプターもありますが、写真を見る限りあまり期待はできなさそうです。

バルミューダ グリーンファンのACプラグ

またリモコンは、シンプルで本体のスイッチと同じ並び順で使いやすいですが、こちらも黒で本体とのカラーの統一がありません。またリモコンの置き場所に困ります。

バルミューダ グリーンファンのリモコン

ダイソンの磁石でリモコンが本体に引っ付くというのは、羽根なし扇風機というのと同じぐらい感動でした。

ダイソンの磁石で本体に付くリモコン

バルミューダーの Green Fan は、"ものづくり"への"こだわり"を強く感じさせてくれる扇風機です。是非、ACプラグやリモコンも含めたトータルの "こだわり" をお願いいたします。


Alexa と連携する

電源をOFFにしても風量、首振り有無を覚えているので、

象と散歩: Alexa + スマートリモコンでスマートホーム化の促進で紹介している、スマートリモコン(ラトックシステム RS-WFIREX4)に登録して

Alexa, グリーンファンを点けて/消して

と、電源をON/OFFを音声コントロールにできます。

残念ながら、風量や首振りを変更するときは上部のスイッチで手動切り替えが必要です。

バルミューダ グリーンファン 本体のスイッチ部

ジェネリック?DCモーター扇風機

siroca(シロカ)のDCモーター扇風機は、デザイン性も高く、値段も手頃です。

「静音」、「省エネ」、「低速回転での微風」という観点でDCモーター扇風機をというのであれば、安価なDCモーター扇風機でもいいのかもしれません。しかし、風にこだわるのであれば、扇風機が生成する風がどのようなものなのかが知りたくなります。

シロカ独自の「ふわビューン技術」(ふわりとした微風からビューンと遠くに届く強風まで、幅広い風速を実現)として風についても謳われていました。動画では風のイメージがあります。(2023.5追記)

下記のようにDCモーターならではの微風と直進性の高いパワフルな風というのがThe日本の技術という香りがします。

  • 心地いい眠りをもたらすやさしくムラのない静かな風
  • 部屋全体を効率よく換気できる遠くまで届くパワフルな風

扇風機の選択にあたって、何m先まで風が届くのかというカタログ値と、生成される風が届く様子が確認できる機種から選択しましたが、オンラインで商品を比較するときには、機能を目に見える形で表現して伝えるということは大切です。多少高額であってもよいものであるということが伝われば選択されます。

製品のこだわり(魅力)が購買者に正しく伝われば、価格競争という負のスパイラルから脱却できるのではないでしょうか。

Post Date:2020年7月25日 

双眼鏡を持って夜空を見上げよう!

Vixen REGALO Z7x50

2020年3月、米国の探査衛星「ネオワイズ」が発見したネオワイズ彗星。次回地球に接近するのは5,000年先という壮大なロマンです。7月中旬から夕方から夜にかけて観測できるとありました。

事前の情報では肉眼でも見える3−4等星程度の明るさとあります。

国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 に明るさによる星の数の違いというのがあります。肉眼では1等星から6等星まで確認できるとあります。しかし、東京では3等星でかなり見えづらくなります。

具体的に確認できる3等星は、北斗七星の中で確認できます。”おおくま座” の一部である北斗七星は6つが2等星で、1つが3等星です。

北斗七星(メグレズ 3等星)

夜空を見上げてみると、北斗七星のメグレズは目を凝らして辛うじて見えます。やっぱり東京では3等星が限界のようです。

残念ながら雨が続き観測のチャンスがなかなか来なかったのですが、束の間の晴れ間を縫って天体双眼鏡を持って出かけてみました。

暫く肉眼で北西の空を眺めていましたが、心待ちしていた尾を引く”ほうき星”はどこにも見当たりません、、、、。

そこで天体双眼鏡を使ってみると尾を引く星がクッキリと見えました。

ネオワイズ彗星

「ありがとう、天体双眼鏡!」

追記:

あとで知りましたが、彗星の場合は同じ等級の星より暗く感じるという記載を見つけました。

彗星の等級は、同じ等級の星と比較したときに、ぼんやり見える部分すべてを含めた光量が等しくなるという意味で、同じ見え方であるということではありません。一般的に彗星の場合は、同じ等級の星より暗く感じられます。

【引用】(速報)ネオワイズ彗星が明るい(2020年7月) | 国立天文台(NAOJ)


双眼鏡で天体観測

ネオワイズ彗星で活躍してくれた Vixen REGALO 7x50 ですが、以前、知人から双眼鏡なら気軽に天体観測ができるから「Vixen(ビクセン)の7x50ぐらいを探してみたら」というアドバイスで購入したものです。Amazonで確認すると2013年3月に購入していました。

REGALO Z7x50

購入してから7年が経っていますが、いまだに何の不都合もなく使えています。


7x50を選択する理由

7x50というのは、倍率が7倍で口径が50mmという双眼鏡です。ネオワイズ彗星を見るときに他の双眼鏡と比べてみて実感できましたが、天体観測に使う双眼鏡では、倍率よりも明るさが重要となります。この明るさの指標となる ひとみ径 は下記の式で求まります。

ひとみ径 = 対物レンズ有効径÷倍率

ひとみ径を2乗した数値が"明るさ"です。

明るさ = ひとみ径2

7x50の双眼鏡は、上記の計算式から、ひとみ径は、7.1mmで、明るさは、50.4 となります。

明るいところから急に暗いところに入って目が見えなくなった経験はありませんか?徐々に目が慣れてくると見えてきますが、これは瞳孔が開いてより多くの光を取り込めるようになるからです。人の瞳孔は、明るいときには2mmまで閉まり、暗いときには7mm程度まで開いて取り込む明かり量を調整しています。

真っ暗な場所で最大7mmまで瞳孔が開いているとすると、それよりもひとみ径 が小さい双眼鏡で見たときには像が暗くなってしまいます。つまり、ひとみ径 が暗いときの人の瞳孔と同じ7mmが天体観測で最も効率的に明かるさを取り込めるということです。この ひとみ径 7mmから逆算した、「倍率が7倍で、レンズ口径が50mm」 の双眼鏡が暗い場所での天体観測に向いていると言われている所以です。


お勧めの天体双眼鏡

ひとみ径 と共に双眼鏡の性能を決めるレンズも大切です。ガラス硝材の一種で高い屈折率が特徴の Bak4(Bak4>Bak7)が採用されていてるものを、また光の透過率を上げ視野を明るくするためのレンズ加工のコーティングは、単層コーティング(マゼンタコート)よりも多重層コーティング(マルチコート)の方が優れて(PFMコート>マルチコート>マゼンタコート)いますので、

  • Bak4
  • マルチコート

と記載がある双眼鏡を選びましょう。

あと気にする点としては、実視界とアイレリーフです。実視界は、双眼鏡を動かさずに見ることができる範囲で角度が広い方が見える範囲が広いということになります。アイレリーフは双眼鏡からどの程度レンズから目を離せるかの距離で、眼鏡をしている場合には、15mm以上が必要とあります。

また三脚が付けられるかも大切です。7倍の双眼鏡でも手振れがあり、月のクレーターなどを観測するときも三脚で固定した方がじっくりと観測できます。

今回、オススメする天体双眼鏡は上記の条件を満たしており、天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡などを光学製品を専門として実売価格で2万円以下(2020.07時点)で購入できる Vixen(ビクセン)、Kenko Tokina(ケンコー・トキナー)、MIZAR(ミザール)から選びました。しっかりとしたものを購入すれば長く楽します。

会社 Vixen Kenko Tokina MIZAR
製品名 ASCOT ZR 7x50WP Artos 7×50 BK7050
倍率 7倍 7倍 7倍
レンズ有効径 50mm 50mm 50mm
プリズム材質 Bak4 Bak4 Bak4
コーティング PFMコート マルチコート マルチコート
実視界 6.4° 6.5° 5.7°
アイレリーフ 17mm 18.1mm 20mm
重量 1,015g 880g 840g
防水
三脚装着
実売価格 17,375 13,757 7,523

Vixen ASCOT ZR 7x50WP


Vixen ASCOT ZR 7x50WP

ビクセンは、1949年創業で天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡などを製造・販売している会社です。会社のビジョンは、「星を見せる会社」になることとあり、星空観望会を始めとする「星を見せるイベント」なども熱心に開催しています。また女性にもっと天文を楽しんでもらえるよう、2009年に ”宙(そら)ガール” として手軽に楽しめる天体双眼鏡(8x21)セットを販売していました。

アスコット ZRx50WPは、紹介する天体双眼鏡の中では最も高価ですが、天体双眼鏡でVixenを外す訳にはいきません。防水設計もされており、野外での夜露や急な雨などでも安心して利用できます。


Kenko Artos 7x50


Kenko Artos 7x50

ケンコー・トキナーは、1957年創業です。ホームページでは、2020年7月 姿を現したネオワイズ彗星! | ケンコー・トキナー と、ネオワイズ彗星の情報など、天文に関する情報を提供してくれているので時々訪れています。アートス 7x50 は防水加工もされており、十分な性能です。

また安価な入門用のミラージュ 7x50 がありますが、こちらはプリズム材質がBak4でない、コーティングも単層コート(マゼンタコート)と性能的には若干見劣りします。


MIZAR BK7050


MIZAR BK7050

ミザールテックは、1952年創業で、1957年から「安価で誰でも楽しめる望遠鏡を作ろう」と望遠鏡、顕微鏡の製造・販売を始めたとあります。BK7050は防水加工でないということから定価も実売価格も安価です。防水でない双眼鏡を使っていますが、野外でも濡れないように気を付けていれば通常の使い方では問題ありません。プリズムはBak4、マルチコーティングも施されています。ただ実視界についてAmazonの製品紹介では、6.4°とありますが、ホームページ上は5.7°となっていたのでこちらの数値を掲載しました。5.7°だとするとVixen、Kenkoの双眼鏡と比べて若干視野が狭く感じるハズです。


天体双眼鏡も三脚を使うと簡単

都内からでも簡単に天体観測を楽しめるお月様ですが、色々な姿を見せてくれるので飽きずに楽しめますが、月を楽しむのであれば、

  • 三日月 
  • 半月

のときがお勧めです。


三日月で地球の淡い灯りを感じる

月は太陽の光を反射しているので明るく見えるのですが、三日月をよくみると太陽に照らされていない部分も見えます。これは地球照といって太陽の光を地球が反射して月を照らしている部分です。

地球照(ちきゅうしょう、英語:earthshine)とは、月の欠けて暗くなっている部分が、地球に照らされて、うっすらと見える現象である。

【引用】地球照 - Wikipedia

地球に照らされた月も天体双眼鏡で眺めると趣があります。


半月でクレーターを堪能する

クレータがハッキリと見えるのは半月のときです。7x50の天体双眼鏡でも月がこんなにもボコボコしているのだと感動します。(下写真は望遠鏡の映像)

半月のときのクレーター

ただ、7倍の双眼鏡でも手に持って観測していると手振れでしっかりとは見えません。

双眼鏡にビノホルダーを取り付ければ、三脚が使用できるようになります。

ビノホルダーで三脚に双眼鏡を取り付ける

双眼鏡にビノホルダーを取り付けるネジ穴は統一企画なので、各社のビノホルダーを取り付けることができます。


三脚より一脚が便利

三脚はしっかりと双眼鏡を固定してくれるので月などを固定してみるには向いていますが、あちらこちらと夜空を探索するのは不便です。自立はしませんが、一脚でも手振れ防止にはなりますし、組み立ても片付けもススっと脚を伸ばすだけで超簡単です。

こちらは、一脚としても小型三脚としても使えます。


星座早見版

色々なアプリもありますが、やっぱりアナログに原点回帰です。紙製だとすぐにボロボロになってしまいますが、こちらの星座早見版は樹脂製です。また蛍光なので薄暗い中でも確認しやすくなっています。

星座版の日付と時間を合わせますが、星座版は緯度経度東経135度の子午線を基点として作成されていて、場所でいうと兵庫県明石市になります。住んでいる地域の緯度によっては星座版と実際に見える星の位置が異なるので調整が必要です。版には東京や福岡といった記載がありますが、東京であれば東経140度なので、子午線と5度ずれているので5日戻します。また福岡であれば東経130度なので5日先に進めます。

天体双眼鏡で夜空に輝く過去の光を眺めるのは格別な時間の過ごし方です。星座の星々が確認できたら、星座についてのギリシャ神話を調べていくのもまた一興です。

Post Date:2020年7月20日 

1日1万歩の科学的根拠と活動量計の効果

活動量計としての apple watch

活動量計(2007年当時は歩数計)を身に付けていると、自分の歩数が可視化されるだけではなく、毎日の歩数が2,000歩も増加するという記事がStanford Medicine(スタンフォード大学 医学部)にありました。

この中で Dena Bravata 氏は、

"Just over 2,100 steps might not sound that much, but it equates to a 27 percent increase in physical activity - which is really astounding," said Bravata.

【引用】Pedometers help people stay active, Stanford study finds

「たった2,100歩だけど、身体活動を27%増加させる驚くべきこと」と言っています。

確かに、活動量計やスマホで歩数を計測していると普段よりも歩数が少ないとリカバリーしようという意識も働きます。

2,000歩は時間で考えると、10分で1,000歩として約20分です。そう考えると長い時間を歩いているように思えますが、1日の活動している時間を12時間と考えると1時間あたりに2分弱多く歩けば+2,000歩になります。

オフィスや学校に通っていれば、

  • 駅でエスカレータを使わない
  • 昼食は外に出て食べる(外に買いに行く)
  • 2,3階の移動ならエレベータは使わない
  • トイレは違う階に階段で行く

と言ったちょっとした工夫で、歩数は増やせます。


1日1万歩の謎

歩数と言えば1日1万歩と思い浮かべますが、実際には1日1万歩を歩くのは結構大変です。現在では、健康日本21(第二次) で平成34年までに達成する目標が掲げられています。平成30年「国民健康・栄養調査」の結果 に掲載されている、1日の歩数平均と合わせると、

年齢 性別 目標 H30 差分
24-60 男性 9,000 7,644 1,356
24-60 女性 8,500 6,705 1,795

と、それぞれ健康日本21の目標に対して、男性で1,400歩、女性で1,800歩、不足しているということになります。

健康日本21とは、

健康増進法に基づき策定された「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針(平成15年厚生労働省告示第195号)」は、国民の健康の増進の推進に関する基本的な方向や国民の健康の増進の目標に関する事項等を定めたものです。本方針が全部改正(いわゆる「健康日本21(第2次)」)されました。(平成24年7月10日厚生労働省告示430号)

【引用】健康日本21 | 健康日本21とは

と、厚生労働省で定義しているものですが、目標歩数は10,000歩ではありません。また平成30年「国民健康・栄養調査」の結果 には、

歩数の平均値は男性で 6,794 歩、女性で 5,942 歩であり、この 10 年間でみると、男女とも に有意な増減はみられない。年齢階級別にみると、20~64 歳の歩数は男性 7,644 歩、女性 6,705 歩であり、65 歳以上は男性 5,417 歩、女性 4,759 歩である。

【引用】平成30年「国民健康・栄養調査」の結果

とありますので、歩くということ意識しなければ、健康日本21の目標達成すら難しそうです。

1日1万歩というのは都市伝説的な目標値だったのかと思いきや、

イ 日常生活における歩数の増加

日常生活において身体活動量を増やす具体的な手段は、歩行を中心とした身体活動を増加させるように心掛けることである。健康増進関連機器の中で、歩数計を実際に使用している者は20歳以上の16.7%を占め、特に中高年者では3~4人に1人が使用しており(平成8年度健康づくりに関する意識調査)、個人が取り組む目安としても、歩数の目標値を設定することは有用である。

身体活動量と死亡率などとの関連をみた疫学的研究の結果からは、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と考えられる(注)。日本人の歩数の現状では、1日平均で、男性8,202歩、女性7,282歩であり、1日1万歩以上歩いている者は男性29.2%、女性21.8%である(平成9年度国民栄養調査)。最近10年間の歩数の増加傾向を考慮して、当面10年間の目標として、男女とも歩数の1,000歩増加を目指し、1日平均歩数を男性9,200歩、女性8,300歩程度を目標とする。1,000歩は約10分の歩行で得られる歩数であり、距離としては600〜700mに相当する。その結果1日1万歩以上歩く者は男性37%、女性30%になると見込まれる。

【引用】身体活動・運動|厚生労働省

とあります。上記は、2次で補正される前の記載ですが、1日平均歩数が男性で9,200歩、女性で8,300歩となれば、1万歩以上歩く人が、男性で37%、女性で30%になるという目論見だったのです。

同ページには、1日1万歩の根拠についての記載もありました。

1日1万歩の根拠 

海外の文献から週当たり2000kcal(1日当たり約300kcal)以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されている。歩行時のエネルギー消費量を求めるためのアメリカスポーツ医学協会が提示する式を用いて、体重60kgの者が、時速4km(分速70m)、歩幅70cm、で10分歩く(700m、1000歩)場合を計算すると、消費エネルギーは30kcalとなる。つまり1日当たり300kcalのエネルギー消費は、1万歩に相当する。

歩行時のエネルギー消費量を求めるためのアメリカスポーツ医学協会が提示する式

水平歩行時の推定酸素摂取量(ml/kg/分)=安静時酸素摂取量(3.5ml/kg/分)+0.1×分速(m/分)

この式によれば、体重60kgの者が、分速70mで10分間歩くと、6300mlの酸素を摂取することとなる。これに「酸素1リットル当たりのエネルギー消費量=5kcal」の関係を当てはめると、約30kcalのエネルギー消費量に相当することが求められる。

【引用】身体活動・運動|厚生労働省

やはり、1日1万歩を捨てたわけではなく、3割以上の人が達成できる平均歩数を健康日本21で定めていたということがわかりました。


コロナ禍の歩数

Apple Watchで普段の歩数を計測していますが、身体測定データは Withings の Health Mateアプリに統合しています。下図はこの半年間の月毎の平日の平均歩数ですが、このデータもHealth Mateアプリで簡単に取得できます。

3月から在宅勤務が推奨され、4月は緊急事態宣言を受けて巣篭もりに徹していたことがわかります。6月になって3月と同水準には戻っていますが、以前と比べると半分以下の歩数です。

平日の平均歩数

可視化するとテレワークでどれだけ歩かなくなったがよくわかります。象と散歩: テレワークは立って仕事をしろ! で紹介した、LAVIT8 は腰痛防止には役立ってくれていますが、歩数増加にあまり貢献してくれていなさそうです。

下半身の筋力低下は、体重増加にも繋がりますので、象と散歩: できるだけ簡単に腹を凹ましたい! で紹介した ”水平足踏み” を再開しました。


水平足踏み

再掲となりますが、”水平足踏み”のやり方は簡単で、3分~3分半で交互に足踏みを300回行うだけです。コツは下図のように腿を水平まであげることです。足踏みというよりは腿上げに近い運動です。

水平足踏み

簡単そうですが、実際にやってみるとハードです。最初は300回はできないかもしれません。


ランジ

歩数減少に伴う運動不足を補うために、他に効果的な方法はないかと探しましたが、ランジも下半身の筋力に効果的ではないかと思います。またランジは、ヨガの太陽礼拝にも取り込まれているポーズで、股関節の柔軟にもよい運動です.

筋力UPを目指すのであれば下記の動画がとても分かりやすかったです。

ヨガ的ランジであれば英語ですが下記がお勧めです。


活動量計を身に付けよう

スマホで歩数を計測をしている人も多いと思いますが、常に身につけているスマートウォッチの方が正確に計測できますし、心拍数や運動量も計測できます。 

また自分のデータを管理するのは、

  1. 長期的にデータを保存して可視化する
  2. 他の体組成計、睡眠パッドなどと統合的に管理

という点で、Withingsは優れています。Apple Watchで計測したデータをWithingsのHeath Mateアプリで使うこともできます。

Apple Watchは、通知機能で本文も確認できるので、SMS、SNSで受信したメッセージ、カレンダーが iPhoneなしで確認できます。しかし、毎晩充電が必要です。

充電の呪縛から解かれるのであれば Withings ScanWatch という選択肢もあります。最大30日間持続するバッテリーというのは魅力的です。通知機能ではApple Watchよりも劣りますが、日本語の通知にも対応しています。デザインはアナログ時計を踏襲していてビジネスシーンにもマッチしそうです。

象と散歩:人気の投稿(過去7日間)