Translate

2022年7月21日

地球に優しく、エコな炭酸水メーカーで脱プラに貢献を

drinkmate magnum smart

カンブリア宮殿「廃業寸前から業界トップへ! サーモス 復活の舞台裏」で、

  • 20年ぶりに炭酸保冷ボトルが復活
  • 社内でのペットボトル利用を禁止してMyボトルを支給

というのを見て、ちょっと反省。

Amazonの定期便で炭酸水を注文していましたが、炭酸水だけでも 500ml のペットボトルが 毎月 24本 、、、。

Pet bottles

ペットボトルのリサイクル状況

PETボトルリサイクル推進協議会の資料を読むと2020年のペットボトル出荷数は 217億本 とあります。

2020年時点での日本の人口は 1.258億人なので、ひとりあたりに換算すると年間173本、2日に1本の消費ペースです、、、。

大量に生産されているペットボトルですが、近年、使用済みペットボトルを新たなペットボトルへと再利用する「ボトルtoボトル」リサイクルが進み、ペットボトルのリサイクル率は、88.5%(2020年)と高い数字です。

飲料メーカー各社もペットボトルのリサイクルを進めていますが、「い・ろ・は・す 天然水 100%リサイクルペットボトル」などは、消費者にもわかりやすい取り組みです。

一方で、無印良品は「ペットボトルからアルミ缶」と、ペットボトル飲料の販売を廃止しました。


炭酸水メーカー(ソーダマシン)

循環型社会のキーワードとして3R(スリー・アール)が提唱されています。

  • Reduse :減らす
  • Reuse:繰り返し使う
  • Recycle:リサイクル

ペットボトルのリサイクルは進んでいますが、使わないに越したことはありません。

そうだ、炭酸水メーカー(ソーダマシン)を購入しよう!

以前から気にはなっていたけど、なかなか購入に踏み切れなかった炭酸水メーカーですが、地球に優しく、エコであればと購入を決断。


ソーダストリームとドリンクメイト

量販店などで見かけるのは、sodastream(ソーダストリーム)と drinkmate(ドリンクメイト)の2つです。

ソーダストリームは、ソーダストリーム・インターナショナル(本社:イスラエル)の製品です。食品世界最大手ペプシコの傘下にあり、日本では、ソーダストリーム株式会社が販売しています。

一方、ドリンクメイトは、i-Drink Products社(本社:米国)の製品で、水以外の飲料(ジュース、ワイン、日本酒)の炭酸ドリンクが作れる機種があるのが特徴です。

drinkmate PV

炭酸水メーカーの選び方

2社の製品を調べると複数のタイプがあり、スターターセットの内容も異なります。価格も¥10,000 - ¥30,000 と幅があります。

どうやって自分にあった炭酸水メーカーを選んだらいいのでしょうか?

下記の5つの観点で検討しました。

  1. 炭酸水以外の炭酸ドリンクを作りたいか?
  2. 電動式か手動式か?
  3. 経済性は?
  4. ガスシリンダー交換の容易さ
  5. 少量ボトルで適量をつくる

① 炭酸水以外の炭酸ドリンクを作りたいか?

炭酸水以外でジュースやお酒も炭酸ドリンクにしたいというのであれば、ドリンクメイトのインヒューザー付きモデルの選択となります。

色々な飲み物を炭酸ドリンクができたら楽しいかとも思いましたが、そんなのは最初だけのような気がします。炭酸水にフレーバーを入れれば色々な味も楽しめるので、炭酸水専用モデルで十分です。


② 電動式か手動式か?

電動式であれば安定した炭酸強度の炭酸水を作れそうですが、手動式より高価ですし、電源の確保が必要です。炭酸水メーカーは意外と大きいので置き場所が限定されます。

初期費用と置き場所を考えて手動式を選択。


③ 経済性は?

脱プラに貢献でき、更にコストが抑制できれば一石二鳥です。

ソーダーストリームには、60Lの炭酸水ができるガスシリンダーしかありませんが、ドリンクメイトには 60L用に加えて142L用のガスシリンダーがあります。

当然、60L用のガスシリンダーより、142L用のガスシリンダーの方がコスパはいいです。

交換用
ガスシリンダー
価格 1Lあたり
(実質)
500ml
(実質)
60L ¥2,160 72円 36円
142L ¥3,542 50円 25円

単純に計算すると、それぞれ、1リットルあたり、36円(60L)、25円(142L) となりますが、炭酸の強度によって作れる炭酸水の量が変わります。知人から「毎日1リットル作っていると、60Lのガスが1ヶ月でなくなる」と聞いたので、カタログ値の半分の量で計算したのを実質の1リットルあたりの金額としています。

上記のコストは交換用シリンダーをベースとした1Lあたりと500mlあたりの単価です。導入コスト(炭酸水メーカーの費用)を含んだコストについては後述します。


④ ガスシリンダー交換の容易さ

交換用ガスシリンダーの購入は、使用済みガスシリンダーとの交換となります。

近くに取り扱い店舗があれば、使用済みのガスシリンダーを持って行って、交換用を購入することができます。

オンラインでの注文でも使用済みガスシリンダーとの交換が必要となります。ドリンクメイトならAmazonでも交換用ガスシリンダを購入できます(要同時返却)。

drinkamateはAmazonでガス交換が可能

ソーダストリームも自社のオンラインストアでは、交換用ガスシリンダーを購入できますが、送料がかかります。

何にしても使用済みガスシリンダーとの交換ということを考えると、ガスシリンダーは2本あった方が便利です。しかし、予備用ガスシリンダーは、交換用と比べると高価です。

メーカー 60L 142L
予備用 交換用 予備用 交換用
ソーダーストリーム 3,703 2,160 - -
ドリンクメイト 3,672 2,160 6,458 3,542

後になって予備用ガスシリンダーが必要と気がついてからの購入になると高くなってしまいます。最初に本体を購入するときに予備用ガスシリンダーがセットになっているスターターセットも要チェックです。


⑤ 少量ボトルで適量をつくる

水に炭酸を注入するのに一定量の水位が必要なので、1Lのボトルでは、少量の炭酸水が作れません。作り置きすると炭酸が抜けてしまうので、生炭酸を1回で飲み切れる量を作れる少量ボトルは重宝します。

少量ボトルも別売されていますが、これもセットになっているものがあります。

ちなみにソーダストリームにもドリンクメイトにも大小2種類のボトルがありますが、それぞれ適正容量があり、作れる炭酸水は、正確には1Lと500mlではありません。

メーカー 大ボトル 小ボトル
ソーダメイト 840ml 455ml
ドリンクメイト 850ml 450ml

ソーダストリームとドリンクメイトの比較

手動式のもっともシンプルな炭酸水メーカーは、

  • ソーダストリーム Genesis v2
  • ドリンクメイト マグナムスマート

です。

ソーダストリームのスタンダードモデルであるGenesis(ジェネシス)にはv2とv3がありますが、これは本体の色の違いです。v2がホワイト、v3がブラックとなっています。

ドリンクメイトには、Series(シリーズ)601というスタンダードモデルもありますが、60Lのガスシリンダーしか装着できないので、142Lガスシリンダーが装着できるマグナムスマートの方がコスパが高いです。

置き場所を検討するために、2つの製品のサイズを確認しましたが、「ソーダストリーム Genesis v2」と「ドリンクメイト マグナムスマート」のサイズはほぼ同じです。

メーカー 製品名 サイズ
ソーダーストリーム Genesis V2 W135×D235×H420mm
ドリンクメイト マグナムスマート W135×D236×H429mm
マグナムスマート スターターセット

ドリンクメイト マグナムスマートのセットには、ステンレスタンブラーも付いていますが、これを含めなくても2,500円以上お得になります。

ドリンクメイト マグナムスマート
商品 金額
マグナムスマート+142L 10,868
予備用ガスシリンダー(142L) 6,458
専用ボトルSサイズ 990
合計 18,316
セット価格 15,800
差額 2,516

最初の1年間でのコスト比較

下表は、初期購入費(予備ガスシリンダー含む)を反映した、最初の1年間で、毎日1リットル、若しくは500mlの炭酸水を作ったときのコスト比較です。作成できる炭酸水の量は、カタログ値の半分(60Lガスシリンダーで30L作成)として計算しています。

メーカー スターターセット 価格 1L(実質) 500ml(実質)
ソーダーストリーム Genesis V2 15,463 103円/1L 67円/0.5L
ドリンクメイトマグナムスマート 15,800 76円/1L 51円/0.5L

ドリンクメイトのマグナムスマート スターターセットで142Lのガスシリンダーを使うと、Amazonの定期便で購入している安価な炭酸水と比べても1年でコストメリットがでます。

  • 140Lのガスシリンダーはコストメリットが高い
  • 交換用ガスシリンダーをAmazonで注文できる

という理由から、ドリンクメイト マグナム スターターセットを購入。


ドリンクメイト マグナムスマートのプッシュ回数

マグナムスマートはボタンのガス注入ボタンをプッシュして炭酸水を作ります。最大142Lの炭酸水が作れるとありますが、目安のプッシュ回数についての記載はありません。

炭酸の強度は、ガス注入ボタンを短く数回押して調節します。動画は、Sボトル(450ml)で、5回プッシュして強炭酸水を作っています。

Sボトルであれば、「プシュ、プシュ、プシュ」(各1秒程度)で中程度の炭酸水ができます。

Sボトル プッシュ回数
プッシュ回数 炭酸強度
1-2回 弱炭酸
3回 中ぐらい
4-5回 強炭酸

軽く飲める弱い炭酸水から、ガツンとした爽快感のある強炭酸水まで好みの炭酸強度で作れます。炭酸の感じ方は個人によって異なるので自分好みの炭酸水を作ってください。

drinkmate Sボトルと付属のステンレスタンブラー

作った炭酸水にレモンやライムなどを加えると美味しさ倍増です。


炭酸水メーカーに使う水は?

炭酸水をつくるためにペットボトルのミネラルウォータを使ってしまうと、脱ペットボトルにならなくなってしまいます。

「水道水は飲むのは、ちょっと、、、」と思う方も多いかもしれません。

しかし、「東京水飲み比べキャンペーン」の平成30年度実施結果 を見ると、半数以上の人がミネラルウォータと水道水の違いに気がつかない(水道水がおいしい)という結果です。

【引用】「東京水飲み比べキャンペーン」の平成30年度実施結果 

上記の調査では、10〜15℃の水で飲み比べているとありますが、千葉県の「水道水」をおいしく飲む方法 を読むと、20℃以下に冷やすことによって、塩素の匂いもあまり気にならなくなるそうです。

つまり、浄水器がなくても、冷蔵庫で水道水を冷やすだけで、美味しい炭酸水が作れるということになります。

炭酸は、水の温度が低いほど液体に溶けやすくなるので、冷たい水で作るのが合理的ですが、常温水でも作れます。


Myボトルで炭酸水を持ち歩く

炭酸に対応したMyボトルを使えば、自宅で作った冷たい炭酸水を持ち歩けます。外での清涼飲料の購入回数を減らすことで更なる脱プラへの貢献ができます。

サーモスのペットボトル以外にもタイガーからも炭酸保冷ボトルが発売されています。

炭酸水メーカーの購入のきっかけは、サーモスからだったのに炭酸保冷ボトルは未購入。

ドリンクメイトは簡単に炭酸水を作れるので、出かける前に用意するのも面倒ではありません。炭酸保冷ボトルも今度購入してみようと思います。


炭酸水メーカのメリットとデメリット

炭酸水メーカーのメリットとデメリットのまとめになります。

Sボトルで作る炭酸水
メリット
  • ペットボトルの使用を削減できる
  • ゴミの量が減る
  • 自分好みの炭酸強度でつくれる
デメリット
  • 初期コストがかかる
  • 炭酸水メーカーは意外とデカい
  • 交換用ガスシリンダーの購入がちょっと面倒
購入時のポイント
  • 手動式で十分
  • 大容量のガスシリンダーはコスパがいい
  • 予備のシリンダーは必要
  • 少量ボトルがあると適量がつくれる

炭酸水は飲むだけではなく、洗顔や洗髪にもいいと聞きます。炭酸水メーカーで炭酸水ライフを楽しみましょう。

2022年7月16日

Echo Studioステレオペア + サブウーファー(Echo Sub) の音楽体験が素晴らしい

Echo Studio(左右)と Echo Sub(中央)

象と散歩: Echo Studio は買うべき1台か? で Echo Studio での3Dミュージックの音楽体験に触れましたが、今年のプライムデーでも Echo Studio が安くなっていたので、もう1台Echo Studioを購入して、Echo Studio ×2 にサブウーファーの Echo Sub を加えた構成にしました。


Echo Studio は3.1.1ch

Echo Studioは、高音域のツイーター ×1、中音域のミッドレンジスピーカー ×3、低音域のウーファー ×1の 3Way5スピーカー構成です。

ミッドレンジスピーカーは、左右と上部に配置され、正面にツイーター、下向きにウーファーが設置さているので 3.1.1ch です。

Echo Studioのスピーカー構成
【引用】amazon echo studio

Echo(第4世代)は、上向きのウーファーと2つのツイーターなので、Echo Subが、かなりリッチなスピーカー構成となっているのがわかります。

【引用】amazon echo 第4世代

下表は、サブウーファーを含めたスピーカー構成の比較表です。

Echo ツイーター ミドルレンジ ウーファー その他 サイズ/重量
Echo
第4世代
0.8インチ×2 3.0インチ 144 x 144 x 133 mm
940 g
Echo
Studio
1.0インチ 2.0インチ×3 5.25インチ 最大出力330W
24ビットDAC
帯域幅100kHz
206 x 175 x 175 mm
3.5kg
Echo Sub ダウンファイアリング型
6.0インチ
低域周波数特性 30 Hz (-6dB)
最大出力音圧レベル 103dB
202 x 210 x 210 mm
4.2kg

Echo Studioは、重さも3.5Kgあり、かなりずっしりとスピーカーです。


Ultra HD と 3Dオーディオ

Amazon Music Unlimited であれば、

と、HD(CD音源)で楽曲が楽しめますが、Echo Studioであれば、更に高音質な Ultra HD(ハイレゾ)、3Dオーディオ(Dolby Atmos, 360 Reality Audio )が楽しめます。

3Dオーディオは、左右だけでなく、音の方向、距離感を感じられる新しい音楽体験です。録音された音楽は、モノラルから左右を表現できるようにしたステレオへ。そして、さらなる音の広がりや奥行きを表現できるようになったサラウンドと進化してしてきました。

これまでは、5.1ch とか 7.1ch とかのオーディオを再生するにはチャンネル数に応じた複数のスピーカーが必要でした。IMAXシアターで映画を見ると映像と音の世界に没入できるのも5.1chから12.1chに対応したスピーカー配置のおかげです。

なかなか個人では楽しめなかった立体音響を バイノーラル録音 という技術によってヘッドホンで3Dオーディオを手軽に楽しめるようになりましたが、Echo Studio は、立体音響をスピーカーで再現してくれます。

Ultra HD や 3Dオーディオでマスタリングされた楽曲は、新しい作品だけではなく、リマスタリングされた楽曲も随時追加されているので色々な音楽を高音質で楽しむことができます。

Echoで再生しているときの楽曲の音質はAlexaアプリの再生から確認できます。3Dオーディオの楽曲であれば下記のように3Dというバッチが表示されます。

Come Together(Remastered 2009)

表示される各バッチと音質は下表の通りです。

バッチ 音質
3D 3Dオーディオ
UHD Ultra HD(Hi-Res)
HD HD(CD音質)
SD SD(ロッシー圧縮)

3Dオーディオでは、Dolby Atmos、360 Reality Audio の区別は表示されません。


やっぱりEcho最高峰のスピーカーだった

プライムデーの度にEchoデバイスが増え、Echo第3世代、Echo Plus 第2世代をステレオペアにしてきましたが、遂に、Echo Studio のステレオペアです。


先ずはEcho Subなしで比較する

Echo第3世代、Echo Plusをステレオ構成にしたときにも新しい音楽体験に感動がありましたが、Echo Studioのステレオペアの没入感は「素晴らしい」のひとことに尽きます。

特に前述した Ultra HD, 3Dオーディオの楽曲だと、中音のアルトサックスやトランペット、中高音域でのピアノソロなどが、とてもクリアに聴こえてきます。

1台でもいい音でしたが、ステレオペアにすることで、スピーカーの設置位置を感じさせない音の広がりで、立体的な音楽に包まれます。


Echo StudioにもEcho Subは必要?

続いてサブウーファーのEcho Subを繋げてみました。

ステレオペア/サブウーファー

Echo Studio にも5.25インチ(13cm)のウーファーが搭載されているので、Echo Studioでもベースなど低音の音もしっかりと聴こえてきます。

そういう意味では、Echo Plus に Echo Sub を繋げたときよりも低音に関しての感動は少ないですが、Echo Sudioのステレオペアだけだと、なんとなく音に物足りなさを感じます。

サブウーファー の Echo Sub を繋げて2.1chにすると、ベースやバスドラが音としてだけでなく音圧として感じられます。

ベースの一番低い音の4弦解放弦(E)の周波数は約41Hz です。低音を音としてでなく、音圧として感じたいのであれば、Echo Sub は、必須アイテムです。

「とっても、気持ちいい」


ステレオ空間エンハンスメント

Alexaアプリの Echo Studio の「オーディオの設定」に "ステレオ空間エンハンスメント" という設定があります。

ステレオ空間エンハンスメント

「ステレオ音楽に立体感、鮮やかさ、奥行きが加わります。最良の音質を楽しめます。」

とありますが、この機能によって3Dオーディオでない音楽にも立体感がでます。音楽を再生しながらON/OFFしてみると聴こえ方の違いがよくわかります。

リバーブがかかったような感じで、好き嫌いがあるエフェクトです。ちょっとわざとらしい感じがするので、最初はあまり好きではなかったのですが、慣れると気持ちよくなります。


Echo Studioの再配置と自動

Echo Studio が1台のときは、正面にEcho Studioを設置していましたが、ステレオペアにするので、部屋の左右に Echo Studio を置いて、Echo Sub を正面に配置しました。

Echo Studio と Echo Subの配置

新しいEcho Studioをセットアップのときに配置場所について下記のように記載されています。

Echo Studioの配置場所を選択中
  • 壁から15cm以上離す
  • 耳の高さに配置
  • スピーカーの上部と周囲に空間をあける

また、初期設定のときに、 Echo Studio は音を出して音響特性の自動調整をしますが、再配置したときにも初期設定が必要なの???

調べてみると、amazon デジタル&デバイスフォーラムに下記のように回答を見つけました。

Echo Studioは、初期設定時以降も置かれた部屋の音響特性を自動的に分析し、最適なサウンドを再生するために微調整が行われます。そのため、端末の場所を移動させた際にお客様ご自身で音響調整をしていただく必要はございません。Echo Studioは、最も近い壁、角までの距離を計測し、端末のイコライザー機能を自動的に調整します。壁から15cm以上離れた場所に置いてください。また、スピーカーの上部および両側には隙間が必要です。

【引用】amazon デジタル&デバイスフォーラム

設置場所を変えても初期設定は不要で、自動的に音響調整してくれるとあります。

「思っていた以上に賢いぞ、Echo Studio!」


Echo Studio を買うべきタイミング

既にEchoデバイスを保有していると、買い替えのタイミングが難しいですし、Echo Studio はそれなりの値段がします。

しかし、Echoデバイスは、Amazonの各セールで割引が期待できます。

  • プライムデー
  • ブラックフライデー
  • 初売りセール

は、要チェックです。昨年のプライムデーでEcho Studio(12,900円)を1台、そして今年のプライムデーで2台目(14,900円)で購入しました。

AmazonセールをチェックしてEcho Studio とAmazon music unlimitedで立体音楽を体感しましょう。

2022年7月7日

密かな人気の豆乳でデザートをつくる

Soy Milk

豆乳の生産量が年々増加しています。

下図は、豆乳に関する調査 | 日本豆乳協会 から豆乳(無調整)、調整豆乳、豆乳飲料についての生産量をグラフにしたものです。

豆乳生産量の遷移

データは1980年からしかありませんが、スパイクが2箇所あるので1980年代初頭に「第1次豆乳ブーム」、2000年代初頭に「第2次豆乳ブーム」があったのではないかと思います。

豆乳生産量における割合

第2次豆乳ブームの終焉は、大豆イソフラボンが女性ホルモンと類似することから健康への影響が懸念されたことによるものかもしれません。

2006年に食品安全委員会が「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A | 食品安全委員会」をまとめ、農林水産省は「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」という形で指針を示しました。

食品安全委員会には「大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値を70-75mg/日」とありますので気になるようであれば、厚生労働省の「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」の「問5:大豆イソフラボンは、どのような食品にどのくらい含まれていますか。」を確認してください。

味噌、醤油、納豆、おからなど、大豆食品は、古来、日本で親しまれてきた食品です。上記を読む限りは、「天然食品であっても節度を持って食べましょう」ということかと思います。


徐々に増加する豆乳人気

第2次豆乳ブームからの大きな変化は、無調整豆乳の増加です。2006年には全体の10%を占めるようになり、第2次豆乳ブーム後も無調整豆乳の出荷量は徐々に増え、2017年には全体の25%、2020年には30%を占めるようになりました。

青臭いと敬遠されていた豆乳も健康志向の高まりもあり、ここ10年で生産量が3.5 - 4倍となっています。


無調整豆乳で食生活を健康に

調製豆乳には糖分などが含まれていて飲みやすいですが、無調整豆乳であれば豆腐や湯葉、そして豆乳ヨーグルトも作れます。

最近よく使っているのは、スーパーBeLXで購入できる「ハギワラの無調整 濃厚豆乳」です。 

ハギワラの無調整 濃厚豆乳

珈琲多め(6:4)の豆乳ラテ(ソイラテ)にしても美味しいですし、ホットプレートで出来立ての湯葉をすくいながら食べるのも乙です。


毎朝の豆乳ヨーグルト

象と散歩: 黄金比で作る 自家製 豆乳カスピ海ヨーグルト(菌活生活のすゝめ)で紹介していますが、豆乳をニガリ(塩化マグネシウム)で凝固させたものが豆腐ですが、豆乳の植物性タンパク質は乳酸菌でも凝固します。

豆乳ヨーグルトを作り始めた頃は、長時間発酵させると落語の『酢豆腐』のようになってしまうのを嫌って発酵時間を4時間ぐらいにしていました。

しかし、最近ではしっかりと固めた豆乳ヨーグルトの方が好きになり、8時間、しっかりと発酵機で凝固させています。

豆乳ヨーグルト

種ヨーグルトには、市販されているカスピ海ヨーグルト(フジッコ カスピ海ヨーグルトグリコ おいしいカスピ海)を使います。

材料
✔ 成分無調整豆乳 1,000ml
✔ カスピ海ヨーグルト 200g

ヨーグルト200gに豆乳1リットルを注ぎながら攪拌します。あとは28℃で8時間発酵させれば、硬めのカスピ海豆乳ヨーグルトの出来上がりです。

レシピポイント
✔ 容器を電子レンジで殺菌
✔ カスピ海ヨーグルト を容器に入れる
✔ 豆乳を注ぎながら攪拌
✔ 温度設定 28℃
✔ タイマー設定 8時間(冷蔵保存豆乳)

発酵機は、Kuvings(クビンス) ヨーグルト&チーズメーカーを使っています。


豆乳寒天はヘルシーなデザート

牛乳の代わりに豆乳を使った豆乳寒天はヘルシーなデザートです。寒天は全体量の80%近くが水溶性食物繊維です。

豆乳寒天

作るときには砂糖を加えず、象と散歩: 食べる玄米甘酒で菌活生活のすゝめ で紹介している『食べる甘酒』と『きな粉』をかければも和風デザートになります。

もちろん、象と散歩: 発酵あんこを発酵機でつくる の発酵あんことの相性も抜群です。

豆乳寒天と牛乳寒天を交互に作っていますが、牛乳寒天も砂糖は使わずに『食べる甘酒』と『きな粉』をトッピングしています。

牛乳寒天

寒天ってなにもの?

天草(テングサ)を煮溶かして固めたものが心太(トコロテン)で、これを凍らせて乾燥(フリーズドライ)したものが寒天です。

伊豆は天草で有名ですが、厳密にはテングサという海藻はなく、紅藻類(コウソウルイ)テングサ科の海藻です。

静岡県/水産・海洋技術研究所 によると5種類ほどのテングサがあるそうです。

テングサ類はその多くが世界の暖海に分布する多年生の海藻(紅藻)で80種近くが知られている。伊豆沿岸でのテングサ漁業の対象種は、マクサ、オニクサ、ヒラクサ、オバクサ(ドラクサ)、ユイキリ(トリアシ)などである。

【引用】天草ってなぁに?/静岡県/水産・海洋技術研究所

しかし、海なし県の長野県諏訪の名産品は寒天です。

Go NAGANO 長野県公式観光サイト によると、「寒ざらしのところ天」から「寒天」と命名されたとありますが、厳しい寒さで雪が少ない諏訪盆地の冬は、寒天を干すのに適しているそうです。

安価に購入できる粉末寒天は、オゴノリをアルカリ処理して作られています。折角の手作りデザートです。水で戻す手間はありますが、昔ながらの角寒天(棒寒天)で豆乳寒天を作ってみてください。


豆乳寒天の作り方

① 角寒天(棒寒天)を軽く洗って30分間水に浸す

角寒天を水に浸す

② 水を絞って細く千切った寒天を鍋に入れ、水を200cc加える

千切った角寒天

③ 沸騰させながらかき混ぜてよく溶かす

寒天を溶かす

④ 豆乳(400cc)を入れてよくかき混ぜて火を止める

溶かした寒天に豆乳を加える

⑤ 容器に入れて常温で固める

豆乳寒天を常温で固める

⑥ 冷蔵庫で冷やせば出来上がり

レシピポイント
✔ 棒寒天(1本)を水で洗う
✔ 寒天を30分間水に浸す
✔ 水を絞って細く千切った寒天を鍋に入れ、水200ccを加える
✔ 沸騰させながらかき混ぜてよく溶かす
✔ 火を強めて豆乳(400cc)を入れてよくかき混ぜる
✔ 火を止めて容器に入れて常温で固める
✔ 冷蔵庫で冷やして出来上がり

寒天は、水を沸騰させながら溶かします。また溶けた寒天に冷たい豆乳を一気に入れると寒天が固まってしまいます。温度が急激に下がらないように火を強めて、少しづつ豆乳を注ぐと、仕上がりがなめらかな豆乳寒天になります。

硬めの豆乳寒天を作りたいというのであれば豆乳を300ccに減らしてください。

自分好みの硬さを見つけるのも楽しいです。

2022年7月3日

安価なスマートライト TP-Link Tapo を使ってみる

Tapo スマートLEDランプ L510E

最初に Amazon Echo と家電を接続してスマートホーム化を図ったのが照明でした。

その後、

と、家電の音声操作や自動化を進めてきましたが、スマート・ライト化は金銭的な理由で未完のままでした。

TP-Link Kasa は、他社のスマートライトと比べると安価ですが、それでも、普通のLED電球と比べてしまうと高価です、、、。


Kasa と Tapo

TP-Link は、もともと Kasa というブランド名で、スマートカメラ、スマートライト、スマートプラグの製品を出していました。しかし、同じカテゴリーで、更に安価な製品を Tapoブランドとして発売し始めました。

1社で2つのブランド、しかもアプリも別という混沌とした状態でしたが、TP-Linkのサイトを確認すると、Kasaブランド製品は生産終了となっています。今後は、Tapoブランドに一本化されるのでしょうか。

Tapoブランドは、お財布的にはありがたいですが、既にKasaの製品も使っているので、Kasaアプリの今後の更新がちょっと心配になります。


KasaとTapoのスマートLEDライトの違い

下記がKasaとTapoのスマートLEDライトの比較表となります。

スペック Kasa KL-110 Tapo L510E
全光束800lm 806lm
色温度 2700K 2700K
配広角 220° 220°
消費電力 9.5W 9.0W
参考価格 ¥2,300 ¥1,650

全光束と消費電力でTapoが若干優位ですが、数値的にはほぼ同等の性能です。


全光束(ぜんこそく)とは

全光束とは、LEDライトの光源の明るさを示すもので単位はルーメンです。

白熱電球は、40形(W)、60形(W)、100形(W) とワット数で表記されていましたが、LED電球は消費電力が小さいので、ワット数では、いままでの電球に比べてどのくらいの明るさなのかがわかりません。

そこで、JIS(日本産業規格)で、一般照明用電球代替表示区分(JISC7501)で白熱電球と同じ明るさという規格を定めています。

JIS規格では、60形相当が810lmなので、TP-Linkのスマートライトも数値的には、ほぼほぼ60形電球と同様の明るさということになります。

白熱電球 ルーメン(lm)
電球 40形 相当 485
電球 60形 相当 810
電球 100形 相当 1520

余談ですが、JISは、法律が改正によって対象が鉱工業品(有形)からデータ、サービス(無形)の標準化と対象が広がり、日本工業規格から日本産業規格と呼称が変わっています。


電球色とは

JIS規格で同様に電球の色についても定義があります。色温度(ケルビン)の数値が低いと赤みが強くなり、色温度が高いと青白さが強くなります。

色(読み) 色温度 ケルビン(K) 色温度目安(K)
電球色 でんきゅうしょく 2,600 - 3,250 3000
温白色 おんはくしょく 3,250 - 3,800 3500
昼白色 ちゅうはくしょく 4,600 - 5,500 5000
昼光色 ちゅうこうしょく 5,700 - 7,100 6500

Tapo スマートライトの実力は

と、いうことで Tapo L510E を5個 購入。

Tapo も 2.4GHz帯でのWiFi接続が必要ですが、ペアリング、ファームウェアのアップデート、そしてAlexa連携へと問題なくできました。

Tapo L510Eの明るさ、色とも Kasa KL-110 と比べてみて違いは感じられません。しかし、もともと使っていた Panasonic パルック LED 60形 と比べると若干暗く、色は少し赤みがかっています。


場所によっては調色ができると便利

照明の設置場所によっては、生活に合わせて調色できると便利です。

ダイニングで仕事や読書をするときには、昼白色(ちゅうはくしょく)、昼光色(ちゅうこうしょく)を使い、食事やリラックスタイムでは、温白色(おんはくしょく)や電球色にしています。

もちろん、調色も

Alexa, ダイニングを昼白色にして

と、音声コントロールです。

Kasa のマルチカラー(KL130)をペンダントライトに使っていますが、赤や青などにすることはなく、調色で使うのは、電球色、温白色、昼白色、昼光色 の4種類だけです。

Tapo は電球色かマルチカラーの選択ですが、調色が必要な場所で利用するのであれば、Tapo L530E の選択をおすすめします。


Tapo アプリは使わない

Amazon Echo との連携でスマートライトらしさを発揮できますので、初期設定とAlexa連携以外では Tapoアプリは使っていません。

スマートホーム化によってアプリは増えました。TP-Link製品だけで3つもありますが、普段スマホから操作することはありません。

スーマートホーム用のアプリ

Alexaでデバイス(スマートライト)を認識できたら、Tapoアプリではなく、Alexaアプリで照明をグループ化して複数の照明をひとことで音声できるようにすると使い勝手が向上します。

個々の電球を照明器具単位でグループ化(右、手前、左)して、更に複数の照明器具をグループ化(電気)して部屋全体の照明をコントロールできるようにしています。

Alexaアプリでグループ設定

時間による照明のオン・オフもAlexaアプリの定型アクションから設定できますが、基本的な使い方であれば、音声コントロールで、

Alexa, 電気を点けて/消して

で、照明の点灯/消灯と

Alexa, 電気を20%にして

と、調光ができれば十分です。

アクセス上位(過去7日間)