万年筆で流れるように美しい字を書きたい!
そう思い立ち、「美文字」というキーワードで検索して字の練習を始めましたが、結局、「ひらがな」から卒業することができずに挫折してしまいました。
しかし、「初心者こそ、速くカッコよく書ける行書を学ぶべき」と知り、再挑戦することにしました。
行書は、楷書よりも速く書けるだけでなく、読みやすく美しい書体です。しかも、基本パターンを学べば多くの漢字に適用することができるので効率的です。
行書で書くことによって、筆記速度が上がるだけでなく、速く書くことで集中力も高まります。万年筆で書けば、さらに味わい深い字になります。
しかし、「そもそも、行書って何?」という方も多いのではないかと思います。そんな、字の練習を始めようかと重あれている方が、最初にみるべきコンテンツを紹介していきます。
行書は、速く書くことができると実感できる動画
群馬県の公式動画「【中学国語】行書の魅力」では、中学の国語の授業の中で、行書の魅力を分かりやすく解説しています。
この動画では、行書を「楷書よりも速く書ける」「読みやすい」書体であるといっていますが、確かに、行書を知らなくても、字を速く書こうとすると、何となく続けて書いたりしているのではないでしょうか。
何となく続けるのではなく、行書には一定度のルールがあることを示しています。この動画の中では、速く書くコツ(行書の書き方の特徴)として、下記の2点について説明されています。
- 丸み
- 連続
また、下記は、教育出版の中学校書写にある、小学校で習う漢字の行書と楷書です。
一生涯役立つ速く書く技術である「行書」を、学校教育の中で教えてもらいたかった、、、。
行書についての知識を得る
続いては、大江静芳氏の「【速くきれいに書きたい方へ】ボールペンで行書の基本と書くコツ」です。この動画で、行書の歴史、魅力、特徴について学ぶことができます。行書について、もう少し詳しく知ることができます。
行書の特徴は、下記の3点についての説明があります。
- 線の連続(日、幸、言、書)
- 点折部分<曲線的に書く>(口、共、思)
- 点画の省略(きへん、れっか、もんがまえ)
「点画」は、てんかく、と読み、漢字を構成する最小単位の線のことです。点、横画、縦画、縦払、横払、曲げ、はね、とめなどの種類があります。
この動画の中では、群馬県の中学国語にはなかった点画の省力についての説明があります。
行書の書き方を知る
書道家の上平泰雅氏による「【劇的改善】行書の書き方【おさえるべき5つのポイント】」は、初心者向けの行書の説明動画です。下記の5つのポイントについての説明があります。
- 点画の省略(きへん、しめすへん、さんずい、もんがまえ)
- 点画の連続(三、つかんむり、さんづくり、れっか、口)
- 点画の変化(大、西、立)
- 筆順の変化(くさかんむり)
- 曲線的である(くち)
この5つが行書を書く上での基本ルールとなりますが、例としてあげている漢字は一部にすぎません。この基本ルールに基づくパターンをもう少し覚えれば、色々な漢字に適用できるようになります。
書き順(筆順)を覚えよう
行書は、点画と点画が繋がる流れを指す「筆脈」を意識するとあります。しかし、正しい書き順をわかっていなければ、筆脈を意識することはできません。
またそれ以前に、筆順を理解していないと、例えば、「金と」「全」を行書で書く時に繋げる部分がわからなくなってしまいます。
基本的な筆順
- 上から下へ:三、
- 左から右へ:川、林
- 横画は縦画より先:十、共、青 複数の横画があるときは最初の横画の次に縦画
- 貫く縦画は最後
上記のルールに当てはまらないものは、間違えやすい書き順としてもよく取り上げられています。
自分は、「共」に始まる「異」「選」、そして「青」の上の部分の書き順を間違っていました。いままで書き順を意識したことがあまりありませんでしたが、速く書くと自然に線が繋がっていくので、改めて正しい書き順の大切を実感しました。
行書を練習するには
行書を効率的に習得するには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
1. 行書のパターンを学ぶ
行書の基本ルールには、以下のようなものがあります。
- 省略:点画を省略する
- 繋ぎ:点画を繋げて書く
- 変化:形や位置を変える
これらの基本ルールにはパターン化されたものが多いので、このパターンを色々な漢字に適用することで、効率的に行書での書き方を習得できます。
2. 筆順を覚える
点画を物理的につなげるときだけではなく、スムーズに速く書くためにも、正しい筆順の理解は大切です。
3. 速くたくさん書く
速くたくさん書く練習としても「書く瞑想(ジャーナリング」は最適です。書く瞑想については象と散歩: 書く瞑想:ジャーナリングの始め方で紹介していますので、そちらをご覧ください。
行書を練習するための教材
行書は、速く美しく書ける実用的な書き方にも関わらず、初心者が普段の筆記具で学べる教材がほとんどありません。また上記で紹介した行書の動画で紹介されているパターンは限られています。
しっかりと学ぶのであれば、象と散歩: 字が汚いと悩むあなたへ!字を速く、きれいに書ける「行書」を初心者が学ぶ方法で紹介した、下記のUdemyの2コースです。
Udemy オススメ講座
カンタン・きれい・便利な字♪:実用ペン習字 行書講座【初心者向け】
講師:武内和恵
「行書って難しいに違いない」と思っていましたが、目からウロコです。簡単で、速く、カッコよく書ける行書は、初心者こそが学ぶべき書体ということを教えてくれました。行書の練習は、先ずはここからスタートを。
字をつなげて書く上では、書き順がとても大切です。
Udemy オススメ講座
【学校では教えてもらえなかった書き順の法則】マスターコース|美文字がスラスラ書ける秘密
講師:武内和恵
速く繋げて書くには書き順が大切です。書き順を間違っていると字もカッコ悪くなります。闇雲に覚えるのではなく、ルールにそって確認するので関連付けて覚えることができます。
書籍では、「きれいな字を速く書く技術」がオススメです。
基本パターンが習得できたら、行書にも色々な書き方がありますので、自分の気に入った行書の書き方を調べて、真似てください。
お気に入りの万年筆で、行書練習を楽しく
お気に入りの筆記具を購入すると、気持ちも高まりますし、「使わないともったいない」という気持ちにもなります。中字の万年筆は、筆圧をかけずに、味わいのある文字を書けるのでオススメです。
特に、パイロットの金(14K)軟ペン中字と、セーラー万年筆の金ペン(21K)中字は、とても書きやすく、多くの人に愛されています。
行書は、最初は難しいと感じるかもしれません。しかし、基本ルールをパターンとして覚えれば、必ず、今まで以上の字が書けるようになります。
お気に入りの万年筆で行書を練習して、カッコいい字を書きませんか?